JPH0427955A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Info

Publication number
JPH0427955A
JPH0427955A JP2132673A JP13267390A JPH0427955A JP H0427955 A JPH0427955 A JP H0427955A JP 2132673 A JP2132673 A JP 2132673A JP 13267390 A JP13267390 A JP 13267390A JP H0427955 A JPH0427955 A JP H0427955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
pigment
electrophotographic photoreceptor
photosensitive layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739374B2 (ja
Inventor
Nobuaki Go
信哲 呉
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2132673A priority Critical patent/JP2739374B2/ja
Publication of JPH0427955A publication Critical patent/JPH0427955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739374B2 publication Critical patent/JP2739374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電
子写真装置並びにファクシミリに関し、詳しくは特定の
構造を有するジスアゾ顔料を含有する感光層を有する電
子写真感光体と該電子写真感光体を備えた電子写真装置
並びにファクシミリに関する。
[従来の技術1 従来、電子写真感光体としては、セレン、硫化カドミウ
ム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質が広く用いられて
いた。
一方、有機光導電性物質からなる電子写真感光体として
はポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性
ポリマーや2.5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾールのような低分子の有
機光導電性物質な用いたもの、さらにはこのような有機
光導電性物質と各種の染料や顔料を組み合わせたものな
どが知られている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性がよ
く、塗工によって生産できるため、極めて生産性が高く
安価な感光体を提供できる利点を有している。また、使
用する染料や顔料の選択により、感色性を自在にコント
ロールできるなどの利点を有し、これまで、幅広い検討
が成されてきた。特に最近では、有機光導1f性染料や
顔料を含有した電荷発生層と前述の光導電性ポリマーや
低分子の有機光導電性物質を含有した電荷輸送層を積層
した機能分離型感光体の開発により、従来の有機電子写
真感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改善
が成されてきた。
アゾ顔料は優れた光導電性を示し、しかも、アミン成分
とカプラー成分の組み合わせ方で様々な特性を持った化
合物が用意に得られることから、これまでに数多くの化
合物が提案されており、例えば特開昭57−20234
9号公報、特開昭57−202545号公報、特開昭6
0−230147号公報などですでに公知である。
しかしながら、従来のジスアゾ顔料を用いた電子写真感
光体は、感度や繰り返し便用時の電位安定性の面で必ず
しも十分なものとは言久ず、実用化されているのは極く
かな材料のみである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は新規な光導電性材料を提供すること、実
用的な高感度特性と繰り返し便用における安定な電位特
性を有する電子写真感光体を提供すること、該電子写真
感光体を備えた電子写真装!並びにファクシミ′りを提
供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は導電性支持体上に下記一般式(1)で示すジス
アゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とする電
子写真感光体から構成される。
一般式 式中、Z、は酸素原子、硫黄原子またはジシアノメチレ
ン基を表わし、A1およびA2は同一または異なってフ
ェノール性水酸基を有するカプラー残基を表わす。
具体的にはA1およびA2の表わすフェノール性水酸基
を有するカプラー残基としては、好ましい例としては、
下記一般式(2)〜(6)で示す残基が挙げられる。
X・ R十 、Y 一般式(2) %式%(4) 中のXはベ ンゼン環と縮合して置換基を有してもよいナフタレン環
、アントラセン1、カルバゾール環、ベンズカルバゾー
ル環、ジベンゾフラン環などの多環芳香環または複素環
を形成するにl・要な残基を表す。
一般式(6)中のYは置換基を有してもよい2価の芳香
族炭化水素基ないしは窒素原子を環内に含む2価の複素
環基を表し、具体的には0−フェニレン、0−ナフチレ
ン、ベリナフチし・ン、1゜2−アンスリレン、3.4
−ピラゾールジイル、2.3−ピリジンジイル、4,5
−ピリジン・ジイル、6,7−インダゾールジイル、6
.7−キツリシジイルなどの2価の基が挙げられる。
暇式(2)および(3)中のR1およびR2は水素原子
、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基または複素環基を表しまた、R,、R2はとも
に窒素原子と結合して窒素原子を環内に含む環状アミノ
基を形成してもよい。
一般式(4)中のR3は水素原子、置換基を有してもよ
いアルキル基、アリール基、アラルキル基または複素環
基を表す。
一般式(5)中のR4は水素原子、置換基を有してもよ
いアルキル基、アリール基、アラルキル基または複素環
基を表す。
上記表現のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ルなどの基、アリール基の具体例としてはフェニル、ナ
フチル、アンスリルなどの基、アラルキル基としてはベ
ンジル、フェネチルなどの基、複素環基としてはピリジ
ル、チエニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾチアゾリルなどの基、窒素原子を環内に含む環状ア
ミン基としてはピロール、ビロリン、ピロリジン、ピロ
ッドン、インドール、インドリン、カルバゾール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピラゾリン、オキサジン、フェ
ノキサジンなどが挙げられる。
また置換基としては、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素など
のハロゲン原子、メチル、エチル、プロピルなどのアル
キル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノなどのアルキルアミノ基、
フェニルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、トリフ
ルオロメチルなどのへロメチル基などが挙げられる。
一般式(2)中の22は酸素原子または硫黄原子を表し
、nはOまたは1の整数である。
また、本発明は感光層が一般式(1)で示すジスアゾ顔
料を含有する電荷発生層と電荷輸送層の少なくとも二層
からなる請求項1記載の電子写真感光体から構成される
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置から構成される。
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置並びにリモート端末からの画像情報を受信す
る受信手段を有するファクシミリから構成される。
以下に本発明の一般式(1)で示すジスアゾ顔料の代表
的な具体例を列挙するが、本発明において用いる上記ジ
スアゾ顔料はこれらに限定されるものではない。
例示顔料は、基本型において、相違部分であるおよびA
2 のみを記載することで具体 的構造を表わすこととする。
例示顔料 :酸素原子 例示顔料(2) zl :酸素原子 例示顔料(3) :酸素原子 例示顔料 :a!素原子 例示顔料(5) Z、  :rm素原子 例示顔料 z、:硫黄原子 例示顔料 Z 1 ニ ジシアノメチレン基 例示顔料 Z ;酸素原子 例示顔料(9) :硫黄原子 例示顔料 :酸素原子 例示顔料(1 Z 。
:酸素原子 例示顔料 :硫黄原子 例示顔料 :酸素原子 例示顔料 :酸素原子 例示顔料 Zl :酸素原子 例示顔料 ジシアノメチレン基 例示顔料 :酸素原子 例示顔料 ・硫黄原子 例示顔料 :酸素原子 例示顔料(20) :硫黄原子 例示顔料 :酸素原子 例示B料(22) :酸素原子 [ 例示顔料(23) :酸素原子 C( 例示顔料 :r11素原子 しy 例示顔料(25) :酸素原子 例示顔料(26) z 1 ニ ジシアノメチレン基 例示顔料(27) Z。
:酸素原子 B「 例示顔料(28) l :硫黄原子 B「 例示顔料(29) ニジシアノメチレン基 i「 例示顔料(30) :酸素原子 例示顔料(31) :酸素原子 I 例示顔料(32) :酸素原子 C1,1 例示顔料(33) :酸素原子 例示顔料(34) :硫黄原子 例示顔料(35) 2 。
:酸素原子 例示顔料(36) :酸素原子 CI! 例示顔料(37) :酸素原子 例示顔料(38) 酸素原子 例示顔料(39) :硫黄原子 一般式(1)で示すジスアゾ顔料は、相当するジアミン
を常法によりテトラゾ化し、アルカリの存在下にカプラ
ーと水系でカップリングするか、テトラゾニウム塩をホ
ウフッ化塩や塩化亜鉛複塩などに変換した後、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有
機溶剤中で酢酸ソーダ、トリエチルアミン、N−メチル
モルホノンなどの塩基の存在下、カプラーとカップリン
グすることによって用意に合成できる。
一般式(1)中のA、、A2が相異なるカプラーである
ジスアゾ顔料を合成する場合は、前述のテトラゾニウム
塩1モルに対し初めに一方のカプラー1モルをカップリ
ングさせ、次いでもう一方のカプラー1モルをカップリ
ングさせて合成するか、あるいはジアミンの一方のアミ
ノ基をアセチル基などで保護しておき、これをジアゾ化
し一方のカプラーをカップリングさせた後、保護基を塩
酸などで加水分解し、これを再びジアゾ化しもう一方の
カプラーをカップリングさせて合成することができる。
合成例1 (ジアミンの合成) Q−フタルアルデヒド(1)15g (0,112モル
)と1,3−ジ(p−ニトロフェニル)−2−プロパノ
ン(2)34.5g (0,115モル)およびエタノ
ール1εをフラスコに入れ、(±)     (2) これに2.5%水酸化ナトリウム溶液40mffを滴下
し、加熱還流下10時間反応させた。冷却後、析出した
結晶を濾別し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
分離精製した。
ジニトロ体(3L) 収量30.3g、収率68.0% ジニトロ体(3)15g(01038モル)と還元鉄1
4.6g(0,262モル)およびDMF300mff
をフラスコに入れ、35%塩酸を5mf2と水5mρの
混合液を滴下し、80〜90°Cで2時間攪拌した。冷
却後、水酸化ナトリウム水1n(2,0g/水10ml
2)を加え、更にケイソウ±5gを加えて濾過を行い、
′afiを濃縮した後、水で洗浄した。
ジアミンの収量11.9g、収率92.7%合成例2(
例示顔料(1)の合成) 300mffビーカーに水150m、f2.?l塩酸2
0mff (0,23モル)と合成例1で合成したジア
ミン(4)8.9g (0,029モル)を入れ0℃ま
で冷却し、亜硝酸ソーダ4.0g (0,058モル)
を水10m12に溶かした液を液温を5℃に保ちながら
10分間で滴下した。15分撹拌した後、カーボン濾過
し、この溶液の中ヘホウフッ化ソーダ9.6g (0,
088モル)を水80mρにとかした液を撹拌下漬下し
、析出したホウフッ化塩を濾取し、更に5%ホウフッ化
ソーダ水溶液200mj2で洗浄した後アセトニトリル
−イソプロピルエーテルの混合溶剤で洗浄し、室温で減
圧乾燥した。収量8.7g、収率70,8%次に11ビ
ーカーにDMF500mj2を入れ、ナフト−JL、A
310.5 g (0,04−0モル) ヲ溶解し液温
を5℃に冷却した後、先に得たホウフッ化塩8.0g 
(0,019モル)を溶解し、次いでトリエチルアミン
5.1g (0,050モル)を5分間で滴下した。2
時間撹拌した後析出した顔料を濾取し、D’MFで4回
、水で4回洗浄した後凍結乾燥した。
収量13.0g、収率73,4% 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に一般式(
1)で示すジスアゾ顔料を含有する感光層を有する。感
光層の形態は公知のいかなる形態を取っていてもかまわ
ないが、一般式(1)で示すジスアゾ顔料を含有する感
光層を電荷発生層とし、これに電荷輸送物質を含有する
電荷輸送層を積層した機能分離型の感光層が特に好まし
い。
電荷発生層は、前記のアゾ顔料を適当な溶剤中でバイン
ダー樹脂と共に分散した塗布液を、導電性支持体上に公
知の方法によって塗布することによって形成することが
でき、その膜厚は例えば5μm以下、好ましくは0.1
〜1umの薄膜層とすることが望ましい。
この際用いられるバインダー樹脂は、広範な絶縁性樹脂
あるいは有機光導電性ポリマーから選択されるが、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ボリアリレ
ート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹
脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタンな
どが好ましく、その使用量は電荷発生層中の含有率で8
0重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
また便用する溶剤は前記の樹脂を溶解し、後述の電荷輸
送層や下引層を溶解しないものから選択することが好ま
しい。
具体的には、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン
などのエーテル類、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族
類、メタノール、エタノール、2−プロパツールなどの
アルコール類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロル
エチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪
族ハロゲン化炭化水素類など挙げられる。
電荷輸送層は電荷発生層の上または下に積層され、電界
の存在下電荷発生層から電荷キャリアを受取り、これを
輸送する機能を有している。
電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて適当なバイン
ダー樹脂と共に溶剤中に溶解し塗布することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40μmであるが1
5〜30umが好ましい。
電荷輸送物質は電子輸送性物質と正孔輸送性物質があり
、電子輸送性物質としては、例えば24.7−ドリニト
ロフルオレノン、2,4,5゜7−チトラニトロフルオ
レノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタンなどの
電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化し、
たものなどが挙げられる。
正孔輸送性物質としてはピレン、アントラセンなどの多
環芳香族化合物、カルバゾール系、インドール系、イミ
ダゾール系、オキサゾール系、チアゾール系、オキサジ
アゾール系、ピラゾール系ピラゾリン系、チアジアゾー
ル系、トリアゾール系化合物などの複素環化合物、p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニル
ヒドラゾン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾールなどのヒドラゾン系化
合物、α−フェニル−4’−N、N−ジフェニルアミノ
スチルベン、5− [4−(ジ−p−トリルアミノ)ベ
ンジリデン]−5H−ジベンゾ[a、d] シクロヘプ
テンなどのスチリル系化合物、ベンジジン系化合物、ト
リアリールメタン系化合物、トリフェニルアミンあるい
は、これらの化合物から成る基を主鎖または側鎖に有す
るポリマー(例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセンなど)が挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2 f1以上
組合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成M性を有していないときには適当なバ
インダーを用いることができる。具体的には、アクリル
樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムな
どの絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー
などが挙げられる。
感光層が形成される導電性支持体としては、例えばアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛ステンレス、バ
ナジウム、モリブデン、クロムチタン、ニッケル、イン
ジウム、金や白金などが用いられる。またこうした金属
あるいは合金を、真空蒸着法によって被膜形成したプラ
スチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂など)や、導電性粒子(例えばカーボンブラック、銀
粒子など)を適当なバインダー樹脂と共にプラスチック
または金属基板上に被覆した支持体あるいは導電性粒子
をプラスチックや紙に含浸した支持体などを用いること
ができる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
をもつ下引き層を設けることもできる。
下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロンなど)、ポリウレタン、酸化アルミニウムなどに
よって形成できる。
下引き層の膜厚は5um以下、好ましくは0゜1〜3L
1mが適当である。
本発明の別の具体例として、前述のジスアゾ顔料とtT
rJ輸送物質を同一層に含有させた電子写真感光体を挙
げることができる。この際、電荷輸送物質としてポリ−
N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンから
なる電荷移動錯体を用いることもできる。
この例の電子写真感光体は、前述のジスアゾ顔料と電荷
移動錯体を適当な樹脂溶液中に分散させた液を塗布乾燥
して形成することができる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示すジスアゾ顔料の結晶形は非晶質であっても
結晶質であってもよ(、また必要に応じて一般式(1)
で示すジスアゾ顔料を2種類以上組み合せたり、公知の
電荷発生物質と組み合せて使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザービームプリンターCRTプリンター
、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版な
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
次に、本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置並
びにファクシミリについて説明する。
第1図に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写
式電子写真装置の概略構成を示した。
図において、1は像担持体としてのドラム型感光体であ
り軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。該感光体1はその回転過程で帯電手段2によりそ
の周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次い
で露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光しく
スリット露光・レーザービーム走査露光など)を受ける
これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順
次形成されていく。
その静$潅像は、次いで現像手段4でトナー現像され、
そのトナー現像偉が転写手段5により不図示の給紙部か
ら感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期
取りされて結送された転写材Pの面に順次転写されてい
く。
像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて像定
着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)
として機外ヘプリントアウトされる。
像転写後の感光体1の表面はクリーニング手段6にて転
写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段
7により除電処理がされて繰り返して像形成に使用され
る。感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置
が一般に広く使用されている。また、転写装置5もコロ
ナ転写手段が一般に広く使用されている。
電子写真装置として、上述の感光体や現像手段クリーニ
ング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニ
ットとして一体に結合して構成し、このユニットを装置
本体に対して着脱自在に構成、しても良い。例えば、感
光体1とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装
置ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用
いて着脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装
置ユニットのほうに帯電手段および/または現像手段を
伴って構成しても良い。
また、光像露光しは、電子写真装置を複写機やプリンタ
ーとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過光
、あるいは、原稿を読み取り信号化し、この信号により
レーザービームの走査、発光ダイオードアレイの駆動、
または液晶シャッターアレイの駆動などにより行われる
また、ファクシミリのプリンターとして使用する場合に
は、光像露光しは受信データをプリントするための露光
になる。
第2図は、この場合の1例をブロック図で示したもので
ある。
コントローラ11は画像読取部10とプリンター19を
制御する。
コントローラ11の全体はCP U 17により制御さ
れている。
画像読取部からの読取りデータは、送信回路13を通し
て相手局に送信される。相手局がら受けたデータは受信
回路12を通してプリンター19に送られる。画像メモ
リには所定の画像データが記憶される。プリンタコント
ローラ18はプリンター19を制御している。14は電
話である。
回線15から受信された画像(回線を介して接続された
リモート端末からの画像情報)は、受信回路12で復調
された後、CPU17は画像情報の信号処理を行い順次
画像メモリ16に格納される。そして、少なくとも1ペ
ージの画像がメモリ16に格納されると、そのページの
画像記憶を行う。CPU17は、メモリ16より1ペー
ジの画像情報を読み出しプリンタコントローラ18に信
号かされた1ページの画像情報を送出する。
プリンタコントローラ18は、CPU17からの1ペー
ジの画像情報を受は取るとそのページの画像情報記録を
行うべく、プリンタ19を制御する。
なお、CPL117は、プリンタ19による記録中に、
次のページの受信を行っている。
以上のように、画像の受信と記録が行われる。
[実施例] 実施例1〜39 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(重量平均分
子量3万2千)5gとアルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量2万9千)10gをメタノール95g
に溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚が
1μmの下引き層を形成けた。
次に例示顔料(1)を5gをシクロへキサノン95gに
ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)を2gを
溶かした液に加え、サンドミルで20時間分散した。こ
の分散液を先に形成した下引き層の上に乾燥後の膜厚が
0.2umとなるようにマイヤーバーで塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式で示すヒドラゾン化合物5gとポリメ
チルメタクリレート(数平均分子量10万)5gをクロ
ロベンゼン40gに瀉解し、これを電荷発生層の上に乾
燥後の膜厚が20umとなるようにマイヤーバーで塗布
し、乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真
感光体を作成した。
例示顔料(1)に代えて他の例示顔料を用い、実施例2
〜39に対応する電子写真感光体を全く同様にして作成
した。
作成した電子写真感光体を川口電機■製、静電複写紙試
験装置Model 5P−428を用いて−5K Vの
コロナ放電で負に帯電し、暗所で1秒間保持した後、ハ
ロゲンランプを用いて照度10ルツクスで露光し、帯電
特性を評価した。
帯電特性としては、表面電位(VO)と暗所放置後の表
面電位が1/2に減衰するに必要な露光量(El/2)
を測定した。結果を示す。
7001。
710     2 ・ 700      4゜ 700      3゜ 7 o 5     3 695      3゜ 710      4゜ エ 8 (J 3) (l 8) (] 9) 33   (33)      695    3.8
34   (34)      705    4.6
35   (35)      700    4.3
36   (36)      700   4.93
7   (37)      695    3.23
8   (38)      695     2.9
39   (39)      700     3.
8比較例1および2 実施例1に用いたアゾ顔料を下記構造式で示す比較顔料
(A)および(Blに代えた他は、実施例1と全(同様
にして電子写真感光体を作成し、同様に帯電特性を評価
した。結果を示す。
比較顔料(A) 比較顔料 (B) 1     (A)     700     5.2
2     (B)     695     6.3
この結果から、本発明の電子写真感光体は十分な帯電能
と優れた感度を有することが分かる。
実施例40〜43 実施例1で作成した電子写真感光体を−6,5KVのコ
ロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露
光光学系およびクリーナーを備えた電子写真複写機のシ
リンダーに貼り付けた。
初期の暗部電位■。と明部電位〜11、をそれぞれ−7
00V、−200V付近に設定し、5千回繰り返し使用
した際の暗部電位の変動量(△V、)と明部電位の変動
量(△VL)をiす足した。
実施例23.24および25で作成した電子写真感光体
についても同様に評価を行った。結果を示す。
なお、電位の変動量における負記号は電位の絶対値の低
下を表わし、正記号は電位の絶対値の増加を表わす。
40         0        +542 
       0        +5比較例3および
4 比較例1および2で作成した電子写真感光体を実施例2
1と同じ方法で繰り返し使用時の電位変動量を測定した
。結果を示す。
3        ’−45+ 2 04      
 −70      +25上記の結果から、本発明の
電子写真感光体は繰り返し使用時の電位変動が少ないこ
とが分かる。
実施例44 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0.5LLmのポリビニルアルコールの下
引き層を形成した。この上に実施例]で用いたアゾ顔料
の分散液をマイヤーバーで塗布乾燥して、膜厚0.2μ
mの電荷発生層を形成した。
次いで下記構造式のスチリル化合物5gとポリカーボネ
ート(数平均分子量5万5千)5gをテトラヒドロフラ
ン40gに溶かした液を電荷発生層の上に塗布乾燥して
、膜厚20amの電荷輸送層を形成した。
作成した電子写真感光体について帯電特性と耐久特性を
実施例1と実施例40と同じ方法によって測定した。結
果を示す。
Vo  :  700V El/2 : 1.8ffux−secΔVoニー5V Δ■L :0■ 実施例45 実施例1で作成した電子写真感光体の電荷発生層と電荷
輸送層を逆の順番で塗布した電子写真感光体を作成し、
実施例1と同じ方法で帯電特性を評価した。ただし、帯
電は正帯電とした。
V、:+690V El/2 +4.3ffux−sec 実施例46 実施例1で作成した電荷発生層の上に2,4゜7−ドリ
ニトロー9−フルオレン5gとポリ−44“−ジオキシ
ジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量3
0万)5gをテトラヒドロフラン50gに湾かした液を
マイヤーバーで塗布乾燥して、膜厚18L1mの電荷輸
送層を形成した。
作成した電子写真感光体について実施例1と同じ方法で
帯電特性を評価した。ただし、帯電は正帯電とした。
V。 ++690V El/2 :3.9J2ux−sec 実施例47 例示顔料(1)を0.5gをシクロへキサノン95gと
共にペイントシェイカーで5時間分散した。ここへ実施
例1で用いた電荷輸送材料5gとポリカーボネート5g
をテトラヒドロフラン40gに溶かした液を加え、更に
、1時間振とうした。こうして調製した塗布液をアルミ
基板上にマイヤーバーで塗布乾燥して膜厚20 It 
mの感光層を形成した。
作成した電子写真感光体を実施例1と同じ方法で帯電特
性を評価した。帯電は正帯電とした。
vo :+700V El/2 :4.6Aux−sec [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、感光層に特定構造のジスア
ゾ顔料を用いたことにより、感光層内部における電荷キ
ャリアの発生効率ないしは注入効率のいずれか一方ある
いは双方が改善され、感度や繰り返し使用時の電位安定
性に優れた特性が得られるという顕著な効果を奏し、更
に、電子写真装置並びにファクシミリに用いて同様の優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な転写式電子写真装置の概略構成因であ
る。 符号1は像担持体としてのドラム型感光体(本発明の電
子写真感光体)、2はコロナ帯電装置、3は露光部、4
は現像手段、5は転写手段、6はクリーニング手段、7
は前露光手段、8は像定着手段、Lは光像露光、Pは像
転写を受けた転写材である。 第2図は電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。 符号10は画像読取部、11はコントローラー12は受
信回路、13は送信回路、14は電話15は回線、16
は画像メモリ、17はCPtJ18はプリンタコントロ
ーラ、】9はプリンターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に下記一般式(1)で示すジスアゾ
    顔料を含有する感光層を有することを特徴とする電子写
    真感光体。 一般式(1) 式中、Z_1は酸素原子、硫黄原子またはジシアノメチ
    レン基を表わし、A_1およびA_2は同一または異な
    ってフェノール性水酸基を有するカプラー残基を表わす
    。 2、感光層が一般式(1)で示すジスアゾ顔料を含有す
    る電荷発生層と、電荷輸送層の少なくとも二層からなる
    請求項1記載の電子写真感光体。 3、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
    置。 4、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
    置およびリモート端末からの画像情報を受信する受信手
    段を有するファクシミリ。
JP2132673A 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ Expired - Fee Related JP2739374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132673A JP2739374B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132673A JP2739374B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427955A true JPH0427955A (ja) 1992-01-30
JP2739374B2 JP2739374B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15086825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132673A Expired - Fee Related JP2739374B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739374B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469528A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
US5278013A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile machine employing the same
JPH04146443A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
US5192632A (en) Electrophotographic bisazo photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
JP2782108B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04366852A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2739375B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2940833B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2739374B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2811351B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2696588B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04147265A (ja) 電子写真感光体
JP3167085B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2968865B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3244974B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0481859A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04362652A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04116562A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04118660A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04355767A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04256960A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04240859A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04253064A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04343363A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04366849A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees