JPH04278623A - 座標検出器 - Google Patents

座標検出器

Info

Publication number
JPH04278623A
JPH04278623A JP3063836A JP6383691A JPH04278623A JP H04278623 A JPH04278623 A JP H04278623A JP 3063836 A JP3063836 A JP 3063836A JP 6383691 A JP6383691 A JP 6383691A JP H04278623 A JPH04278623 A JP H04278623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
digitizer
coordinate value
tablet
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3063836A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hamanaka
浜中 洋一
Yukitoshi Muramatsu
村松 幸俊
Hiroyuki Yoshiba
吉羽 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP3063836A priority Critical patent/JPH04278623A/ja
Publication of JPH04278623A publication Critical patent/JPH04278623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタブレット上の任意の点
の座標を検出する座標検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】座標検出器は、タブレット、座標指示器
、および制御部で構成され、座標指示器により指示され
たタブレット上の点の絶対座標値を制御部により算出す
る装置である。このような座標検出器は通常デジタイザ
として知られている。これを図により説明する。図3は
従来のデジタイザの構成を示すブロック図である。図で
、1はデジタイザを示し、所定の形態で多数の導線が敷
設されたタブレット2、制御部3、およびタブレット2
上の任意の点を指示する座標指示器(以下、ピックアッ
プという。)4で構成されている。制御部3は検出回路
31(発振回路、ピックアップ4の励磁回路等を含む)
、マイクロコンピュータ32および外部コンピュータと
の接続のためのインタフェース33より成る。なお、4
Bはピックアップ4に設けられた所定機能を達成するた
めの押しボタンを示す。検出回路31からピックアップ
4に所定周波数の交流励磁電流が供給されると、ピック
アップ4から磁界が発生し、この磁界によりタブレット
2の導線にピックアップ4の指示位置に応じた誘導電圧
が発生する。この誘導電圧を検出回路31により処理し
、この処理結果に基づいてマイクロコンピュータ32で
所定の演算を行うことにより、ピックアップ4の指示位
置の絶対座標値が得られる。このようなデジタイザ1は
、ピックアップ4で指示された位置(座標値)を、極め
て高い精度で検出することができるという特徴を有する
【0003】ところで、近年、特殊の知識を有しない一
般の人が、容易に図面を作成することができるコンピュ
ータ装置(以下、パーソナルコンピュータで代表させる
。)が普及している。これを図により説明する。図4は
パーソナルコンピュータの外観図である。図で、6はパ
ーソナルコンピュータ、7はその表示部、8はキーボー
ド、9はマウスである。T10、T11、T12、T1
3はそれぞれパーソナルコンピュータ6に備えられた端
子であり、端子T10はキーボード8を接続する端子、
端子T11はマウス9を接続する端子である。端子T1
2については後述する。又、端子T13は通信用又は他
の機器との接続用の端子である。マウス9を操作してそ
れに設けられた回転体を机等の表面との摩擦により回転
させると、その回転量および回転方向に応じて表示部7
に表示されているカーソル70を移動させることができ
、このカーソル70の移動で作図が行われる。上記パー
ソナルコンピュータ6を用いた作図は、マウス9による
カーソル70の移動速度が遅く、かつ、移動のピッチも
粗いので、精密な作図には適していない。一方、デジタ
イザ1は前述のような特徴を有し、ピックアップ4は自
由にかつ素早く移動できる。このため、デジタイザ1と
パーソナルコンピュータ6とを、デジタイザ1の制御部
3の出力端子を端子T12に接続することにより結合し
、デジタイザ1の座標値をパーソナルコンピュータ6に
入力し、これに基づいてカーソル70を移動させてパー
ソナルコンピュータ6で精密な作図を迅速に行う手段が
採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、パーソ
ナルコンピュータ6にデジタイザ1を結合して作図を行
うには、パーソナルコンピュータ6に、デジタイザ1か
ら入力した絶対座標値を用いてカーソル70を移動させ
るための特殊な処理手順を記憶した記憶装置を備える必
要がある。ところが、当該処理手順はパーソナルコンピ
ュータ6の機種毎に異なり、作成が極めて面倒であると
いう問題があった。そして、パーソナルコンピュータ6
の製作者側では、パーソナルコンピュータ6の使用者が
すべてデジタイザ1を使用することはないので、当該記
憶装置をわざわざ作成することはなかった。一方、デジ
タイザ1側においては、デジタイザ1を用いてカーソル
70の移動を可能とするには、マイクロコンピュータ3
2が有する処理手順を大幅に変更する必要があり、この
変更の操作手順が面倒、かつ、困難であるという問題が
あった。本発明の目的は、上記従来技術における課題を
解決し、パーソナルコンピュータに何らの変更をも加え
ることなく、これと結合使用することができる座標検出
器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、タブレット、座標指示器、および制御部
より成り、前記座標指示器で指示された前記タブレット
上の点の絶対座標値を演算して出力する座標検出器にお
いて、前記座標指示器で順次指示される各点における隣
接する点間の相対座標値を演算する相対座標値演算手段
と、この相対座標値演算手段により算出された相対座標
値を外部コンピュータのマウス端子に出力する出力手段
とを設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】座標検出器の出力端子を外部コンピュータのマ
ウス端子に接続する。相対座標値演算手段は、指示器に
より指示された点の絶対座標値と、その前に指示された
点の絶対座標値との差(相対座標値)を演算し、この相
対座標値をマウス端子に出力する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例に係る座標検出装置のブロ
ック図である。図で、図3に示す部分と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。10は本実施例のデジ
タイザ、30は本実施例の制御部を示す。従来のデジタ
イザ1と本実施例のデジタイザ10とは、本実施例のデ
ジタイザ10の制御部30に特定のROM304が付加
されている点で相違する。ROM304はマイクロコン
ピュータ32で算出された座標値を、パーソナルコンピ
ュータ6のマウスデータフォーマットに適合するように
変更する処理手順が記憶されている。さらに、図示され
ていないが、制御部30の出力線はパーソナルコンピュ
ータ6のマウス端子T11に接続される。
【0008】次に本実施例の動作を図2に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。この動作はROM30
4に記憶された処理手順に基づいてマイクロコンピュー
タ32により実行される。電源が投入されると、所定の
初期設定が行われる(図2に示す手順S10)。次にマ
イクロコンピュータ32はタブレット2の中央点の座標
値(予め所定の記憶部に記憶されている。)を取出し、
これをピックアップ4により前回指示された点の座標値
として仮定し、所定の記憶部に記憶しておく(手順S1
1)。次に、ピックアップ4により任意の点が指示され
ると、マイクロコンピュータ32はその点の位置を検出
し(手順S12)、当該位置の絶対座標値を算出する(
手順S13)。次いで、手順S12の処理における検出
が有効か否かが判断される(手順S14)。この判断は
、ピックアップ4がタブレット2の表面に充分近づいて
いない状態での座標値の出力を防止するための処理であ
り、本来デジタイザが有している機能である。検出が無
効であると判断された場合、処理は再度手順S12に戻
る。検出が有効であると判断されると、手順S13で算
出された絶対座標値は今回座標値として所定の記憶部に
記憶される(手順S15)。次に、当該今回座標値と手
順S11で定められた前回座標値とが取出され、両者の
相対座標値が減算により算出される(手順S16)。こ
のようにして算出された相対座標値は、マウス9の出力
値のデータフォーマットに適合するように変換された後
、インターフェース33を介してパーソナルコンピュー
タ6の端子T11へ出力される(手順S17)。次いで
、手順S15で記憶されている今回座標値が、手順S1
1で前回座標値を記憶している記憶部に、新しい前回座
標値として記憶され、即ち当該記憶部のデータが更新さ
れ(手順S18)、処理は手順S12に戻り、ピックア
ップ4の次の指示点の検出に移行する。このように、本
実施例では、デジタイザ10で、ピックアップ4により
指示される点の座標を前回指示された点に対する相対座
標値として算出し、これを出力するようにしたので、パ
ーソナルコンピュータ6に入力するデータはマウス9の
データと同一形態のデータとなり、パーソナルコンピュ
ータ6に何らの変更を加えることなくこれにデジタイザ
10を結合することができる。しかも、デジタイザ10
との結合にはマウス9の端子が使用されるので、従来の
結合に対して、端子を1つ少なくすることができ、パー
ソナルコンピュータ6の構造を簡素化することができ、
又は端子の数を減らさない場合はそれだけ余計に他の機
器との結合を行うことができる。なお、上記実施例の説
明では、ROM304を別体として説明したが、その記
憶内容はマイクロコンピュータ32が有するROMに格
納しておくことができるのは明らかである。又、デジタ
イザ10に絶対座標値を出力させるか、相対座標値を出
力させるかの選択は、スイッチ等の手段により行うこと
ができるのは当然である。
【0009】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、座標指
示器により指示された隣接点間の相対座標値を演算し、
これを外部コンピュータのマウス端子に出力するように
したので、外部コンピュータを何ら変更することなくデ
ジタイザとの結合を行うことができ、ひいては、容易に
外部コンピュータで高精度の図面を作成することができ
る。又、外部コンピュータの端子の数を少なくすること
ができ、又は、他の機器との接続端子を増加せしめるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る座標検出器のブロック図
である。
【図2】図1に示す座標検出器の動作を説明するフロー
チャートである。
【図3】従来の座標検出器のブロック図である。
【図4】パーソナルコンピュータの外観図である。
【符号の説明】
2  タブレット 4  ピックアップ 6  パーソナルコンピュータ 9  マウス 10  デジタイザ 30  制御部 31  検出回路 32  マイクロコンピュータ 33  インタフェース 304  ROM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  タブレット、座標指示器、および制御
    部より成り、前記座標指示器で指示された前記タブレッ
    ト上の点の絶対座標値を演算して出力する座標検出器に
    おいて、前記座標指示器で順次指示される各点における
    隣接する点間の相対座標値を演算する相対座標値演算手
    段と、この相対座標値演算手段により算出された相対座
    標値を外部コンピュータのマウス端子に出力する出力手
    段とを設けたことを特徴とする座標検出器。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記演算手段は、
    前記座標指示器の最初の指示点に対しては、この指示点
    と前記タブレットの中央点との相対座標値を算出するこ
    とを特徴とする座標検出器。
JP3063836A 1991-03-06 1991-03-06 座標検出器 Withdrawn JPH04278623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063836A JPH04278623A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 座標検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063836A JPH04278623A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 座標検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278623A true JPH04278623A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13240835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063836A Withdrawn JPH04278623A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 座標検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10216407B2 (en) Display control apparatus, display control method and display control program
US8570283B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR100222804B1 (ko) 좌표 검출 장치와 그 방법 및 컴퓨터 제어 장치
JP2682364B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JP3477675B2 (ja) ポインタ操作の補助方法
US5825351A (en) Method and apparatus for noise filtering for an input device
JPH0895539A (ja) プレゼンテーション支援装置
US20090179857A1 (en) Portable digital device with intuitive browsing function and operating method thereof
KR20070036075A (ko) 3-d 터치 상호작용에서의 터치-다운 피드-포워드
JP2001084073A (ja) グラフィカルユーザインターフェース表示装置及びその装置での処理をコンピュータにて行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体
JP2004341813A (ja) 入力装置表示制御方法及び入力装置
JP2011134273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2002510818A (ja) コンピュータの表示スクリーン上のカーソルの位置決め
JPH0619612A (ja) ペン入力・メニュー表示装置
JPH02244214A (ja) 座標入力装置
JPH04278623A (ja) 座標検出器
JPH08328725A (ja) 座標入力装置
CN106325613B (zh) 触控显示装置及其方法
JPH0367320A (ja) 角度情報入力装置
US20050190149A1 (en) User interface using geomagnetic sensor and method of generating input signal thereof
JPH10124251A (ja) 座標入力情報処理装置
JP2605603B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP3132021B2 (ja) 座標入力装置
JPH09258901A (ja) 座標入力装置と座標入力装置によるカーソル制御方式
JPS5819939A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514