JPH04278182A - 密閉式冷却塔 - Google Patents

密閉式冷却塔

Info

Publication number
JPH04278182A
JPH04278182A JP3037489A JP3748991A JPH04278182A JP H04278182 A JPH04278182 A JP H04278182A JP 3037489 A JP3037489 A JP 3037489A JP 3748991 A JP3748991 A JP 3748991A JP H04278182 A JPH04278182 A JP H04278182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
eliminator
cooling coil
water
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037489A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shinkai
新開 清一
Osamu Watabe
渡部 攻
Yoji Iino
飯野 洋司
Yoshikuni Seki
関 良州
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Koei Co Ltd
Tada Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Koei Co Ltd
Tada Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Koei Co Ltd, Tada Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3037489A priority Critical patent/JPH04278182A/ja
Publication of JPH04278182A publication Critical patent/JPH04278182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C1/14Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル空調、電気機器冷
却用などに用いられる蒸気対策付密閉式冷却塔に係り、
特に冷却塔内の冷却コイル外周の運転環境を改善した密
閉式冷却塔に関する。
【0002】
【従来の技術】この種従来の蒸気対策付密閉式冷却塔の
一例として図7に示す如く構成されたものがある。これ
は、被冷却体である密閉循環水を、冷却塔6内に配設さ
れ外周面にフィン10を有する上部冷却コイル1と、こ
れと接続している下部冷却コイル2内に通水するように
している。そして、冷却塔6内に送風機3にて低温外気
を導入して、下部冷却コイル2および上部冷却コイル1
を冷却している。さらに、冷却塔6の内底部の冷却水を
散水ポンプ4により、下部冷却コイル2の上部に配設さ
れている散水装置5に導入し、この散水装置5からの冷
却水を下部冷却コイル2に散布させるようにしている。 このようにして、散布水の一部の蒸発作用による蒸発潜
熱利用を計ると共に、散布水による接触熱伝達を利用し
て上部冷却コイル1および下部冷却コイル2内の密閉循
環水を冷却している。
【0003】このように蒸気対策付密閉式冷却塔は、下
部冷却コイル2のみならず、上部冷却コイル1を共に備
えているのは、以下のような理由に基づく。一般に密閉
式冷却塔は、下部冷却コイル2のみを備えたものが多い
が、この場合下部冷却コイル2を通過した高温多湿空気
が冷却塔外に排出される際、排出空気が冷却塔外の低温
外気と接触し、白煙蒸気を生じさせる。この白煙蒸気発
生を防止するため、下部冷却コイル2のみならず、上部
冷却コイル1を配設しており、下部冷却コイル2を通過
した高温多湿空気を上部冷却コイル1内に通水される密
閉循環水で再加熱し、相対湿度を下げ冷却塔外に排出す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す従来の密閉
式冷却塔には、散水装置5により散水される散布水が冷
却空気により上部さらには塔外に飛散することを防止す
る為、散水装置5と上部冷却コイル1の間に、水滴を除
去するためのエリミネータ7が設けられている。ところ
が、エリミネータ7の水滴除去効率は、一般に60〜8
0%程度であり、エリミネータ7を通過した散布水ミス
トは上部冷却コイル1まで飛散し、上部冷却コイル1の
外周面、特にフィン10表面に付着し、フィン10部で
密閉循環水により加熱される為、ミスト中の水分のみが
蒸発し、水分中の蒸発残留物たるシリカ及びカルシウム
等の硬質スケールが濃縮し、フィン10表面に付着・残
留すると言った問題を有していた。
【0005】この場合の付着スケールは、シリカを主体
とする極めて硬質のスケールである為、スケール堆積の
初期段階に適切な除去作業を行わなければスケール堆積
が促進され後のスケール除去作業が極めて困難となり、
ひいては上部冷却コイル1のフィン10部が目詰まりを
起し、冷却風量の低下即ち冷却塔冷却能力の低下という
欠点を有していた。本発明は上部冷却コイルの外周面へ
のスケール付着が減少し、保守性がよく、かつ、冷却性
能の安定した密閉式冷却塔を提供することを目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、本発明は、被冷却媒体が流通可能な上部冷却コイルお
よびこの上部冷却コイルと接続された下部冷却コイルと
、これら上部冷却コイルと下部冷却コイルの間に配設さ
れ、下部冷却コイルに冷却媒体を散布する冷却媒体散布
装置と、この冷却媒体散布装置の上部に配設され、冷却
媒体散布装置からの冷却媒体に含まれている液滴が前記
上部冷却コイルに飛散するのを防止する液滴飛散防止装
置と、この液滴飛散防止装置内またはその近傍に着脱自
在に配設され、前記液滴飛散防止装置で捕獲された液滴
ならびに液滴飛散防止装置を通過しようとするミスト状
の液滴を加熱蒸発させる加熱装置とを具備したものであ
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、加熱装置は、液滴飛散防止装
置で捕獲された液滴ならびに液滴飛散防止装置を通過し
ようとするミスト状の液滴を加熱蒸発する。このように
液滴が蒸発されるので、液滴に含まれていたスケールが
加熱装置に堆積してゆく。このため、上部冷却コイルの
外周面へのスケールの堆積は少なくなる。また加熱装置
は着脱自在なので、スケールがある程度堆積したときに
外部へ取り出し、スケールを落した後再び取り付けるこ
とにより、加熱装置の性能を維持することができ、これ
によって安定した冷却性能が維持できる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明する
。図1は本発明の第1実施例の構成を示す。本発明は図
7に示した従来の密閉式冷却塔を改良したものであり主
要部は同一の構成としている。このため、以降の説明に
おいて図7と一部分については同一符号を用いて説明す
る。
【0009】図1において、冷却塔6の内部に、被冷却
媒体例えば電機機器からの冷却水を通水可能な上部冷却
コイル1および下部冷却コイル2を配設する。上部冷却
コイル1と下部冷却コイル2間に、液滴飛散防止装置例
えばエリミネータ7を着脱自在に配設し、このエリミネ
ータ7と一体構造の電気ヒータ或るいは蒸気ヒータから
なる加熱手段8を配設し、これらを冷却塔6に対して着
脱自在に設ける。また、冷却塔6の外部に、加熱手段8
に対してエネルギーを与えるための加熱熱源9が着脱可
能に設ける。この加熱熱源9と加熱手段8で加熱装置を
構成している。
【0010】次に、第1実施例の動作について説明する
。冷却塔6の内底部の水は、散水ポンプ4により汲み上
げられて冷却媒体散布装置例えば散水装置5に供給され
、この散水装置5からの散布水が下部冷却コイル2の外
周部に散布され、これにより下部冷却コイル2が冷却さ
れ、さらに下部冷却コイル2は送風機3により冷却塔6
内に吸込まれた冷却空気によっても冷却される。
【0011】この場合、散水装置5からの散布水はすべ
て下部冷却コイル2に散布されず、散布水の一部は、エ
リミネータ7部に飛散する。これは、送風機3にて冷却
塔6内に冷却空気が吸込まれるようになっており、その
冷却空気によって散布水の一部はエリミネータ7部に飛
散する。この飛散した散布水は、その大半はエリミネー
タ7にて捕獲されるが、この捕獲されるミスト状散布水
は、粒径が大きくなり自重により下方に落下するものを
除き、エリミネータ7表面に付着する。すると、エリミ
ネータ7部に設けられた加熱手段8は、加熱熱源9によ
り加熱され、付着ミストの水分のみが蒸発し、散布水ミ
スト中の不純物スケールはエリミネータ7部に付着残留
する。
【0012】また、エリミネータ7にて捕獲されたミス
ト状散布水の残りは、エリミネータ7の間隙を通過し、
そのまま上部冷却コイル1側に吹き上げられようとする
が、前述のエリミネータ捕獲ミストと同様、微小ミスト
がエリミネータ7部を通過する際、加熱手段8により加
熱蒸発され、一部の微小ミストのみしか上部冷却コイル
1まで到達せず、従来問題視されていた上部冷却コイル
1のフィン10表面へのスケール付着は大幅に軽減され
る。
【0013】ところが、この様なことから、エリミネー
タ7部へのスケール付着が増大するが、エリミネータ7
並びに加熱手段8は加熱熱源9並びに冷却塔6から分解
可能な構造としているため、加熱手段8並びにエリミネ
ータ7を取り外し、清掃或るいは交換を容易に行うこと
ができる。
【0014】次に、第2実施例を図2を参照して説明す
る。本実施例は、図1の実施例において、エリミネータ
7部に設けた加熱手段8と、これと接続された加熱熱源
9の構成として、ヒートパイプ12を設けたものである
。 すなわち、冷却系統内熱源たる送風機駆動用電動機11
の損失熱を有効利用するもので、加熱手段8としてヒー
トパイプ12を用い、ヒートパイプ放熱部13をエリミ
ネータ7側に配設し、前記送風機駆動用電動機11のケ
ーシング表面にヒートパイプ受熱部14を配設している
【0015】本第2実施例によれば、送風機駆動用電動
機11の損失熱を電動機ケーシングよりヒートパイプ1
2を介し、エリミネータ7部に熱伝達し、エリミネータ
7部にて、加熱することが可能となる。またこの場合、
外部よりの加熱手段8を使用しないのみならず、送風機
駆動用電動機11そのものの温度上昇を押さえることが
でき、送風機駆動用電動機11の運転環境の向上並びに
長寿命化にも役立つ。
【0016】次に、第3実施例を図3を参照して説明す
る。本実施例は、図1の実施例において、加熱熱源9と
して冷却系統内熱源ともなる被冷却体である密閉循環水
そのものの熱を利用するもので、第2実施例と同様にヒ
ートパイプ12にて循環水の熱をエリミネータ7部側に
熱伝達するもので、第2実施例と同様に動作する。また
、本実施例では密閉循環水そのものがヒートパイプ放熱
部13を通じ、エリミネータ7部にて一部冷却される効
果が生じるため、上部冷却コイル1並びに下部冷却コイ
ル2の冷却容量を低減でき、両冷却コイル1,2の小形
化にもつながる。
【0017】次に、第4実施例を図4を参照して説明す
る。本実施例は散水装置5の上部のエリミネータ7と上
部冷却コイル1の間にヒートパイプ12を設け、ヒート
パイプ12の熱源として上部冷却コイル1の冷却水を用
い、ヒートパイプ12を通った後上部冷却コイル1に通
水するようにしたものである。
【0018】次に、第4実施例の動作を説明する。散水
装置5により下部冷却コイル2に散布された散布水は、
一部が送風機3により導入された冷却空気と共に飛散し
、エリミネータ7を通過して、ヒートパイプ12と接触
する。ヒートパイプ12で冷却水よりの熱で加熱された
飛散水は蒸発し、水滴の少ない空気となり、上部冷却コ
イル1を通り、低湿度の空気となって冷却塔6より排出
される。
【0019】このため、散布水の飛散した水滴は、ヒー
トパイプ12の表面で蒸発するため、散布水中の不純物
はヒートパイプ12の表面に付着し、上部冷却コイル1
に達するものは少ない。また、不純物が付着したヒート
パイプ12は、定期的に取り外し清掃することにより、
冷却塔の冷却能力の低下を防止することが可能である。
【0020】次に、第5実施例を、図5を参照して説明
する。本実施例は、ヒートパイプ12の熱源である冷却
水の流路に弁15、弁16を設けヒートパイプ12の熱
源である冷却水の流路を分離できるようにすると共に、
弁17を設け冷却水がヒートパイプ12をバイパスし上
部冷却コイル1に入るようにしたものである。
【0021】図5において、ヒートパイプ12の清掃を
行う場合は弁15、弁16を閉とし、弁17を開として
冷却水がヒートパイプ12へ行く部分のみ水抜きできる
ようにする。このように構成することにより、冷却塔中
の冷却水を全て水抜きせず、ヒートパイプ12の取り外
しができる。これにより、冷却塔6はヒートパイプ12
が無い状態でも運転することができる。ヒートパイプ1
2を取り付けて運転する場合は弁15、弁16を開け、
弁17を締めつけ、冷却水により、ヒートパイプ12に
熱を供給し、散布水の飛散水を蒸発させるものである。
【0022】次に、第6実施例を、図6を参照して説明
する。本実施例は前述した第4、第5実施例で説明した
ヒートパイプ12の放熱部に、熱伝導性の良好なデミス
タ18を取り付けたものである。図6(a)はヒートパ
イプ12部の断面図であり、図6(b)は図6(a)の
AーA線に沿って切断し、矢印方向に見た断面図である
。このような構成において、不純物がデミスタ18に付
着した場合には、デミスタ18をヒートパイプ12より
取り外し、新しいデミスタ18を取り付け、冷却塔の冷
却能力の低下を防止できると共に、清掃等のメインテナ
ンスが容易になる。
【0023】本発明は以上述べた実施例に限定されるも
のではなく次のように変形しても良い。すなわち、第1
実施例は、上部冷却コイル1と散水装置5の間に位置す
るエリミネータ7部にて捕獲された散布水並びにエリミ
ネータ7部を通過しようとするミスト状散布水を加熱手
段8にて、加熱蒸発することを特徴としており、次に述
べる(1) ,(2) ,(3) のように変形しても
良い。(1) エリミネータ7自身に加熱手段8が組み
込まれたものと、エリミネータ7自身に加熱手段8を有
していないものとに分割し、これらを分解可能にする。 (2) エリミネータ7の上部にエリミネータ7と同等
の働きをするデミスタを配設し、デミスタ内に加熱手段
8を組み込む。(3) 上部冷却コイル1を分割し、小
形の着脱可能構造の上部冷却コイル1をエリミネータ7
の上部に配設する。
【0024】また、各実施例の冷却塔を長期間運転した
場合、エリミネータ7部の目詰まりによる通気抵抗の増
加により、冷却風量低下をきたすが、各実施例のエリミ
ネータ7の通風部に通気抵抗を検出する機構を設けるか
、又は、風圧リレーを設け、通気抵抗の増加又は、風圧
低下等を検出することにより、冷却風量の低下を容易に
検出することができる。
【0025】さらに、各実施例ではいずれも上部冷却コ
イル1と下部冷却コイル2の内部に水を通し、かつ下部
冷却コイルの外部に散布するタイプの密閉式冷却塔をあ
げたが、水以外の冷却媒体を通すタイプであってもよい
【0026】また、各実施例では上部冷却コイル1の外
周面にフィン10が形成されているものをあげたが、場
合によってはフィンを有していない上部冷却コイル1で
あっても同様に実施できる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、冷却塔内に配設されて
いる上部冷却コイルと下部冷却コイルの間にエリミネー
タを設けた密閉式冷却塔において、エリミネータまたは
その近傍に着脱自在な加熱装置を設けたことにより、上
部冷却コイルの外周面へのスケール付着が減少し、保守
性がよく、かつ、冷却性能の安定した密閉式冷却塔を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による密閉式冷却塔の第1実施例を示す
概略断面図。
【図2】本発明の第2実施例を示す概略断面図。
【図3】本発明の第3実施例を示す概略断面図。
【図4】本発明の第4実施例を示す概略断面図。
【図5】本発明の第5実施例を示す概略断面図。
【図6】本発明の第6実施例を示す概略断面図。
【図7】従来の密閉式冷却塔の一例を示す概略断面図。
【符号の説明】
1…上部冷却コイル、2…下部冷却コイル、3…送風機
、4…散水ポンプ、5…散水装置、6…冷却塔、7…エ
リミネータ、8…加熱手段、9…加熱熱源、10…フィ
ン、11…送風機駆動用電動機、12…ヒートパイプ、
13…ヒートパイプ放熱部、14…ヒートパイプ受熱部
、15…弁、16…弁、17…弁、18…デミスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被冷却媒体が流通可能な上部冷却コイルお
    よびこの上部冷却コイルと接続された下部冷却コイルと
    、これら上部冷却コイルと下部冷却コイルの間に配設さ
    れ、下部冷却コイルに冷却媒体を散布する冷却媒体散布
    装置と、この冷却媒体散布装置の上部に配設され、冷却
    媒体散布装置からの冷却媒体に含まれている液滴が前記
    上部冷却コイルに飛散するのを防止する液滴飛散防止装
    置と、この液滴飛散防止装置内またはその近傍に着脱自
    在に配設され、前記液滴飛散防止装置で捕獲された液滴
    ならびに液滴飛散防止装置を通過しようとするミスト状
    の液滴を加熱蒸発させる加熱装置と、を具備した密閉式
    冷却塔。
JP3037489A 1991-03-04 1991-03-04 密閉式冷却塔 Pending JPH04278182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037489A JPH04278182A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 密閉式冷却塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037489A JPH04278182A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 密閉式冷却塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278182A true JPH04278182A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12498937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037489A Pending JPH04278182A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 密閉式冷却塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI551842B (zh) * 2014-05-15 2016-10-01 Dry cooling tower structure
EP3207317B1 (en) * 2014-07-21 2022-12-07 Prime Datum Development Company, LLC Cooling tower having thermally managed motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI551842B (zh) * 2014-05-15 2016-10-01 Dry cooling tower structure
EP3207317B1 (en) * 2014-07-21 2022-12-07 Prime Datum Development Company, LLC Cooling tower having thermally managed motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1292941C (en) Purification system
US2932360A (en) Apparatus for treating air
JP2714980B2 (ja) 厨房設備用換気装置
JP3907255B2 (ja) エアワッシャ
WO2018036236A1 (zh) 离心式鼓风横流开式冷却塔
US4730462A (en) Evaporative precooling unit
US3052105A (en) Heat exchanger
CN1833151A (zh) 冷却系统和方法
KR20080077543A (ko) 기계 통풍형 직통식 및 우회식 냉각탑
US5361600A (en) Evaporative cooler with scrubber system
KR102041255B1 (ko) 올인원 습식 공기청정조화 장치
AU2007222890A1 (en) Heat exchange apparatus
JP2000088475A (ja) 冷却塔の白煙回収装置
JPS5828515B2 (ja) カンシツレイキヤクトウ
JPH04278182A (ja) 密閉式冷却塔
EP0170347A2 (en) A dehumidifier for a compressed gas
KR101173297B1 (ko) 냉각탑
US2299920A (en) Cooling tower
US3073095A (en) Apparatus for treating air
JPH10205822A (ja) 空気調和機
CN108815957A (zh) 一种智能除尘设备
CN113048808A (zh) 一种硅烷交联聚乙烯电缆料用冷却塔
JP3371043B2 (ja) 噴霧式加湿器用エリミネータ
US3020974A (en) Apparatus for treating air
CN212645486U (zh) 具有除雾霾功能的冷却塔设备