JPH04277934A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH04277934A
JPH04277934A JP6395891A JP6395891A JPH04277934A JP H04277934 A JPH04277934 A JP H04277934A JP 6395891 A JP6395891 A JP 6395891A JP 6395891 A JP6395891 A JP 6395891A JP H04277934 A JPH04277934 A JP H04277934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
switching
power supply
switching power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6395891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684862B2 (ja
Inventor
Masao Noro
正夫 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3063958A priority Critical patent/JP2684862B2/ja
Publication of JPH04277934A publication Critical patent/JPH04277934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684862B2 publication Critical patent/JP2684862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スイッチング電源装
置に係り、特に、受信装置に用いられるスイッチング電
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気信号、電波、赤外光、またはレーザ
光等を用いて信号伝送を行う場合の伝送信号のように送
信すべき信号でキャリアを変調した伝送信号は、受信装
置により受信され復調されて用いられる。上記伝送信号
で複数の情報を伝送し、受信側でこれら複数の情報の内
の所望の1つを任意選択的に使用する場合には、送信側
で、上記キャリアの周波数を異ならせて複数の伝送信号
を生成して共通の伝送系にて伝送し、受信側で所望の周
波数のキャリアの伝送信号を選択的に受信復調する。
【0003】ところで、このような複数の周波数の伝送
信号に対して、受信周波数を任意に選択し得る受信装置
では、電源としてスイッチング電源が使用されることが
少なくない。
【0004】一般に、スイッチング電源は、直流電源電
圧を高周波でスイッチングして、そのスイッチング出力
を平滑化し、所望の直流出力電圧を得るものである。電
源出力電圧の制御および安定化のためには、例えば上記
スイッチングのデューティ比が制御される。上記直流電
源としては、例えば商用電源を整流平滑して得た直流電
圧、あるいはバッテリの出力が使用される。このような
、スイッチング電源は、電源部の効率がよく、ロスが少
ないことから近年多用されている。
【0005】しかしながら、このスイッチング電源は、
スイッチングによるノイズが発生し易い。スイッチング
電源の上記スイッチングによるノイズは、スイッチング
周波数またはその倍音すなわち高調波に当たる周波数の
ノイズとなる。したがって、特にスイッチング周波数ま
たはその倍音の周波数のノイズに敏感な装置においては
、上記スイッチングによるノイズを防止するための対策
が必要である。
【0006】先に述べた、受信周波数を任意に選択し得
る受信装置、例えばAM(振幅変調)およびFM(周波
数変調)等のラジオ受信機等では、受信周波数が広範囲
にわたるため、電源としてスイッチング電源が使用され
た場合には、スイッチング周波数またはその倍音すなわ
ち高調波にあたる周波数のノイズを防止する必要がある
【0007】従来、この種の受信装置において、スイッ
チング電源を用いる場合の、ノイズ対策としては、もっ
ぱらスイッチングノイズの絶対量を少なくする技術が中
心となっており、共振型のスイッチング電源等ノイズの
発生の少ないスイッチング電源が多く提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、スイッ
チングノイズの絶対量を少なくすることにより、多くの
機器におけるスイッチング電源のノイズ障害は問題のな
いレベルに抑えることができる。しかしながら、例えば
AMラジオ受信機等のようにノイズの影響を受け易い機
器にスイッチング電源を内蔵させる場合には、受信機等
の回路部分とスイッチング電源とが同じケース内に収容
され、しかもノイズ源となるスイッチング電源と受信機
等の回路部分とが近距離に配置されるため、スイッチン
グノイズの絶対量を少なくしてもノイズ妨害を完全に除
去するのは困難である。
【0009】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、複数の受信周波数について選択的に受信す
る機能を有する受信装置に用いられるスイッチング電源
装置において、スイッチングによるノイズ障害の発生を
効果的に防止し得るスイッチング電源装置を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスイッチ
ング電源装置は、キャリアを変調した伝送信号を、複数
の受信周波数について選択的に受信復調する受信装置に
用いられるスイッチング電源装置において、上記受信周
波数に応じてスイッチング周波数を可変制御する手段を
設けたことを特徴としている。
【0011】
【作用】スイッチング電源の発生するノイズのスペクト
ルは、主としてスイッチング周波数とその倍音にあたる
高調波の周波数からなっており、全ての受信周波数に対
して妨害を与えるわけではない。
【0012】この発明のスイッチング電源装置において
は、受信周波数に応じてスイッチング周波数を可変制御
する手段を設けているので、全ての受信周波数帯でノイ
ズの影響を低減することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。
【0014】図1は、この発明の第1の実施例に係るス
イッチング電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示
している。
【0015】図1において、アンテナ1で受信された受
信信号は高周波(RF)増幅器2で増幅され、混合(M
IX)回路3で局部発振器(OSC)4の出力と混合さ
れ、中間周波(IF)信号に変換されて、中間周波(I
F)増幅器5で増幅される。中間周波増幅器5の出力は
図示していない検波復調部による検波復調に供される。 局部発振器4からは混合(MIX)回路3に与えられる
のと同様の出力が分周器6に与えられ、適宜なる分周比
で分周される。そして、分周器6の出力がスイッチング
電源7に与えられる。上記局部発振器4の局部発振周波
数が分周器6で分周された周波数がスイッチング電源7
のスイッチング周波数となる。この場合、スイッチング
電源7としては、自己起動可能なスイッチング電源を用
い、起動後に分周器6から与えられる信号に同期してス
イッチングさせることにより、スイッチング電源7を上
記スイッチング周波数で動作させる。
【0016】この第1の実施例では、局部発振器4の出
力を分周した周波数でスイッチング電源7のスイッチン
グを行わせているため、分周器6の分周比が整数値の場
合はスイッチング周波数の倍音にあたる周波数が局部発
振器4の発振周波数となる。しかしながら、局部発振器
4の発振出力はもともと大きな信号でありスイッチング
電源7のスイッチングにより局部発振出力が悪影響を受
けることはない。
【0017】図2は、この発明の第2の実施例に係るス
イッチング電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示
している。この実施例は、スイッチング電源のスイッチ
ング周波数として2つの周波数をあらかじめ用意してお
き、受信周波数によって妨害を受け難いほうのスイッチ
ング周波数を選択する。
【0018】図2において、アンテナ1で受信された受
信信号はチューナ部11に与えられて検波復調される。 チューナ部11の受信同調周波数はマイクロコンピュー
タ(以下、「マイコン」と称する)12から供給される
チューニング信号により決定される。第1および第2の
発振器13および14は、それぞれあらかじめ設定され
た互いに同一でない第1および第2のスイッチング周波
数f1 およびf2 で発振する。マイコン12から出
力されるコントロール信号により切換スイッチ15が制
御されて、第1および第2の発振器13および14の出
力のいずれか一方が選択されてスイッチング電源7に供
給される。この場合、スイッチング電源7は切換スイッ
チ15で選択された第1および第2のスイッチング周波
数f1 およびf2 のいずれか一方にてスイッチング
を行う。 マイコン12によるチューニング信号つまりチューナ部
11の受信同調周波数と、コントロール信号つまり切換
スイッチ15で選択されるスイッチング周波数とは、互
いに関連している。
【0019】すなわち、マイコン12にはあらかじめ受
信周波数に対して第1および第2のスイッチング周波数
f1 およびf2 のうちの妨害を受けにくいほうを選
択するように、チューナ部11に与えるチューニング信
号と切換スイッチ15に与えるコントロール信号との関
係が設定され記憶されている。この場合、切換スイッチ
15は、コントロール信号が“H”(ハイレベル)のと
き第1のスイッチング周波数f1 を選択し、コントロ
ール信号が“L”(ローレベル)のとき第2のスイッチ
ング周波数f2 を選択するものとすれば、図3に示す
ように、チューニング周波数すなわちチューナ部11の
受信同調周波数に対して妨害を受けにくいスイッチング
周波数に対応するコントロール信号の“H”または“L
”が決定される。
【0020】したがって、スイッチング電源7のスイッ
チングによるチューナ部11の受信信号へのノイズ妨害
が効果的に防止される。
【0021】もちろん、スイッチング周波数は2つに限
らず、3つ以上用意しておいて、受信周波数に応じて適
宜選択的に切換えるようにしてもよい。
【0022】図4は、この発明の第3の実施例に係るス
イッチング電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示
している。この実施例は、スイッチング電源のスイッチ
ング周波数を受信周波数に応じて連続的に変化させるが
、周波数の可変幅を余り大きくとると電源の効率が低下
するため、あらかじめ設定した所定範囲内で周波数を連
続的に変化させる。
【0023】図4において、アンテナ1で受信された受
信信号はチューナ部11に与えられて検波復調される。 チューナ部11の受信同調周波数はマイコン21から供
給されるチューニング信号により決定される。マイコン
21は、図5に示すように、チューナ部11の受信同調
周波数に応じて、発振器22にコントロール信号を与え
て、発振器22の発振周波数を周波数f3 〜f4の範
囲内で連続的に変化させる。この場合、スイッチング電
源7は、発振器22の発振周波数をスイッチング周波数
として動作する。マイコン21によるチューニング信号
つまりチューナ部11の受信同調周波数と、コントロー
ル信号つまり発振器22で生成されるスイッチング周波
数とは、互いに関連している。
【0024】すなわちマイコン21にはあらかじめ受信
周波数に対して妨害を与えないように発振器22の発振
周波数を連続的に変化させるべく、チューナ部11に与
えるチューニング信号と発振器22に与えるコントロー
ル信号との関係が設定され記憶されている。図5に示す
ように、チューニング周波数つまりチューナ部11の受
信同調周波数に対して、発振器22の発振周波数は周波
数f3 〜f4 の範囲内で妨害を受けにくいスイッチ
ング周波数に連続的に可変設定される。
【0025】この場合も、スイッチング電源7のスイッ
チングによるチューナ部11の受信信号へのノイズ妨害
が効果的に防止される。
【0026】スイッチング周波数は、図5のように周波
数f3 〜f4 の範囲内で鋸歯状波状に変化させずに
、電源の効率の低下等の問題が生じなければ、チューニ
ング周波数に対して直線的に変化させてもよい。
【0027】なお、この発明は上述し且つ図面に示した
実施例にのみ限定されることなく、その要旨を変更しな
い範囲内で種々変形して実施することができる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
複数の受信周波数について選択的に受信する機能を有す
る受信装置に用いられるスイッチング電源装置において
、受信周波数に応じてスイッチング周波数を可変制御す
る手段を設けているので、全ての受信周波数帯でノイズ
の影響を低減することができ、スイッチングによるノイ
ズ障害の発生を効果的に防止し得るスイッチング電源装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の第1の実施例に係るスイッチン
グ電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】  この発明の第2の実施例に係るスイッチン
グ電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】  図2の実施例の動作を説明するためのチュ
ーニング周波数に対するコントロール信号およびスイッ
チング周波数の関係を示す図である。
【図4】  この発明の第3の実施例に係るスイッチン
グ電源装置を備えた受信機の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】  図4の実施例の動作を説明するためのチュ
ーニング周波数に対するスイッチング周波数の関係を示
す図である。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…高周波(RF)増幅器、3…混合(
MIX)回路、4,13,14,22…発振器(OSC
)、5…中間周波(IF)増幅器、6…分周器、7…ス
イッチング電源、11…チューナ部、12,21…マイ
クロコンピュータ(マイコン)、15…切換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  キャリアを変調した伝送信号を、複数
    の受信周波数について選択的に受信復調する受信装置に
    用いられるスイッチング電源装置において、上記受信周
    波数に応じてスイッチング周波数を可変制御する手段を
    有することを特徴とするスイッチング電源装置。
JP3063958A 1991-03-05 1991-03-05 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP2684862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063958A JP2684862B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063958A JP2684862B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277934A true JPH04277934A (ja) 1992-10-02
JP2684862B2 JP2684862B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13244334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063958A Expired - Fee Related JP2684862B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684862B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895338A2 (de) * 1997-08-02 1999-02-03 GRUNDIG Aktiengesellschaft Verfahren zur Verringerung von Störungen in einem ein Schaltnetzteil aufweisenden elektronischen Gerät
JP2004048701A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Sony Corp オーディオ装置及びオーディオ装置の制御方法
US7003270B2 (en) 2001-10-29 2006-02-21 Fujitsu Limited Electronic apparatus having radio transmitter
WO2009087853A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Ricoh Company, Ltd. Oscillation frequency control circuit, dc -dc converter including the oscillation frequency control circuit, and semiconductor device
JP2009246618A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kenwood Corp 無線受信機のlcdバックライト駆動装置
US7647031B2 (en) 2005-07-19 2010-01-12 Denso Corporation Vehicle receiver system in which a single receiver circuit is controlled to receive signals transmitted from a plurality of remote devices having respectively different transmission frequencies
CN107528476A (zh) * 2017-09-19 2017-12-29 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种b超设备的低噪声电源电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131625A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Sony Corp 受信機のスイツチング電源回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131625A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Sony Corp 受信機のスイツチング電源回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895338A2 (de) * 1997-08-02 1999-02-03 GRUNDIG Aktiengesellschaft Verfahren zur Verringerung von Störungen in einem ein Schaltnetzteil aufweisenden elektronischen Gerät
EP0895338A3 (de) * 1997-08-02 2000-06-14 GRUNDIG Aktiengesellschaft Verfahren zur Verringerung von Störungen in einem ein Schaltnetzteil aufweisenden elektronischen Gerät
US7003270B2 (en) 2001-10-29 2006-02-21 Fujitsu Limited Electronic apparatus having radio transmitter
JP2004048701A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Sony Corp オーディオ装置及びオーディオ装置の制御方法
US7647031B2 (en) 2005-07-19 2010-01-12 Denso Corporation Vehicle receiver system in which a single receiver circuit is controlled to receive signals transmitted from a plurality of remote devices having respectively different transmission frequencies
WO2009087853A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Ricoh Company, Ltd. Oscillation frequency control circuit, dc -dc converter including the oscillation frequency control circuit, and semiconductor device
JP2009165013A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 発振周波数制御回路、その発振周波数制御回路を有するdc−dcコンバータ及び半導体装置
US8212598B2 (en) 2008-01-09 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Oscillation frequency control circuit, DC-DC converter including the oscillation frequency control circuit, and semiconductor device
JP2009246618A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kenwood Corp 無線受信機のlcdバックライト駆動装置
CN107528476A (zh) * 2017-09-19 2017-12-29 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种b超设备的低噪声电源电路
CN107528476B (zh) * 2017-09-19 2024-03-05 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种b超设备的低噪声电源电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684862B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592093A (en) Super high frequency receiver
US4520474A (en) Duplex communication transceiver with modulation cancellation
KR930007116A (ko) 다수 안테나를 구비한 초단파 수신기
US6925294B2 (en) Antenna receiver in which carrier-to-noise ratio of demodulation signal is improved
JPH04277934A (ja) スイッチング電源装置
JPH0715371A (ja) スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機
US5457817A (en) Tuner of a double superheterodyne receiver
KR100350035B1 (ko) 위성방송수신기용 튜너
JPH06350475A (ja) 受信機
JP2007208718A (ja) スイッチング電源装置
US4520475A (en) Duplex communication transceiver with modulation cancellation
JPS63131625A (ja) 受信機のスイツチング電源回路
EP1065814B1 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcasts (DAB)
JP3708234B2 (ja) 無線装置
WO1985002734A1 (en) Duplex communication transceiver with modulation cancellation
JPH11122123A (ja) 無線受信機
JP3284666B2 (ja) 時分割多重デジタル無線通信装置
KR960027458A (ko) 에프엠 라디오 다이버시티 안테나 제어 장치
JP4775740B2 (ja) 受信回路
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
KR0130840Y1 (ko) 주파수 선국회로
JPS624012B2 (ja)
KR100387068B1 (ko) 이동 통신 단말기의 위상 동기 루프
JPH11225081A (ja) 周波数変調送信機
JP2002050979A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees