JPH04274132A - シャドウマスクの製造方法 - Google Patents

シャドウマスクの製造方法

Info

Publication number
JPH04274132A
JPH04274132A JP5820191A JP5820191A JPH04274132A JP H04274132 A JPH04274132 A JP H04274132A JP 5820191 A JP5820191 A JP 5820191A JP 5820191 A JP5820191 A JP 5820191A JP H04274132 A JPH04274132 A JP H04274132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shadow mask
hole
small hole
etching
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5820191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tanaka
裕 田中
Makoto Kudo
誠 工藤
Katsumi Ichikawa
勝美 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5820191A priority Critical patent/JPH04274132A/ja
Publication of JPH04274132A publication Critical patent/JPH04274132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管用シャ
ドウマスクの製造方法に係り、特に高精細カラー受像管
に用いられる高精度、微細なシャドウマスクの製造に有
効なシャドウマスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シャドウマスク型カラー受像管
は、図2に示すように、球面状のパネル1およびこのパ
ネル1に一体に接合された漏斗状のファンネル2からな
る外囲器を有し、そのパネル1内面に形成された青、緑
、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光面3に対向し
て、その内側にシャドウマスク4が装着されている。
【0003】このシャドウマスク4は、ファンネル2の
ネック5内に配設された電子銃6から放出される3電子
ビーム7B,7G,7Rを選別して、上記蛍光面3の3
色蛍光体層に正しく射突させるためのものであり、蛍光
面3と所定間隔離間して対向する多数の透孔11の形成
された球面状のマスク本体9と、このマスク本体9の周
辺部に取付けられたマスクフレーム10とから構成され
ている。そのマスク本体9の透孔11は、図3に示すよ
うに、蛍光面側を大孔12a 、反対側を小孔12b 
とし、その反対側に近い位置に連通部13(最小径部)
をもつ形状に形成されている。
【0004】ところで、最近ビデオやオーディオ機器の
コンポーネントして、球面状パネルの曲率を小さくして
平面化するとともに、画面四隅部の画像の切れをなくす
ために、フル・スクウェア(Full Square 
)型にしたカラー受像管が開発されている。一方、画面
の粗さについては、文字表示対応のため、各種ディスプ
レイ管やキャラクタ管などのように中・高精細化された
ものが開発されており、その用途の拡大に対応して、小
型から超大型のものまで出現している。
【0005】このような中・高精細カラー受像管では、
特にシャドウマスクを精細化することが必要であり、そ
のために前記一般的なカラー受像管にくらべて、マスク
本体の透孔およびその配列ピッチが小さくなっている。 しかも特に中型以上のカラー受像管では、そのマスク本
体の成形精度を良好にし、かつ機械的強度を高めて耐振
動特性(ハウリング)を向上させるために、板厚を厚く
することが必要となっている。
【0006】一般に、シャドウマスクの製造は、帯板状
のアルミキルド鋼などの低炭素鋼やアンバー材などをシ
ャドウマスク素材として、写真製版法により、感光膜形
成→パターン焼付け→現像→バーニング→エッチングの
各工程を経て製造されるが、特に中・高精細カラー受像
管用シャドウマスクについては、従来そのエッチングを
前後2段階の工程(2段エッチング)に分けておこなう
ことにより製作されている。
【0007】図4にその2段エッチング法による円形透
孔を形成するシャドウマスクの製造方法を示す。この2
段エッチング法では、図4(a)に示すように、まず板
厚が0.1〜0.15mmの帯板状のシャドウマスク素
材15の両面に感光剤を塗布し乾燥して感光膜16を形
成する。つぎに同(b)に示すように、その両面の感光
膜16に大小大きさの異なる大孔用および小孔用ドット
パターンの形成された一対のネガ原版17a ,17b
 を密着して露光することにより、上記両面の感光膜1
6に各ネガ原版17a ,17b のパターンを焼付け
る。つぎにその感光膜16を現像して未感光部分を除去
することにより、同(c)に示すように、シャドウマス
ク素材15の両面にネガ原版のパターンに対応する大孔
用および小孔用パターンからなるレジスト膜18a ,
18b を形成する。さらにこのレジスト膜18a ,
18b の耐蝕性を増強するために、必要に応じてバー
ニングする。
【0008】その後、同(d)に示すように、大孔用パ
ターンのレジスト膜18a の形成されているシャドウ
マスク素材15の一方の面側に、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンあるいは塩化ビニルなどからなる保護フィルム
20を貼着して、反対側の小孔用パターンのレジスト膜
18b の形成されているシャドウマスク素材15の他
方の面側にエッチング液をスプレーして、そのレジスト
膜18b のパターンに対応する小孔12b(円形凹孔
)を形成する(前段のエッチング)。つぎに同(e)に
示すように、上記小孔12b の形成された他方の面側
のレジスト膜18b を剥離し、さらに同(f)に示す
ように、小孔の内面およびこの小孔の形成されている他
方の面に、たとえばポリビニルアルコール・エポキシ系
樹脂を主成分とする耐蝕層21を形成する。その後、上
記シャドウマスク素材15の一方の面側に貼着した保護
フィルム20を剥離し、同(g)に示すように、大孔用
パターンのレジスト膜18a の形成されているシャド
ウマスク素材15の一方の面側にエッチング液をスプレ
ーして、そのレジスト膜18a のパターンに対応する
大孔12a (円形凹孔)を形成する(後段のエッチン
グ)。その後、この大孔12a の形成された一方の面
側のレジスト膜18a および反対側の耐蝕層21を剥
離して、図3に示した透孔形状のシャドウマスクを得る
【0009】しかし、この2段エッチング法によりシャ
ドウマスクを製造すると、孔形状の変化した変形透孔が
でき、不良になるという問題がある。
【0010】この変形透孔のできる原因を調査した結果
、小孔12b 形成後、この小孔12b およびこの小
孔12b の形成された他方の面に耐蝕層21を形成す
るとき、図5に示すように、小孔の内面とこの内面に塗
布形成される耐蝕層21との界面に気泡23ができ、耐
蝕層21形成後の大孔のエッチング時にその気泡23に
エッチング液が入込んで不所望に腐蝕するためであるこ
とが判明した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来よ
り写真製版法によるシャドウマスクの製造方法として、
エッチング工程を前後2段階に分け、前段のエッチング
によりシャドウマスク素材の他方の面に小孔を形成し、
その小孔の内面およびこの小孔の形成された他方の面に
耐蝕層を塗布形成したのち、後段のエッチングによりシ
ャドウマスク素材の一方の面に大孔を形成することによ
り透孔を形成する方法がある。
【0012】しかし、この方法によりシャドウマスクを
製造すると、小孔の内面とこの小孔の内面に塗布形成さ
れる耐蝕層との界面に気泡ができ、大孔のエッチング時
にその気泡にエッチング液が入込んで透孔の形状を変形
させるという問題がある。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、エッチングを前後2段階に分けて
おこなうシャドウマスクの製造方法において、前段のエ
ッチング後に小孔の内面に塗布形成される耐蝕層と小孔
の内面との界面に気泡ができないようにして、変形透孔
の発生を防止することを目的とする。
【0014】[発明の構成]
【0015】
【課題を解決するための手段】板状のシャドウマスク素
材の両面に感光膜を形成し、この両面の感光膜に原版の
パターンを焼付け現像して上記シャドウマスク素材の両
面に大孔用および小孔用パターンをもつレジスト膜を形
成する工程と、上記大孔用パターンのレジスト膜の形成
されたシャドウマスク素材の一方の面に保護フィルムを
貼着して上記小孔用パターンのレジスト膜の形成された
シャドウマスク素材を他方の面側からエッチングし、こ
の他方の面側に小孔を形成する工程と、上記小孔の形成
された他方の面のレジスト膜を剥離したのち、上記小孔
の内面および上記他方の面に耐蝕層を塗布形成する工程
と、上記耐蝕層を塗布形成したのち上記シャドウマスク
素材を上記一方の面側からエッチングしてこの一方の面
側に上記小孔に連通する大孔を形成する工程とにより上
記シャドウマスク素材に透孔を形成するシャドウマスク
の製造方法において、上記小孔の表面を平均粗度0.4
0μm 以下の平滑面に形成した。
【0016】
【作用】上記のように、小孔の表面を平均粗度0.40
μm 以下の平滑面とすると、小孔形成後、その内面が
平滑なために界面に気泡ができないように耐蝕層を塗布
形成することができ、上記界面の気泡に起因する変形透
孔の発生を低減することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0018】図1にその一実施例である中・高精細カラ
ー受像管用シャドウマスクの製造方法を示す。帯板状の
アルミキルドなどの低炭素鋼やアンバー材などをシャド
ウマスク素材として、まず図1(a)に示すように、そ
のシャドウマスク素材30の両面に、たとえばカゼイン
を主成分としてこれを重クロム酸アンモニウムで増感し
た感光剤を塗布し乾燥して感光膜31を形成する。つぎ
に同(b)に示すように、その両面の感光膜31に大小
大きさの異なる大孔用および小孔用ドットパターンの形
成された一対のネガ原版32a ,32b を密着して
露光することにより、上記両面の感光膜31に各ネガ原
版32a ,32b のパターンを焼付ける。つぎにそ
の感光膜31を現像して未感光部分を除去し、同(c)
に示すように、シャドウマスク素材30の両面にネガ原
版のパターンに対応する大孔用および小孔用パターンか
らなるレジスト膜33a ,33b を形成する。さら
にこのレジスト膜33a ,33b の耐蝕性を増強す
るために、必要に応じてバーニングする。
【0019】その後、同(d)に示すように、大孔用パ
ターンのレジスト膜33a の形成されているシャドウ
マスク素材30の一方の面側に、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンあるいは塩化ビニルなどからなる保護フィルム
35を貼着し、反対側の小孔用パターンのレジスト膜3
3b の形成されているシャドウマスク素材30の他方
の面側に塩化第2鉄溶液からなるエッチング液をスプレ
ーして、そのレジスト膜33b のパターンに対応する
小孔36b を形成する(前段のエッチング)。特にこ
の小孔36b の形成に使用されるエッチング液として
は、比重が1.490以上、溶液中の遊離塩酸が0.1
0〜0.30%、NiCl2 が1%以下、Fe++が
10%以下の塩化第2鉄溶液が使用される。
【0020】つぎに同(e)に示すように、上記小孔3
6b の形成された他方の面側のレジスト膜を剥離し、
さらに同(f)に示すように、小孔の内面および上記他
方の面に、たとえばポリビニルアルコール・エポキシ系
樹脂を主成分とする耐蝕層38を形成する。その後、上
記シャドウマスク素材30の一方の面側に貼着した保護
フィルムを剥離し、同(g)に示すように、大孔用パタ
ーンのレジスト膜33a の形成されているシャドウマ
スク素材30の一方の面側に塩化第2鉄溶液からなるエ
ッチング液をスプレーして、そのレジスト膜33a の
パターンに対応する大孔36a を形成する(後段のエ
ッチング)。その後、この大孔36a の形成された一
方の面側のレジスト膜33a および反対側の耐蝕層3
8を剥離して、同(h)に示すように、大孔36a と
小孔36b とが連通した透孔39を形成する。
【0021】ところで、上記のように2段エッチングに
よりシャドウマスクを製造する方法において、小孔36
b を形成する前段のエッチング時に成分の限定された
塩化第2鉄溶液からなるエッチング液を使用して小孔3
6b を形成すると、小孔36b 内面の平均粗度Ra
 が0.40μm 以下の平滑面とすることができる。 その結果、従来図5に示したように小孔内面が平滑でな
いためにその小孔内面に塗布形成される耐蝕層との界面
にできた気泡をなくすことができ、従来大孔を形成する
後段のエッチング時に、その気泡にエッチング液が入込
んで腐蝕するために生じた変形透孔の発生を大幅に低減
することができるようになった。
【0022】
【発明の効果】板状のシャドウマスク素材の両面に大孔
用および小孔用パターンをもつレジスト膜を形成し、最
初にそのシャドウマスク素材の他方の面側からエッチン
グして、その他方の面側に小孔を形成したのち、その小
孔内面および他方の面に耐蝕層を塗布形成し、その後、
シャドウマスク素材を上記一方の面側からエッチングし
て、その一方の面側に上記小孔に連通する大孔を形成す
るシャドウマスクの製造方法において、上記最初に形成
される小孔の表面の平均粗度を0.40μm 以下の平
滑面とすると、その後、この小孔内に塗布形成される耐
蝕層との界面に気泡ができないようにすることができ、
従来その気泡が起因で生じた変形透孔の発生を大幅に低
減でき、所要のシャドウマスクを歩留りよく製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)ないし(h)はそれぞれこの発明の
一実施例であるカラー受像管用シャドウマスクの製造方
法を説明するための図である。
【図2】カラー受像管の構成を示す図である。
【図3】そのシャドウマスクの透孔の形状を示す図であ
る。
【図4】図4(a)ないし(g)はそれぞれ従来のカラ
ー受像管用シャドウマスクの製造方法を説明するための
図である。
【図5】図5(a)は従来のカラー受像管用シャドウマ
スクの製造方法における問題点である小孔と耐蝕層との
関係を説明するための図、図5(b)はその一部を拡大
して示す図である。
【符号の説明】
30…シャドウマスク素材 31…感光膜 32a ,32b …ネガ原版 33a ,33b …レジスト膜 35…保護フィルム 36a …大孔 36b …小孔 38…耐蝕層 39…透孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  板状のシャドウマスク素材の両面に感
    光膜を形成し、この両面の感光膜に原版のパターンを焼
    付け現像して上記シャドウマスク素材の両面に大孔用お
    よび小孔用パターンをもつレジスト膜を形成する工程と
    、上記大孔用パターンのレジスト膜の形成されたシャド
    ウマスク素材の一方の面に保護フィルムを貼着して上記
    小孔用パターンのレジスト膜の形成されたシャドウマス
    ク素材を他方の面側からエッチングし、この他方の面側
    に小孔を形成する工程と、この小孔の形成された他方の
    面のレジスト膜を剥離したのち、上記小孔の内面および
    上記他方の面に耐蝕層を塗布形成する工程と、上記耐蝕
    層を形成したのち上記シャドウマスク素材を上記一方の
    面側からエッチングしてこの一方の面側に上記小孔に連
    通する大孔を形成する工程とにより上記シャドウマスク
    素材に透孔を形成するシャドウマスクの製造方法におい
    て、上記小孔の表面を平均粗度0.40μm 以下の平
    滑面に形成することを特徴とするシャドウマスクの製造
    方法。
JP5820191A 1991-02-28 1991-02-28 シャドウマスクの製造方法 Pending JPH04274132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820191A JPH04274132A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シャドウマスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820191A JPH04274132A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シャドウマスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274132A true JPH04274132A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13077421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5820191A Pending JPH04274132A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シャドウマスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996139A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Shadow mask and base material therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996139A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Shadow mask and base material therefor
SG93846A1 (en) * 1998-10-20 2003-01-21 Dainippon Printing Co Ltd Shadow mask and base material therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326663A (en) Method of manufacturing shadow mask
JPH01194232A (ja) シャドウマスクの製造方法
JPH04274132A (ja) シャドウマスクの製造方法
US4565755A (en) Method of manufacturing shadow mask
JPH05290724A (ja) シャドウマスクの製造方法
JP2001325881A (ja) 透孔形成方法及び透孔形成装置
JPS6070186A (ja) シヤドウマスクの製造方法
JPH11260255A (ja) ドライフィルムおよびこのドライフィルムを用いたカラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JPH0574340A (ja) 陰極線管用シヤドウマスクの製法
JPH06103888A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JPH04274131A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JP3033356B2 (ja) 陽極基板の製造方法
JPH01187740A (ja) カラー受像管用シャドウマスクおよびその製造方法
JP2000208043A (ja) シャドウマスク用ハ―ドマスク
KR930010667B1 (ko) 음극선관용 새도우 마스크의 제조방법
JP3169979B2 (ja) カラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JPH01243335A (ja) シャドウマスクの製造方法
JP2944114B2 (ja) シャドウマスク用素材板
JPH05135690A (ja) シヤドウマスクの製造方法
KR19980020319A (ko) 감광성수지 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
JPH06280051A (ja) シャドウマスクの製造方法
JPH06283094A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JP2002270092A (ja) シャドウマスクの製造方法
JP2000066362A (ja) シャドウマスク用ハードマスク及びその製造方法
JPS5851379B2 (ja) シヤドウマスクの製造法