JPH0427051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427051Y2
JPH0427051Y2 JP1986146342U JP14634286U JPH0427051Y2 JP H0427051 Y2 JPH0427051 Y2 JP H0427051Y2 JP 1986146342 U JP1986146342 U JP 1986146342U JP 14634286 U JP14634286 U JP 14634286U JP H0427051 Y2 JPH0427051 Y2 JP H0427051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front member
reflector
pair
lighting device
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986146342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986146342U priority Critical patent/JPH0427051Y2/ja
Publication of JPS6352217U publication Critical patent/JPS6352217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427051Y2 publication Critical patent/JPH0427051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、学習机等の机上照明用に用いられる
机用照明装置に関する。
〔従来の技術〕
学習机等において、机面の上方に設けられた棚
の下面側に照明装置を配置したものが知られてい
る。この種の照明装置にあつて、机面の照度分布
を調整できるように、照明装置を前後方向に移動
可能としたり、あるいは水平軸回りに回動可能と
したものが知られている。この種の照明装置は、
例えば棚の脚部の相互対向面に配された左右一対
の支持部材によつて、移動可能に支持されるよう
になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した可動式の照明装置は、棚板の下面側の
ように限られた狭いスペースに収めなければなら
ないため、上下の寸法をかなり薄くせざるえな
い。しかも机面全体を照らすためには、机面の広
さに応じて長さが例えば1m前後とかなり細長い
ものとなる。従つて上記照明装置を手で引出した
り回動操作する際には、照明装置の中央をもつ
か、左右対称位置を両手で操作することが望まし
い。ところが実際には、使用者は照明装置の片端
をつかむなど、様々な箇所を使つて操作しようと
する。このため、引出しあるいは回動させる際に
照明装置全体がねじれたり反りを生じ、操作が円
滑に行なえないことがあつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の机用照明装置は、上記問題点を解決す
るとともに、良好な体裁を得るために、机に設け
られた左右一対の支持部材と、これら支持部材に
前後方向に移動可能もしくは水平軸回りに回動可
能に支持される左右一対の側板部と、筒状に成形
されて左右方向に延びる長尺な型材からなり、か
つ、両端部を上記一対の側板部に設けた凹部に嵌
合させてこれら側板部間にわたつて配設されると
ともに、上面側または下面側の少なくとも一方に
手掛け部が一体に突設された前面部材と、この前
面部材の後側に位置して上記一対の側板部間にわ
たつて設けられる反射板およびこの反射板に沿つ
て配されるランプを有する光源部とを具備したこ
とを特徴とするものである。上記前面部材は、例
えば合成樹脂あるいはアルミニウム合金等の押出
し型材が使用される。
〔作用〕
上記構成の照明装置は、前面部材の手掛け部等
に手をかけて側板部を移動させることにより光源
部等が移動し、机面の照度分布を調節することが
できる。上記前面部材は押出し型材等の筒状成形
材を用いており、曲げ剛性やねじれ剛性の高い断
面形状であるため、前面部材を操作する際のねじ
れや撓みの発生が抑制される。さらに、前面部材
の両端部がそれぞれ側板部の凹部に嵌合されてい
る点からも、前面部材を操作する際のねじれや撓
みの発生が抑制される。したがつて、円滑に操作
することが可能である。また、上記嵌合により、
前面部材の端面と側板部との突き合わせ部を覆い
隠すことができるので、体裁を向上できる。
〔実施例〕
本実施例の照明装置1は、第2図に例示される
ような机2の棚板3の下面側に配置される。上記
棚板3の左右両側には、一対の脚部4(一方のみ
図示)が設けられており、それぞれの脚部4の相
互対向面に、左右一対の支持部材5(一方のみ図
示)が取付けられている。この支持部材5は合成
樹脂または金属の一体成形品であつて、第1図に
示されるように前後方向に沿う上下一対の案内レ
ール7,8を有し、下側の案内レール8には前後
方向のラツク部9と、前端にストツパ壁10が設
けられている。上側の案内レール7は下側の案内
レール8よりも短くなつており、これら案内レー
ル7,8の前端側に、後述する照明器具ユニツト
13のギヤ27と突起26を通すための開口部1
1が設けられている。
上述した一対の支持部材5間に設けられる照明
器具ユニツト13は、第5図に示されるようなも
のである。以下にこの照明器具ユニツト13につ
いて説明する。
照明器具ユニツト13の左右両端部を構成する
一対の側板部15は、上記支持部材5に対して前
後方向に移動可能なスライド側板16と、水平軸
回りに回動可能な回動側板17とからなる。スラ
イド側板16と回動側板17はいずれも合成樹脂
等の一体成形品である。更に詳しくは、回動側板
17の前端部には左右一対の水平方向の軸部18
が設けられているとともに(第6図参照)、スラ
イド側板16の前端部に軸受部19が形成されて
いる。そしてこの軸受部19に上記軸部18を嵌
合させることにより、回動側板17が水平軸回り
に回動自在に取付けられている。また、スライド
側板16と回動側板17の相互対向面において、
スライド側板16側に円弧状の係止部材21が、
また回動側板17側に突子22が設けられてい
る。この突子22は、ばね23によつて係止部材
21側に付勢されている。係止部材21には突子
22が係脱可能に嵌合する凹部24が複数箇所に
設けられている。すなわち、これら凹部24のい
ずれか一個所に突子22が節動感をもつて選択的
に係合し、これにより、水平面に対する回動側板
17の傾きが任意の角度(例えば0,10,20,
30゜等)に設定できるようになつている。第1図
は回動側板17の傾きが0゜に設定された状態を示
し、第3図は30゜に設定された状態を示す。
また、各スライド側板16の外側面には、前述
した支持部材5の案内レール7,8間に摺動自在
に嵌合する突起26が設けられているとともに、
ラツク部9噛合うにギヤ27が回転自在に取付け
られている。左右一対のギヤ27はシヤフト28
によつて連結されていて、互いに同期して回転す
るようになつている。
上記一対の回動側板17の相互対向面には、後
述する前面部材31の断面形状に対応した凹部3
0が形成されており、この凹部30に前面部材3
1の端部を嵌合させることによつて、一対の回動
側板17間にわたり前面部材31が保持されてい
る。
前面部材31は、例えばスチロールやABS樹
脂等の合成樹脂の押出し型材を、必要に応じて適
宜の長さに切断したものであり、第4図に例示さ
れるように細長い筒形(例えば長さが1m前後)
をなしている。そして前面部材31の下面側に、
斜め後方に突出する手掛け部32が一体に設けら
れている。この手掛け部32の材料には、例えば
乳白色等のように光の一部を透過可能な半透光性
樹脂を用いる。この手掛け部32以外の部位には
不透明な樹脂が用いられており、これらの2種類
の樹脂はいわゆる2色成形によつて互いに一体に
押出し成形されている。手掛け部32は、前面部
材31の上面側に設けられていてもよい。なお、
合成樹脂の代りにアルミニウム合金の押出し型材
を使用してもよい。
更に前面部材31の後面側に、その全長にわた
つて上下2箇所に反射板取付け部34,35が一
体に設けられている。上側の反射板取付け部34
は平板状をなしており、その長手方向に沿つて複
数個の取付け孔36が開設されている。下側に位
置する反射板取付け部35は、長手方向に沿つて
開口する溝37を有している。
反射板40は金属板を折曲げて作つた一体物で
あり、上面部40aと前面部40bおよび後面部
40c等からなり、下面側が開口するチヤネル形
(おおむね下向きコ字形断面)をなしている。こ
の反射板40の前縁には下向きのフツク状部分4
1が設けられており、このフツク状部分41を前
面部材31の端面方向から反射板取付け部35の
溝37にスライドさせながら差込むことにより、
前後方向に抜けないように係合させる。反射板4
0の上面部40aには反射板取付け部34の取付
け孔36と一致した位置にねじ孔42が形成され
ている。そして反射板取付け部34の下面側に反
射板40の上面部40aを重ね合わせ、ねじ孔4
2にねじ43を螺合させて締付けることにより、
反射板40が前面部材31に固定される。なお、
反射板40の両端は回動側板17に形成された凹
部45に嵌合させられるとともに、ねじ46によ
つて回動側板17と一緒に共締めされる。
上記反射板40の内側には、この反射板40に
沿つて直管形けい光ランプ48が配置される。こ
のけい光ランプ48の両端は、反射板の前面部4
0bに固定されたランプソケツト49(第6図参
照)に保持される。点灯管50のソケツト51も
反射板の前面部40bに取付けられている。反射
板の前面部40bと前面部材31との間のスペー
ス52(第1図参照)は、ランプソケツト49や
点灯管ソケツト51を結ぶリード線(図示略)を
収容するために利用される。そして上述の反射板
40やけい光ランプ48等によつて光源部53が
構成される。
一方、一対のスライド側板16間に金属製のシ
ヤーシ55が設けられている。このシヤーシ55
は、安定器56を収納するシヤーシ本体55a
と、このシヤーシ本体55aの上面開口を塞ぐ蓋
部55bとからなり、おおむね角筒状をなしてい
る。このシヤーシ55の両端は、スライド側板1
6の相互対向面に設けられた凹部57に嵌合・保
持され、ねじ58(第6図に一部のみ図示)によ
つて固定されている。
上記構成の照明器具ユニツト13を支持部材5
に取付けるには、案内レール7,8間の開口部1
1に前方からギヤ27を挿入するとともに突起2
6を挿入しつつ、後方に押込む。すると左右一対
のギヤ27がそれぞれラツク9部に噛み合い、互
いに同期して回転するようになる。こうすること
により、照明器具ユニツト13は支持部材5によ
つて前後方向に移動自在に支持される。案内レー
ル7,8間に挿入された突起26は、照明器具ユ
ニツト13を前方にいつぱいに引出そうとした時
にストツパ壁10に突当たるため、前方へのスラ
イド量が規制される。
以上のように構成された机用照明装置1は、両
端の回動側板17を両手でもつか、あるいは前面
部材31の手掛け部32に手をかけ、第1図の状
態から図示左方に移動させることによつて、照明
器具ユニツト13を手前側に引出すことができ
る。従つて光源部53の前後の位置を調整でき
る。また、第3図に例示されるように軸部18を
中心に回動側板17を回動させてその角度を段階
的に調節することにより、光源部53を手元側に
向けて手元側の照度を高めるようにすることもで
きる。こうして、机上の照度分布を任意に設定可
能である。
以上の操作を行なう際に、例えば前面部材31
の片端を手でつかんで引出したり回動させると、
その操作力が片寄ることにより、前面部材31や
反射板40等にねじれや反りを生じさせるような
力が加わる。
しかるに上記実施例の照明装置1によれば、前
面部材31に筒状の型材が使用されており、ねじ
れや撓みに対して高い剛性を発揮できる断面形状
であることともに、前面部材31の両端部がそれ
ぞれ回動側板17の凹部30に嵌合されており、
しかも、前面部材31の後面側に設けられた2箇
所の反射板取付け部34,35によつて反射板4
0が一体的に組付けられているから、照明器具ユ
ニツト13を引出したり回動させる際に生じる変
形に対して頗る強く、従つて円滑な操作が可能で
ある。しかも前後方向に移動する際には、左右一
対のラツク部9に噛合つているギヤ27が互いに
同期して回転するから、片端をもつて操作しても
他端側の移動がスムーズに行なえる。また、既述
のように前面部材31の両端部がそれぞれ回動側
板17の凹部30に嵌合されていることにより、
前面部材31の端面と回動側板17との突き合わ
せ部を隠すことができ、この照明装置の体裁を向
上できる。そして反射板40は板金を折曲げるこ
とによつてチヤネル状に形成した一体物であり、
その両端が回動側板17に嵌合・保持されるとと
もに、前縁に形成されたフツク状部分41を反射
板取付け部35に対し端面方向からスライド嵌合
させるようにしているから、部品数が少ないにも
かかわらず全体の強度が高い。
また、前面部材31の手掛け部32は乳白色等
の半透光性材料からなるので、けい光ランプ48
から前方に照射される余分な光線をこの手掛け部
32によつて和らげることができ、まぶしさを緩
和する上でも役立つ。なお、前面部材31の表面
に木目やストライブ等の装飾用シートあるいはテ
ープ等を貼付けたり、あるいは多色成形を採用す
ることによつて、低コストで装飾性を高めること
もできる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、前面部材をもつて引出したり
回動させる際の曲がりや反りを防止でき、操作を
円滑に行なうことができる。とともに、前面部材
の端面と側板部との突き合わせ部の露出をなくし
て体裁を良くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は照明
装置の縦断側面図、第2図は机と照明装置を示す
側面図、第3図は光源部を移動させた状態の縦断
側面図、第4図は前面部材の斜視図、第5図は照
明装置の一部を示す斜視図、第6図は照明装置の
一部の底面図である。 1……机用照明装置、2……机、5……支持部
材、13……照明器具ユニツト、15……側板
部、30……凹部、31……前面部材、32……
手掛け部、34,35……反射板取付け部、40
……反射板、48……ランプ、53……光源部、
55……シヤーシ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 机に設けられた左右一対の支持部材と、 この支持部材に前後方向に移動可能もしくは
    水平軸回りに回動可能に支持される左右一対の
    側板部と、 筒状に成形されて左右方向に延びる長尺な型
    材からなり、かつ、両端部を上記一対の側板部
    に設けた凹部に嵌合させてこれら側板部間にわ
    たつて配設されるとともに、上面側または下面
    側の少なくとも一方に手掛け部が一体に突設さ
    れた前面部材と、 この前面部材に後側に位置して上記一対の側
    板部間に設けられる反射板およびこの反射板に
    沿つて配されるランプを有する光源部 とを具備したことを特徴とする机用照明装置。 (2) 上記前面部材の手掛け部は、前面部材の下面
    側に突設されていて、かつこの手掛け部は光の
    一部を透過可能な半透光性樹脂からなることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の机用照明装置。 (3) 上記前面部材は、その後面側の上下2箇所に
    反射板取付け部を一体に有し、これら反射板取
    付け部に、下面側が開口するチヤネル形の一体
    物からなる反射板を固定したことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の机用照明
    装置。
JP1986146342U 1986-09-24 1986-09-24 Expired JPH0427051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986146342U JPH0427051Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986146342U JPH0427051Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352217U JPS6352217U (ja) 1988-04-08
JPH0427051Y2 true JPH0427051Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=31058717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986146342U Expired JPH0427051Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427051Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583437Y2 (ja) * 1992-07-15 1998-10-22 株式会社くろがね工作所 学習机の照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015526U (ja) * 1973-06-05 1975-02-19
JPS544703B2 (ja) * 1975-12-03 1979-03-09
JPS5511713B2 (ja) * 1972-04-25 1980-03-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544703U (ja) * 1977-06-13 1979-01-12
JPS5918576Y2 (ja) * 1978-07-10 1984-05-29 東芝テック株式会社 照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511713B2 (ja) * 1972-04-25 1980-03-27
JPS5015526U (ja) * 1973-06-05 1975-02-19
JPS544703B2 (ja) * 1975-12-03 1979-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352217U (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180162698A1 (en) Openable extensible panel and elevator ceiling, car and system with the same
USD338003S (en) Optical disc player combined with a display
JPH0427051Y2 (ja)
JP4550596B2 (ja) 照明設備
JP4519347B2 (ja) 照明装置
USD366032S (en) Desktop computer housing
JP3937619B2 (ja) デスクパネル装置
JPH0455375Y2 (ja)
USD366649S (en) Desktop computer housing
JP2548104Y2 (ja) 机における照明装置
JPH0773728A (ja) 机における照明装置
JP2671905B2 (ja) サイドボード
JPH0528652Y2 (ja)
KR200446253Y1 (ko) 곡률가변형 거울
JPS5810961Y2 (ja) 書棚付机における照明装置
JP7278741B2 (ja) 配線カバーの開閉装置
JPH0643940Y2 (ja) 学習机用照明装置
JP2508965Y2 (ja) 学習机の照明装置取付構造
JP3042477B2 (ja) 机における照明装置
JPH0345386Y2 (ja)
JPH0455371Y2 (ja)
JP2591362Y2 (ja) 金属製光源付写書台
JPS641688Y2 (ja)
JPH0455370Y2 (ja)
JPH0432482B2 (ja)