JPH0426894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426894B2
JPH0426894B2 JP62061054A JP6105487A JPH0426894B2 JP H0426894 B2 JPH0426894 B2 JP H0426894B2 JP 62061054 A JP62061054 A JP 62061054A JP 6105487 A JP6105487 A JP 6105487A JP H0426894 B2 JPH0426894 B2 JP H0426894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sepiolite
calcium carbonate
film
parts
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62061054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63229142A (ja
Inventor
Hirotaka Nakai
Setsuji Edakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKEE TOREEDEINGU KK
Original Assignee
OOKEE TOREEDEINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKEE TOREEDEINGU KK filed Critical OOKEE TOREEDEINGU KK
Priority to JP62061054A priority Critical patent/JPS63229142A/ja
Publication of JPS63229142A publication Critical patent/JPS63229142A/ja
Publication of JPH0426894B2 publication Critical patent/JPH0426894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱臭材の製法に関するものである。更
に詳しく言えば、本発明は、脱臭能力の高い繊維
状物質の表面に炭酸カルシウムを吸着させた後、
該プラスチツクフイルムを延伸して充填物とエラ
ストマーとの界面に空隙を作つた後、酸で炭酸カ
ルシウム分を溶出除去することからなる脱臭材の
製法に関するものである。そして本発明によれ
ば、通気性の良い連続気泡を有するプラスチツク
フイルムが得られるが、このフイルムにより悪臭
の発生源を被覆し、悪臭を吸着すると共にその放
散を防止し、より好ましい環境を醸成することが
できる。
〔従来の技術・発明が解決すべき問題点〕
従来、脱臭剤としては活性炭やシリカゲルなど
の粉末状または粒状のものが主流であるが、「お
むつカバー」などはプラスチツクフイルムのよう
に或程度の柔軟性が必要である。また、そのカバ
ーには通気性がよくて「もれ」、「むれ」、「かぶ
れ」等のないことが要求され、種々の研究がなさ
れているが、さらに脱臭性を有するものが強く望
まれているのが現状である。
〔問題点を解決するための手段・作用〕
前記の問題点は、本発明によれば、繊維状物質
であるα−セピオライトの懸濁液中で水溶性のカ
ルシウム塩と炭酸塩とを反応させてα−セピオラ
イトの表面に炭酸カルシウムを晶出吸着させ、こ
うして得た炭酸カルシウムで被覆されたα−セピ
オライトをプラスチツクに充填し、該プラスチツ
クをフイルム状にした後に延伸し、次いで酸処理
して炭酸カルシウムを溶解除去することを特徴と
する脱臭材の製法によつて解決される。
更に詳細に説明すると、本発明においては、連
続気泡の骨格となる繊維状物質として、脱臭能の
高いα−セピオライトを利用し、その表面に酸で
溶解・除去し得る性質の炭酸カルシウムをα−セ
ピオライト100重量部(以下すべて重量部)に対
し80〜120部吸着させるもので、その均一性をよ
り高めるため、別に生成した炭酸カルシウムを添
加する方法ではなく、α−セピオライトの水懸濁
液中で炭酸カルシウムを生成させることにより、
さらに可溶性のカルシウム塩と炭酸塩とのいわゆ
る液相反応により0.01〜1.0μm、好ましくは0.1〜
0.3μmの粒子径から成る炭酸カルシウムを、α−
セピオライトの表面に晶出吸着させる反応条件を
選択すると共に、その炭酸カルシウムの吸着した
α−セピオライトを乾燥後PVC、PE、PP、ある
いはPET等のプラスチツク100部に対し20〜150
部充填し、インフレーシヨン、押出し、あるいは
射出成型法もしくはカレンダー加工などによりフ
イルム化する。そしてこのフイルムを1軸又は2
軸延伸後、塩酸又は硝酸で処理(フイルム内に連
続気泡を造ることにより本発明の脱臭材が得られ
る。
ここで炭酸カルシウムの代りに炭酸マグネシウ
ムなど酸分解し易いアルカリ土類金属の炭酸化物
あるいは水酸化物等も考えられるが、粒度の制御
管理も含め原料価格などの点から炭酸カルシウム
が良く、カルシウム塩として塩化カルシウム、炭
酸塩として炭酸ソーダを使用し、反応温度・濃度
を夫々50〜70℃、3〜20%にした生成物が最適
で、水酸化カルシウム懸濁液に炭酸ガスを導入す
る、いわゆるガス法によるものは生成粒度の均一
性に難点があり、所期の目的を満足することが困
難であつた。
またα−セピオライト100部に対する炭酸カル
シウムの吸着比率が80部未満の場合は気孔率が低
く、120部を超えるものは連続気泡孔径が不均一
な為に脱臭能力が低下し、プラスチツクに対する
該炭酸カルシウム処理α−セピオライトの充填率
が20部未満では十分な連続気泡が得られず、150
部を超す場合は加工上均一分散が困難で、強度が
弱く満足すべきフイルムを得ることが出来なかつ
た。
なお繊維状物質として、ガラス繊維、岩綿、石
綿、鉱滓綿、カオリン繊維、ホウ素繊維、カーボ
ン繊維、セラミツクフアイバー、石英繊維、溶融
シリカ繊維などの無機繊維、その他、有機質繊維
として唐松などの針葉樹から得られるパルプ、み
つまた、こうぞ、がんぴなどの和紙用長繊維類、
その他麻、木綿などの繊維もあるが、その脱臭能
力は弱く本発明に係るα−セピオライトの炭酸カ
ルシウム処理が脱臭能、通気能共最も顕著な効果
を現わすものであつた。
またプラスチツク100部に対する該炭酸カルシ
ウム処理α−セピオライトの充填部数が20部未満
の場合は満足すべき脱臭、通気能が得られず、
150部を超す場合は均一充填及びフイルム成型が
困難であつた。
さらにこのフイルムを延伸してエラストマーと
繊維との界面に細孔を作つた後、酸処理して炭酸
カルシウムを溶出させ連続気泡を作ることが必須
条件である。
本発明による脱臭材フイルムの厚さは0.02〜
0.3mmであり、このような薄いフイルムであるの
で任意所望の形状の物品に適宜の寸法にして適用
することができ、同時に包装の目的も達成でき
る。
次に本発明を実施例について説明する。
〔実施例〕
α−セピオライト(中国産精製品)100Kgを80
℃の熱水2m3中に投入し、1昼夜放置後、撹拌し
乍ら60℃に調整分散させる。この懸濁液に111Kg
の塩化カルシウムを添加し、別に調整した60℃、
20%の炭酸ソーダ530を徐々に添加する。この
炭酸カルシウム処理したα−セピオライト200Kg
を乾燥後、ヘンシエルミキサーにより170KgのPE
樹脂ペレツトに混練し、Tダイによる押出機で
0.25mm厚さのフイルムを作成後1軸延伸を行な
う。引続き10%濃度の塩酸浴中を通し、水洗、乾
燥することによりフイルム状の脱臭材を製造し得
た。
この脱臭材につきASTMの脱臭官能試験の結
果、活性炭を評価値5とする5段階法評価で評価
値4の優れた結果を得た。
比較例 1 実施例のα−セピオライトの代りにガラス繊維
(EVANITE GLASS FIBER INC製706C)を用
い、他は全く同じ操作を繰り返すことによりフイ
ルム状物を得た。このフイルムのASTMによる
試験の結果は評価値2で脱臭効果は低かつた。
比較例 2 実施例で繊維を使用せず塩化カルシウムと炭酸
ソーダより得た炭酸カルシウム粉末を、PE樹脂
170Kgに対し、100Kg充填混練延伸した後、同じく
塩酸処理して得たフイルムのASTMによる試験
の結果は評価値1で脱臭効果はなく、通気性も実
施例及び比較例1に較べて可成り劣つていた。
〔発明の効果〕
本発明による脱臭材は極めて優れた脱臭作用を
示し、実用上の一例としては「おむつ」のカバー
としてその臭気の放散防止を図ると共に、その優
れた通気性により「むれ防止効果」も大きく又、
家畜小屋あるいは家庭内厨房等の悪臭防止策とし
ても有効で、野菜、鮮魚等の包装材として腐敗防
止、鮮度保持効果が優れ、畳表用藺草の鮮度保持
にも著しい効果の得られたものである。なお該脱
臭材を繊維状化と着衣用として汗の放散又は脱臭
効果を図るなど、その利用分野は多岐にわたるも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α−セピオライトの懸濁液中で水溶性のカル
    シウム塩と炭酸塩とを反応させてα−セピオライ
    トの表面に炭酸カルシウムを晶出吸着させ、こう
    して得た炭酸カルシウムで被覆されたα−セピオ
    ライトをプラスチツクに充填し、該プラスチツク
    をフイルム状にした後に延伸し、次いで酸処理し
    て炭酸カルシウムを溶解除去することを特徴とす
    る脱臭材の製法。 2 炭酸カルシウムで被覆されたα−セピオライ
    ト20〜150重量部をプラスチツク100重量部に充填
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の製法。
JP62061054A 1987-03-18 1987-03-18 脱臭材の製法 Granted JPS63229142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061054A JPS63229142A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 脱臭材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061054A JPS63229142A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 脱臭材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229142A JPS63229142A (ja) 1988-09-26
JPH0426894B2 true JPH0426894B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=13160107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061054A Granted JPS63229142A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 脱臭材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229142A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211696B2 (ja) * 2016-10-06 2023-01-24 日東電工株式会社 伸縮性フィルムおよびそれを含む物品
PL3524278T3 (pl) * 2016-10-06 2022-12-27 Nitto Denko Corporation Rozciągliwa folia i zawierający ją wyrób

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63229142A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferfera-Harrar et al. Development of functional chitosan-based superabsorbent hydrogel nanocomposites for adsorptive removal of Basic Red 46 textile dye
CN105218031A (zh) 具有净化空气功能的海泡石彩色涂料粉
JP6520957B2 (ja) 消臭剤及び消臭製品
JPH04323007A (ja) 吸着性フィルター
CN108373300A (zh) 一种新型硅藻泥环保壁材及其制备方法
JPH0426894B2 (ja)
JP2000226207A (ja) 活性化木炭の製造方法および活性化木炭
WO2022059727A1 (ja) 機能性成分含浸ゾノトライト中空体
CN105272053A (zh) 具有净化空气功能的活性炭涂料粉
CN108905539A (zh) 一种复合膨润土干燥剂的制备方法
JP3271692B2 (ja) 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物
CN105198359A (zh) 具有净化空气功能的高岭土彩色涂料粉
WO2019058674A1 (ja) 物質分解除去性複合体
CN109181000B (zh) 一种硅藻土的改性方法、pvc丝圈垫及制作方法
JPH02157040A (ja) 繊維状脱臭剤
JP2636185B2 (ja) 粘土・ゼラチン複合多孔体およびその繊維体とそれらの製造方法
CN113769718A (zh) 一种吸附干燥剂及其制备方法
JPS5969146A (ja) 粉末活性炭素を原料としたフイルタ−状吸着材の製造法
CN105198354A (zh) 具有净化空气功能的彩色蛭石涂料粉
JPS63135512A (ja) 脱臭性ポリオレフイン繊維
DE102018109327B4 (de) Regenerierbares Luftentfeuchtungselement und dessen Verwendung
JPH01301732A (ja) 高機能性成形品及びその製造方法
CN104028248B (zh) 一种用于去除水中铅的过滤介质及其制备方法
JP4571723B2 (ja) 木炭担持成形体の製造方法
JP3652925B2 (ja) 抗菌材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term