JPH04268523A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH04268523A
JPH04268523A JP5067291A JP5067291A JPH04268523A JP H04268523 A JPH04268523 A JP H04268523A JP 5067291 A JP5067291 A JP 5067291A JP 5067291 A JP5067291 A JP 5067291A JP H04268523 A JPH04268523 A JP H04268523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
area
variable power
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5067291A priority Critical patent/JPH04268523A/ja
Publication of JPH04268523A publication Critical patent/JPH04268523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影レンズ、カメラ装置
そしてそれらを用いたカメラシステムに関し、特に画像
入力装置、写真用カメラ、ビデオカメラ等の変倍系を有
する所謂リヤーフォーカス式の撮影系において合焦用レ
ンズの合焦動作を迅速適切に行なったものである。
【0002】
【従来の技術】写真用カメラやビデオカメラ等で用いら
れる変倍系を有した撮影系の1つとして図6に示すレン
ズ構成の所謂4群ズームレンズがある。
【0003】即ち、図6において1は焦点調節を行なう
ためのフォーカスレンズ群(F)、2は変倍を行なうた
めのレンズ群(V・バリエータ)、3は変倍が行なわれ
た際に変動する像面を補正するためのレンズ群(C・コ
ンペンセータ)、4は結像のための固定のレンズ群(R
・リレー)である。
【0004】このうち、レンズ群2とレンズ群3は広角
端(W)から望遠端(T)への変倍(ズーミング)に際
して例えば図7の矢印2a,3aで示す軌跡に従い移動
する。
【0005】一方、焦点調節(ピント合わせ)を行なう
際には、レンズ群1は図8のように被写体距離が至近距
離になるほど、レンズ群を繰り出して位置を変える。こ
のときのレンズ群1の繰り出し位置であるF位置と(1
/距離)とが比例関係にある。このため至近距離にピン
トを合わせるためには、繰り出し量を多くしていくこと
が必要である。
【0006】図9は縦軸に焦点調節を行なうためのレン
ズ群1の繰り出し位置(F位置)を、被写体距離として
∞、3m、2m、1mを選び、横軸に撮影系の焦点距離
、所謂ズーム位置をとって示したものである。
【0007】このように従来の図6に示す構成の撮影系
においては被写体距離が変わらない場合にはズーミング
を行なって撮影系の焦点距離を変化させてもレンズ群1
は固定のままで調整する必要はない。即ち、焦点調節に
関与するレンズ群と、焦点距離調節に関与するレンズ群
が全く独立している。
【0008】図10は従来の図6で示す撮影系のうち、
特にバリエータであるレンズ群2とコンペンセータであ
るレンズ群3の連動機構部分を示した説明図である。
【0009】レンズ群2を抱く鏡枠5aとレンズ群3を
抱く鏡枠5bはバー6,7を案内として移動可能であり
、この位置はカム環8に設けたカム溝にピン11,12
を介して嵌合し、双方のレンズ群2,3が光軸上、所定
の位置関係となるようにしている。
【0010】ズーミング動作は、ズーム環13を回転す
ることによって連動部14を介してカム環8を回転する
ことにより実現している。
【0011】このような従来の変倍系を有した撮影系で
は撮影可能な至近距離は撮影系により種々と異なるが、
多くの場合1m前後であり、それにより直前(手前)の
至近距離は機構的に連続的にピント合わせをすることが
できない。
【0012】これに対して焦点合わせの為に物体側のレ
ンズ群1の代わりに他のレンズ群を移動させた変倍系を
有した撮影系が種々と提案されている。
【0013】図11は変倍系よりも後方のリレーレンズ
4の一部のレンズ群16、又は全部のレンズ群4を移動
させて焦点合わせを行なった所謂リヤーフォーカス式の
撮影系の光学概略図である。図11においてレンズ群1
とレンズ群15(R)は固定しており、バリエータとし
てのレンズ群2(V)は図6の撮影系と同じように、焦
点距離調節により光軸方向に位置を変える。
【0014】又、リレーレンズ4の一部のレンズ群16
(RRレンズ)は変倍の際の像面変動の補正と焦点調節
の両方の役割を有している。変倍の際の像面移動の補正
と焦点調節の両方の役割はリレーレンズの全部4、又は
レンズ群16を固定してレンズ群15の移動に依っても
同様に行なうことができる。
【0015】図12は図11の撮影系において横軸にレ
ンズ群2(V)の位置を、即ち変倍位置を縦軸にレンズ
群16(RRレンズ)のフォーカスの際の光軸上の位置
をとったときの説明図である。
【0016】前述の図9と比較するとわかるように、図
11のレンズ構成では被写体距離が変わる場合及び撮影
系の焦点距離(ズーム位置)が変わる場合の両方におい
て、ともにレンズ群16(RRレンズ)の光軸上の位置
を変える必要がある。
【0017】このことから図11に示すようなレンズ構
成では、2つの移動するレンズ群を図10に示すような
連動機構で構成することが、極めて難しい。
【0018】従って、従来の一般的な撮影系に比較して
、より至近距離にピントを合わせることができるという
利点があるが、実際に製品として実現されたことは少な
かった。
【0019】しかし、近年になって自動焦点調整装置の
技術の発達により、焦点面に正しい像が結ばれているか
どうかを検知することが比較的容易となり、又正しく物
体像を結ぶように、合焦用レンズ群の位置を制御するこ
とも比較的容易となった。
【0020】図13〜図15はビデオカメラに用いた自
動焦点検出装置の一部分の信号処理に関する説明図であ
る。
【0021】図13において17は撮影系の全画面を示
し、18はその中で測距のために信号を取り出す範囲を
示し、又19はコントラストを有した被写体の一部分を
示している。
【0022】図14(A)は被写体の一部分を示し、図
14(B)は撮像素子から得られるY信号出力であり、
図14(C)はY信号の微分値を示し、図14(D)は
図14(C)のY信号の微分値の絶対値、図14(E)
はピークホールドを行なった信号であり、ここで高さA
の値がピントの合っている度合を示している。
【0023】図15は縦軸に焦点検出装置の検出部から
の出力信号をAとしてとり、横軸に焦点調節のためのレ
ンズ群の光軸上の位置をとったものであり、信号出力A
のピークの位置Bが撮影系の合焦位置に相当している。
【0024】即ち、図16に示すように自動焦点調節装
置(AF回路)20とレンズ群駆動モータ21を設ける
ことにより、図11に示した撮影系においても図15で
説明したのと同様の合焦信号を得ることができる。
【0025】図16で示す撮影系において自動焦点装置
20の測距サイクル等による応答遅れによってピンボケ
が発生するが、このピンボケの改善に関しては、例えば
特開昭62−296110号公報や特開昭62−284
316号公報等で提案されている。
【0026】同公報では少なくともバリエータとしての
変倍レンズ群の位置情報を絶対位置情報として検出し、
それと、もうひとつの位置情報としてのコンペンセータ
・フォーカス機能を兼用する合焦レンズ群もしくは距離
間の絶対位置情報を検出し、その2つの絶対位置情報に
基づきメモリー手段から、データを選択して該合焦レン
ズ群の移動制御を行なうことによって改善している。
【0027】又、特開平1−277209号公報では、
変倍用の変倍レンズ群と変倍時に変動する像面の補正及
び焦点合わせを兼用する合焦レンズ群とを有する撮影系
において、変倍レンズ群と合焦レンズ群の位置を検出し
、該変倍レンズ群の変倍位置に基づく合焦不可能領域に
該合焦レンズ群が位置した際には、この合焦レンズ群を
合焦可能領域へ向かうように制御した撮影系を提案して
いる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】一般に図16に示す撮
影系において合焦用レンズ群16の各物体距離に対する
光軸上の位置を示す図17の各曲線は撮影系の種類によ
り、例えばズームタイプや近軸屈折力配置等のレンズ構
成により種々と異なってくる。
【0029】従って、無限遠側には変倍レンズ群の移動
位置に応じて変化する合焦できない領域(超無限遠)が
存在し、またこの合焦不可能領域が各撮影系の種類に応
じて変化する。
【0030】本発明はカメラ装置に着脱可能であって、
かつ変倍系を有した撮影系(撮影レンズ)の種類に応じ
て各々合焦不可能領域情報(又は合焦可能領域情報)を
記憶したメモリ手段を撮影系、又はカメラ装置に設け、
該メモリ手段からの信号を利用してフォーカスレンズ群
が合焦不可能領域に入ったときには、直ちにその領域外
にでるように構成し、自動焦点検出装置を有したカメラ
システムに適用したときには焦点調節を高速に行なうこ
とができる撮影レンズ又はカメラ装置又はそれらを有し
たカメラシステムの提供を目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は光軸上移動させ
て変倍を行う変倍系と該変倍系の一部のレンズ又は該変
倍系よりも像面側に配置した一部のレンズを光軸上移動
させて焦点合わせを行う合焦レンズ(フォーカスレンズ
)とを有する撮影系(撮影レンズ)、該変倍系及び合焦
レンズの光軸上の位置を検出する位置検出手段、該変倍
系の各変倍位置に基づく該合焦レンズの合焦可能領域情
報を該撮影系の種類に応じて記憶したメモリー手段、該
メモリー手段からの合焦可能領域情報に基づいて該合焦
レンズが合焦可能領域から外れているか否かを判断し、
外れているときには該合焦レンズを合焦可能領域内に駆
動させる駆動手段等を有していることを特徴としている
【0032】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図である
。同図においてSLは撮影系(撮影レンズ)であり変倍
系を有している。図2は図1の撮影系SLの光学系の要
部概略図である。
【0033】本発明に係る撮影系SLは図16の従来の
撮影系と同様のリヤーフォーカス式を用いたレンズ構成
より成っている。
【0034】即ち、1は固定の第1群、2は変倍用の第
2群(バリエータ)、15は固定の第3群、16は変倍
に伴なう像面変動を補正すると共に焦点調節を行なう機
能を有する第4群(RRレンズ)、23は撮像面である
【0035】本実施例では第2群2と第4群16を矢印
の如く移動させて広角端(ワイド)から望遠端(テレ)
への変倍を行なっている。又、第4群16を物体側へ繰
り出すことにより無限遠物体から至近物体へと焦点合わ
せを行なっている。
【0036】尚、本実施例においては第4群16を全系
の屈折力配置等により物体側から像面側へ移動させて無
限遠物体から至近物体へ焦点合わせをする場合にも、同
様に適用可能である。変倍の際の像面移動の補正と焦点
調節の両方の役割は第3群15と第14群16の全部又
は第4群16を固定にして第3群15を移動させても同
様に可能である。
【0037】表−3は図2の各レンズ群の焦点距離、表
−4は標準撮影(通常撮影)の広角端、望遠端での各レ
ンズ部の主点間隔及び撮影系全体の焦点距離を示してい
る。
【0038】表−2の欄Aは変倍用の第2群2の広角端
から望遠端までの移動量を10分割したときの各ポイン
トでの光軸上の位置を広角端での位置を基準として示し
ている。
【0039】表−2の欄Bは第2群2が欄Aで示すズー
ム位置にあるとき第4群で無限遠物体に焦点合わせをす
るときの第4群16の光軸上の合焦位置を望遠端での光
軸上の位置を基準として表わしている。
【0040】通常撮影時、第2群の欄Aで示す各位置に
対して第4群は欄Bで示す各位置で無限遠物体に合焦し
ている。第4群が欄Bで示す各位置よりも像面側(本実
施例では第4群を物体側へ繰り出して無限遠物体から至
近物体へと合焦している為、以下同じ)の領域に存在し
ているときは撮像面23には物体像が結ばない。
【0041】本発明ではこの領域に第4群が位置してい
るときは撮像面23に物体像を結ばせることができない
為、この領域を合焦不可能領域としている。
【0042】一般に合焦不可能領域、逆の領域の合焦可
能領域は撮影レンズの種類により異なっている。そこで
本実施例ではこれに関する合焦不可能領域情報(又は合
焦可能領域)を図1の後述する撮影レンズの種類毎にメ
モリ手段に記憶している。図1のメモリ手段210の撮
影レンズ毎によるメモリ部210aに通常撮影時のデー
タとして記憶している。図1のメモリ部210aは撮影
レンズの種類に対して各々設けられている。
【0043】次に図1の各要素について説明する。21
0はメモリ手段であり、撮影レンズ内に設けている。メ
モリ手段210は撮影レンズの種類毎に合焦可能領域情
報を記憶したメモリ手段210aを有している。
【0044】そして後述するように変倍を行なったとき
に合焦用レンズ16がこのときの領域データメモリに記
憶されている合焦不可能領域内に位置するか否かを後述
する位置検出手段134,136からの信号を用いて合
焦領域判別手段(カメラ側CPU206若しくはレンズ
側CPU200)で判別し、もし合焦不可能領域に位置
するようになったときは信号伝達手段304を介してス
テップモータ等の駆動手段138により強制的に該合焦
不可能領域より外へ出て合焦可能領域に入るように駆動
させている。
【0045】141はズーム操作検出部であり、広角端
(ワイド、W)又は望遠端(テレ、T)のどちら方向に
移動させるかの、ズームスイッチ(T,W)の操作が行
なわれるとCPU206にその旨が伝達される。
【0046】CPU206ではズームスイッチ(T,W
)の操作が行なわれたことがトリガーとなり、第2群(
バリエータレンズ)2の光軸上の位置を位置検出手段と
してのブラシと基板とからなるエンコーダ106を用い
てズームエンコーダ読取回路134にてCPU200へ
伝達する。
【0047】又、ステップモーター112が0リセット
位置から何パルスの位置にあるのか、ステップモーター
駆動パルスカウンタ136によりカウントし、CPU2
00に伝達する。この2つのレンズ位置情報と、あらか
じめ指定された領域データメモリー210との数値の比
較から合焦可能領域を合焦領域判別手段により判別し、
速度データメモリー131から領域代表速度が読み出さ
れる。
【0048】更にズーム操作検出部141のズームスイ
ッチ(T,W)の操作がワイドからテレ方向化、テレか
らワイド方向化に応じて方向データメモリー132から
ステップモーター112の回転方向が、CPU200,
206(CPU206はCPU200と通信することに
より情報を入手する)に読み込まれる。
【0049】CPU206では、これらのデータメモリ
ーから読み出した内容とAF用センサー129からの情
報によって合焦状態を判別する。そしてAF装置135
より読み込んだボケ情報とから第4群16(RRレンズ
)を駆動するためのステップモーター112の移動方向
と速度を決定すると共にズームスイッチ(T,W)の操
作結果に応じてバリエータレンズの駆動用のモーター1
40の駆動方向を決定する。
【0050】この後2つのモーター112,140がほ
ぼ同時に動くようにステップモーター駆動パルス出力回
路137への出力と、ズームモータードライバー139
への出力を行なう。
【0051】図3は本発明の実施例1の回路動作のフロ
ーチャートである。図3において101は本発明の実行
を宣言するステップ、102はカメラがズームモードか
否かを判別するステップ、103はバリエータレンズと
RRレンズの各々の光軸上の位置を検出するステップ、
151は撮影レンズ内の領域データメモリー210aの
内容を検出するステップ、104はバリエータレンズと
RRレンズの各々のレンズ位置から後述する図18で示
される領域を選択するステップ、105はステップ10
4で選択された領域がRRレンズの存在禁止領域、即ち
合焦不可能領域か否かを検出するステップ、106はバ
リエータレンズがある境界VB のテレ側にいるのかワ
イド側へいるのかを判別するステップ、107はズーム
方向がワイド→テレなのかテレ→ワイドなのかを判別す
るステップ、109a,bはRRレンズを停止させるス
テップ、110a,bはRRレンズの速度VR を定め
るステップ、111a,bはRRレンズを無限遠(∞)
→至近方向へ駆動させるステップ、116は前記ステッ
プ104で検出された領域から第4群レンズ16の移動
の為の代表速度VN を読み出すステップ、117は前
記ステップ104で検出された領域から第4群レンズ(
RRレンズ)16の移動方向DN を読み出すステップ
、119は速度VN で移動方向DN の方向へRRレ
ンズを駆動させるステップ、120は非ズームモード時
に動作する通常の自動焦点調節(AF)を行なうステッ
プ、121は合焦か否かを判断するステップである。
【0052】即ち、電源投入後、ステップ101からス
テップはスタートする。まず、ステップ121で現在合
焦状態にあるかどうかをAF装置135の出力に基づい
て判別を行ない、非合焦であればステップ120におい
てデフォーカス量に基づきステップモーター112を駆
動して合焦画像を得る。
【0053】ステップ121は合焦画像ズーミングを行
なう目的で設けられたものであり、ズーミング直前の画
像の合焦を前提としている場合、このステップは必要が
ない。
【0054】ステップ121で合焦画像が得られている
と判断されたら、つぎにステップ102において、ズー
ムモードであるか否かの判断がなされる。この判断はズ
ーム操作検出部141の出力状態により行ない、ここで
ズームモードでなければ、即ち通常のAFモードである
なら、ステップ120を介してAF動作が実行される。
【0055】ステップ102でズームモードと判断され
た場合、ステップ103で位置検出手段134,136
によりバリエータレンズ2とRRレンズ16の位置検出
を行ない、ステップ104で図18のどの領域にレンズ
群2,16の位置関係が属するかの判断を行なう。
【0056】ここで図18について説明する。同図は図
12で示したマップ内を複数の領域に分けて考え、それ
ぞれの領域内でバリエータレンズ(横軸)の移動速度が
一定であるという考えに基づき、RRレンズの移動速度
を各領域ごとに定めたことを表わしている。
【0057】図3に戻りステップ151は撮影系の種類
に基づいて撮影系の種類によって用意されている領域デ
ータメモリー210aを決定する。ステップ105にお
いてステップ104及び151で検出した領域が合焦不
可能領域、即ち禁止領域でなければ前述のとおり、代表
速度でVN でRRレンズの移動を行なう。
【0058】ステップ105において、RRレンズ16
が禁止領域内にあると判断された場合、ステップ106
でバリエータレンズの位置Vが光軸上の境界VB のテ
レ側にいるのか、ワイド側にいるのかの判別を行なう。
【0059】バリエータレンズ2がワイド→テレへ移動
する時、RRレンズ16は該境界VBよりワイド側で無
限→至近へ動き、該境界VBよりテレ側で至近→無限方
向へ動くことになる。
【0060】いま、仮にバリエータレンズの移動領域を
16分割し、ワイド端から順番に0〜9、A〜Fの番号
をつけるとすると図3のステップ106〜111までの
動作は表1のように整理することができる。
【0061】
【表1】 即ち、バリエータレンズ位置Vが0≦V<VB のとき
、バリエータレンズがテレ→ワイドの向きに動いていれ
ばRRレンズを停止させる。これは図18や図17のよ
うにV−RRグラフ上で、RRレンズの軌跡がテレ→ワ
イドに向かってV軸(横軸)に平行になるように移動す
ることを示す。
【0062】このV軸平行な軌跡の移動がワイド端に向
かって続けられると、たとえ境界VB 近辺でRRレン
ズが禁止領域内に存在していても、必ず存在可能領域に
復帰する。この様子を図18に示す。
【0063】尚、表1及び図18においてWはワイドを
、Tをテレを示している。同様にRRレンズが存在禁止
領域にあってバリエータレンズの位置Vが0≦V<VB
 の時、バリエータレンズがワイド→テレに向かって動
く場合を考える。
【0064】この時、RRレンズを停止させると、V−
RR曲線が頂点に近付くにつれ、RRレンズは禁止領域
へより深く進行して行き、ボケが拡大する。これを防ぐ
ため、このような条件下では表1のとおり速度VR で
∞→至近方向へ移動し、ボケ拡大を避けるようにする。 ここで速度VR はできるだけ速やかに存在可能領域に
復帰でき、かつ駆動上に無理のない速度である。又VB
 <V≦Fの領域では上述の動作がバリエータの移動方
向に対して逆になる。
【0065】ところでステップ105の合焦領域判別手
段における禁止領域内か否かの判別は、例えば図4のよ
うなプログラムを実行することによって行なうことがで
きる。
【0066】図4において、401は禁止領域を判別す
るステップの実行を宣言するステップ、402は前記ス
テップ103で検出されたバリエータレンズの位置を読
み込むステップ、403は該ステップ402で読み込ん
だバリエータレンズの位置における存在禁止領域と存在
可能領域の境界を領域データメモリー210aから読み
出すステップ、404は前記ステップ103で検出され
たRRレンズの位置を読み込むステップ、405は前記
境界のデータとRRレンズの位置の大小比較を行なうス
テップ、405は図3に示すところのステップ106〜
111の処理、407は図3に示すところのステップ1
16〜119の処理由を表わし、また408は前記ステ
ップ121への帰還を示す。
【0067】禁止領域の判別ルーチンの実行が宣言され
ると、ステップ402でバリエータレンズの位置Vが確
認され、予めメモリー210aに記憶されるこの位置V
に対する禁止領域の境界が読み出される。
【0068】RRレンズはステップモーター112で駆
動されていて、RRレンズの位置検出にはステップモー
ター駆動パルスカウンター136が用いられているので
、前記境界の値を直接ステップ405で比較することが
できる。
【0069】ステップ405でRRレンズが禁止領域に
あると判断されれば、ステップ406の禁止領域処理が
行なわれ、それ以外の場合にはRRレンズの代表速度駆
動処理が実行される。
【0070】図5は本発明の実施例2の要部概略図であ
る。本実施例ではメモリ手段をカメラ装置側に設けた場
合を示している。実施例2においては撮影レンズ固有の
合焦不可能領域に関する合焦領域情報は全てカメラ装置
側にメモリーされている。カメラ装置側のCPU206
は装着された撮影レンズから読取った固有情報に基づき
第1メモリー手段としての領域データメモリー207か
ら最適な合焦可能領域情報を選択している。
【0071】ここで207はカメラシステムとして用意
されている撮影レンズの種類毎の合焦不可能領域情報に
関する、最適な各々領域データメモリーである。例えば
撮影レンズの種類によって決定される前述した合焦不可
能領域に関する合焦可能領域情報を記憶している。
【0072】本実施例ではレンズ側マウント203とカ
メラ側マウント204に依って機械的に結合され、レン
ズ側接点201とカメラ側接点202とに依って、電気
的に結合され撮影可能状態のレンズ交換可能なカメラシ
ステムを構成している。カメラ側CPU206はレンズ
側接点201、カメラ側接点202を通して、第2メモ
リ手段としてのレンズIDROM205から撮影レンズ
の種類を決定するレンズID情報を受け取り、これらの
情報から判断して、最適な合焦可能領域情報を領域デー
タメモリー207のうちから1つを選択している。
【0073】そして合焦用レンズ(RRレンズ)16が
このときの領域データメモリーに記憶されている合焦不
可能領域に位置するようになったときは、ステップモー
タ等の駆動モータ112により強制的に該領域より外へ
出て合焦可能領域に入るように駆動している。
【0074】141はカメラ側のズーム操作検出部であ
り、広角端(ワイド、W)又は望遠端(テレ、T)のど
ちら方向に移動させるかの、ズームスイッチ(T,W)
の操作が行なわれるとカメラ側CPU206にその旨が
伝達される。
【0075】カメラ側CPU206では、第2群(バリ
エータレンズ)2の光軸上の位置を位置検出手段として
のブラシと基板とから成るエンコーダ106を用いて、
ズームエンコーダ読取回路134にてカメラ側CPU2
06へ伝達する。
【0076】又、ステップモーター112が0リセット
位置から何パルスの位置にあるのか、ステップモーター
駆動パルスカウンタ136によりカウントし、カメラ側
CPU206に伝達する。この2つのレンズ位置情報と
、予め指定された領域データメモリー207との数値の
比較から合焦不可能領域を判別し、速度データメモリー
131から領域代表速度が読み出される。
【0077】更にカメラ側CPU206はズーム操作検
出部141のズームスイッチ(T,W)の操作がワイド
からテレ方向化、テレかワイド方向化に応じて方向デー
タメモリー132からステップモーター112の回転方
向を読み込む。
【0078】カメラ側CPU206ではこれらの領域デ
ータメモリー207から読み出した内容と、AF用セン
サー129からの情報によって合焦状態を判別する。
【0079】そしてカメラ側CPU206はAF装置1
35より読み込むボケ情報から、AF駆動装置の作動を
判断し、RRレンズを駆動するためのステップモーター
112の移動方向と速度を決定すると共にズームスイッ
チ(T,W)141の操作結果に応じてバリエータレン
ズの駆動用のモーター140の駆動方向を決定する。
【0080】この後、2つのモータ112,140がほ
ぼ同時に動くように、ステップモーター駆動パルス出力
回路137への出力と、ズームモータードライバー13
9への出力を行なう。
【0081】
【表2】
【0082】
【表4】
【0083】
【発明の効果】本発明によれば前述した変倍系を有する
リヤーフォーカス式の撮影系において撮影レンズの種類
(例えば焦点距離)等を検討し、それによってフォーカ
スレンズ群の合焦不可能領域もしくは合焦可能領域の位
置情報を変更することにより、合焦速度を早めることが
できる撮影レンズやカメラ装置及びそれらを用いたカメ
ラシステムを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 
 図1の撮影系の説明図
【図3】  本発明に係るフローチャートの説明図
【図
4】  本発明に係るフローチャートの説明図
【図5】
  本発明の実施例2の要部概略図
【図6】  従来の
変倍系を有した撮影系の光学断面図
【図7】  図6の
レンズ群の変倍に伴なう移動軌跡の説明図
【図8】  図6のレンズ群の合焦に伴なう移動軌跡の
説明図
【図9】  図6のレンズ群の移動軌跡の説明図
【図1
0】  図6の一部のレンズ群に関するレンズ鏡筒の要
部概略図
【図11】  従来の変倍系を有した撮影系の光学断面
【図12】  図11の一部のレンズ群の移動軌跡の
説明図
【図13】  本発明に係る自動焦点検出のファインダ
ー視野内の説明図
【図14】  本発明に係る自動焦点検出の際の信号処
理の説明図
【図15】  本発明に係る自動焦点検出の際の出力信
号の説明図
【図16】  図11の撮影系におけるレンズ群の移動
方式の説明図
【図17】  本発明に係る合焦レンズ群の移動の際の
境界についての説明図
【図18】  本発明に係る撮影系の各レンズ群の移動
領域分割の説明図
【符号の説明】
SL  撮影系 1  第1群 2  第2群(バリエータ) 15  第3群 16  第4群(RRレンズ) 22  付加的光学系(クローズアップレンズ)23 
 撮像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  変倍系と該変倍系の一部のレンズ又は
    該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレン
    ズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズと
    を有する撮影レンズが着脱可能に保持することができる
    マウントを有したカメラ装置であって、該カメラ装置内
    には該カメラ装置に着脱可能に装着する撮影レンズの種
    類毎に合焦用レンズの光軸上の合焦可能領域情報を記憶
    したメモリ手段、該カメラ装置に装着した撮影レンズか
    らの信号に基づいて該撮影レンズの種類を判別する撮影
    レンズ判別手段、該撮影レンズ判別手段からの信号に基
    づいて該メモリ手段から所定の合焦可能領域情報を選択
    する選択手段、該撮影レンズに設けた該変倍系の変倍位
    置及び合焦用レンズの光軸上の位置を検出する位置検出
    手段からの位置信号と、該選択手段で選択した合焦可能
    領域情報とにより該合焦用レンズが合焦可能領域内から
    外れているか否かを判別する合焦領域判別手段とを有し
    ていることを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】  変倍系と該変倍系の一部のレンズ又は
    該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレン
    ズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズと
    を有する撮影レンズにおいて、該撮影レンズはそれを着
    脱自在に装着するカメラ装置に設けた撮影レンズの種類
    毎に合焦用レンズの合焦可能領域情報を記憶した第1メ
    モリ手段から特定の合焦可能領域情報の選択を可能にす
    る情報を記憶した第2メモリ手段を有していることを特
    徴とする撮影レンズ。
  3. 【請求項3】  撮影レンズと該撮影レンズを着脱可能
    に保持するカメラ装置とを有するカメラシステムにおい
    て、該撮影レンズは変倍系、該変倍系の一部のレンズ又
    は該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレ
    ンズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズ
    、該変倍系の変倍位置及び合焦用レンズの光軸上の位置
    を検出する位置検出手段、そして該合焦用レンズを光軸
    上駆動させる駆動手段とを有しており、該カメラ装置は
    該カメラ装置に着脱可能に装着する撮影レンズの種類毎
    に合焦用レンズの光軸上の合焦可能領域情報を記憶した
    メモリ手段、該カメラ装置に装着した撮影レンズからの
    信号に基づいて撮影レンズの種類を判別する撮影レンズ
    判別手段、該撮影レンズ内の位置検出手段からの信号と
    、該撮影レンズ判別手段からの信号とに基づいて該メモ
    リ手段から所定の合焦可能領域情報を選択する選択手段
    、該合焦用レンズが該選択手段で選択した合焦可能領域
    情報に基づく合焦可能領域内から外れているか否かを判
    別する合焦領域判別手段、そして該合焦領域判別手段か
    らの判別結果が合焦可能領域外であるときは、該撮影レ
    ンズに設けた駆動手段に該合焦用レンズを合焦可能領域
    内に移動させる駆動信号を伝達させる信号伝達手段とを
    有していることを特徴とするカメラシステム。
  4. 【請求項4】  変倍系と該変倍系の一部のレンズ又は
    該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレン
    ズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズと
    、カメラ装置に対して着脱自在なマウントとを有した撮
    影レンズにおいて、該撮影レンズに該合焦用レンズの光
    軸上の合焦可能領域情報を記憶したメモリ手段と、該撮
    影レンズを該カメラ装置に装着したときに該メモリ手段
    の該合焦可能領域情報を該カメラ装置に供給するように
    した供給手段とを設けたことを特徴とする撮影レンズ。
  5. 【請求項5】  変倍系と該変倍系の一部のレンズ又は
    該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレン
    ズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズと
    、該合焦用レンズの光軸上の合焦可能領域情報を記憶し
    たメモリ手段とを有する撮影レンズを着脱可能に保持す
    ることができるようにしたマウントを具備したカメラ装
    置であって、該カメラ装置は該メモリ手段からの信号と
    該撮影レンズに設けた該変倍系の変倍位置及び合焦用レ
    ンズの光軸上の位置を検出する位置検出手段からの信号
    とから該合焦用レンズが合焦可能領域内から外れている
    か否かを判別する合焦領域判別手段を有していることを
    特徴とするカメラ装置。
  6. 【請求項6】  撮影レンズと該撮影レンズを着脱可能
    に保持するカメラ装置とを有するカメラシステムにおい
    て、該撮影レンズは変倍系、該変倍系の一部のレンズ又
    は該変倍系よりも像面側に配置した少なくとも一部のレ
    ンズを光軸上移動させて焦点合わせを行う合焦用レンズ
    、該合焦用レンズの光軸上の合焦可能領域情報を記憶し
    たメモリ手段、該変倍系の変倍位置及び合焦用レンズの
    光軸上の位置を検出する位置検出手段、そして該合焦用
    レンズを光軸上駆動させる駆動手段とを有しており、該
    カメラ装置は該メモリ手段からの信号と該撮影レンズに
    設けた該変倍系の変倍位置及び合焦用レンズの光軸上の
    位置を検出する位置検出手段からの信号とから該合焦用
    レンズが合焦可能領域内から外れているか否かを判別す
    る合焦領域判別手段、そして該合焦領域判別手段からの
    判別結果が合焦可能領域外であるときは、該撮影レンズ
    に設けた駆動手段に該合焦用レンズを合焦可能領域内に
    移動させる駆動信号を伝達させる信号伝達手段とを有し
    ていることを特徴とするカメラシステム。
JP5067291A 1991-02-22 1991-02-22 カメラシステム Pending JPH04268523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067291A JPH04268523A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067291A JPH04268523A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268523A true JPH04268523A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12865438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067291A Pending JPH04268523A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471330B2 (en) Lens controlling apparatus and image-taking apparatus with focus control based on first and second signals derived from different focus control methods
EP1885119B1 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
US8687284B2 (en) Lens apparatus
US5060001A (en) Optical apparatus
JP2008203294A (ja) 撮像装置
EP1895768B1 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
JPH116951A (ja) レンズ装置または光学機器
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JPH09211304A (ja) ズームレンズ
JP2801366B2 (ja) 光学制御装置
US4975724A (en) Lens position control device
US5173807A (en) Optical instrument
EP1591819A1 (en) Drive controller of a lens system
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2795439B2 (ja) 光学機器
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JPH04268523A (ja) カメラシステム
JPH04294308A (ja) レンズ群駆動制御装置
JPH06167648A (ja) 光学機器
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
JPH05107455A (ja) 焦点調節装置