JPH04266476A - 注湯樋 - Google Patents

注湯樋

Info

Publication number
JPH04266476A
JPH04266476A JP4746691A JP4746691A JPH04266476A JP H04266476 A JPH04266476 A JP H04266476A JP 4746691 A JP4746691 A JP 4746691A JP 4746691 A JP4746691 A JP 4746691A JP H04266476 A JPH04266476 A JP H04266476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprue
pouring
molten metal
groove
weight plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4746691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940187B2 (ja
Inventor
Ryoji Makino
牧野 良司
Masami Takahama
高浜 正美
Hiroaki Ogasawara
宏明 小笠原
Yoshiomi Kawabuchi
川渕 義臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4746691A priority Critical patent/JP2940187B2/ja
Publication of JPH04266476A publication Critical patent/JPH04266476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940187B2 publication Critical patent/JP2940187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、砂型の周辺部からそ
の砂型中央部の湯口まで溶湯を案内して、鋳造法案の自
由度を高めるとともにレードル内の溶湯の冷却を防止す
る注湯樋に関し、特には、注湯高さを低め得る注湯樋に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】砂型の一種である生型内に溶湯を注湯す
る方法としては従来、図2〜図4に示す方法があり、図
2に示す方法では、上下鋳枠1,2内に造型された上下
型3,4からなる生型5内の、図示しない鋳造製品形成
キャビティへ到る湯道6に繋がるダウンスプルー7およ
びそこに溶湯を流し込むための湯口8が、その生型5の
周辺部に位置するように形成され、注湯時には、その生
型5上に載置された重り板9の切欠き部9aから覗く上
記湯口8に、複数の鋳型分の溶湯を貯留しているレード
ル10の烏口10a から溶湯11が注湯される。なお
ここで、重り板9は、注湯中に上型3が溶湯11の浮力
で浮き上がるのを防止するとともに、溶湯11の凝固時
の鋳造製品の張り(膨張)を防止するために載置される
ものである。
【0003】また、図3に示す方法では、生型5内の湯
道6に繋がるダウンスプルー7およびそこに溶湯を流し
込むための湯口8が、その生型5の中央部に位置するよ
うに形成され、注湯時には、その生型5上に載置された
重り板9の中央孔部9bから覗く上記湯口8に、レード
ル10の烏口10a から直接的に溶湯11が注湯され
る。
【0004】そして、図4に示す方法では、生型5内の
湯道6に繋がるダウンスプルー7およびそこに溶湯を流
し込むための湯口8が、その生型5の中央部に位置する
ように形成され、注湯時には、その生型5上に載置され
た重り板9の中央孔部9bから覗く上記湯口8に、レー
ドル10の烏口10a から、重り板9の上方に配置さ
れた注湯樋12を介して溶湯11が注湯される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の、最初に記した注湯方法では、ダウンスプルー7お
よび湯口8が鋳枠1,2に近い生型5の周辺部に位置し
ているため、小物の鋳造製品を多数個取りする場合に鋳
造法案の自由度が損なわれるという問題があり、また上
記従来の、二番目に記した注湯方法では、レードル10
の烏口10a を長くする必要があって溶湯が冷めやす
くなるため、レードル10から一度に注湯できる鋳型数
が少なくなって注湯作業の効率が低下するという問題が
あるとともに、烏口10a の位置が重り板9の上方に
なるため、注湯高さが高くなって砂噛み等の鋳造品質上
の問題が生ずる可能性があった。そして上記従来の、三
番目に記した注湯方法でも、注湯樋12の位置が重り板
9の上方になるため、注湯高さが高くなって砂噛み等の
鋳造品質上の問題が生ずる可能性があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる課題
を有利に解決した注湯樋を提供することを目的とするも
のであり、この発明の注湯樋は、砂型の周辺部からその
砂型の中央部の湯口に到る、その湯口へ近づくにつれて
下がるように溝底が傾斜した溝を、前記砂型上に載置さ
れる重り板の上面に形成してなるものである。
【0007】
【作用】かかる注湯樋にあっては、砂型の周辺部からそ
の砂型の中央部の湯口に到る、その湯口へ近づくにつれ
て下がるように溝底が傾斜した溝が、砂型の周辺部から
中央部の湯口まで溶湯を導くので、砂型の中央部の湯口
への、短い烏口を持つレードルからの注湯が可能となり
、またレードルから注湯された溶湯が、重り板の上面に
形成された注湯樋で一旦受けられた後、その注湯樋から
湯口に注湯されるので、注湯高さが低くなる。
【0008】従って、この発明の注湯樋によれば、砂型
の中央部の湯口への注湯を短い烏口を持つレードルでも
可能とし得て、レードルから一度に注湯できる鋳型数の
減少による注湯作業効率の低下を招くことなしに、小物
の鋳造製品を多数個取りする場合の鋳造法案の自由度を
充分高くすることができ、しかも注湯高さを低くし得て
、高い鋳造品質を容易に確保することができる。
【0009】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1(a)は、この発明の注湯樋の一実
施例を示す平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断
面図であり、図中従来例と同様の部分はそれと同一の符
号にて示す。すなわち、図中1,2は上下鋳枠、3,4
は砂型としての生型5を構成する上下型、6は生型5内
の、図示しない鋳造製品形成キャビティへ到る湯道、7
は湯道6に繋がるダウンスプルー、8はダウンスプルー
7に溶湯を流し込むための湯口をそれぞれ示し、ここに
おけるダウンスプルー7および湯口8は、生型5の中央
部に形成されている。
【0010】そして、図中9は、注湯中に上型3が溶湯
11の浮力で浮き上がるのを防止するとともに、溶湯1
1の凝固時の鋳造製品の張り(膨張)を防止するため、
生型5の上面をほぼ全面的に覆うようにその生型5上に
載置された、ここでは鉄材製の重り板を示し、この実施
例における重り板9の中央部には、生型5の中央部の湯
口8の上方に縁の一部が若干迫り出すように中央孔部9
bが形成されており、さらにこの実施例では、その重り
板9の上面に、周辺部からその中央孔部9bに到る、そ
の中央孔部9bへ近づくにつれて下がるように溝底が傾
斜した溝9cが形成され、その溝9cの表面が一様な厚
さの耐火材製の壁材13で被覆されることにより、重り
板9の上面に注湯樋14が形成されている。
【0011】かかる注湯樋14にあっては、図1(b)
に示すように、生型5の周辺部からその生型5の中央部
の湯口8に到る、その湯口8へ向けて溝底が適宜傾斜す
るとともに一様な厚さの壁材13で被覆された溝9cが
、生型5の周辺部側の、溝9cの端部にレードル10の
烏口10a から注湯された溶湯11を、生型5の中央
部の湯口8の上方に迫り出した、溝9cの解放端部まで
、溝内に溶湯11が残らないように導いて、そこから湯
口8に注湯するので、湯口8への、短い烏口10a を
持つレードル10からの注湯が可能となり、またレード
ル10から注湯された溶湯11が、重り板9の上面に形
成された注湯樋14で一旦受けられた後そこから湯口に
注湯されるので、注湯高さが低くなる。
【0012】従って、この実施例の注湯樋14によれば
、生型5の中央部の湯口8への注湯を短い烏口10a 
を持つレードル10でも可能とし得て、レードル10か
ら一度に注湯できる鋳型数の減少による注湯作業効率の
低下を招くことなしに、小物の鋳造製品を多数個取りす
る場合の鋳造法案の自由度を充分高くすることができ、
しかも注湯高さを低くし得て、高い鋳造品質を容易に確
保することができる。さらに、この実施例の注湯樋14
は、溝9cの表面を耐火材製の壁材13で被覆している
ので、極めて高い耐久性を具えている。
【0013】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものでなく、例えば、重り板
自体がさらに耐熱性の高い材質でできている場合には、
溝の表面を耐火材製の壁材で被覆しなくても良い。また
この発明は、生型以外の砂型についても適用することが
できる。
【0014】
【発明の効果】かくしてこの発明の注湯樋によれば、砂
型の中央部の湯口への注湯を短い烏口を持つレードルで
も可能とし得て、レードルから一度に注湯できる鋳型数
の減少による注湯作業効率の低下を招くことなしに、小
物の鋳造製品を多数個取りする場合の鋳造法案の自由度
を充分高くすることができ、しかも注湯高さを低くし得
て、高い鋳造品質を容易に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の注湯樋の一実施例を示す平
面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図で
ある。
【図2】従来の注湯方法の一例を示す生型および重り板
の断面図である。
【図3】従来の注湯方法の他の例を示す生型および重り
板の断面図である。
【図4】従来の注湯方法のさらに他の例を示す生型およ
び重り板の断面図である。
【符号の説明】
5  生型 8  湯口 9  重り板 9b  中央孔部 9c  溝 10  レードル 10a   烏口 11  溶湯 13  壁材 14  注湯樋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  砂型(5)の周辺部からその砂型の中
    央部の湯口(8)に到る、その湯口へ近づくにつれて下
    がるように溝底が傾斜した溝(9c)を、前記砂型上に
    載置される重り板(9)の上面に形成してなる、注湯樋
JP4746691A 1991-02-21 1991-02-21 注湯樋 Expired - Lifetime JP2940187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746691A JP2940187B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 注湯樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746691A JP2940187B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 注湯樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266476A true JPH04266476A (ja) 1992-09-22
JP2940187B2 JP2940187B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12775929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4746691A Expired - Lifetime JP2940187B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 注湯樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101256A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 成型用鋳型

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773415A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 山东章丘市大星造纸机械有限公司 一种浇铸辊轴用的模具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101256A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 成型用鋳型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940187B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289969B1 (en) Metal casting
JPH04266476A (ja) 注湯樋
US3623692A (en) Casting mold
US4188010A (en) Casting risers
DE3669449D1 (de) Stranggussverfahren.
US2841846A (en) Method of making metal castings
JPH0919740A (ja) 鋳鉄接種用ストレーナおよびその接種方法
CN210146983U (zh) 模铸钢包水口氩气保护装置
US4236570A (en) Ingot shape control by dynamic head in electromagnetic casting
CN105772686A (zh) 一种双金属复合铸造浇注系统
EP0115150B1 (en) Squeeze casting of pistons
CN206839129U (zh) 一种双金属复合铸造系统
US2373036A (en) Method of casting ingots
SU757246A1 (ru) Устройство для сифонной разливки 1
CN216881598U (zh) 随型砂箱结构
US2962780A (en) Metal casting apparatus
JPS5917475Y2 (ja) 連続鋳造用底金
JP2002219554A (ja) 鋳造金型及び鋳造品の鋳造方法
JPH05293593A (ja) タイヤ金型鋳造方法及びタイヤ金型鋳造用シュート
US2196432A (en) Device for casting ingots
US2228545A (en) Ingot mold
JPH0550186A (ja) アルミニウムの半連続鋳造装置用下型
US3350052A (en) Hot top with centering lugs
JPS6114051A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS5581061A (en) Production of composite material for abrasion resistance through casting