JPH04265905A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH04265905A
JPH04265905A JP3027526A JP2752691A JPH04265905A JP H04265905 A JPH04265905 A JP H04265905A JP 3027526 A JP3027526 A JP 3027526A JP 2752691 A JP2752691 A JP 2752691A JP H04265905 A JPH04265905 A JP H04265905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular lens
colored
color filter
photosensitive layer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027526A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okazaki
岡崎 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3027526A priority Critical patent/JPH04265905A/ja
Publication of JPH04265905A publication Critical patent/JPH04265905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタの製造方
法に係り、特に、例えば液晶ディスプレイ等のフラット
ディスプレイ、CCD等のイメージャー、あるいはカラ
ーセンサ等に用いられるカラーフィルタを高精度で、か
つ効率よく得ることのできるカラーフィルタの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラービデオカメラの撮像管に
は、複数色の微細なストライプが透明基板上に形成され
たカラーフィルタが装着されている。また、液晶ディス
プレイ(LCD)においても、近年のカラー化の要請に
対応するために、アクティブマトリックス方式および単
純マトリックス方式のいずれの方式においてもカラーフ
ィルタが用いられている。例えば、薄膜トランジスタ(
TFT)を用いたアクティブマトリックス方式の液晶デ
ィスプレイでは、カラーフィルタ、液晶セル、バックラ
イトが主要部材で、カラーフィルタは赤(R)、緑(G
)、青(B)の3原色が用いられ、R,G,Bのそれぞ
れの画素に対応する電極をオン、オフさせることで液晶
がシャッタとして作動しR,G,Bのそれぞれの画素を
光が透過してカラー表示が行われる。そして、色混合は
2色以上の画素に対応する液晶シャッタを開き混色して
別の色に見せる加色混合の原理により網膜上で視覚的に
行われる。
【0003】上述のようにして用いられるカラーフィル
タは、従来、染色法、分散法等の手段を用いて製造され
ていた。ここで、染色法によるカラーフィルタの製造は
、例えば次のようにして行われている。すなわち、ゼラ
チン、カゼイン、ポリビニルアルコール等の親水性樹脂
に重クロム酸塩等の感光剤を添加した塗布液を、スピン
コート塗布法等により透明ガラス基板上に塗布し、次い
で、所定パターンのマスクを用いて露光・現像を行い、
その後、染料により染色して第一着色層を形成する。そ
の後、この第一着色層上に二度染め防止のために防染層
を設けてから第二着色層および第三着色層をそれぞれ第
一着色層の形成と同様にして形成する。これにより、透
明ガラス基板上にR,G,Bの各着色層を備えたカラー
フィルタを得ることができる。
【0004】また、分散法を用いたカラーフィルタの製
造は、例えば次のようにして行われている。すなわち、
透明感光性樹脂に有機顔料、無機顔料等の着色剤を分散
した感光液を透明ガラス基板上に塗布して感光性樹脂層
を形成する。次に、この感光性樹脂層上に所定パターン
を有するマスクを載置し、露光・現像を行い第一着色層
を形成する。同様にして第二着色層、第三着色層を形成
してR,G,Bの各着色層を備えたカラーフィルタを得
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、染色法
においては、色調が豊富で解像性に優れるカラーフィル
タが得られる反面、染色の際に既に着色された部分が二
度染めされないように防染対策を施す必要がある等の点
から工程が煩雑であり製造コストが高くなるという問題
があった。また、着色剤に染料を用いているため耐熱性
、耐薬品性、耐光性等が劣るという問題もあった。
【0006】また、分散法においては、耐熱性、耐光性
の高い微細なパターンを形成することが可能である反面
、色変えの度にフォトリソグラフィー工程の処理を行う
必要があり、工程が煩雑で製造コスト低減が困難である
という問題があった。また、染色法、分散法ともR,G
,Bの各着色層用の所定形状の開口パターンが精度よく
形成されたマスクが必要であり、このようなマスクは高
価であるとともに、感光性樹脂層等の被露光体に対して
各マスクを精度よく配置するための装置が必要となり、
製造コストの増大を招くという問題もあった。
【0007】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、液晶ディスプレイ等のフラットディスプ
レイ、CCD等のイメージャー、あるいはカラーセンサ
等に用いられるカラーフィルタを高精度で、かつ効率よ
く得ることのできるカラーフィルタの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は複数色の着色パターンからなる着色
層を備えるカラーフィルタの製造方法において、透明基
板の一方の面にレンチキュラーレンズを配設し、前記透
明基板の他の面に露光により粘着性を発現する感光性物
質を塗布して感光性層を形成し、その後、前記レンチキ
ュラーレンズ側から前記レンチキュラーレンズに対して
所定の入射角で露光用光線を照射して前記感光性層を所
定のパターンで露光し露光部分に着色粉末物質を付着さ
せて着色パターンを形成する工程を前記入射角を段階的
に変えながら必要色数分繰り返すことにより着色層を形
成するような構成とした。
【0009】
【作用】レンチキュラーレンズに対して所定の入射角で
照射された露光用光線は透明基板を透過して感光性層を
所定のパターンで露光し露光部分に粘着性を発現させ、
この露光部分に着色粉末物質を付着させて着色パターン
が形成され、次にレンチキュラーレンズに対する入射角
を段階的に変えて露光用光線が照射されることにより感
光性層の未露光部分が所定のパターンで露光され、この
露光部分に着色粉末物質を付着させて着色パターンが形
成され、これを繰り返すことにより所望の着色パターン
からなる着色層を備えるカラーフィルタが得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明によるカラーフィルタの製
造に用いられるレンチキュラーレンズの斜視図である。 図1においてレンチキュラーレンズ1は、基部1aの1
つの面上にかまぼこ型の凸部1bを複数形成したような
形状をなしている。このようなレンチキュラーレンズ1
において、凸部1bの幅は250〜350μm程度が好
ましく、後述するようにこの凸部1bの幅によりカラー
フィルタの各着色パターンの幅が決定される。このよう
なレンチキュラーレンズ1は、ガラス材料を研磨したり
、アクリル樹脂等の透明樹脂を成形して作成される。
【0011】本発明は上述のようなレンチキュラーレン
ズと、露光により粘着性を発現する感光性物質とを用い
て、複雑なマスク操作等を行うことなく高精度なカラー
フィルタを作成するものである。次に、本発明によるカ
ラーフィルタ製造の一例を図2および図3を参照して説
明する。先ずレンチキュラーレンズ1を透明基板2の片
面に配設し、透明基板2のもう一方の面には感光性物質
を塗布して厚さ0.5〜5μm程度の感光性層3を形成
する(図2(A))。次に、レンチキュラーレンズ1側
から所定の入射角で露光用光線を照射すると、レンチキ
ュラーレンズ1の各凸部1bにより露光用光線が集光さ
れ感光性層3の所定部分(凸部1bの幅Wの1/3に相
当する幅wを有する帯状部分)のみが露光され、この帯
状の露光部分3aに粘着性が発現される(図2(B))
。そして、感光性層3上に赤色粉末物質を散布し(図2
(C))、露光部分3aに赤色粉末物質を付着させると
ともに余分な赤色粉末物質を吹き飛ばして赤色パターン
6Rを形成する(図2(D))。つぎに、レンチキュラ
ーレンズ1への露光用光線の入射角を変えて上記の露光
部分3aに隣接する帯状部分3b(凸部1bの幅Wの1
/3に相当する幅wを有する)を露光して、この帯状の
露光部分3bに粘着性を発現させる(図3(A))。そ
して、感光性層3上に緑色粉末物質を散布し(図3(B
))、露光部分3bに緑色粉末物質を付着させるととも
に余分な緑色粉末物質を吹き飛ばして緑色パターン6G
を形成する(図3(C))。つぎに、レンチキュラーレ
ンズ1への露光用光線の入射角を変えて上記の露光部分
3aおよび3bの間に位置する帯状部分3c(凸部1b
の幅Wの1/3に相当する幅wを有する)を露光して、
この帯状の露光部分3cに粘着性を発現させる(図3(
D))。そして、感光性層3上に青色粉末物質を散布し
、露光部分3cに青色粉末物質を付着させるとともに余
分な青色粉末物質を吹き飛ばして青色パターン6Bを形
成する(図3(E))。
【0012】そして、後述するように透明基板2として
白板ガラスを使用した場合は、6R,6G,6Bの各着
色パターンからなる着色層6が形成された白板ガラスか
らレンチキュラーレンズ1を取り外し、図4に示される
ように着色層6を覆うように保護層8と透明共通電極9
とを設けてカラーフィルタとすることができる。また、
同じく後述するように透明基板2としてニトロセルロー
スフィルムを使用した場合は、6R,6G,6Bの各着
色パターンからなる着色層6を別に用意され透明基板に
接着し、その後、ニトロセルロースフィルムからレンチ
キュラーレンズ1を取り外し、着色層6を覆うように保
護層と透明共通電極とを設けてカラーフィルタとするこ
とができる。
【0013】尚、上述の例ではレンチキュラーレンズ1
への露光用光線の入射角を3段階に変えて露光を行い6
R,6G,6Bの各着色パターンを形成しているが、各
着色パターンの形成前に各着色パターンの間(帯状露光
部分3a,3b,3cの間)を露光して隠蔽粉末物質を
付着させブラックマトリックスを形成してもよい。この
場合、レンチキュラーレンズ1への露光用光線の入射角
変更は、ブラックマトリックス形成における3段階と、
各着色パターン6R,6G,6B形成における3段階の
計6段階となる。このように、本発明では、高精度なフ
ォトマスクや、フォトマスクを感光性層3の所定位置に
正確に配置するための装置が不要であり、レンチキュラ
ーレンズ1への露光用光線の入射角を段階的に変更する
だけで高精度のカラーフィルタを製造することができる
【0014】透明基板2としては、石英ガラス、パイレ
ックスガラス、合成石英板等の可撓性のないリジット材
、あるいはニトロセルロースフィルム等の透明樹脂フィ
ルム、光学用樹脂板等の可撓性を有するフレキシブル材
等を用いることができる。このなかで、特に白板ガラス
(コーニング社製7059ガラス)は、熱膨脹率の小さ
い素材であり寸法安定性および高温加熱処理における作
業性に優れ、アクティブマトリックス方式によるLCD
用のカラーフィルタに適している。
【0015】露光により粘着性を発現する感光性物質と
しては、下記に示されるような1,4−ジヒドロピリジ
ン化合物を用いることができる。1,4−ジヒドロピリ
ジン化合物  :  2,6−ジメチル−4−(2′−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジメチルエステル;  2,6−ジメチ
ル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル; 
 2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロ−4′,5′
−ジメトキシフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル;  2,6−
ジメチル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジイソプロピル
エステル;  2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロ
フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジ(β−エトキシエチル)エステル;  2,
6−ジメチル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−メチル
−5−エチルエステル;  2,6−ジメチル−4−(
2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸3−イソプロピル−5−メチルエ
ステル;  2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロフ
ェニル)−3−アセト−1,4−ジヒドロピリジン−5
−カルボン酸エチルエステル;  2,6−ジメチル−
4−(2′−ニトロフェニル)−3,5−ジアセト−1
,4−ジヒドロピリジンおよび2,6−ジメチル−4−
(2′−ニトロフェニル)−3,5−ジシアノ−1,4
−ジヒドロピリジン。
【0016】このような1,4−ジヒドロピリジン化合
物は、例えば1モルの脂肪族または芳香族アルデヒド、
1モルのアンモニアおよび2モルのβ−ケトカルボン酸
エステル、β−ケトカルボン酸ニトリルあるいはβ−ジ
ケトンとから、Hantzsch合成の方法に従って製
造することができる。また、感光性物質としては、上記
に示されるような1,4−ジヒドロピリジン化合物の他
に、例えば下記の化学式で示されるようなDDMA等の
各種の感光性ジアゾニウム塩を使用することができる。
【0017】
【化1】
【0018】但し、感光性物質として感光性ジアゾニウ
ム塩を用いた場合、露光領域への隠蔽粉末物質あるいは
着色粉末物質の均一分布は、露光および粉末物質散布が
定量の水分の存在下に行われる場合にのみ実現可能であ
る。このため、室内の湿度および室内で空気にさらされ
る時間を確定し、かつ制御するための高価な装置が必要
となる。
【0019】上述の感光性物質は、単独で用いて感光性
層3を形成してもよく、あるいはバインダーと混合して
使用してもよい。バインダーとの混合割合は、バインダ
ー1重量部に対して0.2〜9重量部程度が好ましい。 使用するバインダーとしては、ポリアクリル酸エステル
および/またはポリメタクリル酸エステル、アクリル酸
および/またはメタクリル酸もしくは他のアクリルモノ
マーおよび/またはビニルモノマー類の共重合体;  
マレイン酸無水物、マレイン酸および/またはそのスチ
レン、もしくは他のビニルモノマーのジ−もしくはセミ
エステル類の共重合体;  ポリ塩化ビニル、その塩素
化処理生成物、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン等の塩素含有ビニルポリマー、または共重合体;  
ポリスチレンおよびマレイン酸等とのスチレン共重合体
、ポリエチレンおよびマレイン酸等とのエチレン共重合
体;  ブタジエン、クロロプレン等に基づく合成ゴム
およびそれらのスチレン、アクリロニトリル等との共重
合体;  高分子量のポリエチレンオキサイドまたはポ
リエピクロルヒドリンのようなポリエーテルが挙げられ
る。また、感光性物質には増感剤、安定化剤等を含有す
ることができる。
【0020】上述のような感光性物質を透明基板2上に
塗布するには、スピンコート法等の公知の方法を用いる
ことができる。また、感光性層3の露光に用いる光源と
しては、超高圧水銀灯、キセノンランプ、蛍光灯等が挙
げられる。露光における照射量は10〜500mJ/c
m2 程度が好ましい。隠蔽粉末物質および着色粉末物
質は、酸化チタン(TiO2 )、SiO2 、ガラス
粉末、カーボンブラック、グラファイト、銅ーフタロシ
アニン類、アゾ染料、アルミニウム、銅、鉄等の金属粉
末あるいは金属酸化物等を、バインダーを用いて平均粒
径30μm以下、好ましくは3μm以下、より好ましく
は0.01〜1μmの微細粒子としたものを使用するこ
とができる。
【0021】バインダーとしては、ポリスチレンホモポ
リマー、水素添加スチレン樹脂、スチレン−イソブチレ
ン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ABS(
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン三元共重合体
)、ASAまたはAAS(アクリロニトリル・スチレン
・アクリル酸エステル三元共重合体)、ASまたはSA
N(スチレン・アクリロニトリル共重合体)、AAS(
アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン三元共重合
体)、ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレン
・スチレン三元共重合体)、AES(アクリロニトリル
・EVA・スチレン三元共重合体)、スチレン・Pクロ
ロスチレン共重合体、スチレン・プロピレン共重合体、
スチレン・ブタジエン架橋ポリマー、スチレン・アリル
アルコール共重合体、スチレン・ブタジエンゴムエマル
ジョン、スチレン・マレイン酸エステル共重合体、スチ
レン・イソブチレン共重合体(自己架橋型)、スチレン
・無水マイレン酸共重合体、スチレン・3−N,Nジエ
チルアミノアクリル酸プロピル共重合体等のポリスチレ
ン系樹脂;  ポリメチルメタアクリレート、エチルメ
タアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、グリシ
ジルメタアクリレート、含フッ素アクリレート、メチレ
ン・メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合
体、アクリル酸エチル/アクリル酸共重合体等のアクリ
ル系樹脂;  スチレン・アクリル共重合体、スチレン
・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレート共重合体、
スチレン・ブタジエン・アクリル酸エステル共重合体、
スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・ブタジエン
・塩素化パラフィン共重合体、スチレン・メチルメタア
クリレート共重合体、スチレン・メチルメタアクリレー
ト共重合体/スチレンブチルメタアクリレートのブレン
ド、スチレン・n−ブチルメタアクリレート、スチレン
・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレート、スチレン
・メチルメタアクリレート・n−ブチルアクリレート(
75:5:20)、スチレン・メチルメタアクリレート
・ブチルアクリレート−N−(エトキシメチル)アクリ
ルアミド、スチレン・グリシジルメタアクリレート、ス
チレン・ジメチルアミノ・エチルメタアクリレート、ス
チレン・ブタジエン・ジメチル・アミノエチルメタアク
リレート(60:26:4)、スチレン・アクリル酸エ
ステル・マレイン酸エステル(三元共重合体)、スチレ
ン・メタアクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキ
シル共重合体、スチレン・n−ブチルアクリレート・エ
チルグリコールメタアクリレート、スチレン・n−ブチ
ルメタアクリレート・アクリル酸共重合体(59:40
:1)、スチレン・n−ブチルメタアクリレート・無水
マレイン酸樹脂、スチレン・ブチルアクリレート・イソ
ブチルマレイン酸ハーフエステル・ジビニルベンゼン共
重合体、スチレン・n−ブチルアクリレート−4−ヘキ
サフルオロブチルメタアクリレート共重合体、スチレン
・ブタジエン・アクリレート共重合体(59:36:5
)のエマルジョン等のスチレン・(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体等を使用することができる。また、バイ
ンダーには湿潤剤、帯電防止剤等の添加剤を加えてもよ
い。尚、隠蔽粉末物質は、バインダーを用いることなく
、金属、カーボンブラック、グラファイト等の粉末を直
接使用してもよい。この場合、金属粉末は平均粒径1μ
m以下、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末は平
均粒径が3μm以下が好ましい。
【0022】尚、露光部分への隠蔽粉末物質、各着色粉
末物質の付着は、上述のように1回の付着操作のみとし
てもよく、あるいは複数回繰り返してもよい。また、着
色層6の形成後に加熱処理(100〜500℃、好まし
くは200〜300℃)を施してもよい。このような加
熱処理により、感光性層3の感光性物質が昇華除去され
るとともに、着色層6の表面平滑性が向上する。
【0023】また、カラーフィルタの着色層6を覆うよ
うに設けられる保護層8は、カラーフィルタの表面平滑
化を目的とするものであり、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂等を用いて形成することができる。保
護層の厚さは0.2〜20μm程度が好ましい。また、
透明共通電極9としては、酸化インジウムスズ(ITO
)膜を用いることができる。ITO膜は蒸着法、スパッ
タ法等の公知の方法により形成することができ、厚さは
200〜2000Å程度が好ましい。
【0024】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。 (実験例1)まず、メチルエチルケトン溶媒500ml
中にデュポン社製のDHP−EおよびDHP−Mをそれ
ぞれ50g溶解して、露光により粘着性を発現する感光
性物質を調製した。そして、透明基板としてコーニング
社製7059ガラス(厚さ=1.1mm)を用い、スピ
ンコート法(回転数=450r.p.m.)により感光
性物質を透明基板上に塗布して感光性層(厚さ=1.5
μm)を形成した。
【0025】次に、下記の仕様のレンチキュラーレンズ
を図2(A)に示されるように7059ガラスの感光性
層が形成されていない面にウレタン系の樹脂を介して接
着した。   次に、レンチキュラーレンズ側から感光性層に対し
て紫外線露光を行った。レンチキュラーレンズに対する
紫外線の入射角は0゜とした。また、露光用の光源は超
高圧水銀灯を用い、照射量は365nmの波長において
10mW/cm2 とした。このような紫外線露光によ
り、感光性層は0.3mmの間隔で幅0.1mmの帯状
に露光され、露光部分には粘着性が発現していることが
確認された。
【0026】次に、感光性層の全面に赤色トナー(クロ
モフタルレッド(チバガイギー社製)、平均粒径=0.
05μm)をふりかけ、その後、圧縮空気により赤色ト
ナーを吹き飛ばした。これによって、上記の紫外線露光
により粘着性が発現している領域にのみ赤色トナーが付
着して赤色パターンが形成された。尚、この工程におい
て圧縮空気により吹き飛ばされた(除去された)赤色ト
ナーは、回収して再度使用することができる。この時の
解像力は、ライン&スペースで10μmであった。
【0027】次に、レンチキュラーレンズ側から入射角
30゜で再度紫外線を照射して感光性層を露光した。こ
のような紫外線露光により、感光性層の赤色パターンに
隣接する領域が幅0.1mmの帯状に露光された。そし
て、赤色パターンと同様にして緑色トナー(リオノグリ
ーン2Y−301(東洋インキ製造(株)製)、平均粒
径=0.08μm)を用いて緑色パターンを形成した。
【0028】さらに、レンチキュラーレンズ側から入射
角−30゜で紫外線を照射して感光性層を露光した。こ
の場合の紫外線照射方向と上述の緑色パターン形成にお
ける紫外線照射方向とは、レンチキュラーレンズの凸部
に長さ方向に関して対称である。このような紫外線露光
により、感光性層の赤色パターンと緑色パターンとに挟
まれた領域が帯状に露光された。そして、赤色パターン
と同様にして青色トナー(ファストゲンブルーGNPS
(大日本インキ化学製)、平均粒径=0.07μm)を
用いて青色パターンを形成した。これにより、赤(R)
、緑(G)、青(B)の着色パターンを有する着色層が
形成された。その後、7059ガラスからレンチキュラ
ーレンズを取り外した。
【0029】次に、上述のように形成した着色層を覆う
ように保護層を形成した。この保護層は日本合成ゴム社
製アクリル樹脂を用いてスピンコート法により形成され
、厚さは約3μmであった。さらに、この保護層上にス
パッタリング法により厚さ約800Åの透明共通電極(
ITO膜)を形成してカラーフィルタを得た。 (実験例2)実験例1と同様にして透明基板(7059
ガラス)上に感光性層を形成した。
【0030】次に、下記の仕様のレンチキュラーレンズ
を図2(A)に示されるように7059ガラスの感光性
層が形成されていない面にウレタン系の樹脂を介して接
着した。   次に、レンチキュラーレンズ側から感光性層に対し
て紫外線露光を行った。レンチキュラーレンズに対する
紫外線の入射角は0゜,30゜,−30゜の3段階とし
た。また、露光用の光源は超高圧水銀灯を用い、1回の
照射量は365nmの波長において10mW/cm2 
とした。このような紫外線露光により、感光性層は0.
3mmの間隔で幅0.02mmの帯状に露光され、露光
部分には粘着性が発現していることが確認された。
【0031】次に、感光性層の全面に黒色トナー(カー
ボンブラック、平均粒径=0.1μm)をふりかけ、そ
の後、圧縮空気により黒色トナーを吹き飛ばした。これ
によって、上記の紫外線露光により粘着性が発現してい
る領域にのみ黒色トナーが付着してブラックマトリック
スパターンが形成された。この時の解像力は、ライン&
スペースで5μmであった。
【0032】次に、レンチキュラーレンズ側から入射角
0゜で紫外線を照射して感光性層を露光した。このよう
な紫外線露光により、感光性層のブラックマトリックス
パターンに挟まれた領域が2つおきに帯状に露光された
。そして、ブラックマトリックスパターンと同様にして
赤色トナー(実験例1と同じもの)を用いて赤色パター
ンを形成した。
【0033】次に、レンチキュラーレンズ側から入射角
30゜で紫外線を照射して感光性層を露光した。このよ
うな紫外線露光により、感光性層の赤色パターンに隣接
するブラックマトリックスパターンに挟まれた領域が露
光された。そして、赤色パターンと同様にして緑色トナ
ー(実験例1と同じもの)を用いて緑色パターンを形成
した。
【0034】さらに、レンチキュラーレンズ側から入射
角−30゜で紫外線を照射して感光性層を露光した。こ
の場合の紫外線照射方向と上述の緑色パターン形成にお
ける紫外線照射方向とは、レンチキュラーレンズの凸部
に長さ方向に関して対称である。このような紫外線露光
により、感光性層のブラックマトリックスパターンに挟
まれた残りの領域(赤色パターンと緑色パターンに挟ま
れた領域)が露光された。そして、赤色パターンと同様
にして青色トナー(実験例1と同じもの)を用いて青色
パターンを形成した。これにより、赤(R)、緑(G)
、青(B)の着色パターンを有する着色層が形成された
【0035】その後、7059ガラスからレンチキュラ
ーレンズを取り外し、実験例1と同様にして保護層とI
TO膜を形成してカラーフィルタを得た。 (実験例3)透明基板としてニトロセルロースフィルム
(厚さ=0.1mm)を用い、スピンコート法(回転数
=100r.p.m.)によりニトロセルロースフィル
ム上に富士薬品製PTR−5からなる感光性層(厚さ=
1.5μm)を形成した。
【0036】次に、実験例1と同様にしてレンチキュラ
ーレンズをニトロセルロースフィルムの他の面に接着し
、実験例1と同様にして赤(R)、緑(G)、青(B)
の着色パターンを有する着色層を形成した。次に、コー
ニング社製7059ガラス(厚さ=1.1mm)の片面
に粘着剤(セメダイン社製エポキシ)を1μmの厚さに
塗布し、この粘着剤層にニトロセルロースフィルム上に
形成された着色層を接着し、ニトロセルロースフィルム
からレンチキュラーレンズを取り外した。そして、実験
例1と同様にして保護層とITO膜を形成してカラーフ
ィルタを得た。 (実験例4)実験例2と同様にしてブラックマトリック
スと赤(R)、緑(G)、青(B)の着色パターンを有
する着色層を形成した後、270℃で30分間の加熱処
理を施し、その後、実験例2と同様にして保護層と透明
共通電極(ITO膜)とを形成してカラーフィルタを得
た。このカラーフィルタでは、感光性物質は昇華除去さ
れており、またブラックマトリックスと着色層の表面平
滑性は上記実験例2にて得られたカラーフィルタに比べ
てより向上したものであった。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば高
精度なフォトマスクや、フォトマスクを感光性層の所定
位置に正確に配置するための装置が不要であり、レンチ
キュラーレンズへの露光用光線の入射角を段階的に変更
するだけで高精度のカラーフィルタを製造することがで
きるとともに、工程簡略化がなされて製造コストの低減
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーフィルタの製造に用いられ
るレンチキュラーレンズの斜視図である。
【図2】本発明によるカラーフィルタの製造方法を説明
するための工程図である。
【図3】本発明によるカラーフィルタの製造方法を説明
するための工程図である。
【図4】本発明により製造されたカラーフィルタの一例
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1  レンチキュラーレンズ 2  透明基板 3  感光性層 6  着色層 6R,6G,6B  着色パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数色の着色パターンからなる着色層
    を備えるカラーフィルタの製造方法において、透明基板
    の一方の面にレンチキュラーレンズを配設し、前記透明
    基板の他の面に露光により粘着性を発現する感光性物質
    を塗布して感光性層を形成し、その後、前記レンチキュ
    ラーレンズ側から前記レンチキュラーレンズに対して所
    定の入射角で露光用光線を照射して前記感光性層を所定
    のパターンで露光し露光部分に着色粉末物質を付着させ
    て着色パターンを形成する工程を前記入射角を段階的に
    変えながら必要色数分繰り返すことにより着色層を形成
    することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】  前記透明基板がガラス基板であり、前
    記着色層を形成した後に該ガラス基板からレンチキュラ
    ーレンズを取り去ることを特徴とする請求項1記載のカ
    ラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】  前記透明基板がニトロセルロース基板
    であり、前記着色層を形成した後にガラス基板上に前記
    着色層を接着し、その後、該ニトロセルロース基板から
    レンチキュラーレンズを取り去ることを特徴とする請求
    項1記載のカラーフィルタの製造方法。
JP3027526A 1991-02-21 1991-02-21 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH04265905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027526A JPH04265905A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027526A JPH04265905A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265905A true JPH04265905A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12223567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027526A Pending JPH04265905A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718665A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Sony Corporation Color display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718665A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Sony Corporation Color display device
EP0718665A3 (en) * 1994-12-22 1997-04-09 Sony Corp Color display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948577A (en) Color filter substrate, liquid crystal display device using the same and method of manufacturing color filter substrate
EP0854169A1 (en) Black photosensitive resin composition, color filter made by using the same, and process for the production thereof
TW201229574A (en) Method for producing color filter, display element and color filter
US5593802A (en) Method of forming a spacer for use in a liquid crystal panel
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH04265905A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH1124245A (ja) 着色画像形成用感光液、およびこれを用いるカラーフィルターの製造方法
JPH0766190B2 (ja) ブラック光吸収マトリックスを形成する方法
JP3996674B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、及びこれを用いたカラーフィルタとその製造方法
JP3126803B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR20040104799A (ko) 컬러필터 기판의 제조공정이 개선된 액정표시장치 및 그제조방법
JP3915271B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3126802B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3109878B2 (ja) カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JPH04265902A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04265901A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05288914A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04265903A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2994481B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05288925A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2003149430A (ja) 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター
JP3120891B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03274502A (ja) カラーフィルタ
JP3909104B2 (ja) 感光性組成物およびカラーフィルタ
JPH063521A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物