JPH04264408A - 方向性結合器 - Google Patents

方向性結合器

Info

Publication number
JPH04264408A
JPH04264408A JP2445891A JP2445891A JPH04264408A JP H04264408 A JPH04264408 A JP H04264408A JP 2445891 A JP2445891 A JP 2445891A JP 2445891 A JP2445891 A JP 2445891A JP H04264408 A JPH04264408 A JP H04264408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
directional coupler
conductive film
optical waveguides
pyroelectric effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2445891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yui
油井 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2445891A priority Critical patent/JPH04264408A/ja
Publication of JPH04264408A publication Critical patent/JPH04264408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光の分岐、及び結合に
用いられる方向性結合器に関する。
【0002】
【従来の技術】方向性結合器は、2本の光導波路が互い
に平行に接近した領域を有しており、その接近した領域
(以下、結合部という。)において光導波路相互間の結
合が起こる。この特性を利用して、3dBカプラなどが
作られている。
【0003】これをLiNbO3 (ニオブ酸リチウム
)のような強誘電体物質で作製する場合、強誘電体基板
の温度が変化すると、焦電効果によって基板の表面と裏
面に互いに反対の電荷が誘起され、基板上に形成されて
いる電極との間に無駄な電界が生じる。
【0004】この無駄な電界の発生を防ぐための方向性
結合器が、技術文献(日経メカニカル  1990.9
.17   p.93)に示されている。図4はその断
面概略図である。図示されているように電極を持つ変調
器に対しては、誘電体基板1上に形成されたバッファ層
4と、その上に設けられた電極5との間に半絶縁性物質
のSi膜が挟まれるようにし、電極5による電界が光導
波路3a、3bに均一にかかるようにして動作点変動を
防いでいた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなS
i膜を設けたとしても、焦電効果で生じた電荷による電
界は全く解消されない。そして、電極のない方向性結合
器型の光分岐結合器には焦電効果の対策自体が無かった
。そのため、焦電効果によって電荷が誘起されると、そ
の電荷によって電界が発生してしまう。上述のLiNb
O3 等の誘電体結晶は電気光学効果を持っているので
、その電界によって光導波路の屈折率が変化する。する
と、結合部における光の移行特性が変化し、出射光分岐
比が元の状態と変わってしまう。
【0006】そこで本発明では、上述の問題点を解決し
た方向性結合器を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、強誘電体材料
からなる基板に光導波路が形成された方向性結合器にお
いて、少なくとも基板の光導波路表面と基板裏面は導電
性膜で覆われ、それら導電性膜は全て電気的に接続され
ていることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、基板の光導波路表面および基
板裏面は導電性膜で覆われ、それらは電気的に接続され
ているため、その表面電位はどの部分においても等しく
なる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照し、実施例について説
明する。
【0010】図1は、その方向性結合器の概略断面図で
ある。強誘電体結晶であるLiNbO3 の基板1の表
面には、チタン(Ti)などの高屈折率化のための物質
のドープによって光導波路3a、3bが形成されている
。 この基板1の表面および裏面を含む全面には、ITO(
スズがドープされた酸化インジウム)からなる透明導電
膜6が一様に被着している。この透明導電膜6はどこも
等電位なので、焦電効果による表面の電荷は短絡してし
まい、光導波路3a、3b内に発生する電界を防ぐこと
ができる。この場合、必ずしも基板1の全面がITOで
完全に覆われている必要はなく、基板1上の光導波路3
a、3bの表面と基板1の裏面のみにITOが被着され
て、それらが電気的に接続された状態であればよい。
【0011】次に、上述の導波路型方向性結合器の作製
工程について、図2に基づいて述べる。z軸カットのL
iNbO3 基板1に、リフトオフ法により厚さ75n
mのTiの導波路パターン2a、2bを形成する(同図
(a)図示)。これを1000℃雰囲気中で5時間拡散
処理を行い、光導波路3a、3bを形成する(同図(b
)図示)。この光導波路3a、3bの幅は8μm 、結
合部の導波路間隔は6μm 、結合長は12mmである
。 さらにスパッタ蒸着により、厚さ100nmのITOを
基板1の全面にコーティングする。ここで基板1の材料
としてLiNbO3 を用いたが、この他の強誘電体で
あっても光導波路が作製できれば良く(例えばLiTa
O3 等)、また、導電膜もITOに限らず金属でも良
い。ただし、金属の場合は光吸収が起こることを考慮し
なくてはならない。
【0012】図3は、基板1の全面を被覆するITOの
蒸着前後での出射光分岐比の温度依存性を示したもので
ある。同図からわかるようにITO膜が付いていない場
合、どの波長の光に対しても分岐比の温度依存性が高く
なっている。しかし、ITOのコーティングによって、
温度変化に対して出射光分岐比が一定となったことがわ
かる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、焦電効果を持つ材
料で方向性結合器を作製しても、温度変化による電荷の
発生を抑えることができるので、温度安定性のすぐれた
方向性結合器を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る方向性結合器を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る方向性結合器の作製工程
を示す図である。
【図3】出射光分岐比の温度依存性を示す図である。
【図4】従来の光分岐結合器を示す図である。
【符号の説明】
1…誘電体基板2a、2b…導波路パターン3a、3b
…光導波路6…透明導電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  強誘電体材料からなる基板に光導波路
    が形成された方向性結合器において、少なくとも前記基
    板の光導波路表面と前記基板裏面は導電性膜で覆われ、
    前記導電性膜は全て電気的に接続されていることを特徴
    とする方向性結合器。
JP2445891A 1991-02-19 1991-02-19 方向性結合器 Pending JPH04264408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445891A JPH04264408A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 方向性結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445891A JPH04264408A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 方向性結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264408A true JPH04264408A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12138726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2445891A Pending JPH04264408A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 方向性結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388170A (en) Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators
US7664344B2 (en) Electro-optic modulator
JP2873203B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPS62173428A (ja) 導波路光デバイス
US20040061918A1 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
US6480633B1 (en) Electro-optic device including a buffer layer of transparent conductive material
JPH07120631A (ja) 光導波路型部品
JPH04264408A (ja) 方向性結合器
JPH0675195A (ja) 光制御デバイス
JPH037910A (ja) 導波路型光回路素子
JPS5911086B2 (ja) 光変調装置
JP3139712B2 (ja) 光制御デバイス
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
JPH0728006A (ja) 光学バイアス調整方法及び導波路型光変調デバイス並びに導波光への位相差付与方法
JPH07159743A (ja) 光導波路素子
JP3965166B2 (ja) 光変調素子及びその製造方法
JPS6038689B2 (ja) 導波形電気光学光変調器の製造方法
JP3415898B2 (ja) 導波路型光素子の初期動作点調整方法
JPH06160788A (ja) 光変調器
JP2800297B2 (ja) 光制御デバイス
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JPH0588125A (ja) 光導波路及びその作製方法
JP3106710B2 (ja) 光制御デバイス
JPS5936249B2 (ja) 光スイツチ
JP2809112B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法