JPH04264207A - 多視点ステレオ画像計測方法 - Google Patents

多視点ステレオ画像計測方法

Info

Publication number
JPH04264207A
JPH04264207A JP3045404A JP4540491A JPH04264207A JP H04264207 A JPH04264207 A JP H04264207A JP 3045404 A JP3045404 A JP 3045404A JP 4540491 A JP4540491 A JP 4540491A JP H04264207 A JPH04264207 A JP H04264207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
measurement
error
coordinates
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3045404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923063B2 (ja
Inventor
Hiroshi Naruse
央 成瀬
Mitsuhiro Tatsuta
立田 光廣
Atsushi Nobiki
野引 敦
Atsushi Ide
井手 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3045404A priority Critical patent/JP2923063B2/ja
Publication of JPH04264207A publication Critical patent/JPH04264207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923063B2 publication Critical patent/JP2923063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオ画像処理によ
って物体の位置を計測する方法に関し、特に複数の視点
からの計測結果に統計処理を施して物体の位置を計測す
る多視点ステレオ画像計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場における自動検査、測量などの分野
において、3次元空間を視点に設けられた左右の2台の
カメラによって2次元平面に投影し、2台のカメラ間の
視差により物体の位置を計測するステレオ画像計測方法
が用いられている。まず、このステレオ画像計測方法に
ついて図3により説明する。3次元空間を表す座標とし
てx,y,zを用い、この3次元空間を左右の2台のカ
メラによって投影した2次元の画像面2、3上の位置を
表す座標としてu,vを用いる。x軸とu軸、z軸とv
軸はそれぞれ平行であり、y軸はカメラの光軸1に平行
であるとする。また、測量などの場合と同様に、xy平
面は地平面と平行に水平であると仮定する。水準器など
を用いれば、水平面を0.1mradの精度で容易に設
定できるから、この仮定は妥当なものである。視点を3
次元空間座標系(xyz座標系)の原点Oとし、左右の
カメラの投影中心Fl,Frの中点を前記原点Oと一致
させる。 左右のカメラ間の距離を2aとすると、投影中心Fl,
Frの3次元空間内の座標はぞれぞれ(−a,0,0)
,(a,0,0)となる。なお、現実のカメラの場合に
は、画像面はカメラの投影中心に関して計測対象の反対
側にあり画像は倒立像となるが、図3では説明を容易に
するため、画像面を計測対象と同じ側の、投影中心に関
して対称の位置にし、画像が正立像となるようにしてあ
る。このとき投影中心Fl,Frと画像面との距離をf
とすると、左右のカメラの画像面2、3における画像原
点Ol,Orの3次元空間座標はそれぞれ(−a,f,
0),(a,f,0)で表される。以下、左、右の画像
をそれぞれ添字l,rで表す。
【0003】3次元空間内の点Pが、左右の画像面2、
3上の点Il(ul,vl),Ir(ur,vr)にそ
れぞれ投影されたとする。ステレオ画像計測方法では、
画像面上で点Il,Irを計測し、三角測量の原理によ
って点Pの3次元空間座標(x,y,z)を算出する。 ここでは、2台のカメラの光軸1が水平面内にあり、か
つx軸とu軸とが平行であるから、vlとvrとは同じ
値となり、以下両者を区別せずvで表す。直線FlIl
とFrIrが点Pで交わるという条件から点P(x,y
,z)は、   x  =  a(ul+ur)/(ul−ur) 
                   …(1)  
y  =  2af/(ul−ur)        
                    …(2) 
 z  =  2av/(ul−ur)       
                     …(3)
と求められる。
【0004】このようなステレオ画像計測を行うための
装置の一例の構成を図4に示す。この装置はデジタル画
像処理によるものであり、左右の2台のテレビカメラ4
で撮像された画像は、それぞれ走査線ごとに走査されて
時間的に連続した画像信号に変換される。この画像信号
は、各テレビカメラ4ごとに設けられたデジタイザ5に
入力し、デジタイザ5内のサンプラによって、碁盤の目
のように2次元に配列された縦横それぞれ数百個の画素
に標本化され、さらにデジタイザ5内のA/D変換器に
よって、各画素に入射した光量に対応した数百階調に量
子化される。このように左右の画像はそれぞれデジタル
画像に変換され、各デジタイザ5ごとに設けられた画像
メモリ6のそれぞれに記憶される。そして計算機(CP
U)7により、記憶されたデジタル画像に微分処理を施
すなどして明るさの変化する場所としての物体の境界を
検出する。このような処理を左右の画像について行うこ
とにより、それぞれの画像面上の対応点Il(ul,v
l),Ir(ur,vr)が求められる。そののち上記
式(1)〜(3)によって点P(x,y,z)を求めれ
ばよい。
【0005】次に、ステレオ画像計測における誤差の性
質について説明する。ステレオ画像計測を満足するよう
な位置精度でカメラを設定することは可能であり、ステ
レオ画像計測における誤差は、主として画像面上での投
影点の位置計測精度に起因する。ここでは、画像面上で
の投影点の位置計測精度と3次元空間内での位置決定精
度との関係について考察する。簡単のため、ul,ur
,vの計測誤差は統計的に同じ性質を有し、それらの標
準偏差がσであるとする。誤差の伝播法則から、式(1
)〜(3)により求められるx,y,zの標準偏差σx
,σy,σzは、
【数1】 のように表される。
【0006】通常、カメラの標準的な全視野角は50°
程度以下であり、計測対象は主に地表面近くにあること
から、y≫x>zとなる。よって、視点と計測対象まで
の距離(x2+y2+z2)1/2はyで近似できる。 したがって、式(4)〜(6)より、x軸方向およびz
軸方向すなわち左右および上下方向では誤差が距離に比
例して大きくなるのに対し、y軸方向すなわち奥行き方
向では誤差が距離の2乗に比例して大きくなることがわ
かる。このためにステレオ画像計測では、視点から計測
対象までの距離の増加とともに特に奥行き方向での計測
誤差が著しく低下するという問題がある。
【0007】このような問題を解決し精度の高い計測を
行う方法として、従来、2種類のものがあった。第1の
方法は、式(4)〜(6)におけるσを小さくするすな
わち画像面上の投影点の座標ul,ur,vを精度よく
計測することによりσx,σy,σzを減少させる方法
である。特にデジタル画像処理を行う場合には、画像を
せいぜい縦横それぞれ数百個の画素に標本化するため空
間分解能が低く、画像面上の座標を決定するさいの誤差
が大きい。そこで特願昭63−196007に示される
ように、標本化されたデータを補間して画像面上の座標
を精度よく求める方法が提案されている。データの補間
を行うことによりある程度精度は向上するが、視点と計
測対象との距離の増加とともにその増加をはるかに上回
る誤差が生じてしまう。
【0008】第2の方法は、相対的な位置関係が既知で
ある複数の視点から計測した多数のデータを統合するこ
とにより精度を向上させる方法である。なお、前記第1
の方法とこの第2の方法とは独立のものであるから、併
用することにより両者の利点を活かすことができる。こ
の第2の方法は、奥行き方法の誤差が視点から計測対象
までの距離の2乗に比例することに注目し、各視点から
得られた計測データに距離の2乗に逆比例する重みをつ
け、重み付き平均を求めて真の座標を推定する方法であ
る(浅田  稔,”センサ情報の統合と理解による移動
ロボットのための世界モデルの構築”,日本ロボット学
会誌,8巻,2号,160〜170頁)。
【0009】この第2の方法について図5を用いて説明
する。図5では簡単のため、2次元で表示し、記号 ̄を
付加することにより各座標軸を表示してある。第1の視
点を原点とする座標系(第1の視点座標系)を基準座標
系とし、第iの視点を原点とする座標系(第iの視点座
標系)においてPi(xi,yi,zi)で現される点
の第1の視点座標系での表示をiP1(ix1,iy1
,iz1)とする。ここでi=1,2,…,nであり、
nは計測に用いた視点の総数である。さらに計測値と推
定値とをそれぞれ
【外1】 で区別する。この方法では、複数の視点から得られたデ
ータに対し、各視点からの距離の2乗に逆比例した重み
Wiを用いて、
【数2】 により計測対象の座標
【外2】 を推定するようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の複数の視点を用
い距離の2乗に逆比例した重みを用いて重み付き平均を
求める方法では、誤差の異方性を考慮していないため、
計測対象の位置の正しい推定値が得られないという問題
点がある。以下、その理由について図6を用いて説明す
る。図6では簡単のため2次元計測の場合を考える。
【0011】基準座標系として第1の視点座標系を使用
し、この座標系における物体の真の点をP10(x10
,y10)とし○で表す。また、第1の視点O1から点
P10を計測したときの計測値、第2の視点O2から点
P10を計測したときの計測値のそれぞれを
【外3】 とし、それぞれ●で表す。また、 ̄を用いて各座標軸を
【外4】 のように表す。図6において、各視点座標系のyi方向
に長軸を有する楕円10が描かれているが、ステレオ計
測における等誤差面は奥行き方向に長軸が概ね向いてい
る楕円体となるので、この楕円10は等誤差面を表して
いる。計測されたxy座標値に単純に距離の2乗に逆比
例した重みを用いた場合には、2点
【外5】 を結ぶ直線上の内分点として△で表示されている推定点
【外6】 を求める。しかしステレオ画像計測における誤差の性質
を考えると、誤差が等方的ではないため、真の点P10
がこの直線上にあることは偶然であり、通常の場合は図
6に示したようにこの直線上にはなく、正しい推定が行
われないことになる。
【0012】本発明の目的は、複数の視点からの計測結
果に統計処理を施して物体の位置を計測する多視点ステ
レオ画像計測方法において、誤差の異方性を考慮した統
計処理を施すことにより、計測精度を向上させた方法を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の多視点ステレオ
画像計測方法は、n(ただしn≧2)の視点を用い、第
1の視点において前記物体を撮影し、撮影されたステレ
オ画像を演算処理して、前記第1の視点を基準点とする
第1の視点座標系により前記物体の座標を計測する第1
の工程と、前記第1の視点に既知量の並進操作および回
転操作を施して得た第i(ただし2≦i≦n)の視点の
それぞれにおいて前記物体を撮影し、撮影されたステレ
オ画像を処理して、前記第iの視点を基準点とする第i
の視点座標系により前記物体の座標を計測する第2の工
程と、前記各視点座標系間の相対位置関係に基づいて、
前記第1の工程および第2の工程で行なわれた各計測の
誤差の確率密度関数を合成し、前記物体の最尤推定位置
を求める第3の工程とを有する。
【0014】
【作用】複数の視点間の相対位置関係に基づいて、複数
の視点からの計測の誤差の確率密度関数を求め、確率密
度関数を合成して最尤推定位置を求めるので、誤差の異
方性が結果に反映され、最も確からしい座標を求めるこ
とができる。以下、本発明の作用について詳述する。
【0015】まず、本発明の作用を述べるに当たり、ス
テレオ画像計測における誤差の異方性の性質について説
明する。ステレオ画像計測では、上述したように物体が
投影された左右の画像面上の座標から上述の式(1)〜
(3)を用いて計測対象の物体の座標を求める。したが
って、3次元空間における位置の決定精度は、画像面上
の座標の計測精度に依存する。ここでは画像面上の座標
の計測誤差が標準偏差σの正規分布にしたがうと仮定す
る。またこの計測には、垂直方向と水平方向との測定値
の間の相互干渉、さらには左右の画像の測定値間の相互
干渉がなく、それぞれの誤差が互いに影響を与えないと
ものとする。水平方向と垂直方向の測定の標準偏差σu
,σvが互いに異なる場合もありうるが、ここでは説明
の簡単のためすべて同一とする。仮に標準偏差σu,σ
vが異なるとしても結論に大異はない。
【0016】この標準偏差σは、使用する測定系、すな
わち光学系や画像面座標の決定アルゴリズムによって決
定される固有の値である。画像面上の座標ul,ur,
vの計測誤差が独立であって、それぞれが同じ正規分布
をするという仮定から、計測誤差dul,dur,dv
が同時に起こる確率密度関数Sは、
【数3】 で与えられる。標準偏差σが定数であることと指数関数
が単調増加関数であることから、誤差評価関数Eを  
E  =  dul2+dur2+dv2      
                     …(11
)とおけば、最も確からしい座標は、Sを最大すなわち
Eを最小にする座標として求められる。
【0017】2次元の画像座標系で表されているEを次
のように3次元の空間座標系に変換する。式(1)〜(
3)をul,ur,vについて解くと、   ul  =  f(x+a)/y        
                       …(
12)  ur  =  f(x−a)/y     
                         
 …(13)  v   =  fz/y      
                         
        …(14)が得られる。式(12)〜
(14)の全微分をとると、
【数4】 となることから、式(15)〜(17)を式(11)に
代入すると、
【数5】 が導かれる。式(18)はdx,dy,dzとEの関係
、すなわちdx,dy,dzと確率密度関数Sとの関係
を表している。
【0018】通常、実際のステレオ画像計測では、図3
に示したxy平面は水準器などを用いてmrad以下に
水平を保って実施されるため、以下では視点間の相対位
置関係として鉛直軸まわりの回転と水平面内での平行移
動を考える。さらに、説明を簡単にするために平板測量
などの2次元の計測を考え、v軸については考慮しない
ものとする。しかし、以下の議論は3次元に容易に拡張
できる。
【0019】式(10)に対応する2次元計測の確率密
度関数Sは、
【数6】 であり、これより得られる誤差評価関数Eは
【数7】 となる。すなわち、式(10),(11)において、d
v=0とし、(2π)3/2σ3を2πσ2で置き換え
たものになる。式(20)は適当な直交変換によって次
の標準方程式(21)に変形できる。   E/2f2  =  λ1ξ2+λ2η2+ρ  
                     …(21
)ここで、λ1,λ2は、式(20)の特性方程式
【数
8】 の2根である。式(22)の根と係数との関係から、2
根の積λ1λ2および和λ1+λ2はそれぞれ   λ
1λ2   =  (y2+x2+a2)/y4  >
  0            …(23)  λ1+
λ2  =  a2/y2             
   >  0            …(24)と
なり、   λ1>0、λ2>0              
                         
 …(25)が導かれる。したがって式(19)で示さ
れた確率密度関数Sの等誤差面は楕円であることが明ら
かになった。
【0020】次に、本発明の特徴である最尤推定座標の
求め方について説明する。n個の視点から同一物体をス
テレオ計測し、n個の計測結果を統合することにより計
測精度の向上を図る。ここでは各視点間の相対的な位置
関係、すなわち座標変換パラメータは既知であるとする
。第i番目の視点における計測誤差を与える確率密度関
数をSi(i=1,2,…,n)とすると、最尤推定座
標は
【数9】 を最大とする座標として与えられる。すなわち、
【数1
0】 を最小とする座標として求められる。ここで、dul,
i,dur,iは第i番目の視点における画像面上の投
影座標ul,i,ur,iに含まれる誤差を表す。後で
証明するように、式(26)で表される各視点での誤差
の確率密度関数、あるいは式(27)で表される誤差楕
円を合成すると、合成後の等誤差面の形状が楕円となる
ことから、この合成誤差楕円の中心座標が最大確率を与
えることになる。以下、その求め方をを具体的に述べる
【0021】図8に示すように、第iの視点における空
間座標系(第iの視点座標系)をxiyi座標で表し、
第1の視点座標系を基準座標系とする。x1y1座標系
とxiyi座標系との関係は既知であり、その関係を次
のように表す。   xi  =   x1cosθi+y1sinθi
−txi                    …
(28)  yi  = −x1sinθi+y1co
sθi−tyi                  
  …(29)すなわちxiyi座標系は、x1y1座
標系を、x1y1平面に直交しO1を通る軸のまわりに
θだけ回転し、そののち回転後の座標軸に沿ってtx,
tyだけ平行移動したものであるとする。
【0022】今、第iの視点座標系において座標Pi0
(xi0,yi0)にある物体を計測して得られた計測
座標を
【外7】 で表す。すなわち真の座標に添え字0を、また計測され
た座標に記号〜を用いて区別する。このとき、実空間内
における計測誤差dxi,dyiは、
【数11】 で表される。式(15),(16)においてx,yを

外8】 と、またdx,dyをdxi,dyiとみなすことによ
り、dul,i,dur,iが近似的に得られる。これ
らのdxi,dyiを計算するのに必要な第iの視点座
標系における真の座標(xi0,yi0)を、式(28
),(29)を用いて第1の視点座標系での座標(x1
0,y10)で記述する。これらの結果を式(27)に
代入することにより、合成確率密度関数の等誤差面の方
程式は、x10,y10と各視点での計測座標
【外9】 を用いて、
【数12】 と書ける。ここで係数c1i〜c6iは、
【数13】 である。
【0023】次に、第1の視点における最尤推定座標を
、式(32)の合成誤差評価関数すなわち合成楕円の中
【外10】 として求める。式(32)について、
【外11】 が原点になるような座標原点の平行移動
【数14】 を考える。式(39),(40)を式(32)に代入す
ると、式(32)は   E  =  C1X12+C2Y12+2C3X1
Y1+2C4X1+2C5Y1+C6        
                         
                         
…(41) となる。ただし、C1〜C6はそれぞれ
【数15】 である。合成楕円の中心を原点としたことから、X1と
Y1の係数すなわち式(45),(46)で表されるC
4とC5はそれぞれ0でなければならない。この条件か
ら得られる連立方程式を解くことによって、最尤推定座
【外12】 は、次のように求められる。
【数16】
【0024】次に、合成確率密度関数の等誤差面、すな
わち誤差楕円を合成した結果が楕円になることを証明す
る。第1、第2の視点から計測して得られた計測結果の
不確実性を示す誤差楕円をそれぞれ第1、第2の誤差楕
円とする。これら誤差楕円は、適当な大きさの誤差に対
応する等誤差面を構成する楕円である。図7に示すよう
に、第1の誤差楕円11の中心を原点Q1とし、この楕
円の主軸と一致するように座標軸ξ1軸,η1軸をとり
(第1の視点座標系)、これら各軸方向の半径をそれぞ
れrξ1,rη1とする。また第2の誤差楕円12につ
いても同様にその中心を原点Q2とし、主軸と一致する
ようにξ2軸,η2軸をとり(第2の視点座標系)、こ
れら各軸方向の半径をそれぞれrξ1,rη1とする。 ここでは、rη1,rη2をそれぞれ長軸とし、rξ1
,rξ2を短軸とするように座標軸をとるものとする。
【0025】ところで、誤差評価関数Eとして、各視点
における計測の等誤差面の方程式
【数17】 を考える。なお図7の誤差楕円11、12は式(50)
、(51)で表される誤差評価関数E1,E2の値がそ
れぞれ1となる場合の等誤差面を示したものである。ξ
1η1座標系とξ2η2座標系との関係は既知であり、
その関係を次のように表す。   ξ2  =    ξ1cosθ + η1sin
θ − tξ                  …
(52)  η2  =  −ξ1sinθ + η1
cosθ − tη                
  …(53)すなわちξ2η2座標系は、ξ1η1座
標系を、ξ1η1平面に直交しQ1を通る軸のまわりに
θだけ回転し、そののち回転後の座標軸に沿ってtξ,
tηだけ平行移動したものであるとする。
【0026】第1の視点と第2の視点からの計測結果を
統合するために、それぞれの視点における誤差評価関数
を合成する。式(20)に示すように合成誤差評価関数
Eは2つの視点における誤差評価関数E1,E2の和と
して求められるので、式(50)〜(53)より  E
 = E1 + E2      = c1ξ12+c2η12+2c3ξ1η
1+2c4ξ1+2c5η1+c6 …(54)となる
。ただし、係数c1〜c6は、
【数18】 である。式(54)は適当な直交変換により標準方程式
(61)に変換できる。   E  =  λ1’ξ’2+λ2’η’2+2c4
’ξ’+2c5’η’+c6   …(61)ここで、
λ1’,λ2’は   λ2−(c1+c2)λ+(c1c2−c32)=
0               …(62)の2根で
ある。式(62)の根と係数の関係から、2根の積λ1
’λ2’は、
【数19】 となり、積λ1’λ2’の符号は常に正である。また2
根の和λ1’+λ2’も、
【数20】 となり、その符号は正である。2根の積、和の両者とも
正であることから、λ1’>0、λ2’>0すなわち2
根とも正であることがわかる。
【0027】ところで式(61)は、
【数21】 と変形できる。式(65)はξ’=−c4’/λ1’、
η’=−c5’/λ2’で最小値Emin、   Emin  =c6−c4’2/λ1’−c5’2
/λ2’                  …(6
6)をとる。この最小値Eminより例えば1だけ大き
い値Emin+1をとる点の軌跡を考えると、その軌跡
の方程式は
【数22】 で表される。λ1’>0、λ2’>0であることより式
(67)は楕円を表す。以上の結果から、等誤差面の形
状が楕円である計測結果を合成すると、合成誤差評価関
数Eの表す等誤差面も楕円となることが明らかになった
【0028】次に、多視点画像計測の統合の原理による
精度の向上の効果について検討する。
【0029】計測誤差を誤差楕円の面積で評価する。第
1、第2の視点における誤差楕円および合成誤差楕円の
面積をそれぞれA1,A2,Acとすると、A1,A2
,Acはそれぞれ
【数23】 で与えられる。式(102)〜(104)より明らかに
  A1>Ac,A2>Ac            
                         
 …(71)であり、合成誤差楕円の面積は、もとの2
つの誤差楕円の面積のいずれよりも小さい。
【0030】ここで、もとの2つの誤差楕円の面積の幾
何平均に対する合成誤差楕円の面積の縮小効率ηAを

数24】 で定義する。式(68)〜(70)を式(72)に代入
すると、
【数25】 が得られる。rξ1,rξ2を短軸、rη1,rη2を
長軸としていることから、
【数26】 であり、この結果
【数27】 が導ける。したがって2つの誤差楕円の長径、短径の大
小とは無関係に、θ=π/2,3π/2のときすなわち
第1、第2の誤差楕円の長軸が直交する場合に、合成誤
差楕円の縮小効果が最大すなわち誤差分布が最小となる
ことがわかる。
【0031】次に、誤差の異方性すなわち誤差楕円の径
の大きさの違い、および第1と第2の誤差楕円の長径の
なす角度θの違いが合成誤差楕円に与える影響について
調べる。第1、第2の誤差楕円の長径および短径はそれ
ぞれ等しくrξ1=rξ2,rη1=rη2であるとし
、長径と短径の比をk(=rη1/rξ1=rη2/r
ξ2)であるとする。kをそれぞれ1,2,4,8,1
6とし、θをそれぞれ0,π/8,π/4,3π/8,
π/2としたときの合成誤差楕円の形状を求めた結果を
図9に示す。さらに上記各kの値に対し、0≦θ≦π/
2の範囲でθを連続的に変化させたときに式(73)よ
り算出されるηAの値の変化の様子を図10に示す。図
9、図10より、誤差の異方性が大きければ大きいほど
、第1と第2の誤差楕円の長軸のなす角度θが0より少
し大きいだけでも、合成誤差楕円の縮小効果が著しくな
ることがわかる。また、前述したように第1、第2の誤
差楕円の長軸が直交する場合に縮小効果が最大となるこ
とから、異なる2視点から物体を計測する場合、その物
体上において視線が直交するように前記2つの視点の位
置関係を選べば、より精度よく計測が行なえることがわ
かる。
【0032】
【実施例】次に、本発明の多視点ステレオ画像計測方法
の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発
明の一実施例の多視点ステレオ画像計測方法における視
点と計測対象の物体の配置を説明する説明図、図2は図
1を計測対象の物体付近で拡大した説明図である。なお
、図2において、x1軸とy1軸の交点の座標は(−1
,35)である。
【0033】計測は第1の工程から第3の工程までの3
工程からなっている。図1に示すように、視点の数は2
つであり、カメラ間隔(2a)を1mとし、各カメラに
は焦点距離すなわち投影中心と画像面との距離が16.
1mmのレンズを装着して計測を行なった。以下、特に
断らない限り、座標値はm単位で記述されているものと
する。図1において○で示すように第1の視点と第2の
視点を設定し、●で表される計測対象の物体の座標を計
測した。第2の視点座標系O2の原点を第1の基準座標
系で記述すると(28.03,36.23)となり、第
1の視点座標系から第2の視点座標系への回転角度は8
7.4°である。回転角度を90°に近くしたのは、上
述したように、2つの誤差楕円の長軸が直交するときに
精度の向上が最大になるためである。また、計測対象の
物体の真の座標Pi0は既知であって、第1の視点座標
系によりその値を表すと(−2.30,36.76)で
ある。
【0034】まず第1の工程として、第1の視点におい
て計測対象の物体をカメラで撮影し、撮影されたステレ
オ画像を演算処理し、第1の視点座標系により表された
計測対象の座標
【外13】 を求めた。その結果、(−2.49,36.02)が得
られた。この第1の視点からの計測結果の座標を図1、
図2において+で表す。
【0035】次に第2の工程として、第2の視点におい
て計測対象の物体をカメラ撮影し、撮影されたステレオ
画像を演算処理し、第2の視点座標系により表された計
測対象の座標
【外14】 を求めた。その結果、(−0.87,29.67)が得
られた。この第2の視点座標系で表された座標値を第1
の視点座標系における値
【外15】 に変換すると、(−1.65,36.69)となる。第
2の視点からの計測結果を図1、図2において□で表す
【0036】次に第3の工程として、計測対象の最尤推
定位置を求めた。上述した手順に従い、第1、第2の各
視点からの計測結果を上記式(33)〜(38),(4
8),(49)に代入した。その結果、第1の視点座標
系で表した最尤推定座標
【外16】 は(−2.56,36.71)となり、真の位置からの
ずれは0.26mであった。この最尤推定座標を図2に
おいて△で表す。一方、従来の重み付き平均法で得られ
る推定座標は(−1.99,36.42)であり、その
真の位置からのずれは0.45mである。この従来法に
よる推定座標を図2において×で表す。以上の結果から
、本実施例の測定結果は従来例に比べ約2倍の精度を有
し、本発明の多視点ステレオ画像計測方法によって高精
度の計測が行なえることがわかった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の視
点間の相対位置関係に基づいて、複数の視点からの計測
の誤差の確率密度関数を求め、確率密度関数を合成して
最尤推定位置を求めることにより、誤差の異方性が結果
に反映され、従来の方法に比べ、(1)計測精度を向上
でき、(2)計測精度をよくするための視点の位置を決
定することができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の多視点ステレオ画像計測方
法における視点と計測対象の物体の配置を説明する説明
図である。
【図2】図2は図1の計測対象の物体付近を拡大した説
明図である。
【図3】ステレオ画像計測の原理を説明する図である。
【図4】ステレオ画像計測に用いられる装置の構成を示
すブロック図である。
【図5】視点座標系間の関係を示す説明図である。
【図6】従来の多視点ステレオ画像計測方法の測定原理
を説明する図である。
【図7】誤差楕円間の位置関係を説明する図である。
【図8】各視点座標系間の関係を示す説明図である。
【図9】誤差の異方性と合成誤差楕円の形状との関係を
示す図である。
【図10】誤差楕円の長軸間の角度と誤差楕円の縮小効
率との関係を示した特性図である。
【符号の説明】
1  光軸 2  左カメラの画像面 3  右カメラの画像面 4  テレビカメラ 5  デジタイザ 6  画像メモリ 7  計算機 10  楕円 11  第1の誤差楕円 12  第2の誤差楕円

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  n(ただしn≧2)個の視点からの計
    測結果に統計処理を施して物体の位置を計測する多視点
    ステレオ画像計測方法であって、第1の視点において前
    記物体を撮影し、撮影されたステレオ画像を演算処理し
    て、前記第1の視点を基準点とする第1の視点座標系に
    より前記物体の座標を計測する第1の工程と、前記第1
    の視点に既知量の並進操作および回転操作を施して得た
    第i(ただし2≦i≦n)の視点のそれぞれにおいて前
    記物体を撮影し、撮影されたステレオ画像を処理して、
    前記第iの視点を基準点とする第iの視点座標系により
    前記物体の座標を計測する第2の工程と、前記各視点座
    標系間の相対位置関係に基づいて、前記第1の工程およ
    び第2の工程で行なわれた各計測の誤差の確率密度関数
    を合成し、前記物体の最尤推定位置を求める第3の工程
    とを有する多視点ステレオ画像計測方法。
JP3045404A 1991-02-19 1991-02-19 多視点ステレオ画像計測方法 Expired - Fee Related JP2923063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045404A JP2923063B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 多視点ステレオ画像計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045404A JP2923063B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 多視点ステレオ画像計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264207A true JPH04264207A (ja) 1992-09-21
JP2923063B2 JP2923063B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12718316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045404A Expired - Fee Related JP2923063B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 多視点ステレオ画像計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285952A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008090742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
US7538774B2 (en) 2003-06-20 2009-05-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Virtual visual point image generating method and 3-d image display method and device
WO2011101945A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 物体位置補正装置、物体位置補正方法、及び物体位置補正プログラム
JP2015206798A (ja) * 2015-06-25 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 距離算出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116937A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, a computer program, an apparatus and an imaging system for image processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538774B2 (en) 2003-06-20 2009-05-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Virtual visual point image generating method and 3-d image display method and device
JP2006285952A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008090742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
WO2011101945A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 物体位置補正装置、物体位置補正方法、及び物体位置補正プログラム
JP4875228B2 (ja) * 2010-02-19 2012-02-15 パナソニック株式会社 物体位置補正装置、物体位置補正方法、及び物体位置補正プログラム
US8401234B2 (en) 2010-02-19 2013-03-19 Panasonic Corporation Object position correction apparatus, object position correction method, and object position correction program
JPWO2011101945A1 (ja) * 2010-02-19 2013-06-17 パナソニック株式会社 物体位置補正装置、物体位置補正方法、及び物体位置補正プログラム
JP2015206798A (ja) * 2015-06-25 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 距離算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923063B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102472609B (zh) 位置和姿势校准方法及设备
CN109544628B (zh) 一种指针式仪表的准确读数识别系统及方法
CN111435081B (zh) 海面测量系统、海面测量方法以及存储介质
Negahdaripour Application of forward-scan sonar stereo for 3-D scene reconstruction
KR101589167B1 (ko) 깊이 정보를 이용한 원근 왜곡 영상의 보정 시스템 및 방법
Beekmans et al. Cloud photogrammetry with dense stereo for fisheye cameras
CN107729893A (zh) 一种合模机的视觉定位方法、系统和存储介质
KR101926953B1 (ko) 4카메라 그룹 평면 어레이의 특징점의 매칭 방법 및 그에 기초한 측정 방법
Matos et al. Underwater laser triangulation sensor model with flat refractive interfaces
Mi et al. A vision-based displacement measurement system for foundation pit
JPH04264207A (ja) 多視点ステレオ画像計測方法
JPH1089960A (ja) 三次元画像計測方法
TW565736B (en) Method for determining the optical parameters of a camera
CN114754695B (zh) 多视场桥梁挠度测量装置、方法及存储介质
Li et al. Spatial light path analysis and calibration of four-mirror-based monocular stereo vision
Pachidis et al. Pseudo-stereo vision system: a detailed study
CN110068308B (zh) 一种基于多目相机的测距方法及测距系统
CN113483669A (zh) 一种基于立体靶标的多传感器位姿标定方法及装置
Li et al. Method for horizontal alignment deviation measurement using binocular camera without common target
JP2923069B2 (ja) 視点位置決定方法
JP3340599B2 (ja) 平面推定方法
Shimizu et al. Monocular range estimation through a double-sided half-mirror plate
Klette et al. Combinations of range data and panoramic images-new opportunities in 3D scene modeling
Petrovcic et al. Single Image Laser Triangulation System for 360° External Inspection of Cylindrical Shaped Objects Using Inverse Triangulation Algorithm
Huang et al. An Innovative Approach of Evaluating the Accuracy of Point Cloud Generated by Photogrammetry-Based 3D Reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees