JPH04263009A - 鋼の熱処理方法 - Google Patents

鋼の熱処理方法

Info

Publication number
JPH04263009A
JPH04263009A JP532091A JP532091A JPH04263009A JP H04263009 A JPH04263009 A JP H04263009A JP 532091 A JP532091 A JP 532091A JP 532091 A JP532091 A JP 532091A JP H04263009 A JPH04263009 A JP H04263009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
steel
atmospheric gas
treated
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP532091A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Mizuguchi
水口 敬一
Kazunori Watanabe
渡辺 和典
Kazuaki Sako
迫 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP532091A priority Critical patent/JPH04263009A/ja
Publication of JPH04263009A publication Critical patent/JPH04263009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼の熱処理方法に関し、
鋼を脱炭も浸炭も生じない状態で熱処理することのでき
る熱処理方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】鋼の熱処理を脱炭も浸炭も生じない状態
で実施するために、熱処理炉内にRXガスやNXガスを
供給してカーボンポテンシャルを調節することが行なわ
れている。  この熱処理法は、ガス発生装置を必要と
し、設備費および運転費が嵩むことや、雰囲気を変更す
るときに時間がかかるといった問題を含んでいる。
【0003】そこで、気密性を高めた熱処理炉中にN2
 ガスを送って、N2 ガス雰囲気中で熱処理を行なう
技術がある。  この熱処理法の問題は、N2 ガス中
に混入している微量のO2 や、周囲から炉内に侵入す
るO2 のために、ある程度の脱炭が避けられないこと
である。
【0004】出願人は、N2 ガス雰囲気中で行なう鋼
の熱処理が含んでいるこの問題への対策として、COガ
スを供給してその濃度を500〜15000ppm に
維持するとともに、雰囲気ガスの露点を−40℃以下に
保って熱処理を行なうことを提案した(特開平2−12
5810号)。
【0005】この熱処理法は、ガス発生装置を必要とせ
ず、コントロールも容易であって有利な方法であるが、
その実施に当って、時に所望の効果が得られず脱炭が起
ることを経験した。  その原因を追求したところ、被
処理鋼材が付着水として熱処理炉内へもち込む水分が、
雰囲気ガスの露点を高めるとともに、供給したCOとの
間で CO+H2 O→CO2 +H2 の反応によりCO2 を生成し、このCO2 が脱炭作
用をすることがわかった。
【0006】一方、熱処理の対象となる鋼材は、特定の
ものを大量生産する場合を別にすれば、異なる炭素含有
量のものが同時に発生することが多い。  多品種少量
生産を可能にするためには、それらC量の異なる鋼材を
、脱炭も浸炭も生じさせることなく、一緒に熱処理しな
ければならない。  N2 ガス主体の雰囲気を使用す
る鋼の熱処理法は、設備費も運転費も低額で済み、上記
の要請にこたえる方法として最適のはずである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような事情にかんがみ、N2 ガスを主体とする雰囲
気下に行なう鋼の熱処理法を改良して、被処理鋼材に多
少の付着水があっても脱炭が起ることのない熱処理法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の鋼の熱処理法は
、熱処理炉内で、N2 を主成分とし少量のCOまたは
COおよびH2 を含有する雰囲気ガス中で鋼を熱処理
するに当り、被処理鋼材の温度が700℃に上昇するま
での間につぎの条件がみたされるように雰囲気ガスの組
成をコントロールし、 CO:1〜4%,CO2 :0.15%以下,H2 :
0〜4% 露点:−20℃以下,PF=(%CO)2 /(%CO
2 ):50〜250 この条件を確保した上で、700℃を超える所定の温度
に被処理鋼材を加熱することを特徴とする。
【0009】この熱処理法を回分式加熱炉を使用して実
施する場合は、昇温時にN2 またはCOを含有するN
2 を炉内に流通させることにより、前記の条件がみた
されるように雰囲気ガスのコントロールを行なって実施
する。
【0010】また、この熱処理法を連続式加熱炉を使用
して実施するには、炉内を予備処理ゾーンおよび熱処理
ゾーンに分けて両ゾーンの間の雰囲気を遮断し、予備処
理ゾーンにおいては、N2 またはCOを含有するN2
 をゾーンに流通させることにより前記の条件がみたさ
れるよう雰囲気ガスのコントロールを行ないながら被処
理鋼材を700℃以下の所定の温度まで加熱し、熱処理
ゾーンにおいては雰囲気ガスの組成を前記の条件がみた
されるように保ちながら被処理鋼材を700℃を超える
所定の温度に加熱して実施する。
【0011】
【作用】一般に鋼は、700℃以下の温度では、雰囲気
が熱処理に適切でなくても、脱炭や浸炭はほとんど起ら
ない。  従って、昇温の過程で雰囲気ガスを脱炭浸炭
の生じない組成にコントロールしたのち、所定の熱処理
温度にすることによって、被処理材の付着水やスケール
の影響を断って、熱処理を行なうことができる。雰囲気
ガスに関する前記の条件は、それぞれ下記の理由で選択
したものである。
【0012】CO:1〜4%,CO2 :0.15%以
下,PF=(%CO)2 /(%CO):50〜250
雰囲気ガス中のCOが1%に達しない少量では、脱炭傾
向を生じる。  一方CO量が高くなると、さまざまな
C量の鋼種を一緒に熱処理することが困難になる。  
CO2 量を0.15%以内にするのも、同じ理由であ
る。  PF(ポテンシャルファクター)は、50に達
しない値では脱炭が、250を超える値では浸炭が、そ
れぞれ起る。  RXガスのようなCO2 量の高い雰
囲気中で熱処理する場合、適切なPFの値は各鋼種によ
って異なるそれぞれ狹い範囲にあったが、本発明に従え
ば、50〜250の広い範囲内で多くの鋼を、脱炭浸炭
の心配なく熱処理することができる。
【0013】H2 :0〜4% H2 は、炉内酸素と反応してH2 Oを生成すること
により露点を高くして脱炭の原因となるので、できるだ
け低い含有量が望ましいが、COガスの製造に伴いH2
 も生成し、雰囲気ガス中に混入しがちである。  4
%の値は、その許容限度として定めた。
【0014】露点:−20℃以下 いうまでもなく、H2 Oによる脱炭を防ぐためには雰
囲気ガス中の水分は少いほどよいが、本発明では比較的
ゆるい上記の条件をみたせばよい。
【0015】
【実施例】S45C(構造用炭素鋼)、SCM435(
構造用クロムモリブデン鋼)およびSUP7(ばね鋼)
の3種を被処理材とし、回分式加熱炉に入れて、図1に
示すサイクルで熱処理した。
【0016】雰囲気ガスはN2 +CO+H2 混合ガ
スであって、図2に示すプロセスにより用意したもので
ある。
【0017】各鋼材の脱炭または浸炭の状況を、雰囲気
ガスのCO2 濃度とPFに関しては図3に、また露点
とPFに関しては図4に、それぞれ示す。  これらの
図において、破線で囲まれた部分が、脱炭も浸炭も生じ
ないで熱処理できる本発明の領域である。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、異なるC量の鋼
を多種類混合して一挙に熱処理することができる。  
C量の範囲は、実施例に挙げたS45C(0.45%)
、SCM435(0.35%)のレベルに限らず、もっ
と低いもの、たとえばS15C(0.15%)から、も
っと高いもの、たとえばSUJ2(軸受鋼、0.95〜
1.10%)に及ぶし、SUP7のように高Si(1.
80〜2.20%)のため脱炭しやすいものも包含する
。  従って、本発明は熱処理を施す鋼製品の多品種少
量生産に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例における熱処理サイクルを
示す概念図。
【図2】  本発明の熱処理法に使用する雰囲気ガスの
製法について、一例を示すプロセスフローチャート。
【図3】  本発明の実施例のデータであって、各種の
鋼材の脱炭浸炭の状況を、CO2 濃度およびPFとの
関係において示したグラフ。
【図4】  図3と同様に、各種の鋼材の脱炭浸炭の状
況を、露点およびPFとの関係において示したグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱処理炉内で、N2 を主成分とし少
    量のCOまたはCOおよびH2 を含有する雰囲気ガス
    中で鋼を熱処理するに当り、被処理鋼材の温度が700
    ℃に上昇するまでの間につぎの条件がみたされるように
    雰囲気ガスの組成をコントロールし、 CO:1〜4%,CO2 :0.15%以下,H2 :
    0〜4% 露点:−20℃以下,PF=(%CO)2 /(%CO
    2 ):50〜250 この条件を確保した上で、700℃を超える所定の温度
    に被処理鋼材を加熱することを特徴とする鋼の熱処理方
    法。
  2. 【請求項2】  バッチ式加熱炉を使用し、昇温時にN
    2 またはCOを含有するN2 を炉内に流通させるこ
    とにより前記の条件がみたされるよう、雰囲気ガスのコ
    ントロールを行なって実施する請求項1の熱処理方法。
  3. 【請求項3】  連続式加熱炉を使用し、炉内を予備処
    理ゾーンおよび熱処理ゾーンに分けて両ゾーンの間の雰
    囲気を遮断し、予備処理ゾーンにおいてはN2またはC
    Oを含有するN2 をゾーンに流通させることにより前
    記の条件がみたされるよう雰囲気ガスのコントロールを
    行ないながら被処理鋼材を700℃以下の所定の温度ま
    で加熱し、熱処理ゾーンにおいては雰囲気ガスの組成を
    前記の条件がみたされるように保ちながら被処理鋼材を
    700℃を超える所定の温度に加熱して実施する請求項
    1の熱処理方法。
JP532091A 1991-01-21 1991-01-21 鋼の熱処理方法 Pending JPH04263009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532091A JPH04263009A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 鋼の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532091A JPH04263009A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 鋼の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263009A true JPH04263009A (ja) 1992-09-18

Family

ID=11607965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP532091A Pending JPH04263009A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 鋼の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017215A1 (fr) * 1994-12-02 1996-06-06 Kawasaki Steel Corporation Procede de chauffage non oxidant et appareil afferent
JP2012032113A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Air Liquide Japan Ltd 熱処理雰囲気ガスの供給装置および供給方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017215A1 (fr) * 1994-12-02 1996-06-06 Kawasaki Steel Corporation Procede de chauffage non oxidant et appareil afferent
US5700420A (en) * 1994-12-02 1997-12-23 Kawasaki Steel Corporation Non-oxidizing heating method and apparatus
JP2012032113A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Air Liquide Japan Ltd 熱処理雰囲気ガスの供給装置および供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835256B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
CA1125011A (en) Inert carrier gas heat treating control process
DE3361023D1 (en) Method of heat treating metallic parts by carburization
JPH04263009A (ja) 鋼の熱処理方法
JP2803108B2 (ja) 鋼の熱処理方法
JP2009299122A (ja) 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置
JPS5816033A (ja) 線材の熱処理方法
JP6112281B1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉の製造方法
JPH08260059A (ja) 雰囲気制御能力が優れた連続焼鈍炉
JP6112278B1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉の製造方法
JPH032317A (ja) 光輝焼鈍炉の雰囲気ガス調整方法
JPS6250457A (ja) 組成可変n↓2ガス浸炭処理法
JPS62240712A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
SU1062307A1 (ru) Способ газовой цементации стальных изделий в проходных печах
SU604503A3 (ru) Способ термической обработки изделий
JPS62188721A (ja) 熱処理炉における雰囲気ガスの制御方法
JPH08127814A (ja) 鋼の熱処理方法
SU863713A1 (ru) Способ газовой цементации изделий из конструкционных сталей
SU1006539A1 (ru) Способ газовой цементации стальных изделий
JPH0586417A (ja) 強度向上表面処理方法
JPS61104066A (ja) 鋼材部品のガス浸炭焼入方法
JPH0730389B2 (ja) 焼なまし方法
JPS5980713A (ja) 鉄鋼処理品の無脱炭熱処理方法
JP2000104159A (ja) 鋼材の表面硬化処理方法
KR850001536B1 (ko) 철금속 소재의 어니일링 방법