JPH04262369A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH04262369A
JPH04262369A JP3023071A JP2307191A JPH04262369A JP H04262369 A JPH04262369 A JP H04262369A JP 3023071 A JP3023071 A JP 3023071A JP 2307191 A JP2307191 A JP 2307191A JP H04262369 A JPH04262369 A JP H04262369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel
cell
generation cell
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023071A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Toru Koyashiki
小屋敷 徹
Masahiro Ichimura
雅弘 市村
Kazuo Oshima
大島 一夫
Tetsuo Take
武 哲夫
Tsutomu Ogata
努 尾形
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Hideaki Otsuka
大塚 秀昭
Takahisa Masashiro
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3023071A priority Critical patent/JPH04262369A/ja
Publication of JPH04262369A publication Critical patent/JPH04262369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池(以下、SOFC
と略称で示す。)は、リン酸型,溶融炭酸塩型の燃料電
池につづく、第3世代の燃料電池と言われており、電解
質として酸化物固体内の酸素イオン導電性を利用してい
るため、電解質の損耗の問題は解消され、かつ1000
℃近くの高温で運転されるため、発電効率も従来型の燃
料電池に比べて高いという利点がある。しかし、100
0℃という高温で使用するためには使用材料に制限があ
り、電解質、各電極の全てが固定化され、例えば電解質
にはY2O2ドープZrO2(YSZ)、また燃料極に
はNi+ZrO2サーメット、酸素極にはペロブスカイ
ト系結晶構造の酸化物導電材料が使用されている。一般
的に、固体電解質は、導電性が低く、SOFCを高温で
動作させる1つの理由は、高温によって抵抗率を低下さ
せることにある。しかし、高温だけでは抵抗の低下は不
十分であるので、一般的にはさらに電解質の薄膜化が行
われている。このように、SOFCに使用される材料は
材料自体が脆いばかりでなく、電解質のように電池とし
ての所定の特性を得るために、薄膜化が必要とされる部
材もあり、このような部材の組合せによって構成された
SOFCの電極部は総じて機械的強度が弱くなっている
【0003】このようなSOFCの従来の構造例として
は、例えば図4の断面図に示す従来例が知られている。 これは、従来のリン酸型燃料電池の電極群の積み重ね方
式に準じた構造で、平板型と称されているものである。 この図において、1は単位発電セルである。単位発電セ
ル1は、固体電解質薄膜2、および該薄膜2の両側に位
置する酸素電極3、燃料電極4で構成された積層膜8と
、インタコネクタ5および該インタコネクタ5の両側の
、酸素電極と同じ材質の膜6、燃料電極と同じ材料の膜
7で構成された積層膜9を積み重ねることによって構成
されている。前記インタコネクタ5は、各単位発電セル
1を電気的に接触する部分である。このように単位発電
セル1が構成され、これが前記インタコネクタ5を介し
て複数個直列に接続されてモジュール10が組み立てら
れている。なお、11は燃料通路であり、12は酸化剤
通路である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池の
出力は単位発電セルあたり0.7〜0.8Vなので、上
記従来の固体電解質型燃料電池において、モジュール1
0から所定の電圧を得るためには、所定の数の単位発電
セル1を積層する必要がある。しかしながら、先に述べ
たように、固体電解質は、抵抗を減少させるために薄膜
化されており、積層膜8の機械的強度は弱い。従って、
この様な積層膜8や9を多数積み重ねようとしても、材
料強度が不十分なために圧縮・剪断に弱く、積ね重ね枚
数に制限が生じ、大きな出力電圧を持ったモジュール1
0を得ることが困難であった。また、一般的に従来例の
ような平板型のSOFCは、各材料を積み重ねた状態の
ままで一括して焼成する方法によって作製されるが、こ
の時各材料の線膨張率は必ずしも同一ではないので、焼
成後にクラックが発生するなどの問題があり、作製その
ものも非常に困難である。さらに、平板型SOFCにお
いては、燃料ガス,酸化剤ガスの供給のために、モジュ
ール10の側面に各ガスの供給と排出のためのマニホー
ルドの設置が必要であるが、酸化物固体を使用したSO
FCの場合、積層膜8や9の端部における気密を確保す
ることと合わせ、マニホールドの取り付けそのものも難
しい。特に、モジュール10の枚数が変わった場合、そ
の都度専用のマニホールドを準備しなければならないと
いう構成上の問題もあり、コスト上昇を招く原因にもな
っている。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、シールやマニホールド
の取り付けを容易にするとともに、大形化,大出力化を
可能にする固体電解質型燃料電池を提供することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の固体電解質型燃料電池においては、中空筒
状の基体上に燃料電極層を形成し固体電解質層を介して
外表面側に酸素電極層を形成した外部酸素電極発電セル
と、中空筒状の基体上に酸素電極層を形成し固体電解質
層を介して外表面側に燃料電極層を形成した外部燃料電
極発電セルとを作製し、これらの発電セルの両端部を嵌
合し得る取り付け穴を有しかつインタコネクタの機能を
持つ分離板を容器内に収め、前記の外部酸素電極発電セ
ルと外部燃料電極発電セルを前記分離板で仕切られた空
間毎に交互に前記取り付け穴により取り付け、酸化剤ガ
スが前記外部酸素電極発電セルの外表面および前記外部
燃料電極発電セルの内表面にのみ接触する流路を形成す
る該酸化剤ガスの供給口と排出口を前記容器に設けると
ともに、燃料ガスが前記外部燃料電極発電セルの外表面
および前記外部酸素電極発電セルの内表面にのみ接触す
る流路を形成する燃料ガスの供給口と排出口を前記容器
に設けたこと特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の固体電解質型燃料電池では、中空筒状
の基体に発電セルを形成し、これを容器に固定された分
離板の間に収容することで、十分な機械的強度を得る。 この機械的強度により、また、分離板にインタコネクタ
機能を持たすことにより、多数の発電セルを直列にまた
は並列に接続可能にする。これにより、大出力を有する
モジュールを容易に実現するともに、その機械的強度に
よりシールやマニホールドの取り付けを容易にする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0009】図1,図2は本発明の一実施例における単
位発電セルの構造を示す図であり、図1は断面図、図2
は外観図を示している。本実施例に用いる単位発電セル
には、外表面が酸素電極となったもの(外部酸素電極発
電セル)と、逆に燃料電極となったもの(外部燃料電極
発電セル)の2種類があるが、図1,図2ではこのうち
の外部燃料電極発電セルの構造を代表例として示してい
る。
【0010】本実施例の外部燃料電極発電セルは、中空
筒状の基体管20の表面に酸素電極23を円筒の層状に
形成し、その酸素電極23の一端を露出させてその表面
に固体電解質層22を形成し、さらに固体電解質層22
の表面に燃料電極21を円筒の層状に形成する。ここで
基体管20としては、カルシア安定化ジルコニア(CS
Z)の使用が可能であり、発電に関与する各層はいずれ
も溶射法によって、燃料電極21は、NiO+YSZを
50〜200μmで、また、固体電解質層22はYSZ
を50〜200μmで、また、酸素電極23は例えばL
aSrMnO3をやはり50〜200μmの厚みで形成
することで容易に作製することが出来る。なお、各層の
形成にあたっては、溶射法だけでは無く所定の薄膜性能
(薄さ、緻密さ等)が得られれば、レーザPVD法,C
VD法,EVD法等の適用が可能である。
【0011】一方、外部酸素電極発電セルは、上記各層
を形成する製造過程において、図1の燃料電極21と酸
素電極23の形成部を入れ替えるだけで同様に作製する
ことができる。これらの単位発電セルは、両端の各電極
端部を分離板30で接続固定される。このような構造の
発電セルを使用し、かつ、分離板30にインタコネクタ
の機能を持たせることで、各発電セルを順次直列に接続
することができる。なお、インタコネクタの材料として
は、LaMgCrO3等の適用が可能である。何れにせ
よ、各電極,固体電解質,インタコネクタの材料に関し
ては、限定するものでは無く、基本的に従来の平板型S
OFCで使用されている材料が使用可能である。
【0012】次に、以上のように作成した単位発電セル
を組み合わせて構成した燃料電池のモジュールの構造を
説明する。図3はそのモジュールの組み立てを示す透視
的な斜視図である。図中、30は分離板、31は外容器
、32は外部酸素電極発電セル、33は外部燃料電極発
電セル、34は酸化剤ガス供給口、35は燃料ガス供給
口である。36は酸化剤ガス排出口、37は燃料ガス排
出口、38は電気出力部を示している。
【0013】モジュール化は、外部酸素電極発電セル3
2と外部燃料電極発電セル33を交互に分離板30によ
って固定し、この様に固定した状態で外容器31の内容
に収納して行う。酸化剤ガス供給口34は、分離板30
で仕切られた外部酸素電極発電セル32の収容された空
間の外容器31の側面に設けられ、ここから流入した酸
化剤ガスは、外部酸素電極発電セル32に接触した後、
次の空間内の外部燃料電極発電セル33の基体管の内側
を通過し、酸化剤ガス排出口36より外部に排出される
。一方、燃料ガスは燃料ガス供給口35より流入した後
、酸化剤ガスと同様に外部酸素電極発電セル32の基体
管の内側を通過した後、次の空間内の外部燃料電極発電
セル33に到達し、ここでセルの表面に接触した後、そ
の空間の外容器31の側面に設けた燃料ガス排出口37
より外部に排出される。ここでは、発電セルの直列接続
数として2つの例について示したが、発電セルの直列接
続数、および分離板30に固定する発電セルの並列本数
は必要とする発電電力に応じて選定すれば良く、また、
このようなモジュールを直・並列に接続すれば任意の出
力を得ることが出来、設計上は図3の概念ですべての場
合について対応することが出来る。直列接続数の増加が
必要な場合には、必要な数だけ分離板30を設置し単位
発電セル32,33を設置することになるが、このよう
な場合には、ガスの流路の下流側では反応による消耗に
よりガス濃度が低下することもある。しかし、そのよう
な場合には、適宜、外容器側面に燃料ガス供給口35や
酸化剤ガスの供給口34を設置すれば良い。
【0014】以上のように構成した一実施例の動作およ
び作用を述べる。
【0015】本実施例の発電の動作にあたっては、従来
のSOFCと同様に1000℃等の使用温度下に本モジ
ュールを設置し、各ガスを供給するだけである。これら
の各ガスが単位発電セル32,33の各電極に接触する
ことにより、発電された電流を外容器1の両端近傍の分
離板30に接続した電気出力部38から得ることが出来
る。このときのモジュールの出力は使用する単位発電セ
ル32,33の大きさと本数で調節することができる。 このため、単位発電セル32,33として数種類の長さ
のものを作成しておくのが好適であり、モジュールの組
み立てに当たっては、数種類の単位発電セル32,33
の中から1種を選定し、次にそのセルの長さに応じて分
離板30と外容器31の大きさを決定し、分離板30で
仕切られた空間に所定の本数の単位発電セル32,33
を取り付ければ良い。さらに、外容器31内で直列に接
続する単位発電セル32,33の数も、外容器31の大
きさを変えるだけで任意に設定することが出来る。この
ように、モジュール出力の増減は、単位発電セル32,
33を選定し、これに合わせて分離板30と外容器31
の大きさを決定するだけで行うことができる。
【0016】本実施例では、燃料電極21,固体電解層
22,酸素電極23が基体管20の表面に形成され、こ
の基体管20で単位発電セル32,33が外容器31に
固定された分離板30で仕切られた空間に支えられるの
で、単位発電セル32,33は十分な機械的強度を持っ
て収容される。このため、多数の単位発電セル32,3
3の直列,並列接続が可能となり、大きな出力を持った
燃料電池モジュールを容易に作製可能となる。これによ
り、図4のような積層構造のSOFCにおける問題、即
ち、(1)積層構造の電極は材料強度が不十分なために
圧縮・剪断に弱く、積み重ね枚数に制限が生じ大きな出
力電圧を持ったモジュールを得ることが困難である。 (2)一般的に従来例のような平板型のSOFCは、各
材料を積み重ねた状態のままで一括して焼成する方法に
よって作製されるが、この時各材料の線膨張率は必ずし
も同一ではないので焼成後にクラックが発生するなどの
問題があり作製そのものも非常に困難である。といった
従来の平板型SOFCに内在する問題を一気に解決する
ことができる。
【0017】なお、本発明の発電セルとしては中空状で
あれば良く、特に外形にこだわるものではない。また、
実施例では、燃料ガスと酸化剤ガスの流し方として、供
給口が並列に存在し供給された各ガスの濃度が下流側に
行くに従って順次低下する、いわゆる平行流方式につい
て示したが、これとは逆に対向して各ガスを供給する対
向流方式でも良く、ガスの供給方法に関しても特に規定
するものでは無い。さらに、図1において、燃料電極2
1、酸素電極23は一層の例で示したが、1本の基体管
上に各電極を複数形成し、それらを基体管上に設けたイ
ンタコネクタで接続した構造のセルであっても、本発明
を適用することが出来る。このように本発明は、その主
旨に沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り得る
ものである。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
固体電解質型燃料電池では、中空状の基体を用いて外表
面の電極が酸素電極と燃料電極となる2種の発電セルを
作製し、これらを分離板で複数に分割された容器内にイ
ンタコネクタの機能を持たせ分割板を介して交互に接続
して収納する構造としているので、十分な機械的強度が
得られ、その機械的強度により、多数の発電セルが直列
,並列に接続できるようになり、大出力のモジュールが
容易に作製可能となる。これまで、従来の平板型SOF
Cでは、極板の機械的強度が弱く積層枚数に制限が生じ
るばかりか、寸法の大きな極板の作製も困難であり、S
OFCそのものの大出力化が出来なかったという欠点が
あったが、本発明は、このような課題を解消し、大形な
固体電解型燃料電池の実現を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明は一実施例に用いる単位発電セルの構造
を示す断面図
【図2】上記単位発電セルの外観図
【図3】上記実施例の組み立てを示す斜視図
【図4】従
来例の構造例の断面図
【符号の説明】
20…基本管、21…燃料電極、22…固体電解質、2
3…酸素電極、30…分離板、31…外容器、32…外
部酸素電極発電セル、33…外部燃料電極発電セル、3
4…酸化剤ガス供給口、35…燃料ガス供給口、36…
酸化剤ガス排出口、37…燃料ガス排出口、38…電気
出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中空筒状の基体上に燃料電極層を形成
    し固体電解質層を介して外表面側に酸素電極層を形成し
    た外部酸素電極発電セルと、中空筒状の基体上に酸素電
    極層を形成し固体電解質層を介して外表面側に燃料電極
    層を形成した外部燃料電極発電セルとを作製し、これら
    の発電セルの両端部を嵌合し得る取り付け穴を有しかつ
    インタコネクタの機能を持つ分離板を容器内に収め、前
    記の外部酸素電極発電セルと外部燃料電極発電セルを前
    記分離板で仕切られた空間毎に交互に前記取り付け穴に
    より取り付け、酸化剤ガスが前記外部酸素電極発電セル
    の外表面および前記外部燃料電極発電セルの内表面にの
    み接触する流路を形成する該酸化剤ガスの供給口と排出
    口を前記容器に設けるとともに、燃料ガスが前記外部燃
    料電極発電セルの外表面および前記外部酸素電極発電セ
    ルの内表面にのみ接触する流路を形成する燃料ガスの供
    給口と排出口を前記容器に設けたこと特徴とする固体電
    解質型燃料電池。
JP3023071A 1991-02-18 1991-02-18 固体電解質型燃料電池 Pending JPH04262369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023071A JPH04262369A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023071A JPH04262369A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262369A true JPH04262369A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12100172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023071A Pending JPH04262369A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162287A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 燃料電池セルスタック装置および燃料電池装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162287A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 燃料電池セルスタック装置および燃料電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589681B1 (en) Series/parallel connection of planar fuel cell stacks
US4476197A (en) Integral manifolding structure for fuel cell core having parallel gas flow
US4476196A (en) Solid oxide fuel cell having monolithic cross flow core and manifolding
JPS61269868A (ja) 燃料電池
AU2001281220B2 (en) Sealless radial solid electrolyte fuel cell stack design
JP3102809B2 (ja) 中空薄板式固体電解質燃料電池
JPH04298965A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
AU2001281220A1 (en) Sealless radial solid electrolyte fuel cell stack design
JP4236298B2 (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
US8097384B2 (en) Solid oxide fuel cell with transitioned cross-section for improved anode gas management at the open end
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
JPH04298964A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH10134829A (ja) 固体電解質燃料電池、固体電解質燃料電池アセンブリ、固体電解質燃料電池の製造方法及び固体電解質燃料電池アセンブリユニットの製造方法
JP6407069B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH09167623A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10189024A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JPH04262369A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2017010682A (ja) インターコネクタ−燃料電池単セル複合体および燃料電池スタック
US20190288322A1 (en) Electrochemical cell stack
JPH056774A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH02197055A (ja) 燃料電池のセル構造
US20240097152A1 (en) Electrochemical device
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JP2013257973A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック