JPH04260489A - 造水装置 - Google Patents

造水装置

Info

Publication number
JPH04260489A
JPH04260489A JP3043012A JP4301291A JPH04260489A JP H04260489 A JPH04260489 A JP H04260489A JP 3043012 A JP3043012 A JP 3043012A JP 4301291 A JP4301291 A JP 4301291A JP H04260489 A JPH04260489 A JP H04260489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
evaporation chamber
heat exchanger
fresh water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043012A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nikai
勲 二階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3043012A priority Critical patent/JPH04260489A/ja
Publication of JPH04260489A publication Critical patent/JPH04260489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0005Evaporating devices suitable for floating on water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海水、汚濁水等を原料
水として、清純な水を得る造水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海水等からある程度の規模で清純な水を
得る造水装置としては蒸気圧縮法によるものが多い。す
なわち、図2に示すように、蒸発缶101と蒸気圧縮機
102及び予熱用熱交換器103a,103bを組み合
わせて構成する。蒸発缶101は自然循環式垂直長管型
の上昇薄膜蒸発缶が用いられ、又、蒸気圧縮機102は
電動モータ駆動の軸流圧縮機が多く使用される。原料海
水は予熱用熱交換器103a,103bを経て、蒸発缶
101から出る凝縮水及び濃縮かん水で予熱されて蒸発
缶101の下部に供給される。そして、蒸発缶101の
伝熱管に入り、ここで加熱され沸騰し、気液2相の上昇
流を形成する。蒸発缶101で発生した蒸気は上部で液
滴を分離して、蒸気圧縮機102で圧縮され、昇温する
。この昇温した蒸気を熱源として蒸発缶101に供給し
、海水の連続加熱、蒸発を続ける。蒸発缶101で生成
した凝縮水は予熱用熱交換器103aで原料海水を予熱
してから清純水として使用する。又、蒸発缶101内で
分離される濃縮かん水も予熱用熱交換器103bで原料
海水予熱後に処理する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の造水装置は、蒸発缶101の構造が複雑で高価な難
点がある。又、蒸気圧縮機102の吸引側、吐出側の各
配管が長く、効率低下の一因である圧力損失が無視でき
ない欠点もある。本発明はこれらの難点を解消し、簡単
な構造の蒸発部とし、かつ、蒸気圧縮機の配設位置を改
善した造水装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る造水装置は
、原料水の水面下に側壁下縁を没入して浮遊状態に設置
した底部開放型の蒸発室と、前記蒸発室の底部の下方域
の原料水中に沈めて配置した蒸発用熱交換器と、前記蒸
発室の上部付近に配置し、吸引口を該蒸発室に連結し、
吐出口を前記蒸発用熱交換器に連結した蒸気圧縮機とを
備えて構成する。
【0005】
【作用】蒸発室から蒸発用熱交換器を分離し、該蒸発室
の側壁下縁を原料水の水面下に没入して浮遊状態にする
ことで該蒸発室は底板のない、天板部と側壁だけの構造
となる。前記分離した蒸発用熱交換器は前記蒸発室の底
部下方域の原料水中に沈めて配置されていて、発生蒸気
は全量蒸発室に捕捉される。そして、該蒸発室の上部付
近に蒸気圧縮機を配置していて、この蒸気圧縮機の配管
は短くて済み、特に吸引側経路は最短長さになる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の造水装置の一実施例を示す説
明図である。図中、1は蒸発室、2は蒸発用熱交換器、
3は蒸気圧縮機、4は該蒸気圧縮機駆動用モータ、5は
蒸気圧縮機3の吸引口、6は同じく吐出口、7は蒸発用
熱交換器の凝縮水取り出し管である。蒸発室1はステン
レス鋼板製の裁頭円錐状の側壁11と半球状の天板12
による倒立半球カップ状のもので、側壁11の下縁を、
この場合の原料水である海水の水面下に没入している。 又、前記下縁周囲にはブイ13を装着していて、蒸発室
1が室内圧力の変動によって上下する範囲を抑制する。 蒸発用熱交換器2は、ステンレス鋼管を用いた偏平な多
管型のもので、蒸発室1の底部下方域の海水中に沈めて
配置する。なお、該蒸発用熱交換器2は管外を蒸気が通
り、管内を海水が通過するように構成し、伝熱面の付着
スケールの除去をしやすくしている。
【0007】蒸気圧縮機3は軸流型でケーシング31を
前記蒸発室1の天板12の下面に取り付ける。従って、
吸引口5は蒸発室1内に開放していて、蒸発室1におけ
る蒸気が直接吸引口5に吸引される。吐出口6は図1の
ようにケーシング31の下部にあり、ここから下方水面
下の前記蒸発用熱交換器2の蒸気側に配管する。この蒸
気圧縮器3の駆動モータ4は蒸発室1の天板12の上面
に配置して、下向き軸を蒸気圧縮機3の主軸に直結とし
た電動モータである。なお、前記蒸気圧縮機3の各部の
材質はステンレス鋼を主としている。
【0008】以上のように構成した造水装置を起動する
場合は、まず、系外から起動用熱源として蒸気を蒸発用
熱交換器2に供給して海水の加熱を行う。そして、蒸発
室1に蒸発用熱交換器2の加熱により海水から蒸気が発
生し、蒸気圧縮機3に吸引されるようになると蒸発室1
は減圧し、水面からの蒸気の発生が促進される。蒸気圧
縮機3に吸引された蒸気は圧縮されて昇温し、蒸発用熱
交換器2に加熱用として供給され、熱交換を継続する。 蒸発用熱交換器2で生成した凝縮水は凝縮水取り出し管
7で系外に取り出し、清純水として使用する。
【0009】本実施例の造水装置はこのように構造がき
わめて簡素化されていて、特に蒸発室1と蒸発用熱交換
器2とが分離しており、これら両者の構造が非常に簡単
になり、設計、製作とも容易で安価になる。そして、蒸
気圧縮機3の低圧、大口径である吸引側配管が省略でき
、配管による圧力損失がなく、製作費もかからない。 又、蒸発室1、蒸発用熱交換器2、及び蒸気圧縮機3を
纏めて、原料水の水面上に浮遊状態に設置するため、大
掛かりな付帯設備、配管等が大幅に省略でき、設備費の
節減が図れる。
【0010】本発明の造水装置は、前記実施例以外にも
種々の変形が可能である。例えば蒸気圧縮機を蒸発室の
外周側に配置して、保守、点検に便利なようにしてもよ
い。又、各部の材質は原料水の性状に適合する前記以外
のものであってもよい。そして、本発明の造水装置は、
前記海水以外の汚濁水から清純水を得る場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0011】
【発明の効果】本発明の造水装置によれば、構造が簡単
になり、かつ、蒸気圧縮機の配設位置が改善され、特に
吸引側配管が短くて済み、その圧力損失がきわめて少な
くなると共に、設計、製作が容易、安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造水装置の一実施例を示す説明図であ
る。
【図2】従来の造水装置のフローシートである。
【符号の説明】
1  蒸発室 2  蒸発用熱交換器 3  蒸気圧縮機 4  蒸気圧縮機駆動用モータ 5  吸引口 6  吐出口 7  凝縮水取り出し管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原料水の水面下に側壁下縁を没入して
    浮遊状態に設置した底部開放型の蒸発室と、前記蒸発室
    の底部の下方域の原料水中に沈めて配置した蒸発用熱交
    換器と、前記蒸発室の上部付近に配置し、吸引口を該蒸
    発室に連結し、吐出口を前記蒸発用熱交換器に連結した
    蒸気圧縮機とを備えた造水装置。
JP3043012A 1991-02-14 1991-02-14 造水装置 Pending JPH04260489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043012A JPH04260489A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043012A JPH04260489A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260489A true JPH04260489A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12652075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043012A Pending JPH04260489A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347914B1 (ko) * 2010-10-06 2014-01-10 민승기 응축수 포집되는 수면 구조물
US10954138B2 (en) 2015-05-13 2021-03-23 Breakthrough Technologies, LLC Liquid purification with film heating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347914B1 (ko) * 2010-10-06 2014-01-10 민승기 응축수 포집되는 수면 구조물
US10954138B2 (en) 2015-05-13 2021-03-23 Breakthrough Technologies, LLC Liquid purification with film heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2636129A (en) Solar engine
JP6321736B2 (ja) 真空蒸発式造水装置
CN103387270B (zh) 一种真空压汽蒸馏海水淡化装置
US3214352A (en) Distillation apparatus
JP2008229424A (ja) 減圧蒸留装置
US3390057A (en) Apparatus for vapor compression distillation of water
CN101070194A (zh) 旋转射流闪蒸-压缩式海水淡化方法和系统
CN200988779Y (zh) 旋转射流闪蒸-压缩式海水淡化系统
US3300392A (en) Vacuum distillation including predegasification of distilland
US3317405A (en) Distillation apparatus with ultrasonic frequency agitation
CN212700588U (zh) 一种多效降膜蒸发浓缩机组系统
JPH04260489A (ja) 造水装置
CN105236504B (zh) 单真空室超重力常温多级闪蒸海水淡化系统
US3494836A (en) Multistage falling film flash evaporator for producing fresh water
US1890152A (en) Vacuum still
CN215195457U (zh) 一种高、低温联动的多级蒸发结晶设备
CN105329963B (zh) 多真空室超重力常温多级闪蒸海水淡化系统
CN105271458A (zh) 多效真空沸腾式海水淡化装置
RU2115737C1 (ru) Многокорпусная выпарная установка
KR101642842B1 (ko) 해수 농축 및 석출 시스템
US3450601A (en) Ambient temperature vapor compression desalination system
US20160107097A1 (en) Distallation System with Heat Recovery
JP5926760B2 (ja) 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法
JP5860563B1 (ja) 複合液の分離精製装置
CN209741042U (zh) 一种熊去氧胆酸成盐浓缩罐