JPH0426038A - カラー受像管 - Google Patents
カラー受像管Info
- Publication number
- JPH0426038A JPH0426038A JP2129064A JP12906490A JPH0426038A JP H0426038 A JPH0426038 A JP H0426038A JP 2129064 A JP2129064 A JP 2129064A JP 12906490 A JP12906490 A JP 12906490A JP H0426038 A JPH0426038 A JP H0426038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black matrix
- shadow mask
- mark
- opening
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野コ
本発明は、縦方向ストライプ状に各原色螢光体を配設し
螢光体配設個所以外はブラックマトリクス膜に覆われた
螢光面を備えたカラー受像管の製造調整工程で、NTS
C地区向けとかPAL地区向けなどの品種区分、偏向ヨ
ーク取付は調整などのために、パネル内面のブランクマ
トリクス膜に目印用開口部を設け、たとえ此の開口部に
螢光体膜が形成さおでも、実際使用する際には電子ビム
照射によって発光せず、目障りにならないようにしたカ
ラー受像管に関する。
螢光体配設個所以外はブラックマトリクス膜に覆われた
螢光面を備えたカラー受像管の製造調整工程で、NTS
C地区向けとかPAL地区向けなどの品種区分、偏向ヨ
ーク取付は調整などのために、パネル内面のブランクマ
トリクス膜に目印用開口部を設け、たとえ此の開口部に
螢光体膜が形成さおでも、実際使用する際には電子ビム
照射によって発光せず、目障りにならないようにしたカ
ラー受像管に関する。
[従来の技術]
シャドウマスク形カラー陰極線管の製造調整工程では、
その陰極線管がNTSC地区向けであるとかPAL地区
向けであるとかなどの品種区分けや偏向ヨーク取付は時
の取付は位置姿勢の調整を容易にするために、特開昭6
2−217530号公報等のように目印を設けることが
提案されている。
その陰極線管がNTSC地区向けであるとかPAL地区
向けであるとかなどの品種区分けや偏向ヨーク取付は時
の取付は位置姿勢の調整を容易にするために、特開昭6
2−217530号公報等のように目印を設けることが
提案されている。
上記目印は、従来通常、表示部のX軸(横方向中心軸)
、Y軸(縦方向中心軸)の軸端、有効表示部外延長部分
に、2〜4点設けていた。特にX軸上の目印は、偏向ヨ
ーク取付は位置姿勢の調整に必要であるから、全品種、
全サイズに適用されている。また、シャドウマスクの仕
様違い(ピッチ、有効径、曲率など)区分のためにも用
いている。
、Y軸(縦方向中心軸)の軸端、有効表示部外延長部分
に、2〜4点設けていた。特にX軸上の目印は、偏向ヨ
ーク取付は位置姿勢の調整に必要であるから、全品種、
全サイズに適用されている。また、シャドウマスクの仕
様違い(ピッチ、有効径、曲率など)区分のためにも用
いている。
[発明が解決しようとする課題]
上記従来の目印は、シャドウマスクの目印対応位置に夫
々1個の目印形成用孔(スロット)を設け。
々1個の目印形成用孔(スロット)を設け。
このシャドウマスクを介して任意の色たとえば緑色の感
光性螢光体膜を露光させ、パネルに螢光体を固着させて
形成していた。
光性螢光体膜を露光させ、パネルに螢光体を固着させて
形成していた。
このようにして表示面に形成した榮光体製目印は、カラ
ー陰極線管の製造調整工程で、外観から確認可能で、当
初の目的に従って利用されるが、実際の使用状態、テレ
ビジョン放送受像時にも、通常、電子ビームに照射され
て発光する。
ー陰極線管の製造調整工程で、外観から確認可能で、当
初の目的に従って利用されるが、実際の使用状態、テレ
ビジョン放送受像時にも、通常、電子ビームに照射され
て発光する。
表示面の上記目印は、カラー受像管が半製品段階に在る
ときは、品種区分、偏向ヨーク装着時の位置、姿勢調整
に必要で活用されるが、完成後は不要であり、使用者に
とって、一種の外観欠点と見做されることもある。
ときは、品種区分、偏向ヨーク装着時の位置、姿勢調整
に必要で活用されるが、完成後は不要であり、使用者に
とって、一種の外観欠点と見做されることもある。
本発明は、上記半製品段階での品種区分、偏向ヨーク装
着位置、姿勢の調整に役立つように、外観的に目視確認
可能な目印がパネル内面に形成さItてはいるが、実使
用状態では電子ビームに照射されないようにして、従来
のように発光して目障りにならないようにしたカラー受
像管を提供することを目的とする。
着位置、姿勢の調整に役立つように、外観的に目視確認
可能な目印がパネル内面に形成さItてはいるが、実使
用状態では電子ビームに照射されないようにして、従来
のように発光して目障りにならないようにしたカラー受
像管を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために本発明においては。
各原色螢光体膜が隣接平行して縦方向にストライプ状に
形成され、これら螢光体ス1−ライブ以外の個所はコン
トラスト向上用のブラックマトリクス膜で覆われた螢光
面を有するカラー受像管において、パネル内面の画像表
示部の横および縦方向中心軸夫々の有効表示部外延長部
分の中の少なくとも1個所以上に、シャドウマスク板に
遮蔽されて電子ビームが照射しない部位に、ブラックマ
トリスク膜の目印用開口部を形成させた。
形成され、これら螢光体ス1−ライブ以外の個所はコン
トラスト向上用のブラックマトリクス膜で覆われた螢光
面を有するカラー受像管において、パネル内面の画像表
示部の横および縦方向中心軸夫々の有効表示部外延長部
分の中の少なくとも1個所以上に、シャドウマスク板に
遮蔽されて電子ビームが照射しない部位に、ブラックマ
トリスク膜の目印用開口部を形成させた。
また、シャドウマスク板に遮蔽されて電子ビームが照射
しない部位にブラックマトリクス膜の目印用開口部を形
成させるために、シャドウマスクの画像表示部中心線の
有効表示部外延長部分に、縦方向に短い孔を2個上下隣
接して設け、実際に利用する目印用開口部は、縦方向に
十分な長さを有する線状光源により上記シャドウマスク
を介してブランクマトリクス膜形成用下地ホトレジスト
膜を露光し、上記2個の短い孔からの重複露光によりホ
トレジスト膜の露光量が多くなる上記2個の短い孔の中
間のシャドウマスク板積終部対応位置のパネル内面のホ
トレジスト膜を固化させ、其の上に塗布されたブラック
マトリクス膜をリフトオフ法により除去して、実際に利
用するブラックマトリクス膜の目印用開口部が形成させ
るようにした。
しない部位にブラックマトリクス膜の目印用開口部を形
成させるために、シャドウマスクの画像表示部中心線の
有効表示部外延長部分に、縦方向に短い孔を2個上下隣
接して設け、実際に利用する目印用開口部は、縦方向に
十分な長さを有する線状光源により上記シャドウマスク
を介してブランクマトリクス膜形成用下地ホトレジスト
膜を露光し、上記2個の短い孔からの重複露光によりホ
トレジスト膜の露光量が多くなる上記2個の短い孔の中
間のシャドウマスク板積終部対応位置のパネル内面のホ
トレジスト膜を固化させ、其の上に塗布されたブラック
マトリクス膜をリフトオフ法により除去して、実際に利
用するブラックマトリクス膜の目印用開口部が形成させ
るようにした。
[作用コ
上記のようにしてシャドウマスクの2個の上下に隣接す
る短スロットの中間橋絡部に対応するパネル内面位置の
ブラックマトリスク膜に形成された目印用開口部は、螢
光体膜が形成されているか又は開口の侭であるが、たと
え此処に螢光体膜が形成されていても、スロット中間橋
絡部を形、成しているシャドウマスク板に遮られて電子
ビームは照射しないので、テレビジョン放送などを受像
する実使用時に、電子ビームに励起されて発光すること
はない。
る短スロットの中間橋絡部に対応するパネル内面位置の
ブラックマトリスク膜に形成された目印用開口部は、螢
光体膜が形成されているか又は開口の侭であるが、たと
え此処に螢光体膜が形成されていても、スロット中間橋
絡部を形、成しているシャドウマスク板に遮られて電子
ビームは照射しないので、テレビジョン放送などを受像
する実使用時に、電子ビームに励起されて発光すること
はない。
但し7、目印としては従来のものと同様に有効で、ブラ
ックマトリクスの黒色を背景にして、開口部内に形成さ
れた黄白色の螢光体膜、又は開口の奥の反射率の高い白
色のメタルバック膜が、パネルガラスを通して外部から
良く見える。
ックマトリクスの黒色を背景にして、開口部内に形成さ
れた黄白色の螢光体膜、又は開口の奥の反射率の高い白
色のメタルバック膜が、パネルガラスを通して外部から
良く見える。
[実施例]
第1図は本発明一実施例のシャドウマスクを示し、図中
、1はシャドウマスク、2はブラックマトリクス膜に目
印用開口部を作るためにシャドウマスクのX−X″軸(
横方向中心、Iり延長上に縦方向に2個上下に隣接させ
て配列された通常のスロットより短いスロット、3は画
像表示用の通常のスロット(シャドウマスク開口部)、
4はスロット中間の橋絡部である。第1図中の右下方の
図は同図x−x’軸端部円内の拡大図である。
、1はシャドウマスク、2はブラックマトリクス膜に目
印用開口部を作るためにシャドウマスクのX−X″軸(
横方向中心、Iり延長上に縦方向に2個上下に隣接させ
て配列された通常のスロットより短いスロット、3は画
像表示用の通常のスロット(シャドウマスク開口部)、
4はスロット中間の橋絡部である。第1図中の右下方の
図は同図x−x’軸端部円内の拡大図である。
第2図は、x−x’軸両端とY−Y’軸一端に目印形成
用スロットを各1個配設した従来技術によるシャドウマ
スクの例を示すが、本発明では、従来例の通常スロット
1個を、縦方向に隣接配置された2個の短スロットで代
替する。(第2図のX−X′軸端部およびY−Y’軸端
部円内の拡大図を夫々右下方と左下方に示す。)従って
、此の従来例の場合の目印は1本発明実施例では第3図
に示すように短スロツト4個開口となる。同様にして、
従来例で通常スロット2個を配設した場合は、本発明実
施例では短スロツト4個に、従来例で通常スロット4個
を配設した場合は1本発明実施例では短スロツト8個に
代替される。(第3図の場合もx−x’軸端部およびY
−Y’軸端部円内の拡大図を夫々右方および下方に示す
。) ブラックマトリクス膜に各原色螢光体膜を縦方向ストラ
イブ状に隣接して埋め込んだ螢光面を有するストライプ
形カラー受像管の、薄い板材よりなるシャドウマスクで
は、画像表示用の通常のスロットは、縦長に開口しては
いるが、シャドウマスク全体としての機械的強度を保持
するために、それぞ九互いに中間橋絡部で隔てられた複
数個のスロットが縦方向に一列に12Mされている。こ
九に対し、パネル内面に形成される螢光面では、同g色
の螢光体ストライプが、有効表示部の上から下まで同じ
幅で連続して形成されていなげ、ltばならない。従っ
て、パネル内面に形成された感光性螢光体膜にシャドウ
マスクを介して露光する工程では、縦方向に配置した線
状光源の長さを十分長くし、場合によっては更に縦方向
に往復動させて、パネル内面の前記スロット中間橋絡部
対応個所でも、その橋絡部の上下スロットを通過してき
た光による露光が重複して他部分の露光状態と同様にな
り、螢光面の螢光体ストライプが上記橋絡部の陰影によ
り遮断されたり、ストライプ幅が細くなったりしないよ
うにする。このとき必要光源長Qは、第4図から 但し ρ:必要光源長 Q:シャドウマスクからパネル内面までの距離 P:光源からシャドウマスクまでの距離Pvニスロット
の縦方向ピッチ となる。即ち縦方向に隣接するスロット3と長さQの光
源により、露光重複部5を形成させ、場合によっては更
に線状光源を縦方向に往復動させることにより、橋絡部
4の陰影が消去され、均一な幅の螢光体ストライプが形
成される。
用スロットを各1個配設した従来技術によるシャドウマ
スクの例を示すが、本発明では、従来例の通常スロット
1個を、縦方向に隣接配置された2個の短スロットで代
替する。(第2図のX−X′軸端部およびY−Y’軸端
部円内の拡大図を夫々右下方と左下方に示す。)従って
、此の従来例の場合の目印は1本発明実施例では第3図
に示すように短スロツト4個開口となる。同様にして、
従来例で通常スロット2個を配設した場合は、本発明実
施例では短スロツト4個に、従来例で通常スロット4個
を配設した場合は1本発明実施例では短スロツト8個に
代替される。(第3図の場合もx−x’軸端部およびY
−Y’軸端部円内の拡大図を夫々右方および下方に示す
。) ブラックマトリクス膜に各原色螢光体膜を縦方向ストラ
イブ状に隣接して埋め込んだ螢光面を有するストライプ
形カラー受像管の、薄い板材よりなるシャドウマスクで
は、画像表示用の通常のスロットは、縦長に開口しては
いるが、シャドウマスク全体としての機械的強度を保持
するために、それぞ九互いに中間橋絡部で隔てられた複
数個のスロットが縦方向に一列に12Mされている。こ
九に対し、パネル内面に形成される螢光面では、同g色
の螢光体ストライプが、有効表示部の上から下まで同じ
幅で連続して形成されていなげ、ltばならない。従っ
て、パネル内面に形成された感光性螢光体膜にシャドウ
マスクを介して露光する工程では、縦方向に配置した線
状光源の長さを十分長くし、場合によっては更に縦方向
に往復動させて、パネル内面の前記スロット中間橋絡部
対応個所でも、その橋絡部の上下スロットを通過してき
た光による露光が重複して他部分の露光状態と同様にな
り、螢光面の螢光体ストライプが上記橋絡部の陰影によ
り遮断されたり、ストライプ幅が細くなったりしないよ
うにする。このとき必要光源長Qは、第4図から 但し ρ:必要光源長 Q:シャドウマスクからパネル内面までの距離 P:光源からシャドウマスクまでの距離Pvニスロット
の縦方向ピッチ となる。即ち縦方向に隣接するスロット3と長さQの光
源により、露光重複部5を形成させ、場合によっては更
に線状光源を縦方向に往復動させることにより、橋絡部
4の陰影が消去され、均一な幅の螢光体ストライプが形
成される。
本発明により、露光法でブラックマトリクス膜に目印用
開口部を形成するために、シャドウマスクに設ける短い
スロッ1−2は、第5図に示すように縦方向に2個隣接
しているため、2個の短いスロット2からの光で形成さ
れる露光部を互いに半分以上重複させ、目印形成用露光
重複部6が生ずるように、短いスロット2個のピッチP
2を画像表示用の通常のスロット間のピッチP□よりも
短く規定する(第1図中の右下方図参照)。
開口部を形成するために、シャドウマスクに設ける短い
スロッ1−2は、第5図に示すように縦方向に2個隣接
しているため、2個の短いスロット2からの光で形成さ
れる露光部を互いに半分以上重複させ、目印形成用露光
重複部6が生ずるように、短いスロット2個のピッチP
2を画像表示用の通常のスロット間のピッチP□よりも
短く規定する(第1図中の右下方図参照)。
これにより合成される露光量は、短いスロット2個の中
間橋絡部に対応する位置で強くなり、第6図に示すよう
に、この部分にブラックマトリクス膜の目印用開口部7
が形成される(実際にはブランダマ1−リクス膜形レジ
下地ホトレジス1〜膜の該当部分が固化さ九て残留し、
その上に形成さtたブラックマトリクス膜が下地ホトレ
ジスト膜と共にリフトオフ法で除去されブラックマトリ
クス膜の目印用開口部が形成される)。
間橋絡部に対応する位置で強くなり、第6図に示すよう
に、この部分にブラックマトリクス膜の目印用開口部7
が形成される(実際にはブランダマ1−リクス膜形レジ
下地ホトレジス1〜膜の該当部分が固化さ九て残留し、
その上に形成さtたブラックマトリクス膜が下地ホトレ
ジスト膜と共にリフトオフ法で除去されブラックマトリ
クス膜の目印用開口部が形成される)。
目印用開口部7の位置に対しては、シャドウマスク」−
の短いスロット2の中間橋絡部が、1本の略直線状の進
路をとる電子ビームを遮ることになリ、電子ビームが照
射されず、従って開口部7に螢光体膜が形成されていて
も、螢光体が励起されて発光することはない。しかし、
其処には従来と同様に、パネルガラスの外から良く見え
る目印が形成されており、外部から確認できる。
の短いスロット2の中間橋絡部が、1本の略直線状の進
路をとる電子ビームを遮ることになリ、電子ビームが照
射されず、従って開口部7に螢光体膜が形成されていて
も、螢光体が励起されて発光することはない。しかし、
其処には従来と同様に、パネルガラスの外から良く見え
る目印が形成されており、外部から確認できる。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明によれば、品種区分、偏向ヨ
ーク取付は調整のために、パネル内面のブラックマトリ
クス膜に形成させた目印用開口部の位置は、実際使用す
る際には電子ビームによって照射されず、この開口部に
たとえ螢光体膜が形成されていても発光して目障りにな
らず、しかも目印としてはパネルガラスの外から良く見
られるカラー受像管が得られる。
ーク取付は調整のために、パネル内面のブラックマトリ
クス膜に形成させた目印用開口部の位置は、実際使用す
る際には電子ビームによって照射されず、この開口部に
たとえ螢光体膜が形成されていても発光して目障りにな
らず、しかも目印としてはパネルガラスの外から良く見
られるカラー受像管が得られる。
第1図は本発明一実施例のシャドウマスクの概略図、第
2図は従来のシャドウマスクの目印形成用の孔の説明図
、第3図は目印を3個所に設けた実施例の説明図、第4
図、第5図は螢光面露光方法の説明図、第6図は本発明
に係るブラックマトリクス膜目印用開口部形成方法説明
図である。 1・・・シャドウマスク、 2・・・ブラックマトリ
クス膜目印用開口部形成のためにシャドウマスクに設け
る短いスロット、 3・・・画像表示用の通常のスロッ
ト、 4・・・スロットの中間橋絡部、 5・・・露光
重複部、 6・・・目印用開口部形成用露光重複第 図 4−ス山・11−めイ唱梼耗冒巴 第 図 第 図 ゛十′ 第 図
2図は従来のシャドウマスクの目印形成用の孔の説明図
、第3図は目印を3個所に設けた実施例の説明図、第4
図、第5図は螢光面露光方法の説明図、第6図は本発明
に係るブラックマトリクス膜目印用開口部形成方法説明
図である。 1・・・シャドウマスク、 2・・・ブラックマトリ
クス膜目印用開口部形成のためにシャドウマスクに設け
る短いスロット、 3・・・画像表示用の通常のスロッ
ト、 4・・・スロットの中間橋絡部、 5・・・露光
重複部、 6・・・目印用開口部形成用露光重複第 図 4−ス山・11−めイ唱梼耗冒巴 第 図 第 図 ゛十′ 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、各原色螢光体膜が隣接平行して縦方向にストライプ
状に形成され、これら螢光体ストライプ以外の個所はブ
ラックマトリクス膜で覆われた螢光面を有するカラー受
像管において、パネル内面の画像表示部の横および縦方
向中心線夫々の有効表示部外延長部分の中の少なくとも
1個所以上に、シャドウマスク板に遮蔽されて電子ビー
ムが照射しない部位に、ブラックマトリスク膜の目印用
開口部を形成させたことを特徴とするカラー受像管。 2、請求項1記載のブラックマトリクス膜の目印用開口
部を形成させるために、シャドウマスクの画像表示部中
心線の有効表示部外延長部分に、縦方向に短い孔を2個
上下隣接して設け、縦方向に十分な長さを有する線状光
源により上記シャドウマスクを介してブラックマトリク
ス膜形成用下地ホトレジスト膜を露光し、上記2個の短
い孔からの重複露光によりホトレジスト膜の露光量が多
くなる上記2個の短い孔の中間のシャドウマスク板橋絡
部対応位置のパネル内面のホトレジスト膜を固化させ、
其の上に塗布されたブラックマトリクス膜をリフトオフ
法により除去して、実際に利用するブラックマトリクス
膜の目印用開口部が形成されるようにしたことを特徴と
するカラー受像管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2129064A JPH0426038A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | カラー受像管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2129064A JPH0426038A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | カラー受像管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0426038A true JPH0426038A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=15000196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2129064A Pending JPH0426038A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | カラー受像管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0426038A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397607U (ja) * | 1987-12-07 | 1988-06-24 | ||
JPS63203542A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-23 | 株式会社吉野工業所 | 壜体底壁構造 |
JPH01161428U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-11-09 | ||
JPH02102316U (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-15 | ||
JPH03105410U (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-31 |
-
1990
- 1990-05-21 JP JP2129064A patent/JPH0426038A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203542A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-23 | 株式会社吉野工業所 | 壜体底壁構造 |
JPS6397607U (ja) * | 1987-12-07 | 1988-06-24 | ||
JPH01161428U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-11-09 | ||
JPH02102316U (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-15 | ||
JPH03105410U (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3947718A (en) | Shadow mask having elongated apertures concave to vertical center line and increasing in pitch along x-axis with distance from said line | |
US6437496B1 (en) | Tensioned shadow mask and color cathode ray tube adopting the same | |
US4983879A (en) | Shadow mask type color cathode ray tube with shadow mask effective to minimize the appearance of Moire patterns | |
KR100239618B1 (ko) | 슬롯형 새도우 마스크 | |
KR0130026B1 (ko) | 칼라 음극 선관 | |
US4665339A (en) | Color picture tube having improved slit column pattern | |
JPH0426038A (ja) | カラー受像管 | |
KR950025831A (ko) | 섀도우마스크형 컬러음극선관 | |
US4429028A (en) | Color picture tube having improved slit type shadow mask and method of making same | |
EP0893814B1 (en) | Color cathode-ray tube | |
US4271247A (en) | Color picture tube with screen having light absorbing areas | |
PL126028B1 (en) | Picture tube with luminescent stripted screen | |
US6421507B1 (en) | Method of producing a screen for a display device, screen for a display device produced by means of said method and display device provided with said screen | |
JPH056741A (ja) | シヤドウマスク、シヤドウマスク焼付け用原版およびその製造方法 | |
US6348758B1 (en) | Flat type color cathode ray tube | |
JP2002503018A (ja) | 陰極線管の発光スクリーン組立体を製造する方法 | |
US6559575B1 (en) | Cathode ray tube and method of manufacturing the same, and color selecting member for cathode ray tube and method of manufacturing the same | |
US3788848A (en) | Methods of manufacture of color picture tubes | |
JP3345513B2 (ja) | カラー受像管 | |
US4193015A (en) | Color television display tube | |
JP2682994B2 (ja) | カラー受像管 | |
GB1420793A (en) | Colourdisplay cathode ray tube | |
US4590137A (en) | Method and apparatus for screening line screen slit mask color picture tubes | |
KR100426576B1 (ko) | 칼라 음극선관 | |
KR200166670Y1 (ko) | 칼라브라운관의 보정렌즈 |