JPH04260377A - 化合物光半導体装置 - Google Patents

化合物光半導体装置

Info

Publication number
JPH04260377A
JPH04260377A JP3022055A JP2205591A JPH04260377A JP H04260377 A JPH04260377 A JP H04260377A JP 3022055 A JP3022055 A JP 3022055A JP 2205591 A JP2205591 A JP 2205591A JP H04260377 A JPH04260377 A JP H04260377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
layer
quantum wire
potential barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3022055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Fujii
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3022055A priority Critical patent/JPH04260377A/ja
Publication of JPH04260377A publication Critical patent/JPH04260377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体を用いて
作られる化合物半導体装置に関し、特に光を発光する、
変調する、受光する等光に関する機能を発揮できる化合
物半導体装置に関する。
【0002】光通信、光信号処理の分野において、光半
導体装置の高性能化の要求が強くなっている。光を発光
、吸収、変調、導波などする活性層は、通常プレーナ状
の構造を有する。近年活性層の性能を向上するため、1
次元の自由度を束縛した量子井戸層を障壁層で挾んだ量
子井戸型活性層を用いた光半導体装置が開発されている
。さらに活性層の性能を向上するため、2次元方向の自
由度を束縛し、自由度を1次元とした量子細線構造を採
用した光半導体装置も開発されている。量子細線構造は
、その製造技術に起因して活性層全体の面積に占める量
子細線構造の面積が非常に小さい。このため、量子細線
構造に効率的に電流を注入する技術の開発が期待されて
いる。
【0003】
【従来の技術】従来の技術による量子細線構造を有する
光半導体装置の例を図3を参照して説明する。
【0004】図3(A)は、従来の技術による量子細線
構造を有するレーザの構造を断面で示す。例えばn型I
nPで形成された結晶基板51の上に、n型InGaA
sPで形成され、目的とする光のエネルギよりもバンド
ギャップエネルギが高く、屈折率が相対的に低い下方光
閉じ込め層52が形成され、その表面に、光の進行方向
と直角に延び、幅および深さが数10nm以下、ピッチ
約100〜200nm程度以上の縞状溝領域を形成し、
この溝内に例えばi型InP障壁層とi型InGaAs
等の量子井戸層の積層構造を選択成長して量子細線活性
層53を形成する。
【0005】このように量子細線構造を形成した表面上
に、例えばp型InGaAsPからなる上方光閉じ込め
層54、p型InPで形成されたクラッド層55、低抵
抗率のp型InGaAsPで形成されたコンタクト層5
6をエピタキシャルに成長する。このようにして形成し
た構造のn型領域上にn側電極58、p型領域上にp側
電極59を形成する。図示の構造において、左右端面に
鏡面を形成し、キャビティを構成するとレーザが形成さ
れる。
【0006】量子細線活性層53内の量子井戸層は、図
中、横方向および縦方向の自由度が制限されており、1
次元自由度の領域となる。通常のプレーナ型活性層にお
いて、活性層内のキャリアは3次元方向の自由度を有し
、バルク結晶内のキャリアと同様に見なせる。
【0007】図3(B)はバルク形結晶における状態密
度のエネルギに対する変化を示すグラフである。状態密
度の変化を示す曲線は、エネルギが状態密度の2乗に比
例する形状を有する。このような状態密度を有するバン
ドにキャリアが注入されると、図中破線領域で示すよう
な分布をとる。光半導体装置としては、所定波長の光に
対して鋭い応答をすることが望まれる。しかしながら、
図3(B)に示す分布は、エネルギの増大と共に徐々に
増大する形状を有する。このため、発光等によって消費
するキャリアの数が多いとキャリアの分布が変化し、信
号増幅などの線形性を失うこととなる。
【0008】図3(C)は層の厚さを減少し、量子井戸
を構成した場合の状態密度のエネルギに対する変化を示
すグラフである。1次元方向の自由度を制限すると、キ
ャリアの自由度は2次元となる。このような2次元状態
の結晶における状態密度は、図に示すように階段的な変
化を示す。このような状態密度を有するバンドにキャリ
アを注入すると、斜線部分で示すようにキャリアは分布
する。2次元バンド構造においては、最も低いエネルギ
において、キャリア密度が最も高い。このため所定エネ
ルギに対して鋭い応答を示すようになる。
【0009】図3(D)は、量子井戸層の平面内におい
てさらに1次元方向の制限を行い、キャリアの自由度を
1次元とした量子細線構造をとった場合の状態密度のエ
ネルギに対する変化を示すグラフである。1次元自由度
の量子細線構造においては、状態密度が図に示すように
あるエネルギで鋭く立ち上がり、エネルギの増大と共に
減少し、次の準位の位置において再び鋭く立ち上がり、
エネルギの増大と共に減少する。このような状態密度を
有するバンドにキャリアを注入すると、図中斜線領域で
示すように、キャリア分布も狭いエネルギ範囲内に鋭く
分布する。従って、量子細線形活性層は所定波長の光に
対して鋭い応答を示し、飽和しにくい特性を示す。
【0010】図3(A)の構造において、量子細線活性
層53において、光を発光させるにはp側電極59から
n側電極58に向かって電流を流す。電流が量子細線活
性層53に注入されると、図3(D)に示すような、キ
ャリア分布を有するバンド間で電子・正孔の再結合が生
じ、発光が生じる。キャビティを構成して所定波長の光
を増大するとこにより、レーザ発光が生じる。なお供給
する電流を減少すると、光増幅作用が光吸収作用に変化
し、光変調器を形成することができる。また、注入する
電流を変化させることにより、屈折率を変化させ光吸収
、光導波などの機能を発揮させることもできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図3(A)に示すよう
な量子細線構造を有するレーザに於いては、量子細線活
性層53は、その幅が数10nm程度以下でなければな
らない。この様に微細な構造を作成するには、通常干渉
露光法がまたは電子ビーム露光法が用いられる。露光す
る縞の間のピッチを100〜200nm程度よりも小さ
くすることは極めて困難である。従って、結晶面内で量
子細線活性層53の占める面積は高々20%程度となる
【0012】このような構造において、電流を流した時
の電流の流れる経路の様子を図3(E)に示す。すなわ
ち、図中中央の矢印で示すように電流は量子細線活性層
53を通って流れるのみでなく、両側の矢印で示すよう
にp型領域54から直接n型領域52にも流れてしまう
。このようにp型領域から直接n型領域に流れる電流は
、所望波長の発光等に寄与することができず無効電流と
なる。このように、量子細線活性層53への電流の注入
効率は非常に悪かった。
【0013】本発明の目的は、量子細線活性層への電流
注入効率を高めた化合物光半導体装置を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1(A)は構成を斜視図で示し、図1(B
)は縦断面で示し、図1(C)は横断面で示す。
【0015】図において、所定波長の光のエネルギより
大きなエネルギギャップを有する化合物半導体で形成さ
れ、一方の導電型を有する下方光閉じ込め層7の上に、
ストライプ状に活性光路領域5が形成されている。光路
領域5は, 所定幅以下の複数の1次元状間隙領域を除
いて電位障壁を形成する電位障壁領域1及びその間隙領
域に所定波長の光に関する機能を発揮できる量子細線構
造2を含む。この活性光路領域5の上には所定波長の光
のエネルギより大きなエネルギギャップを有する化合物
半導体で形成され、下方光閉じ込め領域と逆の導電型を
有する上方光閉じ込め領域6が形成されている。また、
活性光路領域5の側方には、所定波長の光のエネルギよ
り大きなエネルギギャップを有する化合物半導体で形成
され、電気的に不活性な側方光閉じ込め領域8が形成さ
れている。
【0016】量子細線構造は、たとえばエネルギギャッ
プの狭い量子井戸層3とエネルギギャップの広い障壁層
4との交互積層で形成される。本発明の好ましい形態に
おいては、量子細線構造2は、図1(A)、(B)に示
すように、光の進行する方向に関して所定ピッチで繰返
し形成されている。
【0017】また、本発明の好ましい形態においては、
電位障壁領域は、図2(A)に示すように、量子細線構
造2の実効的バンドギャップより広いバンドギャップを
有する化合物半導体の領域11で形成されている。
【0018】また、本発明の好ましい形態においては、
電位障壁領域は、図2(B)に示すように、少なくとも
1つのpn接合(14)を形成する領域(12、13)
を含む。たとえば、下方光閉じ込め領域7がn型である
として、電位障壁領域をp型領域13、n型領域12の
積層で形成することができる。この構成の場合、p型領
域13とn型領域12との間に形成されるpn接合は、
ダイオード構造全体を順バイアスした時、逆バイアスさ
れ、電流を阻止する機能を発揮する。またこの場合、p
n接合は14、15、16と3つ存在するが、作り付け
電位を利用する場合は1つであってもよい。また、他の
数であってもよい。
【0019】
【作用】図1に示す構成の場合、上方光閉じ込め層6か
ら下方光閉じ込め層7に電流を流そうとすると、電位障
壁領域1には電流が流れ難いため、電流は選択的に量子
細線構造2を通って流れる。この様子を図1(B)、(
C)に矢印で示す。電流が量子細線構造を選択的に通る
ため、電流の利用効率が極めて高くなる。
【0020】また、量子細線2を、光の進行方向に関し
て所定ピッチで繰り返し形成すると、その周期構造によ
り、回折格子の機能が生じる。目的とする光の波長と、
この回折格子の周期(格子定数)を調整することにより
、目的とする波長の光に対し選択的な光路が形成される
【0021】電位障壁領域をバンドギャップの広い化合
物半導体の領域11で形成すると、簡単な構成で有効に
電流を阻止することができる。また、電位障壁領域を少
なくとも1つのpn接合(14)を形成する領域(12
、13)で形成すると、電位障壁領域を形成できる材料
の種類が豊富になる。
【0022】このように形成した活性光路領域5は、種
々の機能を有する。順バイアス電流を流し、量子細線構
造2内で発光性再結合を行わせることにより、化合物光
半導体装置を半導体レーザとして機能させることができ
る。また、順バイアス電流を流し、その電流値によって
量子細線構造内の吸収係数を変化させることにより、化
合物光半導体装置を変調装置として機能させることがで
きる。また、順バイアス電流により量子細線構造の屈折
率を変化させることにより、導波路の性質を変化させる
ことができる。たとえば、回折格子構造と組み合わせる
こと等により波長可変レーザとして機能させること、光
閉じ込め効果の変化する導波路を形成すること等ができ
る。
【0023】以下実施例に沿って、本発明をより詳細に
説明する。
【0024】
【実施例】図4は、本発明の実施例による化合物光半導
体装置を示す。図4(A)は縦断面図を示し、図4(B
)は横断面図、図4(C)は一部拡大断面図を示す。
【0025】n型InP基板21の上に、厚さ約1μm
のn型InPで形成されたバッファ層22が配置され、
その上に厚さ約0.2μmのn型InGaAsPで形成
された下方光閉じ込め層23が配置されている。この光
閉じ込め層23は、好ましくはInPバッファ層22か
ら上方に向かうに従って徐々にバンドギャップが小さく
なる組成傾斜層で形成する。このような組成傾斜層を用
いることにより、活性層への光閉じ込め効果が高くなる
【0026】下方光閉じ込め層23の上には、複数の量
子細線構造25が電位障壁領域24で挾まれた構造の活
性層30が配置される。量子細線構造25の周期は、露
光技術によって制限される。たとえば、光露光技術によ
れば約200nm、電子ビーム露光技術によれば約10
0nmが下限とされる。量子細線構造25の幅は、たと
えば10〜30nmに選択される。この幅が数10nm
以上になると、幅方向での閉じ込め効果が弱くなり、量
子細線としての特性を十分に発揮させることができなく
なる。約1.55μmで発光するレーザを作製する場合
は、量子細線構造25のピッチは約240nmとする。 また、電位障壁領域24は、たとえばi型InPで形成
できる。
【0027】量子細線構造25は、図4(C)に示すよ
うに量子井戸層37と障壁層38との交互積層で形成さ
れる。量子井戸層37は、たとえば5〜20nmの厚さ
にされ、障壁層38の厚さは厳密ではないが10nm程
度にされる。波長約1.55μmの分布帰還型レーザを
構成する場合、量子井戸層37をi型InGaAsで形
成し、障壁層38をi型InGaAsPで形成する。
【0028】この場合、バンドギャップの大小関係は、
電位障壁領域24>光閉じ込め層23、26>量子細線
構造25となる。また、量子細線構造25内では、障壁
層38>量子井戸層37となる。
【0029】このようにして、量子細線構造25と電位
障壁領域24の縞模様からなる活性層30を形成した後
、その上に厚さ約0.2μmのp型InGaAsPから
なる上方光閉じ込め層26、厚さ約1μmのp型InP
からなる上クラッド層27を形成する。
【0030】上方光閉じ込め層26は、好ましくは活性
層から上方に向かうに従ってバンドギャップが徐々に大
きくなる組成傾斜層を用いる。このような組成傾斜層を
用いることにより、活性層への光の閉じ込め効果が高く
なる。なお、バッファ層22は下クラッド層として機能
する。上クラッド層27の上に、オーミック電極を形成
するためのp型InGaAsPからなるコンタクト層2
8を形成する。
【0031】なお、活性層側方は、図4(B)に示すよ
うに、たとえば半絶縁性InP等で形成されたバンドギ
ャップが広く、電気的に不活性な側方光閉じ込め領域3
5で埋め込む。
【0032】結晶基板21上にはn側電極31を形成し
、コンタクト層28上にはp側電極32を形成してDF
Bレーザ構造を形成する。なお、結晶基板上のエピタキ
シャル層は結晶基板に対して格子整合する組成を選択す
ることが好ましい。
【0033】量子細線構造25は、InPと格子定数の
異なる歪量子井戸としてもよい。p側電極32と、n側
電極31との間に順バイアスを印加すると、活性層30
を通って電流が流れる。
【0034】活性層30においては、電位障壁領域24
は電流を阻止するため、量子細線構造25に選択的に電
流が流れ、発光を生じる。量子細線構造25が、上述の
ように回折格子を形成するように周期的に配置されてい
るので、この回折格子に適合する波長の光が選択的に増
幅されレーザ光となって出射する。
【0035】なお、DFBレーザを構成する場合を説明
したが、量子細線構造25のピッチを波長と無関係な値
に選ぶと、DFB機能は失われる。この場合、単なる半
導体レーザとして機能する。また、ダイオード構造に流
す電流値がしきい値以下の場合、レーザ発振は生じず、
電流値に依存した光吸収が生じる。この性質を利用する
ことにより光吸収装置、光変調装置、光導波路等を構成
することができる。光吸収装置や光導波路を構成する場
合は、活性層への光閉じ込めを強くすることが好ましい
。そのためには、下方光閉じ込め層23および上方光閉
じ込め層26を組成傾斜層で形成することが望ましい。
【0036】以上の構成においては、活性層30内で量
子細線構造25の占める面積が小さいにも拘らず、電流
は量子細線構造を選択的に流れるため、電流の利用効率
が極めて高くなる。
【0037】電位障壁領域24をバンドギャップの広い
半導体で形成する場合を説明したが、電流を阻止する機
能があれば、バンドギャップの広い半導体で形成しなく
てもよい。たとえば、図2(B)に示すように、p型領
域とn型領域を積層し、逆バイアスされるpn接合を形
成すると、この逆バイアスされたpn接合によって電流
が阻止される。また、バンドギャップが同程度であって
も、量子細線構造においては、pin接合構造とし、電
位障壁領域においてはpn構造とすることにより、作り
付け電位の差を生じさせ、電流をpin構造に選択的に
流れるようにすることもできる。
【0038】以下、図4の構成を作成するための製造方
法について説明する。図5(A)、(B)、(C)は、
図4の構造を製造するための1つの例を示す。先ず、図
5(A)に示すように、結晶基板21上にバッファ層2
2、下方光閉じ込め層23、電位障壁領域24を連続的
にエピタキシャル成長する。
【0039】その後、図5(B)に示すように、電位障
壁領域24上にホトレジスト層35を形成し、量子細線
構造を形成すべき領域に開口を設ける。この開口を利用
して下の電位障壁領域24をエッチングする。量子細線
構造への電流注入効率を上げるためには、電位障壁領域
24の全厚さを除去することが好ましい。また、電位障
壁領域の幅を一定の値にするには、方向性のあるエッチ
ングを行うことが好ましい。たとえば、リアクティブイ
オンエッチングを行う。エッチング後ホトレジストマス
ク35は除去する。
【0040】なお、ホトレジストマスク35の下に次の
エピタキシャル成長でマスクとして機能する酸化シリコ
ン膜を形成してもよい。この酸化シリコン膜は、ホトレ
ジストマスク35を用いて選択エッチングされ、ホトレ
ジストマスク35除去後も電位障壁領域24上に残され
る。
【0041】次に、図5(C)に示すように、電位障壁
領域24間に形成された開口部へ量子細線構造25をエ
ピタキシャル成長する。すなわち、所定厚さの障壁層、
量子井戸層を交互に積層する。電位障壁領域24とほぼ
同一レベルの面を形成するようにして、量子細線構造2
5のエピタキシャル成長をおえる。
【0042】その後、上方光閉じ込め層26、上クラッ
ド層27、コンタクト層28等をエピタキシャル成長す
る。なお、途中の位置において、エピタキシャル成長を
一旦中断し、メサエッチングを行ってストライプ状の活
性領域を得る。このメサ領域側方に、図4(B)に示す
ような側光閉じ込め領域をエピタキシャルに成長し、さ
らにその上のエピタキシャル成長を続ける。このように
して、図4に示すような構造を形成することができる。
【0043】図5に示すように、初めに電位障壁領域2
4を形成し、その後に量子細線構造25を形成すると、
量子細線構造25はエッチングの影響を受けずにすむ。 しかしながら、図5の製造方法によれば、量子細線構造
25のエピタキシャル成長の際、成長は露出した結晶表
面で選択的に生じるため、量子細線構造内の各層の表面
が平面とならず湾曲しやすい。
【0044】図6(A)、(B)、(C)は、図4の構
造を作成するための他の製造方法を示す。図6(A)に
示すように、先ず結晶基板21の上にバッファ層22、
下方光閉じ込め層23をエピタキシャルに成長した後、
量子細線構造を形成する積層構造25をエピタキシャル
に成長する。この場合、量子細線構造25を形成する各
層は良好な平面を有する。
【0045】その後、図6に示すように、量子細線構造
用積層25の上にホトレジスト層36を形成し、選択露
光して量子細線構造となる部分を残し他を除去する。こ
のホトレジストマスク36をマスクとして、エッチング
を行うことにより、露出した部分における量子細線構造
用積層を除去する。なお、積層上にマスク用のシリコン
酸化膜等を形成しておいてもよい。
【0046】その後、図6(C)に示すように、電位障
壁領域24を選択的にエピタキシャル成長する。上述の
方法によれば、量子細線構造25内の各層は所望の平坦
な形状に形成される。
【0047】その後、図5の製造方法と同様な工程によ
り、残りの構造を形成する。なお、上述の材料の組み合
わせ以外の材料を用いることもできる。たとえば、In
P基板を用いる場合も、光閉じ込め層にInPに格子整
合するAlGaInAsを用いてもよく、また電位障壁
領域としてInAlAsを用いてもよい。また、結晶基
板をGaAsとし、光閉じ込め層をAlGaAsとし、
電位障壁領域を光閉じ込め層よりもAl組成の大きなA
lGaAsとして、量子井戸層をGaAsで形成するこ
ともできる。その他の材料の組合せも可能である。
【0048】ダイオード構造も上述のものに限らない。 導電型を反転したものも可能であり、種々の変更、置換
、組合せ等も可能である。以上実施例に沿って、本発明
を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではな
い。たとえば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能
なことは、当業者に自明であろう。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
、量子細線構造を活性層に有する化合物光半導体装置に
おいて、電流注入効率を改善することができ、高性能の
化合物光半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。図1(A)は斜視
図、図(B)は縦断面図、図1(C)は横断面図である
【図2】本発明の原理説明図である。図2(A)は形態
1を示す断面図、図2(B)は形態2を示す断面図であ
る。
【図3】従来の技術を示す。図3(A)は量子細線構造
を有するレーザの断面図、図3(B)〜(E)は活性層
の性質を説明するためのグラフおよび略図である。
【図4】実施例を示す。図4(A)は縦断面図、図4(
B)は横断面図、図4(C)は一部拡大断面図である。
【図5】図4の構造を作成するための製造方法を示す。 図5(A)、(B)、(C)は、製造方法の異なる工程
における半導体基板の断面図である。
【図6】図4の構造を作成するための他の製造方法を示
す。図(A)、(B)、(C)は、製造方法の異なる工
程における半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
1  電位障壁領域 2  量子細線構造 3  量子井戸層 4  障壁層 5  活性光路領域 6、7、8  光閉じ込め層 21  結晶基板 22  バッファ層 23  下方光閉じ込め層 24  電位障壁領域 25  量子細線構造 26  上方光閉じ込め層 27  上クラッド層 28  コンタクト層 30  活性層 31、32  電極 35  側方光閉じ込め領域 37  量子井戸層 38  障壁層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定波長の光のエネルギより大きなエネル
    ギギャプを有する化合物半導体で形成され、一方の導電
    型を有する下方光閉じ込め層(7)と、前記下方光閉じ
    込め層(7)上にストライプ状に形成された活性光路領
    域(5)であって、所定幅以下の複数の1次元状間隔領
    域を除いて形成され、荷電担体に対して電位障壁を形成
    する電位障壁領域(1)と、前記間隔領域に形成され、
    前記所定波長の光に関する機能を発揮できる量子細線構
    造(2)とを含む活性光路領域(5)と、前記活性光路
    領域(5)上に形成され、前記所定波長の光のエネルギ
    より大きなエネルギャップを有する化合物半導体で形成
    され、他方の導電型を有する上方光閉じ込め層(6)と
    、前記活性光路領域(5)の側方に形成され、前記所定
    波長の光のエネルギより大きなエネルギャップを有する
    化合物半導体で形成され、電気的に不活性な側方光閉じ
    込め領域(8)とを有する化合物光半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物光半導体装置であっ
    て、前記量子細線構造(2)は光の進行する方向に関し
    て所定ピッチで繰返し形成されている化合物光半導体装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1ないし2記載の化合物光半導体装
    置であって、前記電位障壁領域(1)は前記量子細線構
    造(2)の実効的バンドギャップより広いバンドギャッ
    プを有する化合物半導体の領域(11)で形成されてい
    る化合物光半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし2記載の化合物光半導体装
    置であって、前記電位障壁領域(1)は少なくとも1つ
    のpn接合(14)を形成する領域(12、13)を含
    む化合物光半導体装置。
JP3022055A 1991-02-15 1991-02-15 化合物光半導体装置 Withdrawn JPH04260377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022055A JPH04260377A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 化合物光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022055A JPH04260377A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 化合物光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260377A true JPH04260377A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12072233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022055A Withdrawn JPH04260377A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 化合物光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087994A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087994A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1152623A (en) Semiconductor laser device
US7638792B2 (en) Tunnel junction light emitting device
US9356429B2 (en) Quantum cascade laser
JPS6254489A (ja) 半導体発光素子
JP3080831B2 (ja) 多重量子井戸半導体レーザ
JP2515051B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2002134842A (ja) 半導体レーザ装置
US5311534A (en) Semiconductor laser devices
JP2006165309A (ja) 半導体レーザ素子
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
US6560266B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP2912624B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0211024B2 (ja)
JPH04260377A (ja) 化合物光半導体装置
EP0284684B1 (en) Inverted channel substrate planar semiconductor laser
US20040136427A1 (en) Semiconductor optical device
JP3189881B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4069479B2 (ja) 多重量子井戸型半導体発光素子
US6661821B2 (en) Semiconductor laser element having great bandgap difference between active layer and optical waveguide layers, and including arrow structure formed without P-As interdiffusion
JP2019192822A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2004111743A (ja) 半導体光素子
JP3336981B2 (ja) 半導体積層構造
JPH03174793A (ja) 半導体レーザ
US20050152424A1 (en) Low voltage defect super high efficiency diode sources
US20050141578A1 (en) Laser diode structure with blocking layer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514