JPH0425937A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0425937A
JPH0425937A JP13096990A JP13096990A JPH0425937A JP H0425937 A JPH0425937 A JP H0425937A JP 13096990 A JP13096990 A JP 13096990A JP 13096990 A JP13096990 A JP 13096990A JP H0425937 A JPH0425937 A JP H0425937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
type
program
memory access
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13096990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Senda
千田 哲秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13096990A priority Critical patent/JPH0425937A/ja
Publication of JPH0425937A publication Critical patent/JPH0425937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に関し、特に制御記憶上のマイク
ロプログラムで実現される第1種の命令と第1種の命令
で構成される命令プログラムにより実現される第2種の
命令とからなるソフトウェアプログラムを実行する情報
処理装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報処理装置では、処理性能の向上を図るために
、マイクロプログラムを構成するマイクロ命令が1ステ
ツプで実行する機能を多くして並列処理性を高めたビッ
ト構成の大きないわゆる水平型マイクロ命令化が顕著で
ある。特に、基本演算命令などの使用頻度の高いものに
ついては、水平型マイクロ命令の特徴が最大限に生かせ
るようにハードウェアの構造も最適化されるので、マイ
クロプログラムのステップ数はきわめて少なく実現され
る。しかし、他の多くの命令、例えば各種制御命令や主
記憶上でのデータ操作を繰り返すようなリスト処理命令
などではシーケンシ中ルな処理が多く、このような機能
に対して高度に水平化されたマイクロ命令を使用しても
1ステツプで実行する機能の並列度が高くないのでマイ
クロ命令の未使用フィールドが多くなり、マイクロプロ
グラムを格納する制御記憶のワード内での利用効率が悪
いという問題があった。
この問題を克服するために、マイクロプログラムで実現
される基本演算命令から構成される命令プログラムによ
りその他の各種制御命令などを実現する方式を採用した
、例えば第2図に示すような情報処理装置が提供されて
いる。この情報処理装置では、命令プログラム中でメモ
リアクセスを行う場合にはソフトウェアからは保護され
た命令プログラム専用の作業領域(図示せず)を物理ア
ドレスモードでアクセスすることが一般的であるので、
命令プログラムに分岐する前のメモリアクセスモードを
保存するために、命令プログラムの開始時にメモリアク
セスモードレジスタ63の値を読み出して保存し、命令
プログラムの終了時にメモリアクセスモードレジスタ6
3に元の値をセットし直す必要があったゆ また、命令プログラムの実行中はすべてのメモリアクセ
スを物理アドレスモードで行う方式を採用した、例えば
第3図に示すような情報処理装置も提供されている。こ
の情報処理装置では、命令プログラムの実行中には、モ
ードレジスタ64の出力によりセレクタ66が切り替わ
ってアドレス変換部61に物理アドレスモードを示す固
定値が供給されるようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した第2図に示した従来の情報処理装置では、命令
プログラムに分岐する前のメモリアクセスモードを保存
するために命令プログラムの開始時にメモリアクセスモ
ードレジスタ63の値を読み出して保存し命令プログラ
ムの終了時にメモリアクセスモードレジスタ63に元の
値をセットし直す必要があったので、命令プログラムの
起動処理および終了処理のオーバーヘッドとなるという
欠点がある。
また、第3図に示した従来の情報処理装置では、命令プ
ログラムの実行中には、モードレジスタ64の出力によ
りセレクタ66が切り替わってアドレス変換部61に物
理アドレスモードを示す固定値が供給されるようになっ
ていたので、命令プログラムの起動処理および終了処理
のオーバーヘッドは生じないが、命令プログラムの実行
中は論理アドレスモードによるメモリアクセスができな
いという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、命令プログラムの実
行中には命令プログラムの起動前のメモリアクセスモー
ドを破壊することなく命令プログラム用のメモリアクセ
スモードによるメモリアクセスを可能とし、かつ命令プ
ログラムの実行中でも論理アドレスモードによるメモリ
アクセスが可能となるようにした情報処理装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明の情報処理装置は、制御記憶上のマイクロプログ
ラムで実現される第1種の命令と、前記第1$1の命令
で構成される命令プログラムにより実現される第2種の
命令とからなるソフトウェアプログラムを実行する情報
処理装置において、前起筆1種の命令および前記第2種
の命令を格納する主記憶と、この主記憶から読み出され
た前記第1種の命令および前記第2種の命令を保持する
命令バッファレジスタと、この命令バッファレジスタに
保持された前記第1種の命令および前記第2種の命令の
命令コード部により索引され前記第1種の命令のマイク
ロプログラムの開始アドレスあるいは前記第2種の命令
の命令プログラムの開始アドレスと前記第1種の命令と
第2種の命令との区別を示す情報とを含む命令解析情報
を格納する命令解析用メモリと、前記第2種の命令を実
現するための命令プログラムの開始によりセントされ命
令プログラムの終了によりリセットされて命令プログラ
ムが実行中であるかどうかを示すモードレジスタと、メ
モリアクセスモードを規定し前記モードレジスタが命令
プログラムの実行中を示すかどうかに応じてどちらか一
方がマイクロ命令により更新可能となる2つのメモリア
クセスモードレジスタと、前記モードレジスタが命令プ
ログラムの実行中でないことを示す場合には前記メモリ
アクセスモードレジスタの一方により規定されるメモリ
アクセスモードにより、前記モードレジスタが命令プロ
グラムの実行中であることを示す場合には前記メモリア
クセスモードレジスタの他方により規定されるメモリア
クセスモードによりオペランドをフェッチするオペラン
ドフェッチ手段とを存する。
〔作用〕
本発明の情報処理装置では、主記憶が第1種の命令およ
び第2種の命令を格納し、命令バッファレジスタが主記
憶から読み出された第1種の命令および第2種の命令を
保持し、命令解析用メモリが命令バッファレジスタに保
持された第1種の命令および第2種の命令の命令コード
部により索引され第1種の命令のマイクロプログラムの
開始アドレスあるいは第2種の命令の命令プログラムの
開始アドレスと第1種の命令と第2種の命令との区別を
示す情報とを含む命令解析情報を格納し、モードレジス
タが第2種の命令を実現するための命令プログラムの開
始によりセントされ命令プログラムの終了によりリセッ
トされて命令プログラムが実行中であるかどうかを示し
、2つのメモリアクセスモードレジスタがメモリアクセ
スモードを規定しモードレジスタが命令プログラムの実
行中を示すかどうかに応じてどちらか一方がマイクロ命
令により更新可能となり、オペランドフェッチ手段がモ
ードレジスタが命令プログラムの実行中でないことを示
す場合にはメモリアクセスモードレジスタの一方により
規定されるメモリアクセスモードにより、モードレジス
タが命令プログラムの実行中であることを示す場合には
メモリアクセスモードレジスタの他方により規定される
メモリアクセスモードによりオペランドをフェッチする
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る情報処理装置の構成
を示す回路プロンク図である。本実施例の情報処理装置
は、主記憶1と、命令フェッチ回路2と、命令解析用メ
モリ3と、制御記憶回路4と、演算回路5と、オペラン
ドフェッチ回路6とから、その主要部が構成されている
主記憶1には、第1種の命令および第2種の命令からな
り所定の処理を行うソフトウェアプログラム11と、第
1種の命令で記述された複数の命令プログラム群12と
、ソフトウェアプログラムのデータ13とが格納されて
いる。
第1種の命令とは、制御記憶41上のマイクロプログラ
ムで実現される命令をいう。第1種の命令は、水平型マ
イクロ命令の並列処理の効果が十分に発揮できる基本命
令であり、−・般にソフトウェアプログラム11に使用
されるw度が格段に高い命令である。
第2種の命令とは、第1種の命令からなる命令プログラ
ムで実現される命令をいう。第2種の命令は、マイクロ
プログラムで実現しようとすると水平型マイクロ命令の
並列処理の効果がそれほど発揮できない命令であり、む
しろ垂直型マイクロ命令に近い使い方になる命令である
命令フェッチ回路2は、命令アドレスレジスタ(IへR
)21と、命令バッファレジスタ(IBR)22と、分
岐アドレス生成回路23と、逐次アドレス生成回路24
と、命令カウンタ(IC)25と、命令カウンタ退避レ
ジスタ(IcR)26と、論理アドレス生成回路27と
、セレクタ2Bとから構成されている。なお、符号22
1および222は、命令バッファレジスタ22に保持さ
れた命令のオペランド部および命令コード部をそれぞれ
示す。
命令解析用メモリ3は、命令バッファレジスタ22に保
持された命令の命令コード部222により索引され、第
1種の命令の処理を実現するマイクロプログラムあるい
は第2種の命令の処理を実現する命令プログラムの開始
アドレス情報31と、第1種の命令と第2種の命令との
区別を示す命令識別情報32(第1種の命令のときに“
0”、第2種の命令のときに“1ゝ)と、モードリセッ
ト情@33と、その他の演算回路制御情報34とからな
る命令解析情報を命令コード部222対応に複数格納す
るものである。
制御記憶回路4は、制御記憶(C3)41と、マイクロ
命令シーケンサ(SEQ)42と、マイクロアドレスレ
ジスタ(RA)43と、マイクロ命令レジスタ(RD)
44と、デコーダ45とを含んで構成されている。
制御記t!41には、マイクロプログラムが格納されて
おり、制御記憶4Iからマイクロ命令レジスタ44に読
み出されたマイクロ命令をデコーダ45でデコードした
デコード信号99により、第1種の命令で定義された機
能を実現するための各種の演算処理が演算回路5で実行
される。
オペランドフェッチ回路6は、アドレス変換部(TLB
)61と、キャッシュメモリ (QC)62と、メモリ
アクセスモードレジスタ63と、モードレジスタ64と
、命令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ65
と、セレクタ66と、切換制御回路67と、オアゲート
68とから構成されている。
アドレス変換部6】は、命令フェッチ回路2の論理アド
レス生成回路27から供給される論理アドレスを、セレ
クタ66を介して供給されるメモリアクセスモードに応
じてそのまま物理アドレスとして出力したり、論理アド
レスに変換して出力したりするものである。
キャッシュメモリ62は、いわゆるLRU (Leas
t  Recently  Used)により管理され
ているデータキャッシュである。
メモリアクセスモードレジスタ63は、デコーダ45か
らのマイクロ命令のデコード信号99により切換制御回
路67を介してセットおよびリセットされるレジスタで
ある。メモリアクセスモードレジスタ63により規定さ
れるメモリアクセスモードの代表例としては、論理アド
レスによって主記憶1上のデータI3をアクセスするセ
グメントモードと、物理アドレスによって主記憶l上の
データ13をアクセスする物理アドレスモードとがある
モードレジスタ64は、命令プログラムの実行開始時に
命令解析用メモリ3からの命令識別情報32によりセッ
トされ(以下、モードレジスタ64のセット状態を命令
プログラムの実行モードという)、命令プログラムの実
行終了時に命令解析用メモリ3からのモードリセット情
報33によりリセットされるレジスタである(以下、モ
ードレジスタ64のリセット状態を命令プログラムの非
実行モードという)。
命令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ65は
、デコーダ45からのマイクロ命令のデコード信号99
および命令解析用メモリ3からの命令識別情報32によ
り切換制御回路67およびオアゲート68を介してセッ
トされ、デコーダ45からのマイクロ命令のデコード信
号99により切換制御回路67を介してリセットされる
レジスタである。命令プログラム用メモリアクセスモー
ドレジスク65により規定されるメモリアクセスモード
については、メモリアクセスモードレジスタ63により
規定されるメモリアクセスモードと同様である。
セレクタ66は、モードレジスタ64が命令プログラム
の非実行モードを示す“0”のときにメモリアクセスモ
ードレジスタ63の出力を選択し、モードレジスタ64
が命令プログラムの実行モードを示す“1”のときに命
令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ65の出
力を選択して、アドレス変換部61に供給するものであ
る。
切換制御回路67は、モードレジスタ64が命令プログ
ラムの非実行モードを示す“O゛のときにデコーダ45
からのマイクロ命令のデコード信号99によるメモリア
クセスモードレジスタ63への制御を有効とし、モード
レジスタ64が命令プログラムの実行モードを示す“】
”のときにデコーダ45からのマイクロ命令のデコード
信号99による命令プログラム用メモリアクセスモード
レジスタ65への制御を有効とする。
次に、このように構成された本実施例の悄軸処理装置の
動作について説明する。
(1)第1種の命令の実行 まず、主記憶1上のソフトウェアプログラム11から第
1種の命令が読み出されて命令フエ・7チ回路2の命令
バッファレジスタ22に格納されると、第1種の命令の
命令コード部222が命令解析用メモリ3に供給されて
、命令解析用メモリ3から第1種の命令の処理を実現す
るマイクロプログラムの制御に必要な初期値として、開
始アドレス情l′l131.命令識別情報32.モード
リセッ1−情報33およびその他の演算回路制御情報3
4が読み出される。
いま、命令識別情報32が第1種の命令であることを示
す“0“となるので、制御記憶回路4のマイクロ命令シ
ーケンサ42は、開始アドレス情報31を第1種の命令
の処理を実現するマイクロプログラムの開始アドレス(
先頭番地)として制御記憶41の続出しを行い、読み出
されたマイクロ命令はマイクロ命令レジスタ44に一旦
格納され、デコーダ45によりデコードされて、デコー
ド信号99として演算回路5およびオペランドフェッチ
回路6に供給される。
また、命令識別情報32が第1種の命令を示す“O”で
あることにより、オペランドフェッチ回86のモードレ
ジスタ64はセントされず、切換制御回路67はメモリ
アクセスモードレジスタ63への制御を有効とする状態
となる。したがって、この状態では、マイクロ命令によ
りメモリモードアクセスレジスタ63のセントおよびリ
セットが可能となる。また、モードレジスタ64の出力
により、セレクタ66は、メモリアクセスモードレジス
タ63からのメモリアクセスモードを選択してアドレス
変換部61に出力する状態となる。
一方、命令バッファレジスタ22に格納された第1種の
命令のオペランド部221は、論理アドレス生成回路2
7に送られる。
論理アドレス生成回路27は、第1種の命令のオペラン
ド部221により指定されるベースアドレスとインデッ
クスとディスプレースメントとの加算を行い、その結果
である論理アドレスをオペランドフェッチ回路6のアド
レス変換部61に供給する。
アドレス変換部61は、メモリアクセスモードレジスタ
63からセレクタ66を介して与えられるメモリアクセ
スモードがセグメントモードの場合には、論理アドレス
生成回路27より供給されるアドレスを論理アドレスと
して物理アドレスに変換してキャッシュメモリ62に供
給する。一方、メモリアクセスモードレジスタ63から
セレクタ66を介して与えられるメモリアクセスモード
が物理アドレスモードの場合には、アドレス変換部61
は、論理アドレス生成回路27より供給されるアドレス
をそのまま変換せずに物理アドレスとしてキャッシュメ
モリ62に供給する。この物理アドレスモードの場合に
は、論理アドレス/物理アドレス変換を介さずにソフト
ウェア(第1種の命令および第2種の命令)により指定
した物理アドレスで主記憶l上のデータ13を直接アク
セスすることができる。
アドレス変換部61より指定された物理アドレスのデー
タ13がキャッシュメモリ62中に存在する場合には、
キャッシュメモリ62の内容が演算回路5に直接供給さ
れる。アドレス変換部61より指定された物理アドレス
のデータ13がキ十ンシュメモリ62中に存在しない場
合には、主記憶1に物理アドレスが送られ、読み出され
たデータ13がキャッシュメモリ62を介して演算回路
5に供給される。
演算回路5は、キャッシュメモリ62から供給されたデ
ータ】3に対して制御記憶回路4から供給されたデコー
ド信号99に基づいてマイクロ命令による演算を実行す
る。
なお、マイクロ命令には、次のマイクロ命令を読み出す
アドレスの決定方法やアドレスそのものの情報が含まれ
ており、これらはマイクロ命令レジスタ44からマイク
ロ命令シーケンサ42に供給されて次のマイクロ命令が
制御記憶41からマイクロ命令レジスタ44に読み出さ
れ、以下逐次的に第1種の命令の処理を実現するマイク
ロプログラムが実行されていく。
(2)  第2種の命令の実行 次に、主記憶1上のソフトウェアプログラム1工から第
2種の命令が読み出されて命令フェンチ回路2の命令バ
ッファレジスタ22に格納されると、第2種の命令の命
令コード部222が命令解析用メモリ3に供給されて、
命令解析用メモリ3から第2種の命令の処理を実現する
マイクロプログラムの制御に必要な初期値として、開始
アドレス情631.命令識別情報32.モートリセット
情報33およびその他の演算回路制御情報34が読み出
される。
いま、命令識別情報32が第2種の命令であることを示
す“1”となるので、制御記憶回路4のマイクロ命令シ
ーケンサ42は、制御記憶41からのマイクロ命令レジ
スタ44へのマイクロ命令の読出しを停止し、マイクロ
命令レジスタ44にNOP (ノーオペレージジン)の
マイクロ命令を格納させる。これにより、演算回路5は
、マイクロ命令により制御される演算動作を一時中断す
る。
また、命令識別情報32が第2種の命令を示す”1”で
あることにより、命令フェンチ回路2は、命令解析用メ
モリ3から読み出された開始アドレス情報31を第2種
の命令の処理を実現する命令プログラムの開始アドレス
として分岐アドレス生成回路23およびセレクタ28を
介して命令アドレスレジスタ21に格納し、この開始ア
ドレスによって主記憶1上の命令プログラム群12から
命令プログラムを読み出す動作を起動する。これにより
、主記憶1上の命令プログラム群12から命令プログラ
ムの最初の命令が読み出されて命令バッファレジスタ2
2に格納される。また、命令識別iff報32は、第2
種の命令を実現するための命令プログラムの最初の命令
のアドレス(命令プログラムの開始アドレス)を示す命
令カウンタ25の値を命令カウンタ退避レジスタ26に
格納することを指示する。
さらに、命令識別情報32は、オペランドフェッチ回路
6のモードレジスタ64を命令プログラムの実行モード
を示す“1”にセットするとともに、命令プログラムの
実行中のメモリアクセスは物理アドレスモードで行うこ
とが普通であるから、オアゲート68を介して命令プロ
グラム用メモリアクセスモードレジスタ65を物理アク
セスモードを示す“1“にセットする。モードレジスタ
64が“1”にセントされることにより、切換制御回路
67は、命令プログラム用メモリアクセスモードレジス
タ65への制御を有効とする状態に切り換えられ、第2
Mの命令の実行開始直前のメモリアクセスモードがメモ
リアクセスモードレジスタ63に保存された状態になる
。また、モードレジスタ64の出力により、セレクタ6
6は、命令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ
65からのメモリアクセスモードを選択する状態に設定
される。
ここで、第4図を参照すると、この図では、第1種の命
令をAn、第2種の命令をBnで示している。これまで
の説明で、第2種の命令B1によって、これを実行する
ための命令プログラムAa→A b−IA c −A 
dの最初の命令Aaが命令バッファレジスタ22に格納
されたことになる。命令Aa自体は第1種の命令である
ので、制御記憶41上のマイクロプログラムによって実
現され、mI述したfilの場合とほぼ同様に実行され
る。以下、命令AbおよびAcについても同様である。
命令プログラムの実行中には、切換制御回路67により
命令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ65へ
の制御が有効となっているので、マイクロ命令により命
令プログラム用メモリアクセスモードレジスタ65のセ
ントおよびリセ・7トを行うことができる。すなわち、
命令プログラムの実行中にマイクロ命令によりメモリア
クセスモードを自由に切り換えてメモリアクセスを行う
ことが可能となる。
また、命令プログラムの実行中には、メモリアクセスモ
ードレジスタ63への制御が不可能になるので、メモリ
アクセスモードレジスタ63の内容はそのまま保存され
、命令プログラムの動作開始直前のメモリアクセスモー
ドが破壊されることはない。
再び、第4図を参照すると、命令Adは第1種の命令で
あるが、第2種の命令B1を実現するための命令プログ
ラムの最後の命令であり、元のソフトウェアプログラム
11のシーケンス上で第2種の命令B1の次の命令A3
に戻るための役割を果たす、命令Adは、命令カウンタ
退避レジスタ26に保存されたアドレスをベースにした
相対分岐命令として定義される。
この命令Adが主記憶1上の命令プログラム群12から
読み出されて命令フェッチ回路2の命令バッファレジス
タ22に格納されると、命令Adの命令コード部222
が命令解析用メモリ3に供給されて、命令解析用メモリ
3から命令Adの処理を実現するマイクロプログラムの
制御に必要な初期値として、開始アドレス情報31.命
令識別情報32.モードリセット情報33およびその他
の演算回路制御情[34が読み出される。そして、命令
解析用メモリ3からのモードリセット情報33により、
モードレジスタ64が命令プログラムの非実行モードを
示す”Ooにリセットされる。
これにより、切換制御回路67はメモリアクセスモード
レジスタ63への制御を有効とする状態に切り換えられ
、またセレクタ66はメモリアクセスモードレジスタ6
3からの出力を選択する状態に切り換えられるので、メ
モリアクセスモードは第1種の命令B1の処理を実現す
る命令プログラムの実行開始直前のモードに自動的に復
帰される。
また、命令Adは第1種の命令であるので、制御記憶4
1上のマイクロプログラムによって命令カウンタ退避レ
ジスタ26に保持された命令B1の命令カウンタ25の
値(命令プログラムの開始アドレス)に相対分岐命令の
変位として命令B1の命令語長を加算することにより、
分岐アドレス生成回路23において命令シーケンス上の
命令B1の次の命令、すなわち命令A3の命令アドレス
が生成される。生成された命令A3の命令アドレスは、
セレクタ28を介して命令アドレスレジスタ21に格納
され、この命令アドレスによって主記憶1上のソフトウ
ェアプログラム11から命令A3を読み出す動作が起動
される。これにより、主記憶1上のソフトウェアプログ
ラム11から読み出された命令A3は、命令バッファレ
ジスフ22に格納される。以下、逐次的にソフトウェア
プログラムll上の命令が実行されていく。
なお、上記実施例では、命令解析用メモリ3からのモー
ドリセット情報33によりモードレジスタ64のリセッ
トを行うようにしたが、本発明はこれに限定されるわけ
ではなく、例えばマイクロ命令によりモードレジスタ6
4のす七ノドを行うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、命令プログラムの実行中
には命令プログラムの起動前のメモリアクセスモードを
破壊することなく、それとは独立な命令プログラム用の
メモリアクセスモードによるメモリアクセスが可能にな
り、命令プログラムの起動時のメモリアクセスモードの
保存と命令プログラムの終了時のメモリアクセスモード
の復帰とがいらなくなるために処理時間が短縮され性能
が向上するとともに、命令プログラムの開始時および終
了時のオーバーヘッドの削減のために命令プログラムの
実行中はあらかじめ決められたアクセスモードを固定的
に用いる従来の情報処理装置と比べた場合には命令プロ
グラムの実行中にマイクロ命令によりメモリアクセスモ
ードを自由に切り換えてメモリアクセスを行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る情報処理装置の構成を
示す回路ブロック図、 第2図は従来の情報処理装置の一例を示す回路ブロック
図、 第3図は従来の情報処理装置の他の例を示す回路ブロッ
ク図、 第4図は本実施例の情報処理装置での第2種の命令の処
理を実現する命令プログラムの実行例を示す図である。 図において、 1・・・主記憶装置、 2・・・命令フェッヂ回路、 3・・・命令解析用メモリ、 4・・・制御記憶回路、 5・・・演算回路、 6・・・オペランドフェッチ回路、 11・・ソフトウェアプログラム、 12 ・ 13 ・ 21 ・ 22 ・ 23 ・ 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 28 ・ 31 ・ 32 ・ 33 ・ 34 ・ 41 ・ 42 ・ 43 ・ 44 ・ 45 ・ 61 ・ ・命令プログラム群、 ・ソフトウェアプログラムのデータ、 ・命令アドレスレジスタ、 ・命令バッファレジスタ、 ・分岐アドレス生成回路、 ・逐次アドレス生成回路、 ・命令カウンタ、 ・命令カウンク退避レジスタ、 ・論理アドレス生成回路、 ・セレクタ、 ・開始アドレス情報、 ・命令識別情報、 ・モードリセット情報、 ・その他の演算回路制御情報、 ・制御記憶、 ・マイクロ命令シーケンサ、 ・マイクロアドレスレジスタ、 ・マイクロ命令レジスタ、 ・デコーダ、 アドレス変換部、 62・・キャッシュメモリ、 63・・メモリアクセスモードレジスフ、64・・モー
ドレジスフ、 65・・命令プログラム用メモリアクセスモードレジス
タ、 66・・セレクタ、 67・・切換制御回路、 68・・オアゲート、 99・・マイクロ命令のデコード信号、22】・オペラ
ンド部、 222・命令コード部、 Al−A4.Aa−Ad −第1種の命令、B1・・第
2種の命令である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御記憶上のマイクロプログラムで実現される第1種の
    命令と、前記第1種の命令で構成される命令プログラム
    により実現される第2種の命令とからなるソフトウェア
    プログラムを実行する情報処理装置において、 前記第1種の命令および前記第2種の命令を格納する主
    記憶と、 この主記憶から読み出された前記第1種の命令および前
    記第2種の命令を保持する命令バッファレジスタと、 この命令バッファレジスタに保持された前記第1種の命
    令および前記第2種の命令の命令コード部により索引さ
    れ前記第1種の命令のマイクロプログラムの開始アドレ
    スあるいは前記第2種の命令の命令プログラムの開始ア
    ドレスと前記第1種の命令と第2種の命令との区別を示
    す情報とを含む命令解析情報を格納する命令解析用メモ
    リと、前記第2種の命令を実現するための命令プログラ
    ムの開始によりセットされ命令プログラムの終了により
    リセットされて命令プログラムが実行中であるかどうか
    を示すモードレジスタと、 メモリアクセスモードを規定し前記モードレジスタが命
    令プログラムの実行中を示すかどうかに応じてどちらか
    一方がマイクロ命令により更新可能となる2つのメモリ
    アクセスモードレジスタと、前記モードレジスタが命令
    プログラムの実行中でないことを示す場合には前記メモ
    リアクセスモードレジスタの一方により規定されるメモ
    リアクセスモードにより、前記モードレジスタが命令プ
    ログラムの実行中であることを示す場合には前記メモリ
    アクセスモードレジスタの他方により規定されるメモリ
    アクセスモードによりオペランドをフェッチするオペラ
    ンドフェッチ手段と を有することを特徴とする情報処理装置。
JP13096990A 1990-05-21 1990-05-21 情報処理装置 Pending JPH0425937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13096990A JPH0425937A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13096990A JPH0425937A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425937A true JPH0425937A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15046846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13096990A Pending JPH0425937A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425937A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120336A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Hitachi Ltd メモリアクセスモ−ド切替え方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120336A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Hitachi Ltd メモリアクセスモ−ド切替え方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235686A (en) Computer system having mixed macrocode and microcode
JP2810068B2 (ja) プロセッサシステム、コンピュータシステム及び命令処理方法
JP3497516B2 (ja) データプロセッサ
JPH04309131A (ja) 命令群用マイクロコード生成装置及びコンピュータにおける組合せ装置
US5041968A (en) Reduced instruction set computer (RISC) type microprocessor executing instruction functions indicating data location for arithmetic operations and result location
US6687808B2 (en) Data processor using indirect register addressing
JPH01310441A (ja) データ処理装置
JPH0527971A (ja) 情報処理装置
JPH03233630A (ja) 情報処理装置
EP0279953B1 (en) Computer system having mixed macrocode and microcode instruction execution
US6601160B2 (en) Dynamically reconfigurable data space
US5187782A (en) Data processing system
JPH0425937A (ja) 情報処理装置
JP3644892B2 (ja) 複数組の命令組を実行するためのデータ処理装置
JP2583506B2 (ja) データ処理装置
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JPH0524537B2 (ja)
JP3511691B2 (ja) 演算処理装置
JP3147884B2 (ja) 記憶装置及び情報処理装置
JP3102399B2 (ja) データ処理装置及び方法
JPH04255995A (ja) 命令キャッシュ
JP2696578B2 (ja) データ処理装置
JPH04239323A (ja) 階層形命令制御における命令キャッシュ方式
JPH05265751A (ja) データ処理装置
JPH0752402B2 (ja) データ処理装置