JPH04257393A - 紙または厚紙ウェブのつや出し方法およびその装置 - Google Patents

紙または厚紙ウェブのつや出し方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04257393A
JPH04257393A JP3243856A JP24385691A JPH04257393A JP H04257393 A JPH04257393 A JP H04257393A JP 3243856 A JP3243856 A JP 3243856A JP 24385691 A JP24385691 A JP 24385691A JP H04257393 A JPH04257393 A JP H04257393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
coating
belt
contact
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090731B2 (ja
Inventor
Ilkka Kartovaara
カルトバーラ イルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keskuslaboratorio Centrallaboratorium Oy AB
Original Assignee
Keskuslaboratorio Centrallaboratorium Oy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keskuslaboratorio Centrallaboratorium Oy AB filed Critical Keskuslaboratorio Centrallaboratorium Oy AB
Publication of JPH04257393A publication Critical patent/JPH04257393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090731B2 publication Critical patent/JP3090731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/009Apparatus for glaze-coating paper webs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーティングを紙また
は厚紙ウェブの一方の側に施した後そのウェブを乾燥し
てコーティングをつや出しする紙または厚紙ウェブのつ
や出し方法に関する。
【0002】また本発明は、コーティング手段と乾燥手
段を有する紙または厚紙ウェブのつや出し装置に関する
【0003】
【従来の技術】紙や厚紙のつや出しに用いられる方法は
2つの主要グループに分類できる。第1の主要グループ
には、紙を通常の方法でコーティングした後、最大乾燥
質含量近くまで乾燥してそのコーティングをつや出しす
る方法が属する。このグループには例えばはけつや出し
加工や高つやカレンダー加工のような非常に異なるいく
つかの技術が含まれている。
【0004】第2の主要グループは、コーティングを1
つのつやつやした乾燥シリンダー上で乾燥しつや出しす
る方法からなる。この方法は流動コーティング法として
知られている。
【0005】単にはけつや出し加工だけではあまり良い
光沢は得られないので、この方法は主としてカレンダー
加工の補足として用いられている。しかし、カレンダー
加工は常に厚紙のかさや堅さに逆効果を及ぼす。
【0006】そこでつや出し方法として、まずピグメン
トコーティングを対流乾燥法や輻射乾燥法といった従来
技術を用いて乾燥した後、つや出し加工またはカレンダ
ー加工を用いてつや出しする。しかし、プリントされる
予定の厚紙のような場合には光沢が不十分のため普通は
ワニスをぬる必要がある。
【0007】流動コーティング法では例えばはけつや出
し加工や高つやカレンダー加工よりかなり良好な光沢が
得られる。しかも流動コーティング法ではかさが減るこ
とはない。しかし現在使われている流動コーティング技
術は、1つのオンライン工程として紙製造機または厚紙
製造機に適用できない。その理由は、現在の厚紙製造機
の最高運転速度は約400〜600m/分であり、紙製
造機のそれは約1300m/分であるのに対して、流動
コーティング法における実現可能な最高運転速度は約1
00m/分であるからである。流動コーティング法の速
度が遅いのは、コーティングから蒸発する水はこれをベ
ースウェブから1つのシリンダー上に移動させなければ
ならない、すなわち、湿潤コーティングは光沢シリンダ
ー上に案内されウェブの反対側から脱水されるという事
実による。流動コーティング法を用いる場合、可能な最
大シリンダー直径は約5mで、このため蒸発可能な領域
、したがって全過程の乾燥能力は制限されることになる
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような欠点を解消することである。具体的には流動コー
ティング法をさらに発展させて、流動コーティングで得
られる利点を維持しつつその有効性、そして流動コーテ
ィング機の能力を以前より高めることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、コーティングを紙または厚紙ウェブの一方
の側に施した後前記ウェブを乾燥して前記コーティング
をつや出しする紙または厚紙ウェブのつや出し方法にお
いて、前記ウェブのコーティングされた側は、前記コー
ティングの乾燥質含量が80重量%未満で、加熱され平
滑で継目なしの良い熱伝導性のベルトの表面と接触させ
る一方、前記ウェブの反対側は、前記コーティングが前
記平滑ベルトと接触している間に前記コーティング中の
湿気が前記ウェブを通過し前記ウェブの反対側を通って
前記ウェブから離れるよう、冷却ベルトまたはその相当
物と接触させ、もって前記コーティングの光沢が乾燥工
程の間に増加するようにしたことを特徴とする。
【0010】また本発明は、コーティング手段と乾燥手
段を有する紙または厚紙ウェブのつや出し装置において
、前記乾燥手段は平滑で継目なしの良好熱伝導性のベル
トおよびロールならびに前記ベルトを加熱する加熱手段
を有し、前記ベルトは、前記コーティングの乾燥質含量
が80重量%未満となるよう前記コーティング手段の直
後に前記ウェブを前記ベルト上に案内し前記コーティン
グを前記ベルトと接触させるために、前記コーティング
手段の直後に配置され、また、前記乾燥手段は前記ウェ
ブの反対側を冷却する冷却手段を有し、さらに、前記ウ
ェブは前記コーティングが乾燥されかつ前記ベルトと接
してつや出しされた後に前記ベルトとの接触が解かれる
ように配置されていることを特徴とする。
【0011】
【作用】紙または厚紙のピグメントコーティングの乾燥
に関して蒸発速度に影響する要因を調査した結果、蒸発
速度は同じ温度に対応する飽和蒸気の圧力や同じ領域内
のその他すべての気体の分圧と比較して、蒸発面のごく
近傍の蒸発物質つまり水の分圧によって影響されること
がわかった。もし乾燥が大気圧下で行われれば、空気の
分圧はかなり水蒸気の分圧より高くなろう。空気の存在
はかなり水の蒸発に関係がある。そこで空気を取り除け
ば蒸発速度を上げることができる。
【0012】従来はいわゆるコンデベルト法(Cond
ebelt technique)が紙製造においてウ
ェブの乾燥に用いられてきた。コンデベルト法は、乾燥
の前にウェブの細孔の空気圧を減少させ、これに加えて
蒸発により生じた水蒸気を冷却により凝縮させて蒸発領
域における水蒸気の分圧をできるだけ低く保つという処
理に基礎を置いている。しかし従来、コンデベルト法は
、コーティングのつや出しはもちろんのことコーティン
グの乾燥に関しても用いられてこなかった。
【0013】本発明は、紙および/または厚紙のコーテ
ィング、特にそのつや出しについてコンデベルト法を使
用することに基礎を置いている。本発明によって教示さ
れるように、紙または厚紙ウェブのコーティングされた
側(コーティングの乾燥質含量は80%未満)は、みが
かれた金属ベルトのような加熱され平滑で継目なしの良
い熱伝導性の表面と接触し、ウェブの反対側は乾燥フェ
ルトまたはその相当物のような冷却されたベルトと接触
している。そのためコーティング中の湿気はウェブを通
過し、コーティングがベルトの平滑面と接触している間
にウェブの反対側を通ってウェブから離れ、その結果、
コーティングの光沢は乾燥工程の間に増加する。
【0014】こうして、本発明による方法においてコン
デベルト法(それ自体は紙の乾燥に関する技術である)
が用いられ、この技術によってコーティングを平滑ベル
ト、例えば金属ベルトと接触させてその乾燥とともにつ
や出しを行い、もって乾燥と同時にコーティングがつや
出しされることがわかる。本方法では、空気およびウェ
ブの細孔内の水蒸気の分圧を下げることによって、従来
技術と比較して蒸発速度が速くなる。本発明の明らかに
新規な点は、コーティングの乾燥とつや出しを同時に行
えることである。つや出しは、本方法の場合、きわめて
平滑で光沢のある金属面がコーティングの湿潤なしたが
って可鍛性のある面の上に複製されるという事実に基づ
く。
【0015】本発明によって、運転速度を紙のコーティ
ングおよびつや出しとともにかなり上げることができる
。また本発明によって、紙製造機または厚紙製造機に隣
接するオンライン工程で紙または厚紙ウェブをコーティ
ングすることさえできる。コーティングを乾燥させる能
力も所望のレベルまで上げることができるが、それはコ
ンデベルト法ではシリンダーの代わりに金属ベルトが熱
伝達のため用いられ、この金属ベルトは蒸発距離に何ら
制限を課すことなく所望の長さに作ることができるから
である。もし望めば、また乾燥能力が必要な時はいつで
も、複数のコンデベルトユニットを次々に接続して所望
の乾燥能力を得ることも可能である。
【0016】本発明による方法において特に必要不可欠
な点は、ウェブのコーティングされた側、つまりコーテ
ィングは、コーティングされた直後、そしてコーティン
グが湿っている(乾燥質含量80%未満、好ましくは7
0%未満)間中ずっと、加熱され平滑で継目なしの熱伝
導率の良い表面と接触していることである。そこで、流
動コーティング法の新奇な実施例が今や重要である。ウ
ェブを乾燥させる、つまり湿気をウェブからそのコーテ
ィングと反対側から取り除くとすぐ、ウェブを平滑ベル
トとの接触から解く。ここで用いる乾燥技術つまりコン
デベルト法は、それ自体は例えばフィンランド特許FI
−54514、FI−55539およびFI−5963
5によりすでに周知であり、これらは本明細書中に引例
として含まれている。前記引例から知られる乾燥技術や
関連真空技術は本発明による方法およびその装置に応用
可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1には、本発明による厚紙ウェブの
つや出し装置が示されている。この装置はコーティング
手段4と乾燥手段5とからなる。コーティング手段4は
、ウェブ1の表面にコーティング材料を塗布する通常の
アプリケータロール15と、コーティングをならすドク
ターブレード16と、矢印18の示す方向に回ってウェ
ブ1を重なり部分に案内するバッキングロール17とか
らなる。コーティング手段4は、それ自体紙および/ま
たは厚紙のコーティングに用いられるコーティング手段
であればどんな種類であってもよい。
【0018】乾燥手段5は、継目がなく熱伝導性が良い
みがかれた金属ベルト2と、このベルト2を例えば蒸気
によって加熱する加熱手段7とからなる。ベルト2はコ
ーティング手段4のすぐ後に配置されているので、ウェ
ブ1はコーティング手段4のすぐ後にベルト2上に案内
されてコーティングがベルト2の光沢面と接触する。そ
の結果、コーティングがベルト2に接触して案内されて
いる間コーティングの乾燥質含量は80重量%未満であ
るようになっている。
【0019】さらに乾燥手段5はロール12および乾燥
装置13とともに乾燥フェルト1′を有する。この乾燥
フェルト1′は、ウェブ1の進行方向にウェブ1つまり
ベルト2と同じ速度でロール12の周りを回るようにな
っている。さらにまた乾燥手段5は、継目なしの良好熱
伝導性のベルト2′を関連ロール6′および冷却部材8
とともに有し、そのベルト2′はウェブ1の進行方向に
ロール6′の周りを回るようになっている。2つのベル
ト2、2′は、それぞれ互いに押圧し合うロール6、6
′の間で平行に動く一対のベルトを構成している。乾燥
フェルト1′とこの上に配置されたウェブ1とは両ベル
ト2、2′の間に案内される。
【0020】コーティングと接触する光沢ベルト2は加
熱手段7によって加熱され、ウェブ1の下の乾燥フェル
ト1′はベルト2′の冷却手段8によって絶え間なく冷
却される。したがって、湿気はコーティングからウェブ
1を通って乾燥フェルト1′の中に移動し、その中で凝
縮する。乾燥フェルト1′はロール12の周りを一周す
るので乾燥手段13によって絶えず乾燥される。乾燥手
段5を通過するとウェブ1は乾燥フェルト1′から離れ
、コンデベルト法により動作する別の乾燥手段5′に案
内される。
【0021】ベルト2と接触させる前にウェブ1には真
空処理が施されてウェブ1から空気を取り除き、つまり
ウェブ1と乾燥フェルト1′内の空気圧を減少させて乾
燥作用を高めるようになっている。ウェブ1と乾燥フェ
ルト1′は真空処理に続いて直ちにベルト2、2′間に
案内される。両ベルト2、2′は空気を通さないためウ
ェブ1とフェルト1′への真空処理によってウェブ1内
およびフェルト1′内の空気圧が低下し、その結果フェ
ルト内の空気の分圧が従来より低くなるのでウェブ1の
乾燥が促進され、それによって水蒸気の分圧を通常より
高くすることができる。
【0022】ベルト2の加熱手段7は、例えば電気式、
ガス炎式、スチーム式などのどんな加熱手段であっても
よい。さらに加熱手段は、例えば凝縮された蒸気を取り
除く液体除去手段を有してもよい。
【0023】ベルト2′とフェルト1′に仕える冷却手
段8は、それ自体は周知の技術、例えば冷媒で動作する
ものなど、どんな種類の冷却手段であってもよい。さら
に、フェルト1′に仕える乾燥手段13は、それ自体は
周知の技術、例えばプレスロールや加熱器具、真空装置
などに基づくものなど、どんな種類の乾燥手段であって
もよい。さらにまた、真空手段10は、例えば管路によ
り真空ポンプにつながりウェブ1および/またはフェル
ト1′に対してシールされた真空室に基づくものなど、
どんなものであってもよい。
【0024】本実施例では、ウェブ1は例えば金属で出
来た空気を通さない2つのベルト2、2′の間でフェル
ト1′の上を搬送される。しかしこの代わりに、ウェブ
1を単にフェルト1′上のみでベルト2と接触させて送
るようにしてもよく、このとき冷却手段8はフェルト1
′を直接冷却するように配置される。この場合、フェル
ト1′は空気を通しても通さなくてもいずれであっても
よい。
【0025】本実施例は本発明を説明するものであるが
、本発明は本実施例に限定されるわけではない。本発明
の実施例は特許請求の範囲内において変更可能である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、紙ま
たは厚紙のつや出し加工の性能がかなり向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る厚紙ウェブのつや出し
装置を示す図である。
【符号の説明】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーティングを紙または厚紙ウェブ(1)
     の一方の側に施した後前記ウェブを乾燥して前記コー
    ティングをつや出しする紙または厚紙ウェブのつや出し
    方法において、前記ウェブ(1) のコーティングされ
    た側は、前記コーティングの乾燥質含量が80重量%未
    満で、加熱され平滑で継目なしの良い熱伝導性のベルト
    (2) の表面と接触させる一方、前記ウェブの反対側
    は、前記コーティングが前記平滑ベルトと接触している
    間に前記コーティング中の湿気が前記ウェブを通過し前
    記ウェブの反対側を通って前記ウェブから離れるよう、
    冷却ベルト(2′) またはその相当物と接触させ、も
    って前記コーティングの光沢が乾燥工程の間に増加する
    ようにしたことを特徴とする紙または厚紙ウェブのつや
    出し方法。
  2. 【請求項2】空気を前記ウェブ(1) から真空処理に
    よって取り除くことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ウェブ(1) を前記平滑ベルト(2
    ) と接触させるとき前記コーティングの乾燥質含量は
    70重量%未満、好ましくは約55〜70重量%である
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ウェブ(1) および乾燥フェルト(
    1′) は空気を通さない2つの継目なし良好伝導性ベ
    ルト(2,2′) の間に挟んで案内し、前記2つのベ
    ルトのうち前記コーティングと接触する方のベルトは加
    熱し他方のベルトは冷却することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】コーティング手段(4) と乾燥手段(5
    ) を有する紙または厚紙ウェブのつや出し装置におい
    て、前記乾燥手段(5) は平滑で継目なしの良好熱伝
    導性のベルト(2)およびロール(6) ならびに前記
    ベルトを加熱する加熱手段(7) を有し、前記ベルト
    は、前記コーティングの乾燥質含量が80重量%未満と
    なるよう前記コーティング手段(4) の直後に前記ウ
    ェブ(1) を前記ベルト(2) 上に案内し前記コー
    ティングを前記ベルト(2) と接触させるために、前
    記コーティング手段(4) の直後に配置され、また、
    前記乾燥手段は前記ウェブの反対側を冷却する冷却手段
    (8) を有し、さらに、前記ウェブは前記コーティン
    グが乾燥されかつ前記ベルトと接してつや出しされた後
    に前記ベルトとの接触が解かれるように配置されている
    ことを特徴とする紙または厚紙ウェブのつや出し装置。
  6. 【請求項6】前記装置は真空処理により空気を前記ウェ
    ブから取り除く真空手段(10)を有することを特徴と
    する請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】前記装置はロール(12)および乾燥手段
    (13)とともに前記ウェブを上に載せて前記ベルト(
    2) と接触するよう案内する乾燥フェルト(1′) 
    を有し、また、前記冷却手段はロール(6′) および
    冷却部材(8) とともに継目なしの良好熱伝導性のベ
    ルト(2′) を有することを特徴とする請求項5また
    は6記載の装置。
  8. 【請求項8】前記装置はそれぞれロール(2,2′) 
    および加熱または冷却手段(7,8) とともに2つの
    平滑な金属ベルト(2,2′) を有し、前記両ベルト
    は一部行程で平行かつ互いに寄り掛かって動くように配
    置され、前記ウェブは前記両ベルトの間に挟まって案内
    されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに
    記載の装置。
  9. 【請求項9】前記装置は前記ウェブの進行方向に次々に
    配置された複数の乾燥手段(5) を有し、前記ウェブ
    はこれらを通過するように案内されることを特徴とする
    請求項5〜8のいずれか一つに記載の装置。
JP03243856A 1990-09-20 1991-09-24 紙または厚紙ウェブのつや出し方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3090731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI904638A FI90366C (fi) 1990-09-20 1990-09-20 Menetelmä ja laitteisto paperi- tai kartonkirainan kiillottamiseksi
FI904638 1990-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257393A true JPH04257393A (ja) 1992-09-11
JP3090731B2 JP3090731B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=8531092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03243856A Expired - Lifetime JP3090731B2 (ja) 1990-09-20 1991-09-24 紙または厚紙ウェブのつや出し方法およびその装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0478525B1 (ja)
JP (1) JP3090731B2 (ja)
AT (1) ATE134730T1 (ja)
CA (1) CA2051579C (ja)
DE (1) DE69117412T2 (ja)
FI (1) FI90366C (ja)
NO (1) NO178202C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503659A (ja) * 2004-07-02 2008-02-07 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 繊維状紙匹を塗布するための方法及び装置
JP2008031603A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daio Paper Corp 片艶クラフト紙及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI980106A (fi) 1998-01-19 1999-07-20 Idi Head Oy Pinnankäsittelymenetelmä etenkin rainojen barrieri- ja painatusominais uuksien parantamiseksi
DE19952204B4 (de) * 1999-10-29 2004-02-05 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Bogenmaterial in einer Rotationsdruckmaschine
FI20000734A0 (fi) * 2000-03-30 2000-03-30 Valmet Corp Menetelmä ja sovitelma päällystetyn ja kiillotetun papering tai kartongin valmistamiseksi
FI119564B (fi) * 2001-03-09 2008-12-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja järjestely painopaperin valmistuksessa
US6701637B2 (en) 2001-04-20 2004-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems for tissue dried with metal bands
DE10157723B4 (de) * 2001-11-24 2005-12-22 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Glätten einer Papier- oder Kartonbahn
EP2708645A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-19 Metso Paper Inc. An arrangement and a method for producing coated board

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1098348B (de) * 1954-04-26 1961-01-26 Richard Billhoefer Maschinenfa Kalander zum Herstellen von Hochglanz auf mit Lackueberzuegen versehenen Papieren, Pappen od. dgl.
CH359354A (fr) * 1958-12-18 1961-12-31 Weustenraad Alfred Procédé de glaçage d'une couche de résine recouvrant une feuille de papier ou matière similaire et installation pour la mise en oeuvre de ce procédé
GB887737A (en) * 1959-02-26 1962-01-24 Technical Waxes Ltd Improvements relating to apparatus and methods for glaze coating paper and the like
GB2136027B (en) * 1983-03-03 1986-09-24 Matsumoto Kikai Manufacturing Calendering sheet paper
US4624744A (en) * 1984-05-18 1986-11-25 S. D. Warren Company Method of finishing paper utilizing substrata thermal molding
FI80102C (fi) * 1988-07-01 1990-04-10 Tampella Oy Ab Foerfarande och anordning foer torkning av en fiberbana.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503659A (ja) * 2004-07-02 2008-02-07 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 繊維状紙匹を塗布するための方法及び装置
JP2008031603A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daio Paper Corp 片艶クラフト紙及びその製造方法
JP4619328B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 大王製紙株式会社 片艶クラフト紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI904638A0 (fi) 1990-09-20
CA2051579C (en) 2005-06-14
FI90366C (fi) 1994-01-25
NO913654D0 (no) 1991-09-17
NO178202B (no) 1995-10-30
ATE134730T1 (de) 1996-03-15
FI904638A (fi) 1992-03-25
DE69117412T2 (de) 1996-10-24
EP0478525A2 (en) 1992-04-01
NO913654L (no) 1992-03-25
EP0478525A3 (en) 1992-07-22
DE69117412D1 (de) 1996-04-04
CA2051579A1 (en) 1992-03-25
NO178202C (no) 1996-02-07
EP0478525B1 (en) 1996-02-28
FI90366B (fi) 1993-10-15
JP3090731B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506457A (en) Method and apparatus for drying a paper, or similar, web
EP0727521B1 (en) Apparatus for drying a fibre web, and a drying section of a paper machine
JP2755758B2 (ja) シートウェブに光沢を付与する方法
SE8504650L (sv) Forfarande och anordning for torkning av en pappersbana eller liknande
US3296710A (en) Absorbent dryer
EP0820546B1 (en) Method in film transfer coating and equipment intended for carrying out the method
JP3090731B2 (ja) 紙または厚紙ウェブのつや出し方法およびその装置
FI98080C (fi) Kuivauslaite kuiturainan kuivaamiseksi
JP2862787B2 (ja) 塗被紙の製造方法
US6372090B1 (en) Method and apparatus for handling paper or cardboard webs
US2661669A (en) Process and apparatus for avoiding curl in machine-made paper
EP0966566B1 (en) Method of and arrangement for treating a fiber web
EP0018994A1 (en) Method and apparatus for the double-sided coating of a moving web of material, preferably a paper web
JP2003522849A (ja) カレンダ掛けにおける方法および装置
US6475342B1 (en) Method of and arrangement for treating a fiber web
EP1092062B1 (en) Film press
CA1070497A (en) Method and a device for drying wet fibrous webs travelling over a dryer cylinder in yankee single felt machines
WO2000000696A1 (en) Method and apparatus for moistening the paper web in the drying section
JP3212494B2 (ja) 抄紙機用ドライヤ
WO1992008003A1 (en) Paper web heating on a press roll
EP0118496A1 (en) Econo web dryer station
EP2722438A1 (en) Method and apparatus for drying a fibrous web
JPH04333691A (ja) 抄紙機の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10