JPH04256072A - 布線シミュレータ - Google Patents

布線シミュレータ

Info

Publication number
JPH04256072A
JPH04256072A JP3016340A JP1634091A JPH04256072A JP H04256072 A JPH04256072 A JP H04256072A JP 3016340 A JP3016340 A JP 3016340A JP 1634091 A JP1634091 A JP 1634091A JP H04256072 A JPH04256072 A JP H04256072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
noise margin
printed circuit
circuit board
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3016340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nitta
博幸 新田
Hideki Osaka
英樹 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3016340A priority Critical patent/JPH04256072A/ja
Publication of JPH04256072A publication Critical patent/JPH04256072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器のプリン
ト基板設計のための布線シミュレ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、プリント基板を設計試作
する場合に事前評価するため、図3に示した手順及び方
法でシミュレ−ションを行なっていた。具体的には、プ
リント基板のレイアウト、布線状況を入力して、布線シ
ミュレ−タによってプリント基板上の布線の信号波形を
、プリント基板と布線の物理的構成と物性値に基づき計
算により予測し、素子が誤動作しないためのノイズの評
価基準としてパルスの時間幅は考慮せず電圧レベルのみ
で規定した静的ノイズマ−ジンを用いて評価していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、布
線上のノイズを定量的に解析した後、電圧レベルのみの
静的ノイズマ−ジンで評価していた。この静的ノイズマ
−ジンは、パルスの時間幅は考慮されておらず、図4に
示したように入力側における入力電圧(VIL、VIH
)の最悪値と、その入力に対する出力電圧(VOL、V
OH)の最悪値の差の電圧レベルで規定したものである
【0004】しかし、実際の素子では、1990年電子
情報通信学会秋季全国大会、A−6「クロスト−クと最
大許容平行布線長についての検討」大坂他に示されてい
るように、パルスの時間幅が狭くなるに従ってマ−ジン
も大きくなる。このパルスの時間幅も考慮に入れたノイ
ズマ−ジンが動的ノイズマ−ジンで、図5に示すように
時間幅TW、電圧レベルVNのパルスが入力された場合
、その出力が出力電圧(VOL、VOH)の規定内にあ
るかどうか判定したものである。
【0005】従って、比較的パルス幅の狭いノイズパル
スに対しては、静的ノイズマ−ジンで評価するよりも、
動的ノイズマ−ジンにより評価する方が、実際に素子が
誤動作しないか判断する評価基準として正確である。
【0006】今日、OA機器をはじめとした電子機器は
小型化、実装の高密度化の傾向にあり、実装の制約条件
も厳しくなっている。このような中で、前述したように
素子のノイズマ−ジンを静的ノイズマ−ジンではなく、
動的ノイズマ−ジンで評価することにより、素子が誤動
作しないためのより正確な実装制約条件を求めることが
できる。
【0007】本発明の目的は、プリント基板の布線上に
発生するノイズを予測し素子が誤動作しないための実装
制約条件を求める際、パルスの時間幅を考慮した動的ノ
イズマ−ジンで評価し、その評価をより正確にすること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、パルスの時間幅を考慮した動的ノイズマ−ジンを記
憶する記憶部を持つことによって、波形解析により予測
した布線上に発生するノイズと動的ノイズマ−ジンを比
較することが可能となる。つまり、素子が誤動作しない
ような実装制約条件を動的ノイズマ−ジンで評価するこ
とができる。
【0009】
【作用】クロスト−クノイズ等のノイズパルスの時間幅
は10ns程度またはそれ以下と狭い。このようにパル
ス幅が狭いノイズパルスに対しては、図8に実測値を示
したように動的ノイズマ−ジンは、静的ノイズマ−ジン
に比べ大きい。そのため静的ノイズマ−ジンと動的ノイ
ズマ−ジンそれぞれによる実装制約条件は、値が異なる
。例えば、図8に示したTTL74LS74の場合、静
的ノイズマ−ジンは0.3Vであり、動的ノイズマ−ジ
ンはパルス幅10nsで2.0Vとなっている。これら
のノイズマ−ジンに対して、クロスト−ク電圧に対する
最大許容平行布線長は、クロスト−ク電圧が平行布線長
に比例するので、静的ノイズマ−ジンで評価した場合に
比べ、動的ノイズマ−ジンはパルス幅10nsで6.7
倍の長さの平行布線が許容されることがわかる。
【0010】このように動的ノイズマ−ジンは、静的ノ
イズマ−ジンより大きく、許容平行布線長等の実装制約
条件がより正確で必要以上に制約が厳しくならないため
プリント基板の設計の自由度が大きくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。図1に
本布線シミュレ−タの構成を示す。1は布線シミュレ−
タ、2はデ−タ入力部、3は波形解析部、4は実装制約
条件評価部、5は結果出力部である。デ−タ入力部2で
は、プリント基板設計CAD/CAM等からの布線デ−
タ、基板の物理的構成や物性値等の電磁気的に波形解析
を行なうために必要なデ−タ、例えば布線幅、布線厚み
、誘電率等の入力を行なう。波形解析部3では、デ−タ
入力部2で入力されたデ−タを使ってインダクタンス、
キャパシタンス、特性インピ−ダンス等を求め、クロス
ト−クや反射等のノイズ解析を行なう。実装条件評価部
4では、波形解析部3で求められた波形が動的ノイズマ
−ジンと比較評価される。結果出力部5では実装条件評
価部4で評価された内容を出力表示する。例えば、クロ
スト−ク電圧に対するノイズマ−ジンとの比較結果、平
行布線長の制約などが出力される。
【0012】次に実装制約条件評価部4を図2を使って
詳しく説明する。図2において、11は動的ノイズマ−
ジン記憶部、12は波形解析結果記憶部、13は動的ノ
イズマ−ジンと波形解析結果の比較評価部である。ここ
で動的ノイズマ−ジンの測定にあたっては図6に示す形
状のプリント基板を用いた。これはガラスエポキシ系4
層基板であり、布線幅w=0.1[mm]、ギャップg
=0.1[mm]、布線厚みd=0.043[mm]、
絶縁層厚みhi=0.3[mm]であり、通常よく用い
られる多層基板である。また、実際の測定にあたっては
図7に示す回路を用いた。この図は情報機器によく使わ
れる標準ロジックIC、DFF(74xx74)の場合
を示すが、他のICの場合も類似した回路で測定するの
はもちろんである。図7の実験では、電圧Vn、時間幅
Tw(50%)のパルスをプログラマブル・パルス・ジ
ェネレ−タにより生成し、これをDFFのクロック端子
に入力し、負荷としてはDFFと同じ型のNOT回路を
5個、5cm間隔で配置した。この時、出力電圧Vou
tを観測すると、VoutはパルスのVnの大小または
Twの長短に応じて変化し、例えばN型などの低速TT
Lでは出力に凹みができ、また高速のTTL、CMOS
ではある値を境にフリップ・フロップが反転する。図8
が、このようにして測定したTTL、CMOS74xx
74の動的ノイズマ−ジンである。動的ノイズマ−ジン
記憶部11では、このような動的ノイズマ−ジンのデ−
タを記憶している。
【0013】図9は、動的ノイズマ−ジン記憶部11の
デ−タを使って線幅0.1mm、布線間隔0.1mmの
4層プリント基板での3論理、8種類のTTL、CMO
Sについてのクロスト−ク電圧に対する最大許容平行布
線長を求めた場合の出力例である。
【0014】このようにして求めたクロスト−ク電圧に
対する最大許容平行布線長が、実装制約条件となる。つ
まり、平行布線長をこれ以下にすればクロスト−ク電圧
によって素子が誤動作を起こすことはない。このような
実装制約条件を動的ノイズマ−ジンにより評価すること
が可能である。なお最大許容平行布線長は、各ICのス
ル−レ−トを加味して求めたクロスト−ク電圧を動的ノ
イズマ−ジン以下とする線長として求めることができる
【0015】最後になったが、クロスト−ク、反射の計
算方法及び最大許容平行布線長の計算方法そのものは、
A.Feller,et al.:”CROSSTAL
K AND REFLECTIONS IN HIGH
 SPEED DIGITAL SYSTEM”:Pr
oceedings−Fall Joint Comp
uter Conference,p511〜p525
(1965)、福富、吉田、”空間回路網法によるクロ
スト−ク解析”、電子情報通信学会論文誌 C−1 V
ol.J72−C−1 No.10 pp.642−6
49 1989年10月など種々あることを付記し、本
願ではその方法自体は周知の方法を用いるので、内容に
ついて記述はしない。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、実装制約条件を動的ノ
イズマ−ジンで求めるため、実装制約条件が正確で必要
以上に厳しくならず、プリント基板の設計の自由度が大
きくなる効果がある。また、プリント基板を実際に製造
する前の設計段階で、布線上に発生するノイズの解析、
対策を行なうことができるため、プリント基板の開発期
間を短縮することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す布線シミュレ−タの構
成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す布線シミュレ−タの実
装制約条件評価部の詳しい構成図である。
【図3】従来の技術による布線シミュレ−ションの方式
を表す図である。
【図4】静的ノイズマ−ジンを表す図である。
【図5】動的ノイズマ−ジンを表す図である。
【図6】実験に用いたプリント基板の断面図である。
【図7】動的ノイズマ−ジン測定回路を表す図である。
【図8】TTL、CMOS74**74の動的ノイズマ
−ジンの実測値を示す図。
【図9】各素子のクロスト−ク電圧に対する最大許容平
行布線長を示す図。
【符号の説明】
1・・・布線シミュレ−タ 2・・・デ−タ入力部 3・・・波形解析部 4・・・実装制約条件評価部 5・・・結果出力部 11・・・動的ノイズマ−ジンデ−タ記憶部12・・・
波形解析結果記憶部 13・・・比較評価部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板上の布線の信号波形を、プリ
    ント基板と布線の物理的構成と物性値に基づき計算によ
    り予測する布線シミュレ−タにおいて、布線の制約条件
    となる素子のノイズマ−ジンを電圧レベルだけではなく
    、パルスの時間幅も考慮に入れた動的なノイズマ−ジン
    により評価する手段を持つことを特徴とする布線シミュ
    レ−タ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の布線シミュレ−タを内蔵す
    るプリント基板設計装置。
JP3016340A 1991-02-07 1991-02-07 布線シミュレータ Pending JPH04256072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016340A JPH04256072A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 布線シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016340A JPH04256072A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 布線シミュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256072A true JPH04256072A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11913678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016340A Pending JPH04256072A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 布線シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256072A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231199A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nec Corp 回路解析方法
JPH06243193A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nec Corp クロストークノイズ解析方式
US6915249B1 (en) 1998-05-14 2005-07-05 Fujitsu Limited Noise checking method and apparatus
JP2007286891A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Electronics Corp Lsiパッケージ基板設計支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231199A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nec Corp 回路解析方法
JPH06243193A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nec Corp クロストークノイズ解析方式
US6915249B1 (en) 1998-05-14 2005-07-05 Fujitsu Limited Noise checking method and apparatus
JP2007286891A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Electronics Corp Lsiパッケージ基板設計支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117466B2 (en) System and method for correlated process pessimism removal for static timing analysis
Matoglu et al. Statistical signal integrity analysis and diagnosis methodology for high-speed systems
US20080155483A1 (en) Database-aided circuit design system and method therefor
US20030145296A1 (en) Formal automated methodology for optimal signal integrity characterization of cell libraries
US5751597A (en) CAD apparatus for LSI or printed circuit board
Park et al. A statistical model for delay-fault testing
US5815513A (en) Test pattern preparation system
Ghfiri et al. A new methodology to build the internal activity block of ICEM-CE for complex integrated circuits
CN106405388A (zh) 一种数字芯片功能测试方法及系统
JPH04256072A (ja) 布線シミュレータ
US7177783B2 (en) Shape based noise characterization and analysis of LSI
US7710101B2 (en) Method and system for measuring maximum operating frequency and corresponding duty cycle for an I/O cell
Fukumoto et al. Power current model of LSI and parameter identification for EMI simulation of digital PCBs
JPH09274623A (ja) 伝送線路シミュレーションシステムとそれを用いた伝送線路シミュレーション方法
Melcher et al. Multiple input transitions in CMOS gates
US5504423A (en) Method for modeling interactions in multilayered electronic packaging structures
Evans et al. Modeling and measurement of a high-performance computer power distribution system
Stievano et al. Behavioral modeling of IC memories from measured data
JP2001222573A (ja) Emiシミュレーション用半導体集積回路の電源モデル及びその設計方法
van de Logt et al. Model-driven AMS test setup validation tool prepared for IEEE P1687. 2
JP2007299268A (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
JP2000195960A (ja) 半導体集積回路の遅延計算装置及びその方法並びにタイミング検証装置及びその方法
JPH07120368B2 (ja) クロストークノイズ解析方式
Ohama et al. On selection of adjacent lines in test pattern generation for delay faults considering crosstalk effects
JP2006252574A (ja) クロストークチェック方法