JPH0425496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425496Y2
JPH0425496Y2 JP3008288U JP3008288U JPH0425496Y2 JP H0425496 Y2 JPH0425496 Y2 JP H0425496Y2 JP 3008288 U JP3008288 U JP 3008288U JP 3008288 U JP3008288 U JP 3008288U JP H0425496 Y2 JPH0425496 Y2 JP H0425496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tennis
covering
court
tennis court
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3008288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3008288U priority Critical patent/JPH0425496Y2/ja
Publication of JPH01134150U publication Critical patent/JPH01134150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425496Y2 publication Critical patent/JPH0425496Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、テニスコートの周囲に配設された
周壁面に取り付けられて、壁面方向に飛んだテニ
スボールを都合良くテニスコート方向へ撥ね返
す、テニスコート場の周壁面の表装体に関する。
〔従来の技術〕
グランドを周壁で囲み、そのグランド内部に画
線して複数面のテニスコートを並べたテニスコー
ト場においては、互いに隣接するテニスコート同
士間には、境界となる仕切壁は通常設けられてい
ない。また、各テニスコートのバツクラインの後
方には、金網フエンスが設けられており、通常、
そのフエンスの手前側の地上1m程度までシート
を張設して、その高さ位置までの金網部分がシー
トによつて被覆されている。或いは、各テニスコ
ートのバツクラインの後方を、地上1m程度まで
をコンクリート、木製板等の壁面で形成し、その
上部を金網フエンスとしたテニスコート場もあ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、各テニスコートのバツクラインの後
方壁面が緊張状態のシートやコンクリート製等の
硬質素材などで出来ている場合においては、バツ
クラインの後方壁面に打球が衝突すると、大きく
撥ね返る。このような打球の撥ね返りがバツクラ
インの後方において行なわれるときには、テニス
ボールはプレイヤーの近くまで戻つてくることに
なるので好都合である。ところが、打球がバツク
ラインの後方壁面の両サイド部分へ斜め方向に飛
んで行つて衝突したときには、互いに隣接するテ
ニスコート間は何等仕切られていないことから、
その打球は隣接する別のテニスコートの方向へ撥
ね返ることになる。この結果、その撥ね返つたテ
ニスボールをプレイヤーがプレイを中断して拾い
に行かなければならないばかりでなく、隣りのコ
ート内或いは隣りのコートのサービスエリア内に
テニスボールが転がつていつたときには、隣りの
コート上におけるプレイを中断させることにな
り、そのようなことが度々起こると、折角のゲー
ムの興味を殺ぐことにもなる。また場合によつて
は、他のテニスコートから転がつて来たテニスボ
ールをプレイヤーが踏み付けて転倒するといつた
事故も起こる可能性がある。
そこで、この考案は、コート間に仕切りがない
多面テニスコート場において、各テニスコートの
バツクラインの後方壁面の両サイド部分へ斜め方
向に飛んで行つて衝突した打球が、壁面で撥ね返
されて隣接する他のコートへ飛び込んだりするこ
とをできるだけ少なくし、なるべくテニスボール
が自分のプレイしているコート方向へ撥ね返るよ
うにする、テニスコート場の周壁面の表装体を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、横断面が二等辺三角形であつて全
体が長身状の三角柱形状に、減勢素材を用いて撥
返し部材を形成し、この撥返し部材を複数本、テ
ニスコート場の周壁面に、各撥返し部材の長手方
向をそれぞれ鉛直方向とし、各撥返し部材の、面
積が等しい2つの側面が交わつて形成される稜線
と対向する残りの側面を直接もしくはシート状体
を介しそれぞれ壁面に当接させて、並設する。そ
して、隣り合う撥返し部材同士の前記稜線間の距
離をテニスボールの直径と同等もしくはそれ以上
に設定する。このようにして、テニスコート場の
周壁面の表装体を構成する。
〔作用〕
上記構成の表装体は、テニスコート場の周壁面
の、例えば隣り合うテニスコートの各バツクライ
ンの後方間に配設される。この表装体の方向へ飛
んだ打球は、複数本並設された撥返し部材のうち
のいずれかの、三角柱形状の面積が等しい2つの
側面のうち自分がプレイしている側のテニスコー
トの方へ向いた側面に衝突し、自分がプレイして
いるテニスコートの方向へ撥ね返つてくる。そし
て、この際、撥返し部材は減勢素材で出来ている
ので、打球の衝突時の勢いが適当に殺されること
になる。また、撥返し部材は減勢素材で出来てい
るため、表装体にプレイヤーがぶつかつても怪我
をするようなことがない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、この考案の好適な
実施例について詳細に説明する。
第1図は、この考案の1実施例に係る、テニス
コート場の周壁面の表装体を一部破断省略して示
す斜視図である。図において、表装体本体をなす
撥返し部材10は、減勢素材である硬質のスポン
ジ、例えば発砲性ポリエチレンからなり、全体が
長身状の三角柱形状に成形されている。この撥返
し部材10は、横断面が二等辺三角形をなし、そ
の二等辺三角形の、長さが等しい2辺14,1
4′が交わつて形成される頂角12がほぼ直角で
あつて、その頂角12に対向する底辺16の長
さ、従って、この図示例のものでは、隣り合う撥
返し部材10相互の頂点間の距離がテニスボール
の直径と同等もしくはそれ以上となつている。撥
返し部材10の各部の寸法の1例を挙げると、横
断面における2辺14,14′の長さが16cm、底
辺16の長さが22.6cm、底辺16の中点から頂点
までの高さ、従つて撥返し部材10の厚さが11.3
cm、全体の長さ(高さ)が1mである。そして、
撥返し部材10の3つの側面のうち、面積が等し
い2つの側面が第1衝突面18及び第2衝突面2
0となり、第1衝突面18と第2衝突面20とが
交わつて形成される稜線22に対向する残りの側
面が取付け面24となる。この取付け面24を、
二点鎖線で示すシート状体26に貼着することに
より、複数本の撥返し部材10を互いに平行に連
設した後、シート状体26をコンクリート製壁面
に取着するか、或いは取付け面24を直接コンク
リート製壁面に貼着することにより、複数本の撥
返し部材10をコンクリート製壁面に連設取着す
る構成となつている。シート状体26は、例え
ば、撥返し部材10と同一素材の硬質スポンジか
らなる厚さ2cmのスポンジ板や、厚さ3mm程度の
ポリプロピレン板などで形成される。
尚、撥返し部材は、その主体を硬質のスポンジ
で形成し、その表面をレザーによつて被覆した構
造としてもよい。また、隣り合う撥返し部材同士
を若干間隔を介して互いに平行に併設するように
してもよい。この場合には、撥返し部材の横断面
の底辺の長さは、隣り合う撥返し部材相互の頂点
間の距離とは等しくならず、それより短くなる。
第2図は、この考案の他の実施例に係る表装体
を示す斜視図である。こり表装体は、上記した第
1図の実施例に係る表装体における撥返し部材と
シート状体とを一体成形した形態のものである。
すなわち、この表装体は、片面側を取付け面28
とした基部30の他方の片面側に、頂角12′が
ほぼ直角とされ、第1衝突面34及び第2衝突面
36が形成された三角柱状体32を複数平行に、
第1衝突面34と第2衝突面36とが交わつて形
成される各稜線38間の間隔をテニスボールの直
径よりも大きくして、突出させた構造を有し、そ
れらを硬質のスポンジ材を用いて一体的に形成し
て構成されている。
第3図は並設されたテニスコートの後方壁面に
この考案に係る表装体を取り付けた状態を示す部
分平面図、第4図は、その正面図である。これら
の図に示すように、上記したような構成の表装体
40は、並設されたテニスコートA,Bのバツク
ラインの後方に配設された、上部が金網Nで下部
がコンクリート壁Cからなる周壁面の所定個所、
例えば隣り合うテニスコートA,Bの各両サイド
の後方位置D,E,Fに、例えば位置Dにおいて
は4〜8mの幅にわたり、また位置Eにおいては
8〜10mの幅にわたつて、撥返し部材の長手方向
を鉛直方向として取り付けられる。そして、例え
ば、テニスコートAを使用してプレイしている場
合において、テニスコートAのバツクラインの、
図において右サイドの後方位置Eに飛んで来た打
球は、第5−1図に示すように、表装体の撥返し
部材10の、テニスコートAの方を向いた第1衝
突面18に対して或る角度で実線矢印で示したよ
うに衝突し、その打球の勢いが適当に減殺され
て、点線矢印で示す方向へ撥ね返り、テニスボー
ルTはテニスコートAの方向へ戻つてくる。同じ
くAコートを使用してプレイしている場合におい
て、テニスコートAのバツクラインの、第3図に
おいて右サイドの後方位置Dに飛んで来たテニス
ボールは、図では示していないが、やはりテニス
コートAの方を向いた第2衝突面20に対して或
る角度で衝突し、テニスコートAの方向へ撥ね返
つてくる。これは、テニスコートBを使用してプ
レイしている場合において、打球がテニスコート
Bのバツクラインの左、右サイドの後方位置E,
Fに衝突する場合も全く同様である。一方、第5
−2図に示すように、テニスボールTが隣り合う
撥返し部材10同士の中間に飛んで着て、実線矢
印で示したようにそれぞれの撥返し部材10の第
2衝突面20と第1衝突面18との両方に衝突し
たときには、点線矢印で示す方向へ撥ね返る。従
つて、このような場合においても、自分がプレイ
しているコートに隣接した他のコートの方向へテ
ニスボールが撥ね返つてゆくことはない。この考
案に係る表装体を多面テニスコート場の周壁面に
配設して実際にプレイしたときの結果によれば、
表装体を周壁面に配設していない場合に比べて、
隣接する他のテニスコートに飛び込む打球が半減
することが確かめられた。
尚、上記実施例の説明においては、この考案に
係る表装体をコンクリート壁面に取着するように
しているが、木製壁面やブロツク壁面などに取着
するようにしてもよいことは言うまでもない。ま
た、この考案に係る表装体の取付け位置は、上記
したように隣り合うテニスコートの各バツクライ
ンの後方間に配設すると経済的で効果もあるが、
テニスコート場の周壁面全体に配設するようにし
ても差し支えない。
〔考案の効果〕
以上説明したように構成されかつ作用するこの
考案に係る表装体を多面テニスコート場の周壁面
の適所に配設しておくことにより、互いに隣接す
るテニスコート間に仕切りなどを設けなくても、
従来、各テニスコートのバツクラインの後方壁面
に当たつて隣接する他のコートの方向へ撥ね返つ
ていた打球をかなりな割合で減らすことができる
ため、プレイヤーにとつては、隣りのコートまで
テニスボールを拾いに行く煩わしさが大幅に軽減
されるとともに、隣りのコートからテニスボール
が飛び込んできてプレイが中断されるといつたこ
とも少なくなり、また他のテニスコートから転が
つて来たテニスボールを踏み付けて転倒するとい
つたような事故の発生も防ぐことができるように
なつて、従来に比べてプレイに専念でき、またプ
レイを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の1実施例に係る、テニス
コート場の周壁面の表装体を一部破断省略して示
す斜視図、第2図は、同じく他の実施例に係る表
装体を示す斜視図、第3図は、並設されたテニス
コートの後方壁面にこの考案に係る表装体を取り
付けた状態を示す部分平面図、第4図は、その正
面図、第5−1図及び第5−2図は、この考案に
係る表装体に衝突したテニスボールが撥ね返る状
況を説明するための図である。 10……撥返し部材、12……頂角、18,3
4……第1衝突面、20,36……第2衝突面、
22,38……稜線、24,28……取付け面、
26……シート状体、32……三角柱状体、40
……表装体、A,B……テニスコート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 横断面が二等辺三角形であつて全体が長身状
    の三角柱形状をなし、減勢素材で形成された撥
    返し部材を複数本、テニスコート場の周壁面
    に、各撥返し部材の長手方向をそれぞれ鉛直方
    向とし、各撥返し部材の、面積が等しい2つの
    側面が交わつて形成される稜線と対向する残り
    の側面を直接もしくはシート状体を介してそれ
    ぞれ壁面に当接させ、かつ隣り合う撥返し部材
    同士の前記稜線間の距離をテニスボールの直径
    と同等もしくはそれ以上に設定して、並設した
    ことを特徴とする、テニスコート場の周壁面の
    表装体。 2 撥返し部材の横断面における、長さが等しい
    2辺が交わつて形成される頂角がほぼ直角であ
    る請求項1記載の、テニスコート場の周壁面の
    表装体。 3 撥返し部材の横断面における、長さが等しい
    2辺が交わつて形成される頂点に対向する底辺
    の長さがテニスボールの直径と同等もしくはそ
    れ以上である請求項1又は2記載の、テニスコ
    ート場の周壁面の表装体。 4 撥返し部材がスポンジで形成された請求項1
    ないし3のいずれかに記載の、テニスコート場
    の周壁面の表装体。 5 撥返し部材の主体がスポンジで形成され、そ
    の表面をレザーによつて被覆した請求項1ない
    し3のいずれかに記載の、テニスコート場の周
    壁面の表装体。
JP3008288U 1988-03-07 1988-03-07 Expired JPH0425496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008288U JPH0425496Y2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008288U JPH0425496Y2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134150U JPH01134150U (ja) 1989-09-13
JPH0425496Y2 true JPH0425496Y2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=31254828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008288U Expired JPH0425496Y2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425496Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134150U (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624122A (en) Sport game and field
US4957288A (en) Putter pool billiard game
US5029863A (en) Croquet game apparatus
US5316310A (en) Disc toss game
US3907294A (en) Competitive projectile game
US2812946A (en) Wall ball game
US4974858A (en) Tossing game
US5529016A (en) Animal toy
US5765828A (en) Pool table golf apparatus and method of play
JPS63206264A (ja) 競技用装置
JPH0425496Y2 (ja)
US5738594A (en) Golf game
US5016884A (en) Golf putting game
US5269526A (en) Golf game apparatus
EP0403646B1 (en) Surface member of peripheral walls of tennis court
US4861027A (en) Tennis practice and game apparatus
US5961116A (en) Slap ball table game apparatus
US4461469A (en) Ball court with multiple rebound surfaces
US5688182A (en) Multiple compartment target putting game
JPH0137653Y2 (ja)
JPH0642699Y2 (ja) テニスコート場の周壁面の表装体
US5340118A (en) Playing court
US5449170A (en) Hockey goal arrangement
CA1310025C (en) Surface unit on peripheral wall of tennis court field
JPH0636194Y2 (ja) テニスコート場の周壁面の表装体