JPH04251275A - 可撓性平面部材に振動運動を付与するための真空結合装置 - Google Patents

可撓性平面部材に振動運動を付与するための真空結合装置

Info

Publication number
JPH04251275A
JPH04251275A JP3159248A JP15924891A JPH04251275A JP H04251275 A JPH04251275 A JP H04251275A JP 3159248 A JP3159248 A JP 3159248A JP 15924891 A JP15924891 A JP 15924891A JP H04251275 A JPH04251275 A JP H04251275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
horn
toner
contact
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721679B2 (ja
Inventor
Snering Christopher
クリストファー・スネリング
Dale R Mashtare
デイル・アール・マッシュテア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04251275A publication Critical patent/JPH04251275A/ja
Publication of JPH0721679B2 publication Critical patent/JPH0721679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/0021Cleaning of residual toner applying vibrations to the electrographic recording medium for assisting the cleaning, e.g. ultrasonic vibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は複写装置に関し、さらに詳しくは
、電子写真応用において転写を促進するために撮像面に
振動エネルギーを与えるための方法および装置に関する
。 〔発明の背景〕
【0002】ゼログラフィのような電子写真の用途では
電荷保持表面が複写される原画像の光パターンに露出さ
れて、それに従って表面が選択的に放電される。その結
果生じた前記表面の帯電及び放電領域のパターンが原画
像と一致する静電式電荷パターン(静電潜像)を形成す
る。潜像は“トナー”と呼ばれる、微細に細分化された
静電式に吸着可能な粉末又は粉末の懸濁液と接触される
ことによって現像される。トナーは表面上の静電電荷に
よって画像領域に保持される。このようにして、トナー
画像は複写される原画像の光画像と一致して複写される
。次にトナー画像は媒体(例えばペーパー)に転写され
、画像がそこに定着されて複写される画像の永久的な記
録が作成される。現像後、電荷保持表面に残された余剰
トナーが表面から清掃される。このプロセスは公知であ
り、帯電表面が種々の方法で画像的に放電される形式の
、電子的に生成又は記憶された原画像から光レンズを用
いてコピーし、かつ,印刷する用途に有用である。電荷
が電荷保持基板上に溶着されるイオン投射装置も同様に
動作する。僅かに異なる機構では、トナーは最終媒体に
転写される前に中間面に転写されてもよい。
【0003】電荷保持表面から最終媒体へのトナーの転
写は一般に静電式に行われる。現像されたトナー画像は
静電式及び機械的力によって電荷保持表面に保持される
。(コピー用紙のような)最終媒体は表面と密接されて
、両者の間にトナーをサンドイッチする。コロトロンの
ような静電式転写帯電装置はトナー画像を用紙に吸着す
るために用紙の裏側に電荷を供給する。
【0004】残念ながら用紙と電荷保持表面との間の境
面は必ずしも最適ではない。特に熱及び圧力式定着の双
方又は一方のような定着工程を既に通過した用紙又はミ
シン目入り用紙、又は電荷保持表面と不完全にしか接触
しない用紙のような平坦ではない用紙の場合は、用紙と
電荷保持表面との間の接触は不均一になり、接触しない
間隙が生ずる。トナーはこれらの間隙には転写されない
傾向がある。転写の消去と言われるコピー品質の欠陥が
生ずる。
【0005】転写の消去の問題は用紙を電荷保持表面と
完全に密着して接触させる機械的装置では不十分にしか
解決できてこなかった。用紙の裏側を掃引する羽根構造
が提案されているが、複写の休止期間中に羽根が電荷保
持表面と離されず、又は頻繁に清掃されないとトナーが
集積する傾向がある。静電式転写用帯電装置が用紙と電
荷保持表面との接触を保持するバイアスを加えたロール
部材であるバイアス・ロール転写装置も提案されている
。しかし、この場合もロールを清掃しなければならない
。いずれの機構もコストと機械的な複雑さが増大する。
【0006】表面の音響による動揺又は振動が表面から
のトナーの剥離を促進できることは公知である。マーレ
ット(Maret) の米国特許第4,111,546
号明細書はトナーを剥離するために清掃ステーションの
撮像表面に連結された振動部材によって撮像表面に高周
波振動エネルギを付与することによって清掃を促進する
ことを提案している。そこに記載されている振動部材は
約20キロヘルツの範囲の周波数で圧電変換器(圧電素
子)により励振されるホーン機構である。トリマー (
Trimmer)らの米国特許第3,653,758号
明細書は非接触転写式の静電式印刷装置でのトナー撮像
表面から媒体への転写は転写ステーションで撮像表面の
裏側に振動エネルギを付与することにによって促進され
ることを示唆している。日本の特願昭第62−1956
85号は印刷装置における画像的に放電された光導電ト
ナーのトナー保持表面から媒体への転写はトナー保持表
面の裏側に振動エネルギを付与することによって促進で
きることを示唆している。サトウらの米国特許第3,8
54,974号明細書は圧力接触表面への転写と同時に
振動させることを開示している。しかし、この特許はコ
ロトロン転写と関連する消去の問題を解決するものでは
ない。
【0007】他の部材に振動エネルギを付与する共振子
は公知であり、例えばホルツジュニア(Holze, 
Jr) の米国特許第4,363,992号明細書は振
動エネルギを供給する圧電変換器と連結され、ホーンの
尖端に沿った不均一な応答を改良するためにホーンの一
部を貫いたスロットを有する共振子用のホーンを開示し
ている。
【0008】〔発明の概要〕本発明に従って、後のトナ
ー除去を促進するために電荷保持表面からトナー画像を
機械的に剥離するために、電子写真装置の電荷保持表面
に振動エネルギを付与する共振子を確実に連結するため
の方法と装置が供給される。
【0009】本発明の一側面に従って、本発明で使用さ
れる形式の電子写真装置は保持表面上に潜像を作成し、
トナーで現像し、電荷保持表面から用紙へとトナーを静
電式に転写するために転写ステーションで用紙又はその
他の転写媒体を電荷保持表面と密着させる一連の処理ス
テーションを経てエンドレス経路に沿って駆動される、
電荷保持表面を有する非剛性部材を備えている。転写ス
テーションでは、非剛性部材に均一に振動エネルギを付
与するために、振動エネルギを生成するのに適した共振
子が非剛性部材の裏側に線接触するように配列されてい
る。共振子は真空生成素子と、振動部材と、密閉機構と
から成っている。振動エネルギが電荷保持表面に付与さ
れる際に、電荷保持表面の共振子の接点で真空生成素子
によって真空が付与され、表面を振動部材及び密閉機構
と密着するように引き込むようにされる。本発明は機械
的、静電的又は電気機械的な清掃の前にトナーを機械的
に剥離することによって転写後に残る残留トナーを除去
し易くなる清掃ステーションにも同様に利用できる。
【0010】電荷保持表面に振動を付与するため、共振
子の接触尖端はエネルギを均一かつ効率よく伝動できる
方法でベルトと連結されなければならない。尖端はベル
トと押さえ又は浸透接触させて、尖端の運動によってベ
ルトに振動運動が伝達される。しかし、この方法の浸透
では接点に傾斜角が生ずる。特に硬い用紙の場合は、こ
のような角度によって用紙の後端が持ち上がる傾向があ
る。本発明は接触領域を周囲領域に対して比較的平坦に
保ちつつ、共振子尖端と電荷保持表面とを確実に密着さ
せることによりこの問題を回避する。
【0011】本発明の別の側面に従って、密閉機構は接
触領域の外部で電荷保持表面に沿って伝播する振動を制
動し、振動をシステムの残りの部分から遮断する機能を
果たす。
【0012】本発明の上記の、及びその他の側面は添付
図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例の以下の詳細
な説明を読むことによって明確にされよう。図1は、本
発明を組み入れた電子写真式複写機の概略立面図である
。 図2は、転写ステーション及びこれと連結された本発明
の超音波転写促進装置の概略図である。 図3は、超音波共振子を転写ステーションの環境におけ
る撮像表面に連結する機構の概略図である。 図4,5,6は、本発明に従った真空結合アセンブリの
横断面図である。 図7A,Bは、本発明と共に使用するのに適した2種類
のホーンの横断面図である。 図8A,Bは、それぞれ、共振子と、選択された周波数
での尖端に渡る共振子応答のグラフである。 図9A,Bは、それぞれ、異なる共振子と、選択された
周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである。 図10A,Bは、それぞれ、別の異なる共振子と、選択
された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである
。 図11A,Bは、それぞれ、更に異なる共振子と、選択
された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである
。 図12A,Bは、それぞれ、更に異なる共振子と、選択
された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである
。 図13,14は、それぞれ、単一の周波数で励振された
場合と、複数の周波数範囲に渡って励振された場合の共
振子の応答を示すグラフである。 図15A,Bは、それぞれ、共振子と電圧励振機構、及
び各セグメントが共通電圧で励振された場合と、別個の
選択された電圧で励振された場合の応答を比較したグラ
フである。
【0013】さて図面を参照すると、図面は本発明の好
ましい実施例を説明するためであり、これを限定するも
のではない。先ず、図1に示した複写機で使用される種
々の処理ステーションを簡単に説明する。電子的に記憶
された原本から電子写真式に印刷するために種々の処理
装置を好適に利用できることは自明であろう。
【0014】本発明を好適に利用できる複写機は感光ベ
ルト10を使用している。ベルト10は矢印12の方向
に移動し、その移動経路の周囲に配設された種々の処理
ステーションを順次通過してベルトを連続する部分を前
進させる。
【0015】ベルト10は剥離ローラ14と、引っ張り
ローラ16と、遊びローラ18と駆動ローラ20に巻き
込まれる。駆動ローラ20はベルト駆動のような適宜の
手段によってモータ(図示せず)に連結されている。
【0016】ベルト10は所望のばね力でベルト10に
対して引っ張りローラ16を弾力的に押圧する一対のば
ね(図示せず)によって張った状態に保持される。剥離
ローラ18と引っ張りローラ16の双方とも回転自在に
実装されている。これらのローラはベルト10が矢印1
6の方向に移動すると自由に回転する遊びローラである
【0017】図1を引き続き参照すると、先ずベルト部
10が帯電ステーションAを通過する。帯電ステーショ
ンAでは、一対のコロナ発生装置22と24とが感光ベ
ルト10を比較的高い、ほぼ均一な負電位へと帯電する
【0018】露出ステーションBでは、原文書が閃光ラ
ンプ32で照射されるために透明プラテン30上に表を
下にして載置される。原文書から反射する光線はレンズ
34を介して反射され、感光ベルト10の帯電部分へと
投影されて、ベルト上の電荷を選択的に消散させる。そ
れによって原文書に含まれる情報領域に対応する静電潜
像をベルト上に記録する。
【0019】その後、ベルト10は静電潜像を現像ステ
ーションCへと前進させる。現像ステーションCでは、
現像装置38が単色又は複数のカラー又は混合現像剤(
すなわちトナー及び担体粒子)を供給して静電潜像と接
触させる。潜像は担体粒子からトナー粒子を引き込んで
、感光ベルト10上にトナー画像を形成する。ここで述
べるトナーとは微細に細分化された乾燥インク及び液体
中のトナー懸濁液のことである。
【0020】次にベルト10は現像された潜像を転写ス
テーションDへと前進させる。転写ステーションDでは
、コピー用紙のような記録媒体がベルト10上の現像さ
れた潜像と接触するように移送される。最初に、感光ベ
ルト10とその上のトナー画像の間の吸引力を低下させ
るために、ベルト10上の潜像はランプ(図示せず)か
らの転写前光線に露出される。次ぎに、コロナ発生装置
40がコピー用紙を適宜の電位まで帯電し、それによっ
てコピー用紙は感光ベルト10に付着し、トナー画像が
感光ベルト10から用紙に吸着される。転写後、コロナ
発生器42がコピー用紙を反対の極性で帯電してコピー
用紙とベルト10とを離脱させ、そこで用紙は剥離ロー
ラ14にてベルト10から剥離される。記録媒体は最終
的な記録媒体に転写するための後続の転写ステーション
にトナー画像を搬送する中間表面もしくは媒体でもよい
。これらの表面も電荷保持特性を有している。
【0021】記録媒体の用紙は異なる量、サイズ及び形
式の記録媒体を保持できる供給トレイ50,52から転
写ステーションDに前進される。用紙はコンベヤ56と
ローラ58によって転写ステーションDに前進される。 転写後、用紙を定着ステーションEへと前進させるコン
ベヤ62まで用紙は矢印60の方向に移動し続けられる
【0022】定着ステーションEは参照符号70で総称
される定着アセンブリを備えており、これは転写された
トナー画像を用紙に永久的に定着させる。定着アセンブ
リ70は定着ローラ72と接触するトナー画像を帯びた
バックアップ・ローラ74と圧着するようにされた加熱
定着ローラ72を備えていることが好ましい。このよう
にしてトナー画像は用紙に永久的に定着される。
【0023】定着後、溶解画像を帯びたコピー用紙はデ
カーラ76へと向けられる。シュート78は前進する用
紙をデカーラ76からキャッチ・トレイ80、もしくは
接着、綴じ、装丁等、及びオペレータによる機械からの
取り出し用の仕上げステーションへと案内する。あるい
は、用紙は両面複写用ゲート92から両面複写用トレイ
へと前進され、そこから裏面のコピーのためにプロセッ
サ及びコンベヤ56に戻されてもよい。
【0024】残留トナー及び汚染物(以後トナーと総称
)をコロナに露出して、清掃ステーションFでの除去を
より効率的にするために電荷分布を狭くするための清掃
前コロナ発生装置94が備えられる。転写後に感光ベル
ト10上に残った残留トナーを幾つかの公知の再生機構
のいずれか及び後述の再生機構によって再生し、現像ス
テーションCに戻すようにされるが、非再生式の構造を
選択してもよい。
【0025】前述のように、本発明に従った複写機は、
幾つかの公知の装置のいずれでもよい。本発明には影響
せずに特定の処理、用紙処理及び制御機構の変形も可能
である。
【0026】図2を参照すると、トナー剥離を促進する
基本原理が図示されており、20KHzないし200K
Hzの周波数fで動作する交流電源102により励振さ
れる比較的高周波の音響又は超音波共振子100が、ベ
ルトが転写ステーションDを通過する位置と密接した位
置で、ベルト10の内部又は裏側と共振関係になるよう
に配設されている。ベルト10の振動によってベルト1
0上で画像的な構成で現像されたトナーを動揺させて、
トナーをベルト10から機械的に剥離し、用紙とベルト
10との不完全な接触により間隙が生じてもトナーが転
写段階で用紙に静電式に吸着されるようにされる。更に
、この構成によって、通常使用されているよりも低い転
写フィールドで転写効率が高まると考えられる。低い転
写フィールドが望ましい理由は、気泡の破壊(画質の劣
化のもう一つの原因)が軽減されるからである。用紙と
ベルト10の接触が最適である領域でもトナーの転写効
率の向上が予期され、その結果トナーの使用効率が高ま
り、清掃システムFへの負荷が低くなる。好ましい構成
では、共振子100はベルト10と平行で、ベルトの移
動方向12に対して横向きの振動表面を設けて配設され
、その長さはベルト幅とほぼ同一である。ここに述べる
ベルトは共振子の振動運動を追跡できる程度に非剛性、
すなわちやや可撓性の特性を有している。
【0027】本発明に従って、図3に示すように、振動
エネルギを共振子100から感光ベルト10へと伝達す
るための連結機構を備えるため、共振子は真空ボックス
機構160と真空供給管162(真空源は図示せず)と
連結されて、感光ベルトの垂直面を浸透することなく共
振子100と感光ベルト10とを接触させるように構成
することができる。
【0028】図4を参照すると、共振子100は共に後
板154上に支持された圧電変換器150とホーン15
2とから成っている。ホーン152はプラットフォーム
部156と、ホーン尖端158と、ベルト10と接触し
て共振子の音響エネルギをベルトに付与する接触尖端1
59とを備えている。接着性のエポキシ及び導電メッシ
ュ相を使用してアセンブリの素子を結合してもよく、そ
の場合は後板又はボルトは必要なくなる。後板がなくな
ると共振子の構造に必要な許容差を縮小でき、それによ
って特に圧電素子の厚さの許容差を大きくすることがで
きる。
【0029】図4は図1に示した機械の感光ベルトの裏
側と結合接触するように構成されたアセンブリを示して
おり、かど部はかなり間隔を隔ててある。従って、ホー
ン尖端158は基本的に気密の真空ボックス160を貫
いて延び、この真空ボックスは真空ボックス160の上
流及び下流の壁164,166の各々の長手方向に沿っ
た単一又は複数の箇所に形成された出口162を経て隔
膜ポンプ又は送風機(図示せず)のような真空源と連通
されている。壁164と166はホーン尖端158とほ
ぼ平行であり、接触尖端159とほぼ共通の面に延び、
そこで接触尖端が感光ベルトと接触する感光ベルト10
の近傍の真空ボックス160の開口部を互いに形成する
。真空ボックスは何れかの端(機械の駆動側及び反駆動
側)で密閉され(図示せず)、実装ブロックは壁164
,166に連結されている。ホーン尖端158が真空ボ
ックス160に入る入口はエラストマ密閉部材161に
よって密閉され、この密閉部材は更にホーン尖端158
の振動を真空ボックス160の壁164と166から遮
断する機能も果たす。真空が出口162を経て真空ボッ
クス160に付与されると、ベルト10は引き込まれて
壁164と166及びホーン尖端158と接触するので
、ホーン尖端158は共振子の音響エネルギをベルト1
0に付与する。好ましいことには、真空ボックス160
の壁164又は166も振動が必要である領域の外側で
のベルトの振動を制動する傾向があるので、振動は用紙
の吸着又は離脱プロセスの力学を妨害したり、現像され
た画像の完全性を損なうことがない。
【0030】図5は共振子を感光ベルト10の裏側に接
合する同様の実施例を示しているが、ボックス壁164
a及び166b及びホーン尖端158が感光ベルト10
の表面とほぼ垂直になるように構成されている。更に、
真空ボックス160aを共振子100に連結するために
共振子100に取り付けたブラケット172と連結する
一組のファスナ170が使用されている。
【0031】図6は共振子を感光ベルト10の裏側に結
合するための本発明の更に別の実施例を示しているが、
単一のボックス壁164cしか有していない。従って、
ホーン尖端158とボックス壁164cの間には真空が
生成される。
【0032】高周波の音響又は超音波エネルギのベルト
10への付与は転写フィールドの供給領域内で行われ、
好ましくは転写用コロトロン40の下の領域で行われる
。転写フィールド全体に高周波の音響又は超音波エネル
ギを付与することによって転写効率が高まると考えられ
るが、共振子100を配置する最適な位置を決定する際
に留意すべき点は、転写効率の向上は少なくても部分的
にはホーン尖端158の速度の関数であることである。 尖端速度が上昇すると、共振子の望ましい位置は転写コ
ロトロンの中心線のほぼ反対側になると考えられる。こ
の位置では、最適な転写効率は300〜500mm/秒
の尖端速度で達成された。0mm/秒ないし45mm/
秒の極めて低い尖端速度の場合は、変換器の位置は転写
効率にそれほど影響を及ぼさない。振動エネルギの付与
には制約があるので、振動は転写フィールドの外部では
生じないことが好ましい。転写フィールドの外部に振動
エネルギが加わるとトナーがより強く表面に静電的に付
着するので、後の転写又は清掃時に問題が生ずる。
【0033】ホーンの形状は少なくとも2つが考えられ
た。図7Aを参照すると、ホーンの断面はほぼ長方形の
ベース156とほぼ三角形の尖端部158とを有する台
形であり、三角形部のベースは前記ベース156とほぼ
同じサイズである。あるいは、図7Bに示すように、ホ
ーンの断面はいわゆる段付きの形状でもよく、ほぼ長方
形のベース部156’と段付きのホーン尖端158’を
有している。台形のホーンは励振の固有周波数が高いも
のと考えられ、一方、段付きのホーンは振動の振幅が高
い。ホーンの高さHは周波数及び振幅応答に影響を及ぼ
し、尖端からベースまでの高さが低いと周波数が高くな
り、振動の振幅はやや大きくなる。望ましくはホーンの
高さHは約1ないし1.5インチ(2.54ないし3.
81cm) であるが、それ以上でも以下でも構わない
。ベース幅WB と尖端幅WT との比率も振幅及び周
波数応答に影響を及ぼし、比率が高いと周波数が高くな
り、振動のい振幅はやや大きくなる。WB とWT の
比率は約3:1ないし約6.5:1であることが望まし
い。ベルト10に渡るホーンの長さLも振動の均一性に
影響を及ぼし、ホーンが長いと応答の均一性は低くなる
。ホーンの好ましい材料はアルミニウムである。ベルニ
トロン社(オハイオ州ベッドフォード)からPZTの商
標で市販されているジルコン酸塩鉛−チタン酸塩鉛成分
を含む好ましい圧電材料は高いD33の値を有している
。変位定数は代表的には400〜500m×10−12
 /vである。本発明を明確に支援する他の振動エネル
ギもあり、それには磁わい及び電動システムが含まれる
が、これらに限定されるものではない。
【0034】ホーン152の長さLに渡る構造を考慮す
るに際して幾つかの点に留意しなければならない。ホー
ンはその長手方向に渡って均一な応答を有することが極
めて必要であり、そうでないと不均一な転写特性が生じ
てしまう。更に製造及び利用上の必要からホーンは一体
構造であることが極めて望ましい。図8Aに示すように
ホーン152が連続する圧電変換器150と、連続する
後板154上に支持された組合せを有する長手方向に連
続した部材である場合は、この組合せは構造上の簡単さ
の点で好ましい構造になる。しかし、62.6KHzの
周波数で励振された場合に約0.03in/秒/vない
し0.28in/秒/v(0.076cm/秒/vない
し0.71cm/秒/v)まで変動するホーン尖端に沿
ったポイント1〜19の配列での速度応答を図示した図
8Bに示すように、この場合はホーンの接触尖端159
の振動特性が変動する傾向がある。更に留意すべき点は
、装置が最大の尖端速度を発生するホーン尖端に沿った
位置により振動の態様が異なることにより振動の固有周
波数が異なってくることである。
【0035】ホーン152が区分化されると、各々のホ
ーン・セグメントは別個のホーンとして作用する傾向が
ある。図9A及び10Aに示すように、2種類のホーン
区分化を利用することができる。図9Aでは、部分的な
ホーン区分化が示され、この場合はホーン152の尖端
部158aは撮像表面に対して垂直に、かつ撮像表面の
移動方向とほぼ平行に切断され、一方、圧電変換器15
0と後板154は連続した状態に保持されている。ホー
ン・セグメント1〜19の配列を作成するこのような構
成によって図9Bに示すようにホーンの接触尖端159
に沿った応答が向上する。図9Bには61.1KHzの
周波数で励振された場合に約0.18in/秒/vない
し0.41in/秒/v(0.46cm/秒/vないし
1.04cm/秒/v)まで変動するホーン尖端に沿っ
たホーン・セグメント1〜19の配列に沿った速度応答
を図示している。応答は尖端に沿ってより均一になるが
、依然として交差結合が見られる。区分化されないホー
ン尖端よりも区分化されたホーン尖端に沿った場合のほ
うが速度応答は大きいことが認められ、これは望ましい
結果である。セグメントの正確な数は本実施例で図示し
、説明している19個とは大幅に異なってもよいことが
理解されよう。任意のセグメントの長さLS はホーン
の高さHに従って選択されたものであり、HとLS の
比率は1:1以上の範囲であり、好ましくは3:1であ
る。
【0036】図10Aではホーンの完全な区分化が示さ
れており、ホーン152は撮像表面の平面に対して垂直
に、かつ撮像表面の進行方向に対してほぼ平行に切断さ
れており、又、ホーンの接触尖端159aを貫いて切断
されているが、プラットフォーム部156は連続状態が
保たれている。ホーンが尖端を貫いて区分化され、開放
端を有するスロットが形成されると、各セグメントは応
答に関してある程度別個に作用する。ホーンの尖端に沿
ったホーン・セグメント1〜19の配列に沿った速度応
答を示した図10Bに示すように、61.1KHzの周
波数で励振されると、速度応答は約0.11in/秒/
vないし0.41in/秒/v(0.28cm/秒/v
ないし0.97cm/秒/v)まで変動し、尖端に渡る
応答はより均一になるが、依然としてホーンの尖端に渡
る交差結合による振動の変動が見られる。区分化されな
いホーン尖端よりも区分化されたホーン尖端に沿った場
合のほうが速度応答は大きいことが認められ、これは望
ましい結果である。曲線全体は、特にセグメントの配列
に沿った隣接するセグメント間ではより均一な応答を示
している。
【0037】図11Aには完全に区分化されたホーン1
52が図示されており、ホーンの接触尖端159aと尖
端部158bを貫いて切断されており、プラットフォー
ム156と圧電素子150は連続状態が保たれ、後板1
54aは区分化されている。ホーン尖端に沿ったホーン
・セグメント1〜19の配列に沿った速度応答を図示し
た図11Bに示されているように、61.3KHzの周
波数で励振されると、約0.09in/秒/vないし0
.38in/秒/v(0.23cm/秒/vないし0.
97cm/秒/v)まで変動する速度応答は依然として
ホーンの尖端の交差結合による変動をを示している。区
分化されないホーン尖端よりも区分化されたホーン尖端
に沿った場合のほうが速度応答は大きいことが認められ
、これは望ましい結果である。曲線全体は、特にセグメ
ントの配列に沿った隣接するセグメント間では優れて良
好な応答を示している。
【0038】図12Aには完全に区分化されたホーン1
52が図示されており、ホーンの接触尖端159aと尖
端部158bを貫いて切断されており、プラットフォー
ム156連続状態が保たれ、圧電素子150aと後板1
54aは区分化されている。図12Bに示すように、後
板が区分化されていない場合よりもセグメント間の応答
は小さいものの、全体としてはより均一な応答が認めら
れる。各セグメントは応答に関して完全に別個に作用す
る。隣接するセグメント間の高度の均一性が認められる
【0039】前述の共振子構造は全て後板を有している
が、交差結合を制限する区分化の原理は後板のない構造
にも適用できる。
【0040】図2を参照すると、交流電源102がホー
ン160の固有励振周波数に基づいて選択された周波数
で圧電変換器150を励振する。しかし、共振子100
のホーンは最適な尖端運動の性能ではなく、電子写真装
置内のスペースを考慮して設計されてもよい。更に、図
10A、11A及び12Aで提案されているようにホー
ンが横に区分化されている場合は、セグメントは各々が
共通の均一な応答ではなく別個の応答を有する複数子の
ホーンとして動作する。ホーン尖端の速度は最適なトナ
ー剥離の為には最高にすることが望ましいが、励振周波
数は装置の固有励振周波数により変動するので、尖端の
速度応答は急激に下降する。図13は不均一性の影響を
示しており、ホーンが59.0KHzで励振された場合
の、区分化されたホーンのサンプルに沿ったmm/秒単
位の尖端速度と位置の相関を示している。この例は尖端
速度が励振周波数でサンプルのホーンに沿って100m
m/秒未満から1000mm/秒以上まで変化すること
を示している。従って、図14は交流電源102がホー
ン・セグメントの予測される固有励振周波数に基づいて
選択された周波数範囲で圧電変換器150を励振した結
果を示している。圧電変換器は全てのホーン・セグメン
トの平均周波数を中心に58KHzから61KHzに至
る3KHz幅の周波数範囲に渡って掃引正弦波で励振さ
れた。 図15Bは200mm/秒未満から約600mm/秒ま
でしか変動しない、向上した応答の均一性を示している
【0041】所望の周波数掃引期間、すなわち掃引/秒
は感光ベルトの速度に基づいており、感光ベルトに沿っ
た各ポイントが最高の尖端速度を有するように選択され
、トナー転写を補助するのに充分な振動量を付与される
。少なくとも3種類の周波数帯域励振方法を利用するこ
とができる。すなわち、周波数帯域内の全ての周波数を
不規則に連続的に励振する周波数帯域により限定された
不規則な励振方法と、所定の帯域を有する別個のホーン
の個々の共振の全てを同時に励振する方法と、単一の正
弦波励振が所定の周波数帯域に渡って掃引される掃引正
弦波励振方法である。勿論、正弦波以外の他の多くの波
形を利用してもよい。これらの方法によって、単一の、
すなわち同一の膨張モードを全てのホーンについて得る
ことができる。
【0042】その他の共振子応答曲線9B〜12Bと同
様に図13及び14から、装置の連続的な機械的性質の
結果、区分化されたホーン・セグメントの応答がホーン
の縁部で下降する傾向が認められる。しかし、撮像表面
の幅に渡って配置された装置全体に沿った均一な応答が
必要である。縁部の逃げ作用を補整するため、共振子の
圧電変換器素子は各々が少なくとも一つのホーン・セグ
メントと連結され、少なくとも縁部の素子には別個の励
振信号を供給される一連の素子に区分化されることがで
きる。図15Aに示すように、図12Aの共振子には縁
部の逃げ作用を補整するため、共振子の圧電変換器素子
は各々が少なくとも一つのホーン・セグメントと連結さ
れ、少なくとも縁部の素子には別個の励振信号を供給さ
れる一連の素子に区分化された別の励振機構を備えるこ
とができる。図15Bに示すように、一連の19個の対
応する圧電素子とホーンが測定目的で使用されている可
能な一実施例では、図15Aに示すように曲線Aは各圧
電変換器素子1ないし19に1.0ボルトが印加された
装置の応答を示し、曲線Bは圧電変換器素子3ないし1
7に1.0ボルトが印加され、圧電変換器素子2及び1
8に1.5ボルトが印加され、圧電変換器素子1及び1
9に3.0ボルトが印加された装置の応答を示している
。その結果、曲線Bは曲線Aよりも大幅に平坦であり、
応答はより均一である。印加された各信号は同相であり
、説明している機構では共振子に渡って対称の応答を達
成するため対称である。勿論、各ホーン・セグメント毎
に圧電素子を備えるのではなく、同じ効果を得るために
最も外側のホーン・セグメント用に別個の圧電素子を備
え、共振子の中心領域には連続した素子を備えることも
できよう。
【0043】再度図1を参照すると、本発明の共振子と
真空結合機構を僅かに変更して清掃ステーションにも同
様に利用できることは明確である。従って、図1に示す
ように、共振子と真空結合機構200は清掃前にトナー
を表面から機械的に剥離するために清掃ステーションF
と密接して配設することができる。更に、清掃前の電荷
の水平化と同時に振動エネルギを付与することによって
清掃前処理の改善が見られるものと考えられる。本発明
はこの用途にも等しく利用できる。
【0044】可撓部材からトナーを剥離するために振動
エネルギを可撓部材と結合する手段として、説明してき
た共振子は電子写真装置では多くの用途がある。用途の
一例は潜像に対して現像する位置に配置されたトナーを
帯びたドナー・ベルトからトナーを剥離させる場合であ
る。ドナー・ベルトの表面からのトナーの機械的剥離及
び画像へのトナーの静電式吸着によって現像の促進が認
められる。
【0045】これまで本発明を好ましい実施例に基づい
て説明してきた。図面を参照しつつ本明細書を理解する
ことによって明らかに修正が可能である。本実施例は例
示目的であるに過ぎず、専門家には特許請求項に包含さ
れた本発明の教示から種々の代案、修正、変更及び改良
が可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明を組み入れた電子写真式複写機の概
略立面図である。
【図2】  転写ステーション及びこれと連結された本
発明の超音波転写促進装置の概略図である。
【図3】  超音波共振子を転写ステーションの環境に
おける撮像表面に連結する機構の概略図である。
【図4】  本発明に従った真空結合アセンブリの横断
面図である。
【図5】  本発明に従った真空結合アセンブリの横断
面図である。
【図6】  本発明に従った真空結合アセンブリの横断
面図である。
【図7】  A,Bは本発明と共に使用するのに適した
2種類のホーンの横断面図である。
【図8】  A,Bはそれぞれ、共振子と、選択された
周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである。
【図9】  A,Bはそれぞれ、異なる共振子と、選択
された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフである
【図10】  A,Bはそれぞれ、別の異なる共振子と
、選択された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフ
である。
【図11】  A,Bはそれぞれ、更に異なる共振子と
、選択された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフ
である。
【図12】  A,Bはそれぞれ、更に異なる共振子と
、選択された周波数での尖端に渡る共振子応答のグラフ
である。
【図13】  単一の周波数で励振された場合と、複数
の周波数範囲に渡って励振された場合の共振子の応答を
示すグラフである。
【図14】  単一の周波数で励振された場合と、複数
の周波数範囲に渡って励振された場合の共振子の応答を
示すグラフである。
【図15】  A,Bはそれぞれ、共振子と電圧励振機
構、及び各セグメントが共通電圧で励振された場合と、
別個の選択された電圧で励振された場合の応答を比較し
たグラフである。
【符号の説明】
10  ベルト、12  矢印、14  剥離ローラ、
16  引っ張りローラ、18剥離ローラ、20  駆
動ローラ、22  コロナ発生装置、24  コロナ発
生装置、30  透明プラテン、32  閃光ランプ、
34  レンズ、38  現像装置、40コロナ発生装
置、42  コロナ発生装置、50  供給トレイ、5
2  供給トレイ、54  供給トレイ、56  コン
ベヤ、58  ローラ、60  矢印、62コンベヤ、
70  定着アセンブリ、72  定着ローラ、74 
 バックアップ・ローラ、76  デカーラ、78  
シュート、80  キャッチ・トレイ、90  両面複
写用トレイ、92  両面複写用ゲート、94  コロ
ナ発生装置、100  共振子、102  交流電源、
150  圧電変換器素子、152  ホーン、154
  後板、156  プラットフォーム部、158  
ホーン尖端、159  接触尖端、160  真空ボッ
クス、162  出口、164  壁、166  壁、
170  ファスナ、172  ブラケット、200 
 真空結合機構、A  帯電ステーション、B露出ステ
ーション、C  現像ステーション、D  転写ステー
ション、E  定着ステーション、F  清掃ステーシ
ョン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンドレスの経路を移動する、電荷保
    持表面を有する非剛性部材と、電荷保持表面上に潜像を
    作成する装置と、潜像をトナーで現像する装置と、現像
    されたトナー画像を前記電荷保持表面と接触するように
    コピー用紙に静電式に転写する装置と、前記現像された
    画像の前記コピー用紙への転写を促進する装置とを備え
    、前記転写促進装置が次のものを含む、撮像装置:比較
    的高周波の振動エネルギを生成し、その一部が非剛性部
    材の運動方向に対してほぼ横に非剛性部材と接触するよ
    うにされた共振子;真空源;前記共振子をほぼ囲み、前
    記共振子が非剛性部材と接触するための非剛性部材と隣
    接した開口部と、非剛性部材の運動方向に対してほぼ横
    に非剛性部材と接触するようにされた上流及び下流の囲
    壁と、真空ボックスを前記真空源に接続するための出口
    ポートとを有する真空ボックス;ほぼ共通の面に延びた
    前記上流及び下流の囲壁および前記共振子;前記真空ボ
    ックスの開口部で非剛性部材を前記共振子へと吸着して
    前記上流及び下流囲壁及び前記共振子と接触させるのに
    充分な力を付与する前記真空源;および、比較的高周波
    の振動エネルギを生成するために共振子を駆動する手段
JP3159248A 1990-07-02 1991-06-29 可撓性平面部材に振動運動を付与するための真空結合装置 Expired - Fee Related JPH0721679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/548,350 US4987456A (en) 1990-07-02 1990-07-02 Vacuum coupling arrangement for applying vibratory motion to a flexible planar member
US548350 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251275A true JPH04251275A (ja) 1992-09-07
JPH0721679B2 JPH0721679B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=24188485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159248A Expired - Fee Related JPH0721679B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-29 可撓性平面部材に振動運動を付与するための真空結合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4987456A (ja)
EP (1) EP0465214B1 (ja)
JP (1) JPH0721679B2 (ja)
CA (1) CA2044343C (ja)
DE (1) DE69132887T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059981B2 (en) 2008-06-26 2011-11-15 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and control method therefor

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025291A (en) * 1990-07-02 1991-06-18 Zerox Corporation Edge effect compensation in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5005054A (en) * 1990-07-02 1991-04-02 Xerox Corporation Frequency sweeping excitation of high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5016055A (en) * 1990-07-02 1991-05-14 Xerox Corporation Method and apparatus for using vibratory energy with application of transfer field for enhanced transfer in electrophotographic imaging
US5010369A (en) * 1990-07-02 1991-04-23 Xerox Corporation Segmented resonator structure having a uniform response for electrophotographic imaging
JP3086037B2 (ja) * 1990-12-11 2000-09-11 ゼロックス コーポレイション 像形成装置及び像形成用シート
US5503955A (en) * 1990-12-11 1996-04-02 Xerox Corporation Piezo-active photoreceptor and system application
US5210577A (en) * 1992-05-22 1993-05-11 Xerox Corporation Edge effect compensation in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5305070A (en) * 1993-01-04 1994-04-19 Xerox Corporation Color select development and system application
US5282005A (en) * 1993-01-13 1994-01-25 Xerox Corporation Cross process vibrational mode suppression in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5282010A (en) * 1993-03-23 1994-01-25 Xerox Corporation Stripping of paper from photoreceptor belts with reduced stress
US5329341A (en) * 1993-08-06 1994-07-12 Xerox Corporation Optimized vibratory systems in electrophotographic devices
US5357324A (en) * 1993-11-29 1994-10-18 Xerox Corporation Apparatus for applying vibratory motion to a flexible planar member
US5477315A (en) * 1994-07-05 1995-12-19 Xerox Corporation Electrostatic coupling force arrangement for applying vibratory motion to a flexible planar member
US5691503A (en) * 1994-10-31 1997-11-25 Hewlett-Packard Company Electro-magnetically shielded door hinge
US5517291A (en) * 1994-10-31 1996-05-14 Xerox Corporation Resonator assembly including an adhesive layer having free flowing particulate bead elements
US5512989A (en) * 1994-10-31 1996-04-30 Xerox Corporation Resonator coupling cover for use in electrostatographic applications
US5512991A (en) * 1994-11-14 1996-04-30 Xerox Corporation Resonator assembly having an angularly segmented waveguide member
US5572296A (en) * 1994-11-23 1996-11-05 Xerox Corporation Color printing system employing non-interactive development
JP3844803B2 (ja) * 1994-12-09 2006-11-15 ゼロックス コーポレイション クリーニング装置
US5504564A (en) * 1994-12-09 1996-04-02 Xerox Corporation Vibratory assisted direct marking method and apparatus
US5523827A (en) * 1994-12-14 1996-06-04 Xerox Corporation Piezo active donor roll (PAR) for store development
US5485258A (en) * 1995-01-06 1996-01-16 Xerox Corporation Vacuum coupling arrangement for applying vibratory motion to a flexible planar member
US5655205A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Eastman Kodak Company Mechanism for cleaning the back side of a web in an electrostatographic reproduction apparatus
US5697035A (en) * 1996-08-07 1997-12-09 Xerox Corporation Cylindrical and rotatable resonating assembly for use in electrostatographic applications
US5809385A (en) * 1997-06-30 1998-09-15 Xerox Corporation Reproduction machine including and acoustic scavengeless assist development apparatus
US6035170A (en) * 1998-12-11 2000-03-07 Xerox Corporation Reproduction machine including an electrostatic sonic toner release development apparatus
US6104904A (en) * 1999-10-04 2000-08-15 Xerox Corporation Reproduction machine including a pneumatically coupled sonic toner release development apparatus
US6205315B1 (en) 1999-11-24 2001-03-20 Xerox Corporation Tuned transducer, and methods and systems for tuning a transducer
US6157804A (en) * 2000-03-22 2000-12-05 Xerox Corporation Acoustic transfer assist driver system
US6385429B1 (en) 2000-11-21 2002-05-07 Xerox Corporation Resonator having a piezoceramic/polymer composite transducer
US6700314B2 (en) * 2001-06-07 2004-03-02 Purdue Research Foundation Piezoelectric transducer
US7529512B2 (en) * 2006-11-03 2009-05-05 Xerox Corporation Fast decay ultrasonic driver
JP4879807B2 (ja) * 2007-04-12 2012-02-22 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8055166B2 (en) * 2008-01-24 2011-11-08 Xerox Corporation Active image state control with linear distributed actuators on development rolls
US8511807B2 (en) 2010-11-11 2013-08-20 Xerox Corporation Image transfix apparatus using high frequency motion generators
US10213958B2 (en) 2016-05-06 2019-02-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printing system having acoustic transfer and corotron
US10201930B2 (en) * 2016-05-06 2019-02-12 Xerox Corporation Acoustic transfude 3-D printing
US10195787B2 (en) 2016-05-12 2019-02-05 Xerox Corporation Electrostatic 3-D development apparatus using different melting point materials
US10099421B2 (en) 2016-05-12 2018-10-16 Xerox Corporation 3-D printing using intermediate transfer belt and curable polymers

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113225A (en) * 1960-06-09 1963-12-03 Cavitron Ultrasonics Inc Ultrasonic vibration generator
DE1163655B (de) * 1960-09-24 1964-02-20 Doerries A G O Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Reinigen von stetig umlaufenden Papiermaschinenfilzen od. dgl.
US3422479A (en) * 1964-12-29 1969-01-21 Saul Jeffee Apparatus for processing film
US3483034A (en) * 1964-12-30 1969-12-09 Xerox Corp Process of cleaning xerographic plates
UST893001I4 (en) * 1970-03-12 1971-12-14 Ultrasonic cleaning process and apparatus
US3653758A (en) * 1970-07-10 1972-04-04 Frye Ind Inc Pressureless non-contact electrostatic printing
US3854974A (en) * 1970-08-28 1974-12-17 Xerox Corp Method for transferring a toner image
US3635762A (en) * 1970-09-21 1972-01-18 Eastman Kodak Co Ultrasonic cleaning of a web of film
US3713987A (en) * 1970-10-07 1973-01-30 Nasa Apparatus for recovering matter adhered to a host surface
US3733238A (en) * 1971-12-13 1973-05-15 Crompton & Knowles Corp Apparatus for vibration welding of sheet materials
US4007982A (en) * 1975-02-06 1977-02-15 Xerox Corporation Method and apparatus for ultrasonically cleaning a photoconductive surface
JPS5237042A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Particle transfer process and device
US4111546A (en) * 1976-08-26 1978-09-05 Xerox Corporation Ultrasonic cleaning apparatus for an electrostatographic reproducing machine
JPS53113549A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd Marking device
US4121947A (en) * 1977-07-05 1978-10-24 Xerox Corporation Method of cleaning a photoreceptor
US4363992A (en) * 1981-01-26 1982-12-14 Branson Ultrasonics Corporation Resonator exhibiting uniform motional output
JPS606977A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機のクリ−ニング装置
US4546722A (en) * 1983-12-01 1985-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Developing apparatus for electrophotographic copying machines
US4684242A (en) * 1986-01-27 1987-08-04 Eastman Kodak Company Magnetic fluid cleaning station
JPH06100858B2 (ja) * 1986-02-24 1994-12-12 三田工業株式会社 光導電性トナ−を用いる電子写真法
US4794878A (en) * 1987-08-03 1989-01-03 Xerox Corporation Ultrasonics traveling wave for toner transport
US4833503A (en) * 1987-12-28 1989-05-23 Xerox Corporation Electronic color printing system with sonic toner release development
US5005054A (en) * 1990-07-02 1991-04-02 Xerox Corporation Frequency sweeping excitation of high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5016055A (en) * 1990-07-02 1991-05-14 Xerox Corporation Method and apparatus for using vibratory energy with application of transfer field for enhanced transfer in electrophotographic imaging
US5010369A (en) * 1990-07-02 1991-04-23 Xerox Corporation Segmented resonator structure having a uniform response for electrophotographic imaging
US5025291A (en) * 1990-07-02 1991-06-18 Zerox Corporation Edge effect compensation in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059981B2 (en) 2008-06-26 2011-11-15 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132887D1 (de) 2002-02-07
DE69132887T2 (de) 2002-05-08
CA2044343A1 (en) 1992-01-03
EP0465214A2 (en) 1992-01-08
JPH0721679B2 (ja) 1995-03-08
EP0465214B1 (en) 2002-01-02
CA2044343C (en) 1996-03-26
EP0465214A3 (en) 1992-08-05
US4987456A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04251275A (ja) 可撓性平面部材に振動運動を付与するための真空結合装置
JP3080326B2 (ja) 共振子の構造
US5005054A (en) Frequency sweeping excitation of high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5016055A (en) Method and apparatus for using vibratory energy with application of transfer field for enhanced transfer in electrophotographic imaging
US5081500A (en) Method and apparatus for using vibratory energy to reduce transfer deletions in electrophotographic imaging
US5025291A (en) Edge effect compensation in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US6385429B1 (en) Resonator having a piezoceramic/polymer composite transducer
US5030999A (en) High frequency vibratory enhanced cleaning in electrostatic imaging devices
US5282005A (en) Cross process vibrational mode suppression in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5329341A (en) Optimized vibratory systems in electrophotographic devices
US5210577A (en) Edge effect compensation in high frequency vibratory energy producing devices for electrophotographic imaging
US5357324A (en) Apparatus for applying vibratory motion to a flexible planar member
US5477315A (en) Electrostatic coupling force arrangement for applying vibratory motion to a flexible planar member
US5512990A (en) Resonating assembly having a plurality of discrete resonator elements
US5697035A (en) Cylindrical and rotatable resonating assembly for use in electrostatographic applications
US5515148A (en) Resonator assembly including a waveguide member having inactive end segments
US5512989A (en) Resonator coupling cover for use in electrostatographic applications
JPH04293072A (ja) 画像形成装置
US5485258A (en) Vacuum coupling arrangement for applying vibratory motion to a flexible planar member
JPH04337772A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950825

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees