JPH04251140A - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JPH04251140A
JPH04251140A JP3127800A JP12780091A JPH04251140A JP H04251140 A JPH04251140 A JP H04251140A JP 3127800 A JP3127800 A JP 3127800A JP 12780091 A JP12780091 A JP 12780091A JP H04251140 A JPH04251140 A JP H04251140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
core rod
rod member
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3127800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761610B2 (ja
Inventor
Isao Kondo
功 近藤
Koji Matsuoka
弘二 松岡
Shinji Matsuura
松浦 伸二
Kazuo Yonemoto
和生 米本
Haruo Nakada
春男 中田
Yuji Nakazawa
仲沢 優司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3127800A priority Critical patent/JP2761610B2/ja
Publication of JPH04251140A publication Critical patent/JPH04251140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761610B2 publication Critical patent/JP2761610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄氷槽の水等を循環さ
せ熱交換器で過冷却してスラリ―状の氷化物を生成する
ようにした製氷装置に係り、特に製氷能力の向上対策に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭63―1406
3号公報に開示される如く、蓄氷槽の水を水循環路に循
環させるとともに、水循環路に、ブライン配管を介して
接続される冷凍装置に熱交換器を配置し、この熱交換器
の伝熱管内に水を流通させる一方、伝熱管の外側にブラ
インを流通させ、伝熱管の壁面を介してブラインとの熱
交換を行わせることにより水を過冷却して、スラリ―状
の氷化物を生成し、蓄氷槽に貯溜するようにした製氷装
置は公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の熱交換器の構造では、伝熱管の管壁を介して水とブ
ラインとの熱交換が行われるので、管壁付近では熱交換
が有効に行われるが、伝熱管の中心付近では熱交換率が
悪化するという問題がある。すなわち、水循環路におい
て、水は相当の速さで流通しているので、対流による管
壁付近の水と伝熱管中央付近の水との間の熱伝達は少な
く、したがって、熱交換器の製氷能力を十分確保できな
いからである。
【0004】本発明の主たる目的は、斯かる点に鑑み、
熱交換器の伝熱管における水等と冷却用媒体等との熱交
換率を向上させる構造とすることにより、製氷装置の製
氷能力の向上を図ることにある。
【0005】さらに、上記従来のものにおいて、熱交換
器の伝熱管内で水の過冷却度が過大になったりすること
で過冷却状態が解消してしまった場合、内部の水が凍結
し、その体積膨張による応力のためについには熱交換器
が破損する虞れがある。
【0006】本発明のもう一つの目的は、斯かる点に鑑
み、熱交換器の伝熱管内部で水等が万一凍結した場合に
も、その体積膨張に起因する応力を吸収しうる手段を講
ずることにより、熱交換器の破損の虞れを有効に防止す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の基本的な構成である第1の解決手段は、図1に
示すように、水又は水溶液のスラリ―状の氷化物を貯溜
するための蓄氷槽(5)と、冷却装置に接続され、水又
は水溶液を過冷却するための熱交換器(22)と、該熱
交換器(22)と上記蓄氷槽(5)との間で水又は水溶
液を強制循環させるための水循環路(51)とを備えた
製氷装置を前提とする。
【0008】そして、上記熱交換器(22)の伝熱管(
22a)内のほぼ中心軸線上に、弾力性を有する芯棒部
材(54)を配設する構成としたものである。
【0009】第2の解決手段は、図4に示すように、上
記第1の解決手段における芯棒部材(54)を、内部に
応力吸収用空間部を有する樹脂製棒で形成したものであ
る。
【0010】第3の解決手段は、図6に示すように、上
記第1又は第2の解決手段における芯棒部材(54)に
、外周部に伝熱管(22a)内壁面との間に所定の間隙
を保持するスペ―サ部材(55)を設けたものである。
【0011】第4の解決手段は、図10に示すように、
上記第1,第2又は第3の解決手段における芯棒部材(
54)の断面形状を多角形にしたものである。
【0012】第5の解決手段は、図14に示すように、
上記第1,第2,第3又は第4の解決手段における芯棒
部材(54)に、外周部に水又は水溶液の流れを乱すた
めの突起部(57)を設けたものである。
【0013】第6の解決手段は、図17に示すように、
上記第5の解決手段における突起部(57)に、伝熱管
内壁面との間に所定の間隙を保持するスペ―サ部材とし
ての機能を持たせたものである。
【0014】第7の解決手段は、図20に示すように、
上記第1,第2,第3,第4,第5又は第6の解決手段
における芯棒部材(54)を、上流側から下流側に向か
うにしたがって断面積が減少するように形成したもので
ある。
【0015】第8の解決手段は、図22に示すように、
上記第1の解決手段において、芯棒部材(54)を上流
側端部が閉鎖され、下流側端部が開放されてなる底付円
筒状部材で構成したものである。
【0016】第9の解決手段は、図24に示すように、
上記第8の解決手段において、熱交換器(22)の伝熱
管(22a)をその中心軸がほぼ垂直方向に向くよう配
設し、水循環路(51)からの入口配管を伝熱管(22
a)の下部に、水循環路(51)への出口配管を伝熱管
(22a)の上部に接続したものである。
【0017】第10の解決手段は、図24に示すように
、上記第8又は第9の解決手段において、芯棒部材(5
4)の上流側に、壁部を貫通する小孔を設けたものであ
る。
【0018】第11の解決手段は、図2に示すように、
上記第1,第2,第3,第4,第5,第6.第7,第8
第9又は第10の解決手段において、冷却装置を冷媒回
路(1)を有する冷凍装置とする。
【0019】そして、熱交換器(22)を冷媒との熱交
換により水又は水溶液を過冷却するものとする。
【0020】さらに、所定時間ごとに一定時間の間、冷
媒温度を高くする解凍運転をするよう冷凍装置を制御す
る解凍運転制御手段を設ける構成としたものである。
【0021】(作用)以上の構成により、請求項1の発
明では、蓄氷槽(5)の水等が水循環路(51)に強制
循環され、熱交換器(22)で冷却装置を介して過冷却
される。そして、その後過冷却状態の解消によりスラリ
―状の氷化物が生成され、蓄氷槽(5)に送られて貯溜
される。
【0022】そのとき、熱交換器(22)において、伝
熱管(22a)内のほぼ中心軸線上に、芯棒部材(54
)が配設されているので、水又は水溶液が伝熱管(22
a)の内壁面付近のみを流通することになり、水等の冷
却効率が向上して製氷能力が向上する。また、熱交換器
(22)の内部で水等の過冷却状態の解消により凍結が
生じても、凍結による体積膨張に起因する応力が芯棒部
材(54)の弾力性により吸収されるので、伝熱管(2
2a)に加わる応力が緩和され、熱交換器(22)の破
損が防止されることになる。
【0023】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、水等の過冷却状態の解消により熱交換器(2
2)内部が凍結しても、体積膨張に起因する応力が樹脂
材料からなる芯棒部材(54)の空間部により吸収され
るので、熱交換器(22)の破損がより確実に防止され
ることになる。
【0024】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
の発明において、芯棒部材(54)の外周部に設けられ
たスペ―サ部材(55)により、伝熱管(22a)の内
壁面と芯棒部材(54)外周部との間隙が円周方向でほ
ぼ一定に保持されるので、熱交換器(22)による水等
の過冷却度が円周方向で均一となり、均一な製氷が行わ
れる。
【0025】請求項4の発明では、上記請求項1,2又
は3の発明において、芯棒部材(54)の断面形状が多
角形に形成されているので、熱交換器(22)内部が凍
結しても、体積膨張に起因する応力の吸収効果がさらに
顕著になる。
【0026】請求項5の発明では、上記請求項1,2,
3又は4の発明において、芯棒部材(54)の外周部に
設けられた突起部(55)により、流れが乱されて水又
は水溶液同士の熱交換が盛んになり、熱交換器(22)
による水等の冷却効率が向上することになる。
【0027】請求項6の発明では、上記請求項5の発明
において、突起部(55)が芯棒部材(54)と伝熱管
(22a)内壁面とのスペ―サとして機能することによ
り、均一な過冷却度による均一な製氷が行われることに
なる。
【0028】請求項7の発明では、上記請求項1,2,
3,4,5又は6の発明において、芯棒部材(54)の
上流側から下流側に向かうにしたがって、水等の流速が
減少することで水等の過冷却状態が自然に解消される温
度が低下するので、下流側において水等の過冷却度の過
大による過冷却状態の解消が抑制されることになる。
【0029】請求項8の発明では、芯棒部材(54)内
が凍結したときにも、解凍運転等により氷化物が円筒内
壁から剥離すると容易に芯棒部材(54)から下流側に
流出するので、解凍に要する時間が短縮され、製氷効率
が向上することになる。
【0030】請求項9の発明では、上記請求項8の作用
において、円筒内壁から剥離した氷化物は比重が小さい
ので、芯棒部材(54)上方に浮上し、容易に開放端か
ら流出することになる。
【0031】請求項10の発明では、芯棒部材(54)
の円筒内に水又は水溶液の一部が小孔(58)を介しバ
イパスして流れるので、芯棒部材(54)内部の温度低
下が抑制され、円筒内部の凍結頻度が減少することにな
る。
【0032】請求項11の発明では、上記請求項1,2
,3,4,5,6,7,8,9又は10の発明において
、熱交換器(22)で冷凍装置の冷媒との熱交換により
水等が過冷却されるとともに、解凍運転制御手段により
、所定時間毎に一定時間の間、冷媒温度を高くする解凍
運転が行われるので、熱交換器(22)で水等の凍結が
生じても所定時間毎に解凍され、熱交換器(22)の破
損がより確実に防止され、長時間の連続運転が可能にな
る。
【0033】(実施例)以下、本発明の実施例について
、図3以下の図面に基づき説明する。
【0034】図3は第1実施例の空気調和装置の冷媒回
路(1)の構成を示し、(11)は第1圧縮機、(12
)は該第1圧縮機(11)の吐出側に配置され、冷媒と
室外空気との熱交換を行う室外熱交換器、(13)は該
室外熱交換器(12)の冷媒流量を調節し、又は減圧を
行う室外電動膨張弁であって、上記各機器(11)〜(
13)は第1管路(14)中で直列に接続されている。
【0035】また、(21)は第2圧縮機、(22)は
該第2圧縮機(21)の吐出側に配置され、後述の蓄氷
槽(5)の水又は水溶液を過冷却するための主熱交換器
としての水熱交換器、(23)は該水熱交換器(22)
が凝縮器として機能するときには冷媒流量を調節し、蒸
発器として機能するときには冷媒の減圧を行う水側電動
膨張弁であって、上記各機器(21)〜(23)は第2
管路(24)中で直列に接続されている。
【0036】なお、(SD1 ),(SD2 )はそれ
ぞれ各圧縮機(11),(21)の吐出管に設けられた
油分離器、(C1 ),(C2 )は該各油分離器(S
D1 ),(SD2 )から各圧縮機(11),(21
)の吸入側にそれぞれ設けられた油戻し管(RT1 )
,(RT2 )にそれぞれ介設された減圧用キャピラリ
チュ―ブである。
【0037】さらに、(32),(32)は各室内に配
置される室内熱交換器、(33),(33)は冷房運転
時には冷媒を減圧し、暖房運転時には冷媒流量を調節す
る室内電動膨張弁であって、上記各機器(32),(3
3)は各々直列に接続され、かつその各組が第3管路(
34)中で並列に接続されている。
【0038】そして、上記第1管路(14)及び第2管
路(24)は第3管路(34)に対して並列に接続され
、冷媒が循環する閉回路に構成されている。なお、(A
c)は各圧縮機(11),(21)の吸入側となる第3
管路(34)に設けられたアキュムレ―タである。
【0039】また、(2)は室外熱交換器(12)のガ
ス管と室内熱交換器(32),(32)のガス管とを各
圧縮機(11),(21)の吐出側又は吸入側に交互に
連通させるよう切換える四路切換弁(2)であって、該
四路切換弁(2)が図中実線側に切換わったときには室
外熱交換器(12)が凝縮器、室内熱交換器(32),
(32)が蒸発器として機能して室内で冷房運転を行う
一方、四路切換弁(2)が図中破線側に切換わったとき
には室外熱交換器(12)が蒸発器、室内熱交換器(3
2),(32)が凝縮器として機能して室内で暖房運転
を行うようになされている。
【0040】さらに、該水熱交換器(22)のガス管と
各圧縮機(11),(21)の吸入管とをバイパス接続
する分岐路(25)と、水熱交換器(22)のガス管を
上記第2圧縮機(21)の吐出管と分岐路(25)とに
交互に連通させる水側切換弁(26)とが設けられてい
る。該水側切換弁(26)は四路切換弁のうちの3つの
ポ―トを利用しており、水側切換弁(26)が図中実線
側に切換わったときには水熱交換器(22)のガス管が
分岐路(25)側つまり各圧縮機(11),(21)の
吸入側に連通し、水熱交換器(22)が蒸発器として機
能する一方、水側切換弁(26)が図中破線側に切換わ
ったときには水熱交換器(22)のガス管が第2圧縮機
(21)の吐出管に連通し、水熱交換器(22)が凝縮
器として機能するようになされている。なお、(C3 
)は水側切換弁(26)のデッドポ―ト側の配管に介設
されたキャピラリチュ―ブである。
【0041】さらに、第1圧縮機(11)及び第2圧縮
機(21)の吐出管同士を接続するバイパス路(3)が
設けられていて、該バイパス路(3)には第2圧縮機(
21)の吐出管側から第1圧縮機(11)の吐出管側へ
の冷媒流通のみを許容する逆止弁(4)が介設されてい
る。
【0042】すなわち、室外熱交換器(12)及び水熱
交換器(22)が凝縮器として機能する際、水熱交換器
(22)における凝縮温度が高く圧力が高くなった場合
、第2圧縮機(21)の吐出ガスを室外熱交換器(12
)側に逃がすことにより、放熱量を分配しうるようにな
されている。
【0043】ここで、空気調和装置には、蓄熱媒体とし
ての水又は水溶液のスラリ―状の氷化物を貯留するため
の蓄氷槽(5)が配置されていて、該蓄氷槽(5)と水
熱交換器(22)との間は、水循環路(51)により水
又は水溶液の循環可能に接続されている。該水循環路(
51)は、蓄氷槽(5)の底部から水熱交換器(22)
に水等を供給する往管路(51A)と、水熱交換器(2
2)から蓄氷槽(5)の上部に水等のスラリ―状の氷化
物を戻す復管路(51B)とからなっており、往管路(
51A)に介設されたポンプ(52)により、水循環路
(51)内で蓄氷槽(5)の水又は水溶液を強制循環さ
せるようになされている。
【0044】なお、水循環路(51)の往管路(51A
)のポンプ(52)の下流側には、水循環路(51)の
水又は水溶液中の氷結物やゴミ等の固体物を除去するス
トレ―ナ(53)が介設され、さらに、該ストレ―ナ(
53)の下流側には、水熱交換器(22)に供給される
水等を予熱する予熱熱交換器(6)が介設されている。 一方、冷媒回路(1)の液ラインには、液冷媒の一部を
水側電動膨張弁(23)をバイパスさせて予熱熱交換器
(6)に流通させる予熱バイパス路(61)が設けられ
いて、該予熱バイパス路(61)の予熱熱交換器(6)
の下流側には、冷媒の減圧機能及び流量制御機能を有す
る予熱電動膨張弁(62)が介設されている。該予熱電
動膨張弁(62)と水側電動膨張弁(23)とにより、
予熱バイパス路(61)の冷媒流量を調節するとともに
、水熱交換器(22)の製氷運転時における冷媒の減圧
をも行うようになされている。
【0045】ここで、本発明の特徴として、図4及び図
5に示すように、上記水熱交換器(22)は、水循環路
(51)の往管路(51A)と復管路(51B)とに両
端が接続され、内部を水等が流通する伝熱管(22a)
と、該伝熱管(22a)とは所定の間隙をもってその外
側に設けられた同心の外管(22b)とからなる二重管
構造をしていて、該外管(22b)と伝熱管(22a)
との間隙には、冷媒回路(1)の冷媒が水等の流れ方向
とは逆向きに流通するようになされている。そして、上
記伝熱管(22a)の内部には、合成樹脂製の弾性体で
ある芯棒部材(54A)が伝熱管(22a)のほぼ中心
軸線上に配置されている。該芯棒部材(54A)は中空
円筒状でかつその両端部が中空の円錐状に形成されてい
て、この両端部で、一対の支持部材(56),(56)
により伝熱管(22a)内のほぼ中心軸線上に位置する
よう固定されている。
【0046】すなわち、上記水熱交換器(22)におい
て、伝熱管(22a)と外管(22b)との間には、上
記各電動膨張弁(23),(62)により減圧された低
温の冷媒を流通させる一方、伝熱管(22a)の内部で
は、芯棒部材(54A)の周囲つまり伝熱管(22a)
内壁面付近にのみ水等を流通させて、伝熱管(22a)
内壁面付近で冷媒と水等との効率のよい熱交換を行わせ
るようになされている。
【0047】なお、上記水循環路(51)の復管路(5
1B)において、水熱交換器(22)の下流側には、復
管路(51B)の水等を冷却して水熱交換器(22)で
過冷却された水等の過冷却状態を解消させる過冷却解消
部としての再冷却器(8)が設けられ、さらに、該再冷
却器(8)と水熱交換器(22)との間には、復管路(
51B)の凍結が水熱交換器(22)まで進展するのを
阻止するための凍結進展防止部としての保温熱交換器(
7)が設けられている。
【0048】また、上記冷媒回路(1)の液ラインから
保温熱交換器(7)に液冷媒をバイパスして流通させる
保温バイパス路(71)が設けられる一方、水熱交換器
(22)の製氷運転時に上記保温バイパス路(71)の
下流側となる液ラインからは再冷却バイパス路(81)
が延びていて、該再冷却バイパス路(81)は、再冷却
キャピラリチュ―ブ(C4 )を介して再冷却器(8)
に流通した後、圧縮機(11),(21)の吸入側とな
る分岐路(25)に接続されている。
【0049】すなわち、再冷却器(8)において、再冷
却キャピラリチュ―ブ(C4 )で減圧された冷媒との
熱交換により、水熱交換器(22)で過冷却された水等
を再冷却し、その過冷却状態を解消させてスラリ―状に
氷化させ、復管路(51B)を介してスラリ―状の氷化
物を蓄氷槽(5)まで循環させる一方、保温熱交換器(
7)において、液ラインの液冷媒との熱交換により加熱
して、上記再冷却器(8)や復管路(51B)で水等の
過冷却解消により生じた氷化物が復管路(51B)の管
壁に付着して凍結が水熱交換器(22)まで進展するの
を防止するようになされている。
【0050】空気調和装置の運転時、室内で冷房運転を
行うときには、四路切換弁(2)が図中実線側に切換え
られる。そして、水側切換弁(26)が図中実線側に切
換えられているときには、各圧縮機(11),(21)
からの吐出冷媒がいずれも室外熱交換器(12)で凝縮
された後、各室内熱交換器(32),(32)で蒸発す
ることにより、室内の冷房を行う。また、水側切換弁(
26)が図中破線側に切換えられているときには、第1
圧縮機(11)の吐出冷媒が室外熱交換器(12)に流
れる一方、第2圧縮機(21)の吐出冷媒は水熱交換器
(22)に流れ、それぞれ凝縮された後各室内熱交換器
(32),(32)で蒸発するように循環する。
【0051】また、夜間等の電力が安価なときには、蓄
氷槽(5)に冷熱を蓄える蓄冷熱運転が行われる。すな
わち、四路切換弁(2)及び水側切換弁(26)を図中
実線側に切換え、各室内電動膨張弁(33),(33)
を閉じて、各圧縮機(11),(21)の吐出冷媒を室
外熱交換器(12)で凝縮させた後水側電動膨張弁(2
3)(又は予熱電動膨張弁(62))で減圧して水熱交
換器(22)で蒸発させることにより、蓄氷槽(5)の
水又は水溶液を過冷却して蓄氷槽(5)の水等を氷化し
、冷熱を蓄えるようになされている。
【0052】そのとき、請求項1の発明では、水熱交換
器(22)において、伝熱管(22a)内で、伝熱管(
22a)のほぼ中心軸線上に芯棒部材(54A)が配置
されているので、水等が伝熱管(22a)内壁面付近の
みを流通することになり、上記従来のもののような中心
付近の熱交換効率の悪い部分を生じることなく、水等と
冷媒との効率のよい熱交換が行われる。よって、製氷装
置の製氷能力の向上を図ることができるのである。
【0053】また、芯棒部材(54A)が弾力性のある
材料で構成されているので、伝熱管(22a)の内部で
過冷却状態が解消して氷化物が生じ、伝熱管(22a)
内部が凍結して流通通路の体積膨張が生じても、芯棒部
材(54A)によりその体積膨張分を吸収することがで
きる。よって、水熱交換器(22)の破損を有効に防止
することができるのである。
【0054】なお、上記第1実施例では、芯棒部材(5
4A)を中空棒としたが、本発明は斯かる実施例に限定
されるものではなく、内部に全く空間部を有しないもの
であってもよい。
【0055】請求項2の発明では、上記第1実施例のよ
うに、芯棒部材(54A)が内部に応力吸収用空間部を
有する材料で形成されているので、伝熱管(22a)内
部で凍結が生じ、氷化物による流通通路の体積膨張が生
じた場合、その体積膨張による応力を吸収しうる効果が
顕著に得られる。
【0056】なお、上記実施例では、芯棒部材(54A
)を中空状のものとしたが、請求項2の発明は斯かる実
施例に限定されるものではなく、例えば発泡樹脂材料よ
りなる独立した多数の気泡を有するものでもよい。
【0057】次に、請求項3の発明に係る第2実施例に
ついて説明する。図6及び図7は第2実施例における芯
棒部材(54B1 )及び伝熱管(22a)の一部を示
し、本実施例では、上記第1実施例における芯棒部材(
54A)の代りに、小さな円錐状の突起であるスペ―サ
部材(55A1 ),…を外周上の4箇所に等分配置さ
せてなる芯棒部材(54B1 )が設けられている。こ
の4個の突起部(55A1 ),…の高さはいずれも伝
熱管(22a)内壁面に到達する高さに形成されていて
、各4個の突起部(55A1 ),…を軸方向の2箇所
に設けることにより、芯棒部材(54B1 )を伝熱管
(22a)のほぼ中心線軸上に固定するようになされて
いる。 すなわち、上記第1実施例における支持部材(56),
(56)は不要な構造となっている。なお、芯棒部材(
54B1 )の全体的な形状は上記第1実施例と同様で
ある。また、本実施例から第6実施例までは、空気調和
装置の冷媒回路(1)及び水循環路(51)の構成は上
記第2図に示す第1実施例と同様であり、説明を省略す
る。
【0058】したがって、請求項3の発明では、芯棒部
材(54B1 )の外周部に設けられたスペ―サ部材(
55A1 ),…により、伝熱管(22a)の内壁面と
芯棒部材(54B1 )外周部との間隙が円周方向でほ
ぼ一定に保たれ、流通路の面積が均一になるので、上記
請求項1又は2の発明の効果に加えて、芯棒部材(54
B1 )の周囲で水等に均一な過冷却度を与えることが
でき、よって、均一な製氷による製氷能力の向上を図る
ことができる。
【0059】なお、上記第2実施例では、円錐状の突起
からなるスペ―サ部材(55A1 ),…を設けたが、
本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。図8
及び図9は上記第2実施例の変形例を示し、外周部4箇
所に軸方向に延びるリブ状のスペ―サ部材(55A2 
),…を備えた芯棒部材(54B2 )が設けられてい
る。本変形例でも、上記第2実施例と同様の効果を発揮
することができる。
【0060】次に、請求項4の発明に係る第3実施例に
ついて説明する。図10及び図11は第3実施例におけ
る芯棒部材(54C1 )及び伝熱管(22a)の一部
を示し、本実施例では、断面形状が略方形状の芯棒部材
(54C1)が設けられ、その各コ―ナ―部で伝熱管(
22a)と接するようになされている。
【0061】したがって、請求項4の発明では、芯棒部
材(54C1 )の断面が多角形に形成されているので
、水等の凍結による流通通路の体積膨張時、その体積膨
張に起因する応力の吸収効果が円筒形状のものに比べて
より大きいという効果がある。
【0062】ただし、本発明では芯棒部材(54C)の
断面形状は上記実施例のように方形のものには限定され
ず、矩形や5角形等でもよく、また、スペ―サ部材を設
けてもよい。図12及び図13は上記第3実施例の変形
例を示し、この場合、各コ―ナ―部4箇所に軸方向に延
びるリブ状のスペ―サ部材(55B)を有する芯棒部材
(54C2 )が設けられている。この変形例において
も、上記第3実施例と同様の効果を得ることができる。
【0063】次に、請求項5の発明に係る第4実施例に
ついて説明する。図14及び図15は第4実施例におけ
る芯棒部材(54D1 )及び伝熱管(22a)の一部
を示し、本実施例では、外周部4箇所に軸方向に対して
所定の傾斜角で捩じれて延びるスクリュ―形突起部(5
7A),…が設けられている。該各突起部(57A),
…はその高さが伝熱管(22a)の内壁面に達しない程
度に低く、ここでは図示しないが、上記図4に示す支持
部材(56),(56)がその両端部に設けられている
。 そして、上記各リブ状突起部(57A),…により、水
等の流れを乱すようになされている。
【0064】したがって、請求項5の発明では、各突起
部(57A),…により、水等の流れが乱されるので、
流通通路における水又は水溶液同士の間における熱交換
が盛んになり、冷却効率がさらに向上することになる。
【0065】次に、請求項6の発明に係る第5実施例に
ついて説明する。図16及び図17は第5実施例におけ
る芯棒部材(54D2 )及び伝熱管(22a)の一部
を示し、本実施例では、形状は上記第4実施例と同じで
その高さが伝熱管(22a)の壁面に達するよう形成さ
れたスクリュ―形突起部(57B),…を外周部4箇所
に設けてなる芯棒部材(54D2 )が設けられている
。すなわち、各リブ状突起部(57B),…は、芯棒部
材(54D2 )外周部と伝熱管(22a)内壁面との
間隙を一定に保持するスペ―サ部材としての機能をも有
するものである。
【0066】したがって、請求項6の発明では、上記請
求項5の発明に加えて、各突起部(57B),…により
、芯棒部材(54D2 )が伝熱管(22a)のほぼ中
心軸線上に固定され、均一な製氷を行うことができるこ
とになる。
【0067】なお、上記請求項6の発明では、すべての
突起部がスペ―サ部材としての機能を有する必要はない
。図18及び図19は上記第5実施例の変形例を示し、
本変形例では、高さが伝熱管(22a)の壁面まで達し
ないスクリュ―形突起部(57A),(57A)と、該
各スクリュ―形突起部(57A),(57A)間に配置
され、高さが壁面まで達するスクリュ―形突起部(57
B),(57B)とを備えた芯棒部材(54D3 )が
設けられている。本変形例でも、上記第5実施例と同様
の効果を発揮することができる。
【0068】次に、請求項7の発明に係る第6実施例に
ついて説明する。図20は第6実施例における水熱交換
器(22)の構成を示し、伝熱管(22a)内には、水
等の流れの上流側から下流側に向かって断面積が減少す
るように形成されたテ―パ付き円筒状の芯棒部材(54
E)が配置されていて、該芯棒部材(54E)は、軸方
向の2箇所で各々高さの異なる4個の小突起状スペ―サ
部材(55C1 ),…及び(55C2 ),…により
、伝熱管(22a)内のほぼ中心軸線上に固定されてい
る。 すなわち、テ―パ付き芯棒部材(54E)により、伝熱
管(22a)内部における水等の流通通路の面積を上流
側で狭く下流側で広くするようになされている。
【0069】したがって、請求項7の発明では、芯棒部
材(54E)の下流に向かうに従い流通通路の面積が増
大して水等の流速が減少する。ところで、図21に示す
ように、水等の過冷却状態の解消が自然に始まる温度(
図中、「解消温度」とする)は、水等の流速が大きいほ
ど高温側に、流速が小さいほど低温側に移行する特性を
有する。
【0070】ここで、例えば上記第1実施例のように、
ストレ―ト円筒状の芯棒部材(54A)を伝熱管(22
a)内に設けた場合、下流側に流れるにしたがって冷媒
との熱交換により水等の過冷却度が次第に大きくなり、
過冷却状態が水熱交換器(22)で解消する確率も高く
なる。つまり、上述のような水熱交換器(22)の破損
や熱交換効率の悪化が生じる虞れがあるが、本発明では
、テ―パ付き芯棒部材(54E)の下流で次第に流速が
減少するので、上記図21に示すように、過冷却状態の
解消温度が低下する。よって、氷化物の生成が抑制され
、水熱交換器(22)の凍結を抑制することができるの
である。
【0071】なお、上記第2〜第6実施例において説明
を省略したが、冷媒回路(1)の構成は上記第1実施例
と同様である。ただし、上記請求項1〜7の発明におい
て、冷却装置は冷凍装置の冷媒回路(1)である必要は
なく、また、水熱交換器(22)で必ずしも冷媒等の冷
却用媒体との熱交換を行うものに限定されるものではな
い。例えば、サ―モモジュ―ル等の冷却装置を直接利用
することも可能である。
【0072】次に、請求項8の発明に係る第7実施例に
ついて説明する。図22は第7実施例における伝熱管(
22a)の構成を示し、伝熱管(22a)の内部には、
一端が閉鎖され、他端が開放されてなる底付円筒状の芯
棒部材(54F1 )が設けられている。該芯棒部材(
54F1 )は、その底部を上流側に開放端を下流側に
向けて設置されており、円筒内部が凍結した場合にも、
解凍され円筒内壁から剥離した氷化物を容易に流出させ
るようになされている。
【0073】すなわち、上記図4に示すような中空状の
芯棒部材(54A)の場合、中空内部に空気又はガスが
封入されるが、凍結,解凍を繰り返すうちに破損して内
部に水等が侵入することがある。そして、その後凍結す
ると、芯棒部材(54A)の内部も凍結することがあり
、かかる場合には解凍運転を行っても芯棒部材(54A
)内部の氷化物が流出しないので、完全に氷化物を融解
するまで解凍運転を行う必要があり、製氷効率が悪化す
る。一方、解凍運転時間を短縮すると氷化物の残留によ
り伝熱管(22a)内部が凍結し易くなり、連続的な製
氷運転ができなくなる虞れがある。
【0074】それに対し、請求項8の発明では、芯棒部
材(54F1 )の内部が凍結した場合、解凍運転で円
筒内壁から剥離した氷化物が開放端から容易に下流に流
出する。すなわち、図23に示すように、伝熱管(22
a)の軸方向についての温度分布を見ると、下流側の方
が過冷却度が大きく、凍結は伝熱管(22a)の出口近
くで生じることが多いので、解凍運転により芯棒部材(
54F1 )の開放端近くで剥離した氷化物が容易に流
出するのである。したがって、解凍運転に要する時間は
短くて済み、氷化物の残留の虞れもないので、連続的製
氷を円滑に行うことができ、製氷運転の効率の向上を図
ることができる。
【0075】次に、請求項9及び10の発明に係る第8
実施例について説明する。図24は第8実施例における
伝熱管(22a)の構成を示し、本実施例では、伝熱管
(22a)は中心軸をほぼ垂直に向けて配置されており
、水循環路(51)の往管路(51A)の配管(入口配
管)は伝熱管(22a)の下部に、水循環路(51)の
復管路(51B)の配管(出口配管)は伝熱管(22a
)の上部にそれぞれ接続されており、底付円筒状の芯棒
部材(54F2 )は底部を下方に、開放端を上方に向
けて配設されている。さらに、芯棒部材(54F1 )
の側筒の上流側となる一部位には小孔(58)が穿設さ
れていて、水等の一部が円筒内部にバイパスして流れる
ようになされている。
【0076】したがって、請求項9の発明では、上記請
求項8の発明の作用において、芯棒部材(54F2 )
の内部が凍結した場合、解凍運転により円筒内壁から剥
離した氷化物が比重の差により浮上して、芯棒部材(5
4F2 )の開放端から上方の下流側に流出することに
なり、その効果が顕著となる。
【0077】請求項10の発明では、底付円筒状の芯棒
部材(54F1 又は54F2 )の円筒内に小孔(5
8)を介し水等がバイパスして流れるので、円筒内部の
温度は水等が静止している場合ほど低下することがなく
、凍結の頻度が減少するとともに、過冷却度が小さいこ
とにより、凍結時にも解凍に要する時間が短くて済むこ
とになる。
【0078】次に、請求項11の発明に係る第9実施例
について説明する。図25は第9実施例における空気調
和装置の構成を示し、本実施例では、上記図3に示す冷
媒回路(1)の構成に加えて、予熱バイパス路(61)
下流側の液ラインと第2圧縮機(21)の吐出管とを接
続するホットガスバイパス路(91)が設けられていて
、さらに、該ホットガスバイパス路(91)には、通路
を開閉するホットガス開閉弁(92)が介設されている
。その他の冷媒配管等の構成は上記図3に示す第1実施
例と同様である。
【0079】ここで、上記ホットガス開閉弁(92)は
、図26に示すように、常時閉じられているが、所定時
間t1 (例えば60分間程度の時間)毎に一定時間t
2 (例えば3分間程度の時間)の間だけ開くようにな
されている。すなわち、ホットガス開閉弁(92)が閉
じている間は、水熱交換器(22)に上記各電動膨張弁
(23),(62)で減圧された低温の冷媒を流通させ
て水循環路(51)の水等を過冷却する一方、ホットガ
ス開閉弁(92)が開いたときには、第2圧縮機(21
)からの吐出ガス冷媒(ホットガス)を予熱熱交換器(
6)下流の液管にバイパスさせて水熱交換器(22)に
流通させることにより、水熱交換器(22)の伝熱管(
22a)内の凍結を解除するようになされていて、この
ホットガス開閉弁(92)の開閉制御により、所定時間
t1 毎に一定時間t2 の間冷媒温度を高くする解凍
運転をするよう空気調和装置(冷凍装置)を制御する解
凍運転制御手段が構成されている。
【0080】したがって、請求項11の発明では、水熱
交換器(22)は冷凍装置の冷媒回路(1)に接続され
、冷媒と水等との熱交換を行うものであって、解凍運転
制御手段により、冷媒の温度が所定時間t1 毎に一定
時間t2 の間高くするように冷凍装置が制御される。 ここで、水熱交換器(22)の伝熱管(22a)の内部
で、過冷却された水等の過冷却度によっては、過冷却状
態が解消して氷化物が生じる確率が高くなり、このよう
な氷化物が多量に生じるとそれらが伝熱管(22a)の
壁面に付着,堆積して水熱交換器(22)の凍結に至る
虞れがあるが、本発明では、水熱交換器(22)に流通
する冷媒の温度が一定時間t2 の間高くする解凍運転
が行われるので、そのような凍結を防止して、水熱交換
器(22)の破損や熱交換効率の低下を防止することが
できる。
【0081】また、一部にそのような凍結が生じても、
所定時間t1 毎に解凍されるので、長時間の連続運転
を行うことができる利点がある。
【0082】なお、上記実施例では、冷媒の温度を高く
する手段として、ホットガスバイパス路(91)を介し
て第2圧縮機(21)の吐出ガス冷媒を導入するように
したが、他の手段により冷媒温度を高くすることも可能
であり、上記実施例に限定されるものではないことはい
うまでもない。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、蓄氷槽の水又は水溶液を水循環路に循環させて
熱交換器で水等を過冷却してスラリ―状の氷化物を生成
するようにした製氷装置において、熱交換器の伝熱管内
の中心軸線上に弾力性を有する芯棒部材を配設したので
、伝熱管内部で壁面付近にのみ水等が流通して冷却装置
による熱交換効率が高くなり、よって、製氷能力の向上
を図ることができるとともに、過冷却状態の解消により
伝熱管内で凍結が生じても、凍結による流通通路の体積
膨張を吸収して、熱交換器の破損を有効に防止すること
ができる。
【0084】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
発明において、芯棒部材を応力吸収用空間部を有する樹
脂材料で構成したので、凍結による流通通路の膨張をよ
り確実に吸収することができ、よって、熱交換器の破損
をより確実に防止することができる。
【0085】請求項3の発明によれば、上記請求項1又
は2の発明において、棒状部材の外周部に伝熱管内壁面
との間に所定の間隙を保持するスペ―サ部材を設けたの
で、水等の流通通路の面積が均一になり、熱交換器で均
一な過冷却状態が付与され、よって、製氷能力の向上を
図ることができる。
【0086】請求項4の発明によれば、上記請求項1,
2又は3の発明において、芯棒部材の断面形状を多角形
としたので、応力吸収効果がさらに顕著に向上し、よっ
て、凍結に起因する熱交換器破損の虞れをより有効に防
止することができる。
【0087】請求項5の発明によれば、上記請求項1,
2,3又は4の発明において、芯棒部材の外周部に水等
の流れを乱すための突起部を設けたので、熱交換効率の
顕著な向上を図ることができる。
【0088】請求項6の発明によれば、上記請求項5の
発明において、突起部にスペ―サ部材としての機能を持
たせたので、製氷の均一化による製氷能力の向上を図る
ことができる。
【0089】請求項7の発明によれば、上記請求項1,
2,3,4,5又は6の発明において、芯棒部材を上流
側から向かうにしたがって、断面積を減少するように形
成したので、下流側での流速の減少により水等の凝固温
度が低下し、よって、過冷却状態の解消による熱交換器
の凍結を抑制することができる。
【0090】請求項8の発明によれば、上記請求項1の
発明において、芯棒部材を、上流側端部が閉鎖され、下
流側端部が開放された底付円筒状部材で構成したので、
伝熱管の凍結時にも、解凍により円筒内壁から剥離した
氷化物を容易に流出させ、解凍時間を短縮することがで
き、よって、製氷効率の向上を図ることができる。
【0091】請求項9の発明によれば、上記請求項8の
発明において、伝熱管の中心軸をほぼ垂直方向に向けて
配置し、水循環路からの入口配管を伝熱管の下部に、水
循環路への出口配管を伝熱管の上部に接続したので、解
凍により円筒内壁から剥離した氷化物を上方に浮上させ
て容易に下流側に流出させることができ、よって,請求
項8の発明の著効を発揮することができる。
【0092】請求項10の発明によれば、上記請求項8
又は9の発明において、芯棒部材の上流側に芯棒部材の
壁部を貫通する小孔を設けたので、水等の一部を芯棒部
材の内部にバイパスさせることにより、芯棒部材内部の
温度の低下を抑制することができ、よって、凍結の頻度
の減少による製氷効率の向上を図ることができる。
【0093】請求項11の発明によれば、上記請求項1
,2,3,4,5,6,7,8,9又は10の発明にお
いて、熱交換器を冷凍装置の冷媒回路に接続し、冷媒と
の熱交換により水等を冷却するものとしておき、所定時
間毎に一定時間の間冷媒温度を高くする解凍運転を行う
ようにしたので、熱交換器の凍結を所定時間毎に解消す
ることができ、よって、熱交換器破損の虞れをより確実
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜7の発明の基本的な構成を示す図で
ある。
【図2】請求項11の発明の構成を示す図である。
【図3】第1実施例に係る空気調和装置の配管系統図で
ある。
【図4】第1実施例に係る水熱交換器の構造を示す断面
図である。
【図5】図4のV −V 線断面図である。
【図6】第2実施例に係る芯棒部材の形状を示す斜視図
である。
【図7】第2実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図で
ある。
【図8】第2実施例の変形例に係る芯棒部材の形状を示
す斜視図である。
【図9】第2実施例の変形例に係る伝熱管の構造を示す
断面図である。
【図10】第3実施例に係る芯棒部材の形状を示す斜視
図である。
【図11】第3実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図
である。
【図12】第3実施例の変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図13】第3実施例の変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図14】第4実施例に係る芯棒部材の形状を示す斜視
図である。
【図15】第4実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図
である。
【図16】第5実施例に係る芯棒部材の形状を示す斜視
図である。
【図17】第5実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図
である。
【図18】第5実施例の変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図19】第5実施例の変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図20】第6実施例に係る水熱交換器の構造を示す断
面図である。
【図21】水等の流速に対する過冷却状態の解消温度の
変化を示す特性図である。
【図22】第7実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図
である。
【図23】伝熱管内の軸方向についての温度分布を示す
特性図である。
【図24】第8実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図
である。
【図25】第9実施例に係る空気調和装置の配管系統図
である。
【図26】第9実施例の解凍運転におけるホットガス開
閉弁の開閉状態を示すタイムチャ―ト図である。
【符号の説明】
5    製氷装置 22  水熱交換器 51  水循環路 54  芯棒部材 55  スペ―サ部材 57  突起部 58  小孔

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水又は水溶液のスラリ―状の氷化物を
    貯溜するための蓄氷槽(5)と、冷却装置に接続され、
    水又は水溶液を過冷却するための熱交換器(22)と、
    該熱交換器(22)と上記蓄氷槽(5)との間で水又は
    水溶液を強制循環させるための水循環路(51)とを備
    えた製氷装置において、上記熱交換器(22)の伝熱管
    (22a)内のほぼ中心軸線上に、弾力性を有する芯棒
    部材(54)を配設したことを特徴とする製氷装置。
  2. 【請求項2】  芯棒部材(54)は、内部に応力吸収
    用空間部を有する樹脂製棒である請求項1記載の製氷装
    置。
  3. 【請求項3】  芯棒部材(54)は、外周部に伝熱管
    (22a)内壁面との間に所定の間隙を保持するスペ―
    サ部材(55)を備えたものである請求項1又は2記載
    の製氷装置。
  4. 【請求項4】  芯棒部材(54)の断面形状は多角形
    である請求項1,2又は3記載の製氷装置。
  5. 【請求項5】  芯棒部材(54)は、外周部に水又は
    水溶液の流れを乱すための突起部(57)を備えたもの
    である請求項1,2,3又は4記載の製氷装置。
  6. 【請求項6】  突起部(57)は伝熱管(22a)内
    壁面との間に所定の間隙を保持するスペ―サ部材を兼ね
    たものである請求項5記載の製氷装置。
  7. 【請求項7】  芯棒部材(54)は上流側から下流側
    に向かうにしたがって断面積が減少するように形成され
    ている請求項1,2,3,4,5又は6記載の製氷装置
  8. 【請求項8】  芯棒部材(54)は上流側端部が閉鎖
    され、下流側端部が開放されてなる底付円筒状部材であ
    る請求項1記載の製氷装置。
  9. 【請求項9】  熱交換器(22)の伝熱管(22a)
    はその中心軸がほぼ垂直方向に向くよう配設され、水循
    環路(51)からの入口配管は伝熱管(22a)の下部
    に、水循環路(51)への出口配管は伝熱管(22a)
    の上部に接続されている請求項8記載の製氷装置。
  10. 【請求項10】  芯棒部材(54)の上流側には、壁
    部を貫通する小孔が設けられている請求項8又は9記載
    の製氷装置。
  11. 【請求項11】  冷却装置は冷媒回路(1)を有する
    冷凍装置であり、熱交換器(22)は冷媒との熱交換に
    より水又は水溶液を過冷却するものであって、所定時間
    ごとに一定時間の間冷媒温度を高くする解凍運転をする
    よう冷凍装置を制御する解凍運転制御手段を備えた請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の
    製氷装置。
JP3127800A 1990-06-14 1991-05-30 製氷装置 Expired - Fee Related JP2761610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127800A JP2761610B2 (ja) 1990-06-14 1991-05-30 製氷装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15627090 1990-06-14
JP2-156270 1990-06-14
JP3127800A JP2761610B2 (ja) 1990-06-14 1991-05-30 製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251140A true JPH04251140A (ja) 1992-09-07
JP2761610B2 JP2761610B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26463663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127800A Expired - Fee Related JP2761610B2 (ja) 1990-06-14 1991-05-30 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230762A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Taikisha Ltd 製氷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022291265A1 (en) * 2021-06-11 2023-11-02 Zodiac Pool Care Europe Crack mitigation systems and techniques for water-containing housings subject to freezing temperatures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230762A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Taikisha Ltd 製氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761610B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030029882A (ko) 히트 펌프 장치
US3681936A (en) Heat exchanger
US4712387A (en) Cold plate refrigeration method and apparatus
JP2731498B2 (ja) 気体冷却装置
JP2021188836A (ja) 熱交換器および冷蔵庫
US5860287A (en) Coolness storage for fixed capacity refrigeration system
RU2169032C1 (ru) Устройство для эффективного получения пресной воды путем конденсации водяных паров из воздуха
JPH04251140A (ja) 製氷装置
KR200489423Y1 (ko) 액상 음료 과냉각 장치
KR200493302Y1 (ko) 액상 음료 과냉각 장치
CN207881316U (zh) 冷藏冷冻双功能疫苗柜
JP2727754B2 (ja) 製氷装置
JPH07294089A (ja) 冷蔵庫の着霜低減装置
JP2982742B2 (ja) 製氷装置
JPH0783556A (ja) 冷蔵庫の着霜低減装置
JP3297151B2 (ja) 氷蓄熱装置
KR200202426Y1 (ko) 축열조의 아이스 볼
JP3102042B2 (ja) 製氷装置
JP2001133091A (ja) 製氷方法および製氷装置
KR20200080066A (ko) 액상 음료 과냉각 장치
JPS6367631B2 (ja)
JP3098908B2 (ja) 冷蔵庫
JP2806155B2 (ja) 製氷装置
CN117053457A (zh) 冷藏冷冻装置及其循环制冷系统
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees