JPH04251050A - 給紙装置用ゴム部材 - Google Patents

給紙装置用ゴム部材

Info

Publication number
JPH04251050A
JPH04251050A JP2413237A JP41323790A JPH04251050A JP H04251050 A JPH04251050 A JP H04251050A JP 2413237 A JP2413237 A JP 2413237A JP 41323790 A JP41323790 A JP 41323790A JP H04251050 A JPH04251050 A JP H04251050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
denier
rubber member
short fibers
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075200B2 (ja
Inventor
Yasutoki Itou
靖時 伊藤
Toshiaki Tanaka
聡明 田中
Hitoshi Itani
均 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2413237A priority Critical patent/JPH075200B2/ja
Priority to EP19910311705 priority patent/EP0492936B1/en
Priority to DE1991605708 priority patent/DE69105708T2/de
Publication of JPH04251050A publication Critical patent/JPH04251050A/ja
Publication of JPH075200B2 publication Critical patent/JPH075200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙装置用ゴム部材に
関し、詳しくは、複写機、ファクシミリ、プリンターな
どの給紙装置における重送防止ゴムパッド、またはゴム
ローラーなどの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、プリンターなど
の給紙装置では、カセットなどにセッティングされた多
数枚の紙葉類を一枚ずつ給紙するよう、図1に示すよう
に、給紙ローラー(1)と対向して重送防止ゴムパッド
、またはゴムローラーなどの部材(2)が配設されてい
る。なお、図1は重送防止ゴム部材(2)としてゴムパ
ッドを図示する。
【0003】従来、上記重送防止ゴム部材(2)として
、耐摩耗性に優れたウレタン、ウレタンとコルクの組合
せ、天然ゴム、クロロプレンなどが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記給紙ロ
ーラー(1)と重送防止ゴム部材(2)を用いて、図1
に示すように、カセットなどにセッティングされた多数
枚の紙葉類(3)(3)…をスムーズに一枚ずつ給紙す
るには、各部材間の摩擦係数が下記式1のような関係を
満足する必要がある。
【0005】μF >μR >μp…式1
【0006】
但し、ここでμF は給紙ローラー(1)と紙葉類(3
)間の摩擦係数、μR は重送防止ゴム部材(2)と紙
葉類(3)間の摩擦係数、μp は紙葉類(3)(3)
…同士間の摩擦係数である。
【0007】そして、上記関係を少なくとも10万枚通
紙しても維持しなければならない。そこで、現在実用し
ている部材でもって、μF とμP との測定を行った
結果、μP が 0.3〜 0.6であり、μF が 
1.5〜 2.5であるから、μR は 0.7〜 1
.2が望ましい。また、OHP(オーバーヘッドプロジ
ェクタ)用フィルムの場合、μP が 0.3〜 1.
5であり、μF が 2.5〜 3.0であるから、μ
R は 1.7〜 2.4が望ましい。
【0008】ところが、従来のウレタン、ウレタンとコ
ルクの組合せ、天然ゴム、クロロプレンなどからなる重
送防止ゴム部材(2)の問題として、■  普通紙を送
るときに発生する紙粉の付着により摩擦係数が低下する
。 ■  初期の摩擦係数が大きく(5000〜 1000
0枚通紙した後に適切な摩擦係数になる)、特に、OH
P用フィルムの場合は送りにくい。■  コート紙、O
HP用フィルムなどを送ったときに、鳴きと称する異常
音が発生する。 ■  対向して使用される給紙ローラー(1)は、近年
、ポリノルボーネン系のゴムが多く使用され、このゴム
はプロセスオイルをポリマー 100重量部に対して、
100〜 250重量部を含むため、この給紙ローラー
(1)に常時接触させる機構を採用したとき、膨潤によ
る変形や摩擦係数の増加が問題となる。
【0009】本発明は、従来の上記問題点に鑑みて種々
考察研究した結果、開発されたもので、その目的とする
ところは、摩擦係数が長期に亘り安定し、給紙時に異常
音の発生がなく、かつ、給紙ローラーとの接触時に膨潤
が少ない給紙装置用ゴム部材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点■に対して、
紙粉が付着しにくいゴム組成物として、金属酸化物とア
クリル酸を配合して加流したゴム組成物を見出した。
【0011】上記ゴム組成物では、紙粉が付着しにくく
て長期間に亘り安定した摩擦係数が得られるが、初期の
摩擦係数が大きく、図2のような摩擦係数変化を示す。 従って、OHP用フィルムのようなゴムとの摩擦係数が
大きな紙葉類を使用しないことを前提とした給紙装置に
は適するが、OHP用フィルムを送らなければならない
場合式1の関係がくずれてスムーズな送りが達成できな
い。そこで、本発明では実験の結果から、上記問題点■
に対して上記ゴム組成物に短繊維を加え、初期の摩擦係
数を下げることが可能で、かつ、通紙に伴い徐々に摩滅
していくような繊維の太さと長さを選ぶことにより、摩
擦係数を低下させる効果を初期だけに留めることを見出
した(図3〜図14の実験データー参照)。短繊維の太
さは15デニール以下が望ましい。15デニールを越え
ると繊維が摩滅しにくく摩擦係数が低すぎる部材になる
。また、短繊維の長さは5mm以下が望ましい。5mm
を越えると繊維が摩滅しにくく摩擦係数が低すぎる部材
になる。 短繊維の材質は特に限定されないが、加流反応時に 1
40〜 190℃に加熱されるため、反応温度以上の融
点を有することが必要である。短繊維の添加量はポリマ
ー 100重量部に対して 0.5〜5重量部が最適で
ある。ここで、短繊維の添加量をポリマー 100重量
部に対して 0.5〜5重量部としたのは、5重量部を
越えると摩滅が遅れて摩擦係数が安定せず、 0.5重
量部を切ると初期摩擦係数の低下が少なくてやはり摩擦
係数が安定しなくなる。このように、ポリマー 100
重量部に対して15デニール以下の短繊維を 0.5〜
5重量部することにより、図15に示すように、初期か
ら長期間にわたって摩擦係数が安定した給紙装置用ゴム
部材を得ることができる。
【0012】このようにして安定した摩擦係数を示す給
紙装置用ゴム部材が得られるわけであるが、給紙装置の
種類や設計(荷重、取付け方法)によって、最適の摩擦
係数に調整しなければならない。摩擦係数が大きすぎる
とOHP用フィルムやコート紙で鳴きが発生し、摩擦係
数が低すぎると重送が発生する。そこで、本発明では短
繊維を必要に応じて混入して摩擦係数を調整できること
を見出した。即ち、短繊維が表面に露出され、この露出
する短繊維による適度な摩擦抵抗によりOHP用フィル
ムやコート紙での鳴きを防止するとともに、重送も防止
することができる。
【0013】次に、問題点■に対しては、ポリマーを耐
油性とすることが考えられる。但し、耐油性の高いポリ
マー程、問題点■の鳴きが発生しやすいことから、耐油
性ゴムの中でも鳴きにくいものを選択し、相反する性質
である耐油性と鳴きにくさを両立させることが必要であ
る。そこで、実験の結果から、給紙ローラーに多く使用
されているポリノルボーネン系ゴムに混入するオイルに
、試験片を40℃で48時間浸漬し、膨潤による体積増
加率が10%以下のとき、重送防止ゴム部材の性能を損
なわない耐油性を持てることを見出した。更に、問題点
■を考慮して耐油性ゴムの中でももっとも鳴きにくく、
配合の自由度も大きいアクリルニトリル−ブタジエン共
重合ゴム(以下、NBRと称す)が適当であることを見
出した。ところで、NBRの市販品には様々なグレード
があるが、問題点■と問題点■を解決するためには、N
BR単体、アクリルニトリル含量の異なるNBR同士の
混合体、NBRとジエン系ゴムの混合体のポリマーの結
合アクリルニトリル含量が10〜35%となるように選
ぶことが必要である。ここで、ジエン系ゴムとはNR(
天然ゴム)、IR(イソプレンゴム)、SBR(スチレ
ン−ブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、II
R(ブチルゴム)、CR(クロロプレンゴム)、NBR
を指す。結合アクリルニトリル含量を10〜35%が望
ましいとしたのは、10%を切ると耐油性を満足するこ
とができず、35%を越えるとガラス転移点が高くなっ
て鳴きやすいからである。結合アクリルニトリル含量を
10〜35%とするには、この結合アクリルニトリル含
量になるようなNBRの単体、NBR同士の混合体、N
BRとジエン系ゴムの混合体を選べば良い。また、機種
によって特に耐オゾン性の必要な場合は、耐オゾン性に
優れるEPDM(エチレン−プロピレンジエンゴム)を
混合すれば良い。
【0014】
【作用】本発明によれば、ゴム部材表面に露出した短繊
維の一部が給紙初期の過大な表面摩擦係数を適度に低下
させ、通紙に伴い徐々に繊維が摩耗し、適切な摩擦係数
の状態に維持できる。耐油性ゴムにより優れた耐油性を
持たせ、給紙ローラーからの膨潤を少なく抑えることが
できる。また、コルクを混入することにより、摩擦係数
を調整して適切な表面摩擦抵抗を得ることができる。ま
た、耐油性ゴムが結合アクリルニトリル含量が10〜3
5%のNBRの単体或いはジエン系ゴムとの混合体であ
るから、耐油性を持たせつつ鳴きにくくできる。また、
アクリル酸と金属酸化物の配合により、紙粉を付着しに
くくできる。尚、言うまでもないが、本ゴム部材を利用
してローラーを形成し、ローラーとローラーの間で排紙
・給紙する分離ローラーとしても使用できる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0016】下記の表1に示す実施例A〜Xの配合で加
流して得たゴム組成物で重送防止ゴム部材を形成し、普
通紙とOHP用フィルムの場合について初期、1000
枚通紙後および10万枚通紙後の摩擦係数の測定を行っ
た。その結果を表1に併せて示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明のゴム部材は
、摩擦係数が長期間にわたり安定し、しかも、給紙時に
異常音がしなくなり、かつ、耐油性に優れているのでポ
リノルボーネン系ゴムの給紙ローラーと常時接触してい
ても膨潤が少ない。従って、信頼性の高い良品質で実用
的価値の大なる給紙装置用ゴム部材を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給紙装置の概略を示す説明図である。
【図2】金属化合物とアクリル酸を配合させたゴム組成
物における摩擦係数の変化を示す図である。
【図3】長さ 3mmで、太さが 2デニール、 7デ
ニール、15デニール、20デニールとそれぞれ異なる
短繊維を配合させた各ゴム組成物における通紙初期のア
クリルニトリル含量と普通紙の摩擦係数との関係を示す
図である。
【図4】長さ 5mmで、太さが 2デニール、 7デ
ニール、15デニール、20デニールとそれぞれ異なる
短繊維を配合させた各ゴム組成物における通紙初期のア
クリルニトリル含量と普通紙の摩擦係数との関係を示す
図である。
【図5】太さが 2デニール、 7デニール、15デニ
ール、20デニールとそれぞれ異なる長さ 3mmの短
繊維を配合させた各ゴム組成物における通紙初期のアク
リルニトリル含量とOHP用フィルムの摩擦係数との関
係を示す図である。
【図6】太さが 2デニール、 7デニール、15デニ
ール、20デニールとそれぞれ異なる長さ 5mmの短
繊維を配合させた各ゴム組成物における通紙初期のアク
リルニトリル含量とOHP用フィルムの摩擦係数との関
係を示す図である。
【図7】短繊維含量が0.3phrで、太さが 2デニ
ール、 7デニール、15デニール、20デニールとそ
れぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム
組成物における普通紙の摩擦係数の変化を示す図である
【図8】短繊維含量が0.5phrで、太さが 2デニ
ール、 7デニール、15デニール、20デニールとそ
れぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム
組成物における普通紙の摩擦係数の変化を示す図である
【図9】短繊維含量が3phrで、太さが 2デニール
、 7デニール、15デニール、20デニールとそれぞ
れ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム組成
物における普通紙の摩擦係数の変化を示す図である。
【図10】短繊維含量が5phrで、太さが 2デニー
ル、 7デニール、15デニール、20デニールとそれ
ぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム組
成物における普通紙の摩擦係数の変化を示す図である。
【図11】短繊維含量が0.3phrで、太さが 2デ
ニール、7デニール、15デニール、20デニールとそ
れぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム
組成物におけるOHP用フィルムの摩擦係数の変化を示
す図である。
【図12】短繊維含量が0.5phrで、太さが 2デ
ニール、7デニール、15デニール、20デニールとそ
れぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム
組成物におけるOHP用フィルムの摩擦係数の変化を示
す図である。
【図13】短繊維含量が3phrで、太さが 2デニー
ル、 7デニール、15デニール、20デニールとそれ
ぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム組
成物におけるOHP用フィルムの摩擦係数の変化を示す
図である。
【図14】短繊維含量が5phrで、太さが 2デニー
ル、 7デニール、15デニール、20デニールとそれ
ぞれ異なる長さ 5mmの短繊維を配合させた各ゴム組
成物におけるOHP用フィルムの摩擦係数の変化を示す
図である。
【図15】本発明の給紙装置用ゴム部材における摩擦係
数の変化を示す図である。
【符号の説明】
1    給紙ローラー 2    重送防止ゴム部材 3    紙葉類

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリマー 100重量部に対して太さ
    15デニール以下長さ5mm以下の短繊維を 0.5〜
    5重量部混入し、その短繊維の一部をゴム部材表面に露
    出させたことを特徴とする給紙装置用ゴム部材。
  2. 【請求項2】  上記ポリマーが耐油性ゴムからなるこ
    とを特徴とする請求項1の給紙装置用ゴム部材。
  3. 【請求項3】  上記ポリマーにコルクを混入したこと
    を特徴とする請求項1および請求項2の給紙装置用ゴム
    部材。
  4. 【請求項4】  上記耐油性ゴムがアクリルニトリル−
    ブタジエン共重合ゴムの単体或いは他の所定のゴムとの
    混合体からなり、結合アクリルニトリル含量が10〜3
    5%であるることを特徴とする請求項2の給紙装置用ゴ
    ム部材。
  5. 【請求項5】  上記結合アクリルニトリル含量が10
    〜35%である耐油性ゴムに、アクリル酸と金属酸化物
    を混入したことを特徴とする請求項4の給紙装置用ゴム
    部材。
JP2413237A 1990-12-20 1990-12-20 給紙装置用ゴム部材 Expired - Lifetime JPH075200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413237A JPH075200B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 給紙装置用ゴム部材
EP19910311705 EP0492936B1 (en) 1990-12-20 1991-12-17 Rubber member for paper feeding device
DE1991605708 DE69105708T2 (de) 1990-12-20 1991-12-17 Gummielement für Vorrichtung zum Zuführen von Papierblättern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413237A JPH075200B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 給紙装置用ゴム部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251050A true JPH04251050A (ja) 1992-09-07
JPH075200B2 JPH075200B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=18521917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413237A Expired - Lifetime JPH075200B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 給紙装置用ゴム部材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0492936B1 (ja)
JP (1) JPH075200B2 (ja)
DE (1) DE69105708T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977819B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-19 住友ゴム工業株式会社 紙葉類重送防止部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138039A (ja) * 1988-11-14 1990-05-28 Bando Chem Ind Ltd 紙送り重送防止用ゴム部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192497A (en) * 1974-04-26 1980-03-11 Xerox Corporation Composition for the surface of sheet separating devices
JPS60262748A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙装置の重送防止用ゴム部材
JPH0832801B2 (ja) * 1987-03-27 1996-03-29 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138039A (ja) * 1988-11-14 1990-05-28 Bando Chem Ind Ltd 紙送り重送防止用ゴム部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69105708T2 (de) 1995-08-31
DE69105708D1 (de) 1995-01-19
EP0492936B1 (en) 1994-12-07
EP0492936A2 (en) 1992-07-01
JPH075200B2 (ja) 1995-01-25
EP0492936A3 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192497A (en) Composition for the surface of sheet separating devices
JPH04251050A (ja) 給紙装置用ゴム部材
US4562335A (en) Thermal fixing roll for electrographic processing
JPH05162877A (ja) 給紙装置の用紙分離部材
JP2505945B2 (ja) 給紙装置における紙葉分離用ゴム部材
JPH04313534A (ja) 給紙装置用ゴム部材
JPS6256061B2 (ja)
JP2655916B2 (ja) 給紙機構
JP2017095258A (ja) 給紙用パッド、給紙機構及び画像形成装置
JP2818962B2 (ja) 給紙装置における重送防止用ゴム部材
JPH0745482Y2 (ja) 自動給紙装置の摩擦分離機構
JPH0676500B2 (ja) 分離パッド用ゴム部材
JP2004189350A (ja) 給紙装置
JP2002096939A (ja) 紙葉類重送防止部材
JPH0643774A (ja) 熱ローラ定着装置
JPS62275931A (ja) 給紙装置
JP3293915B2 (ja) 給紙用ゴムロール
JPH06286896A (ja) 用紙分離搬送装置
JPH09110181A (ja) 給紙装置
JPH0330360Y2 (ja)
JP2001220024A (ja) 給紙装置
JPH08245007A (ja) 自動給紙用パッド
JP2000095393A (ja) 給紙装置
JP4541585B2 (ja) 紙送りロール
JPH0398930A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term