JPH0425009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425009B2
JPH0425009B2 JP59130254A JP13025484A JPH0425009B2 JP H0425009 B2 JPH0425009 B2 JP H0425009B2 JP 59130254 A JP59130254 A JP 59130254A JP 13025484 A JP13025484 A JP 13025484A JP H0425009 B2 JPH0425009 B2 JP H0425009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
blood pressure
connection
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59130254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618025A (ja
Inventor
Yoshiaki Tsutsumi
Akira Hasuike
Shuichi Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colin Electronics Co Ltd
Original Assignee
Colin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colin Electronics Co Ltd filed Critical Colin Electronics Co Ltd
Priority to JP59130254A priority Critical patent/JPS618025A/ja
Publication of JPS618025A publication Critical patent/JPS618025A/ja
Publication of JPH0425009B2 publication Critical patent/JPH0425009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動血圧測定装置に係り、特に複数の
生体の血圧を定期的に巡回して測定する際に使用
する自動血圧測定装置に用いて好適なカフ接続装
置に関するものである。
従来技術 自動血圧測定装置の一つの使用形態として定期
巡回血圧測定がある。これは、病院などにおいて
生体(患者)の血圧変動の様子を長期的に観測す
るために行われるものであつて、通常、複数の生
体を対象として一定時間毎に行われる。従来にお
いては、このような定期巡回血圧測定において
も、通常の自動血圧測定装置と同様に、生体に巻
回されるカフと、そのカフに流体を圧送して生体
の一部を圧迫させ、次いでそのカフ内の圧力流体
を排出してそのカフによる圧迫を解くことにより
生体の血圧を測定する血圧計本体とが一体に接続
された構成のものが使用されていた。
このため、従来の定期巡回血圧測定では、生体
毎にカフを巻回し、あるいはそれを取り外す操作
が面倒であつた。また、従来の定期巡回血圧測定
では、各生体の血圧測定が完了する都度、その生
体に対して得られた測定結果を所定の記録用紙に
記入するようになつていたため、その記入操作が
面倒であり、また誤記による誤つた血圧情報が混
入するおそれがあつた。
発明が解決しようとする問題点 一方、上述のような問題に対処するための一手
段として、自動血圧測定装置をカフと血圧計本体
とに分離するとともに、それらに設けられた接続
部を組合わせることにより、流体の流通が可能に
カフを血圧計本体に接続するカフ接続装置を設
け、血圧測定時においてカフと血圧計本体とをカ
フ接続装置で接続するようにすることが考えられ
る。血圧測定装置をこのように構成すれば、定期
巡回血圧測定の対象とする生体にそれぞれ別のカ
フを予め巻回したままにしておくことにより、カ
フ接続装置による各カフと血圧計本体との簡単な
接続およびその解除操作だけで各生体の血圧を順
次測定することが可能になり、カフを生体に一々
巻回したり、また生体から外したりする従来の面
倒な操作が不要となるのである。しかしながら、
カフと血圧計本体とを接続するカフ接続装置が単
にそれらを接続する機能しか持たない場合には、
カフの巻回および取り外し操作が簡単になり、し
たがつて定期巡回血圧測定に要する時間を短縮で
きるものの、測定結果を記録するための記入操作
までを省略することはできなかつた。
問題点を解決するための手段 本発明に係るカフ接続装置は、このような事情
に鑑みて為されたものであつて、その要旨とする
ところは、複数の生体にそれぞれ巻回される複数
のカフと、そのカフに択一的に接続され、そのカ
フ内に流体を圧送して前記生体の一部を圧迫させ
次いでカフ内の圧力流体を排出してカフによる圧
迫を解くことにより前記生体の血圧を自動的に測
定する血圧計本体とを備えた自動血圧測定装置に
おいて、前記血圧計本体のホースの先端部に設け
られた第1接続部および前記カフに設けられた第
2接続部を有し、それら第1接続部および第2接
続部を相互に組み合わせることにより前記流体の
流通が可能に前記カフを血圧計本体と接続するカ
フ接続装置であつて、(a)前記第1接続部は、第1
組合せ平面を有する平板状であつて、その第1組
合せ平面に開口する第1開口と連通して前記ホー
スを接続するためにその第1組合せ平面と反対側
に突き出すホース接続部と、その第1組合せ平面
の前記第1開口の周囲において形成された第1環
状溝と、前記血圧計本体と電気的に接続されてそ
の第1組合せ平面に設けられた第1接続端子と、
一端面に形成された第1係合溝と、他端面から前
記第1組合せ平面側へ突き出す内向きの第1係合
爪とを備えており、(b)前記第2接続部は、前記第
1組合せ面と密接するための第2組合せ平面を有
する平板状であつて、前記第1開口を前記カフ内
と連通させるための第2開口と、その第2開口の
周囲において形成され、前記第1環状溝と嵌合可
能な第2環状突起と、前記第1接続端子と接触す
る第2接続端子と、その第2接続端子に接続され
てカフ固有の識別情報を予め記憶する記憶手段
と、前記第1係合溝と係合するために一端面から
前記第2組合せ平面側へ突き出す内向きの第2係
合爪と、前記第1係合爪と係合するために他端面
に形成された第2係合溝とを備え、(c)前記第1接
続部および第2接続部が着脱可能に互いに組み合
わせられ、それら第1接続部および第2接続部が
組合わせられた状態において前記記憶手段に記憶
されている識別情報が前記第2接続端子および第
1接続端子を介して前記血圧計本体に読み込まれ
ることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、上記第1接続部および第2
接続部との接続により、ホースがカフと接続され
るだけでなく、第2接続部の記憶手段に記憶され
ている被測定者の識別コードが自動的に血圧計本
体に入力される。このため、巡回測定に要する時
間を短縮できるのに加えて、識別情報を記入する
手間が省け、記入ミスが防止される。
また、接続装置を構成する第1接続部および第
2接続部が、第1組合せ平面および第2組合せ平
面をそれぞれ有する平板状であり、また、カフ側
の第2接続部にはホースを接続するために突き出
すホース接続部がないため、可及的に平坦とな
り、カフの取扱いが容易となつて、被測定者の動
きが制約されない。
また、上記第1接続部および第2接続部は、第
1係合溝と第2係合爪との係合、第2係合溝と第
1係合爪との係合、および環状溝と環状突起との
嵌合により、簡単に着脱される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
まず、第1図に、本発明の一実施例であるカフ
接続装置10を備えた自動血圧測定装置の使用状
態を示す。図において、12は袋状のカフであつ
て、図示しない複数の生体の腕部等に予め巻回さ
れている。また、14は携帯用の血圧計本体であ
つて、空気等の流体をカフ12に供給するための
ホース16を備えるとともに、流体給排装置、血
圧測定回路、測定データ記憶装置、および電源等
を内蔵している。そして、ホース16の先端部と
カフ12とが、図示されているように、カフ接続
装置10を介して接続されている。
カフ接続装置10は、第2図に示されているよ
うに、互いに着脱可能なカフ12側のカフ側接続
部18と血圧計本体14側の本体側接続部20と
から成つており、それぞれ第3図および第4図に
示されているように、互いに対向する組合せ面2
2および24を有した長手平板形状を成してい
る。カフ側接続部18は、カフ12の空間内に収
容された裏部材26とカフ12の外側に配置され
た表部材28とから成つており、カフ12の接続
部取付孔30から外側に突出させられた裏部材2
6のボス部32が表部材28の裏面に形成された
凹部34に嵌合されかつ接着固定されることによ
り、カフ12に気密に取り付けられている。ま
た、本体側接続部20の裏面(組合せ面24と反
対側の面)には、L字型のホース接続部36が一
体に形成されており、そのホース接続部36の先
端に前記ホース16が接続されている。
上記接続部18および20には、第3図および
第4図からも明らかなように、長手方向の一端部
に互いに相手側に向かつて延び出した状態で係合
爪38および40が設けられているとともに、他
端部に係合溝42および44がそれぞれ形成され
ており、第2図に二点鎖線で示されているよう
に、各係合爪38および40がそれぞれ相手側の
係合溝44および42に係合させられることによ
つて、各組合せ面22および24が互いに密着し
た状態で組合せられるようになつている。そし
て、それら組合せ面22および24が密着させら
れる接続時において、カフ12内の空間をホース
16に接続するように、カフ側接続部18にはカ
フ12の接続部取付孔30と同心的に通孔46が
形成され、また本体側接続部20には、ホース接
続部36を貫いて通孔48が形成されている。こ
れら通気孔46,48および前記ホース16を通
じて、血圧計本体14から空気等の流体がカフ1
2内に圧送されるとともに、カフ12に圧送され
た流体が排出されるようになつているのであり、
血圧計本体14ではその昇圧過程乃至はその降圧
過程において得られる脈波の大きさの変化、たと
えばカフ12内の圧力振動の大きさの変化に基づ
いて生体の血圧が自動的に決定され、その決定さ
れた血圧が表示部50(第1図)に表示されると
ともに、RAMパツク等、記憶装置のメモリに記
憶されるようになつている。なお、カフ12内へ
の流体の圧送およびそこからの流体の排出は血圧
計本体14内に設けられたポンプおよび排出弁等
から成る流体給排装置によつて行なわれ、また脈
波の検出およびそれに基づく血圧の決定は血圧計
本体14に設けられた圧力センサやマイクロコン
ピユータ等を含む血圧測定回路によつて行われる
こととなるが、それらは良く知られたものであ
り、また本発明を理解する上で不可欠なものでは
ないので、その詳細な説明は省略する。また、第
1図において、49は血圧測定を開始するための
スタート押釦であり、51は血圧測定を途中で停
止させる場合に用いられるストツプ押釦である。
カフ側接続部18の組合せ面22には、第3図
に示されているように、前記通孔46の開口部に
同心的に2条の環状突起52が形成されており、
また本体側接続部20の組合せ面24には、第4
図に示されているように、上記環状突起52に対
応して前記通孔48の開口部に同心的に2条の環
状溝54が形成されている。また、本体側接続部
20の2つの環状溝54の間には円環状のシール
部材56が貼付されており、第2図に示されてい
るように、組合せ面22および24が密着させら
れる接続部18および20の接続時において、環
状溝54に環状突起52が嵌合させられるととも
に、シール部材56が環状突起52の間の円環状
部分58に圧接されるようになつている。これら
環状突起52の環状溝54への嵌合、およびシー
ル部材56の円環状部分58への圧接によつて、
組合せ面22および24の間が気密に保たれ、通
孔46,48からの流体の漏洩が防止されて、血
圧計本体14からの流体の圧送が効率的に行われ
るとともに、カフ12からの流体の排出が良好に
制御され得るようになつているのである。
また、カフ側接続部18には、第2図に示され
ているように、組合せ面22に開口した開口部を
蓋部材60で塞がれた状態でメモリ収容空間62
が形成されており、そのメモリ収容空間62内に
弾性部材64によつて常時蓋部材60に向かつて
付勢された状態で記憶手段としてのEPROM(再
書込み可能ROM)66が収容されている。この
EPROM66は端子68が蓋部材60に対向する
状態でメモリ収容空間62内に収容されており、
このEPROM66の各端子68に対応する蓋部材
60部分には、それら端子68を組合せ面22に
露出させる貫通孔70が形成されている。そし
て、このようにメモリ収容空間62内に収容され
たEPROM66に、予めカフ12を特定する固有
の識別情報(IDコード)が記憶させられている。
一方、本体側接続部20には、第2図に示され
ているように、上記EPROM66の各端子68に
対応して、組合せ面24から突出させられた状態
で検出手段としての接続端子72が設けられてい
る。これらの接続端子72は、他端部がホース接
続部36の先端面に露出させられた状態で接続部
20に一体にモールデイングされており、それら
ホース接続部36側の露出部においてそれぞれホ
ース16内に挿通されたリード線74を介して血
圧計本体14に接続されている。そして、両接続
部18および20が接続された状態において、各
接続端子72が蓋部材60の貫通孔70内に挿入
され、EPROM66の各端子68に接触させられ
るようになつている。
つまり、生体の血圧測定時において、第1図に
示されているように、カフ側接続部18と本体側
接続部20との組み合わせによりカフ12と血圧
計本体14とが接続された場合には、EPROM6
6が接続端子72およびリード線74を介して血
圧計本体14に接続されるようになつているので
あり、EPROM66内に予め記憶されたカフ12
に固有の識別情報が接続端子72によつて検出さ
れ、リード線74を経て血圧計本体14に読み込
まれるようになつているのである。そして、この
EPROM66から読み込まれた識別情報がその生
体に対して決定された血圧値と共に前記RAMパ
ツク等の記憶装置に記憶されるのである。なお、
接続端子72とEPROM66の端子68の接触時
においては、EPROM66が弾性部材64を押圧
して後退し得るようにされていることから、接続
端子72が必要以上の力でEPROM66の端子6
8に押し付けられることがなく、したがつて接続
端子72やEPROM66が破損することはない。
上述の説明から明らかなように、本実施例のカ
フ接続装置10を備えた血圧測定装置によれば、
血圧測定時には、予め生体に巻回されているカフ
12の接続部18に本体側接続部20を接続する
だけでその生体の血圧を測定することができるの
であり、また血圧の測定が終了した場合には、単
にその接続を解除するだけで次の生体の血圧測定
の操作に移行できる。つまり、定期巡回血圧測定
に際してこのような自動血圧測定装置を用いれ
ば、測定の対象とする複数の生体に対して予め別
個のカフ12を巻回したままにしておくことによ
り、極めて簡単な操作によつて測定の対象とする
生体を変更できるのであり、カフ12を生体毎に
一々巻回したり、あるいはそれを取り外すといつ
た面倒な操作を要する従来の血圧測定装置を用い
た場合に比べて、定期巡回血圧測定に要する時間
を著しく短縮できるのである。
また、前述のように、生体に対して巻回された
カフ12のカフ側接続部18に血圧計本体14の
本体側接続部20を単に接続するだけで、カフ1
2に固有の識別情報がその生体に対して求められ
た血圧値とともに記憶装置に記憶されるので、従
来のように個々の生体の血圧測定終了の都度その
結果を所定の記録用紙に記入する操作が不要とな
る。これによつても定期巡回に要する時間を短縮
できるのである。なお、血圧計本体14内の記憶
装置に記憶された最新の血圧データは、定期巡回
血圧測定の終了後、すでに各生体毎の長期の血圧
情報が記録された血圧解析記録装置に転送されて
記憶されることとなるが、その際各生体の血圧デ
ータが血圧計本体14内の記憶装置において前述
のようにカフ12に固有の識別情報とともに記憶
されていることから、メモリがRAMパツクやテ
ープ等であれば、それを血圧解析記録装置に単に
移載することにより、またメモリが血圧計本体1
4に固定的に設けられたRAM等であるような場
合には、ケーブル等によつてその内容を血圧解析
記録装置に転送することにより、血圧データを各
生体毎に自動的に血圧トレンド、異常の有無等の
データ処理を実行させることが可能となる。識別
情報としては患者の氏名、患者のIDコード番号
が用いられるが、カフ12に付された固有の番号
を用いる場合にはその固有の番号を予めカフ12
が巻回された生体に対応させておけば良い。した
がつて、巡回先にて記入された血圧値をマイコン
等に入力してデータ処理をする場合に比較して、
入力ミスによつて誤つた情報が混入することが全
く解消される利点もある。
また、本実施例によれば、カフ接続装置10を
構成する本体側接続部20およびカフ側接続部1
8が、組合せ面24および組合せ面22をそれぞ
れ有する平板状であり、また、カフ側接続部18
にはホース16を接続するために突き出すホース
接続部がないため、可及的に平坦となり、カフ1
2の取扱いが容易となつて、被測定者の動きが制
約されない。
また、本実施例によれば、上記本体側接続部2
0およびカフ側接続部18は、係合溝44と係合
爪38との係合、係合溝42と係合爪40との係
合、および環状溝54と環状突起52との嵌合に
より、簡単に着脱される。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは
文字通り例示であつて、本発明はかかる具体例に
限定して解釈されるべきものではない。
例えば、前記実施例では、カフ側接続部18に
形成された環状突起52と本体側接続部20に形
成された環状溝54との嵌合、および2つの環状
溝54の間に貼付されたシール部材56によつて
通孔46,48の気密が保たれるようになつてい
たが、このような気密を保つためのシール機構に
も種々の構造を採用できる。
また、前記実施例では、EPROM66が弾性部
材64によつて弾性的に支持されることによつ
て、接続端子72がEPROM66の端子68に弾
性的に接触し、これによつて接続端子72や
EPROM66が破損しないようにされていたが、
逆にEPROM66をカフ側接続部18に固定的に
取り付け、各接続端子72をスプリング等の弾性
部材を介して本体側接続部20に弾性的に取り付
けることにより、接続端子72とEPROM66の
端子を弾性的に接触させるようにしてもよい。さ
らに、接触端子72自体に弾性力を持たせるよう
にしても同様の効果を期待できる。
また、前記実施例では、記憶手段として
EPROM66が採用されていたが、記憶手段とし
ては、内容が固定された不揮発性RAM、抵抗
ROM、バーコード、符号を表示する穴や凸起等
の他の電気的、光学的、機械的記憶手段であつて
も良い。ただし、バーコードの検出手段としてバ
ーコードリーダが用いられるように、記憶手段に
対応したホトカプラ、マイクロスイツチ等の検出
手段を採用する必要がある。
その他、一々列挙はしないが、本発明がその趣
旨を逸脱しない範囲内において種々なる変形、改
良等を施された態様で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカフ接続装置を備
えた自動血圧測定装置の使用状態を示す説明図で
あり、第2図は第1図のカフ接続装置を示す断面
説明図であり、第3図および第4図はそれぞれそ
のカフ接続装置を構成するカフ側接続部の組合せ
面と本体側接続部の組合せ面とを示す図である。 10:カフ接続装置、12:カフ、14:血圧
計本体、16:ホース、18:カフ側接続部(第
2接続部)、20:本体側接続部(第1接続部)、
22:組合せ面(第2組合せ平面)、24:組合
せ面(第1組合せ平面)、36:ホース接続部、
38:係合爪(第2係合爪)、40:係合爪(第
1係合爪)、42:係合溝(第2係合溝)、44:
係合溝(第1係合溝)、46:通気孔(第2開
口)、48:通気孔(第1開口)、52:環状突起
(第2環状突起)、54:環状溝(第1環状溝)、
68:接続端子(第2接続端子)、72:接続端
子(第1接続端子)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の生体にそれぞれ巻回される複数のカフ
    と、該カフに択一的に接続され、該カフ内に流体
    を圧送して前記生体の一部を圧迫させ次いで該カ
    フ内の圧力流体を排出して該カフによる圧迫を解
    くことにより前記生体の血圧を自動的に測定する
    血圧計本体とを備えた自動血圧測定装置におい
    て、前記血圧計本体のホースの先端部に設けられ
    た第1接続部および前記カフに設けられた第2接
    続部を有し、それら第1接続部および第2接続部
    を相互に組み合わせることにより前記流体の流通
    が可能に前記カフを血圧計本体と接続するカフ接
    続装置であつて、 前記第1接続部は、第1組合せ平面を有する平
    板状であつて、該第1組合せ平面に開口する第1
    開口と連通して前記ホースを接続するために該第
    1組合せ平面と反対側に突き出すホース接続部
    と、該第1組合せ平面の前記第1開口の周囲にお
    いて形成された第1環状溝と、前記血圧計本体と
    電気的に接続されて該第1組合せ平面に設けられ
    た第1接続端子と、一端面に形成された第1係合
    溝と、他端面から前記第1組合せ平面側へ突き出
    す内向きの第1係合爪とを備えており、 前記第2接続部は、前記第1組合せ面と密接す
    るための第2組合せ平面を有する平板状であつ
    て、前記第1開口を前記カフ内と連通させるため
    の第2開口と、該第2開口の周囲において形成さ
    れ、前記第1環状溝と嵌合可能な第2環状突起
    と、前記第1接続端子と接触する第2接続端子
    と、該第2接続端子に接続されてカフ固有の識別
    情報を予め記憶する記憶手段と、前記第1係合溝
    と係合するために一端面から前記第2組合せ平面
    側へ突き出す内向きの第2係合爪と、前記第1係
    合爪と係合するために他端面に形成された第2係
    合溝とを備え、 前記第1接続部および第2接続部が着脱可能に
    互いに組み合わせられ、それら第1接続部および
    第2接続部が組み合わせられた状態において前記
    記憶手段に記憶されている識別情報が前記第2接
    続端子および第1接続端子を介して前記血圧計本
    体に読み込まれることを特徴とする自動血圧測定
    装置用カフ接続装置。
JP59130254A 1984-06-25 1984-06-25 自動血圧測定装置用カフ接続装置 Granted JPS618025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130254A JPS618025A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 自動血圧測定装置用カフ接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130254A JPS618025A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 自動血圧測定装置用カフ接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618025A JPS618025A (ja) 1986-01-14
JPH0425009B2 true JPH0425009B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15029853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130254A Granted JPS618025A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 自動血圧測定装置用カフ接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220421B2 (en) 2009-06-22 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Non-invasive blood pressure monitoring systems

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689437B2 (ja) * 1987-08-28 1997-12-10 株式会社島津製作所 付属装置付光分析機器
WO1998042253A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Radi Medical Systems Ab Device for pressure measurements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220421B2 (en) 2009-06-22 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Non-invasive blood pressure monitoring systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618025A (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863623B1 (ko) 전자 온도계 및 제거식 모듈
US6001066A (en) Tympanic thermometer with modular sensing probe
CN112312692B (zh) 生理讯号传感装置
TWI532467B (zh) 診斷儀
US8708927B2 (en) Apparatus and method for medical measurement
US20160262671A1 (en) Sensor and monitor system
JP2004533618A (ja) 温度プローブアダプタ
US8550997B2 (en) Sensor and monitor system
US5540100A (en) Pressure transducer for measuring the pressure of a fluid, in particular for invasive blood pressure measurements
CA2625911A1 (en) System for in-vivo measurement of an analyte concentration
CN108601564B (zh) 用于检测体液中的至少一种分析物的医疗装置
BRPI0418216B1 (pt) Sistema de teste de diagnóstico, medidores e dispositivo
WO2003094713A1 (en) Blood sugar tester and data uploading method
CN111436924B (zh) 可穿戴感测设备
KR20230047980A (ko) 생체 신호 모니터링 기기
WO2003068071A1 (fr) Adaptateur pouvant etre entierement stocke
JPH0425009B2 (ja)
JP2022172329A (ja) 医療システムおよびその製造方法
US20220117502A1 (en) Multiparameter lead set and methods of use thereof
US7976475B2 (en) Method for preparation and use of a two part medical measurement device
ITMO20070194A1 (it) Apparato elettrocardiografico portatile
JP5514464B2 (ja) 成分測定装置
JPH0425010B2 (ja)
WO2021033864A1 (ko) 신체 부착형 생체 모니터링 장치의 멸균 포장 방법
EP3725216A1 (en) Wearable sensor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees