JPH04249423A - マスタースライス型ecl回路 - Google Patents

マスタースライス型ecl回路

Info

Publication number
JPH04249423A
JPH04249423A JP3014652A JP1465291A JPH04249423A JP H04249423 A JPH04249423 A JP H04249423A JP 3014652 A JP3014652 A JP 3014652A JP 1465291 A JP1465291 A JP 1465291A JP H04249423 A JPH04249423 A JP H04249423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
emitter
transistor
input
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3014652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Kurashima
倉島 保美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3014652A priority Critical patent/JPH04249423A/ja
Priority to US07/833,852 priority patent/US5237220A/en
Publication of JPH04249423A publication Critical patent/JPH04249423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/001Arrangements for reducing power consumption in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • H03K19/0866Stacked emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマスタースライス型EC
L回路に関し、特に該回路中のエミッタフォロワ回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマスタースライス型EC
L(Emitter  CoupledLogic)回
路において図3(a)に示すような二つのインバータ1
a,2aの出力信号S1,S2の論理積回路を構成する
場合は、図3(b)に示すような回路構成を用いていた
。すなわち、インバータ回路1a,2aの入力信号Si
1,Si2のレベルと二入力AND回路4aの出力信号
のSDのレベルは同一レベルであるから、二入力AND
回路4aの高電位段側から縦積み2段目の差動トランジ
スタ論理回路に入力する信号S2を二入力AND回路4
aの初段のレベルシフト高回路33を介していた。縦積
3段差動論理回路となる三入力AND回路では、3段目
も同様である。これらについては(例えば、ナショナル
・セミコンダクタ社におけるECLゲートアレイの内部
回路:ザ  アスペクト  ゲート  アレイ  デザ
イン  マニュアル(THE  ASPECT  GA
TE  ARRAYDESIGN  MANUAL  
10−2,10−3,10−4,1988)、あるいは
モトローラ社におけるECLゲートアレイの内部回路:
マクロセル  アレイズ(MACROCELL  AR
RAYS)MCA2500ECL  デザイン・マニュ
アル(5,6頁),1985に記述されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のマスター
スライス型ECL回路では縦積み2段以上の論理を構成
する場合に、その動作上、各段の論理レベルには各々ダ
イオード1段分程度の電位差を設ける必要があり、EC
L回路の入力信号レベルと出力信号レベルを同一に保つ
ために、論理回路内の縦積み多段目の差動論理部に入力
する論理入力信号をレベルシフト回路を用いてレベルシ
フトしている。従って、この論理回路内レベルシフト回
路だけ多くの消費電力が必要であり、その結果ECL回
路全体の消費電力が増加するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のマスタースライ
ス型ECL回路は、第1の入力信号をベースに入力しコ
レクタが高電位電源に接続しエミッタが第1の出力節点
に接続すると共にエミッタ抵抗を介して低電位側電源に
接続する第1のエミッタフォロワ回路と、第2の入力信
号をベースに入力しコレクタが前記高電位電源に接続し
エミッタが第1のレベルシフト回路を有するエミッタ抵
抗部を介して前記低電位側電源に接続して第1のレベル
シフト電圧を出力する第2のエミッタフォロワ回路と、
前記第1の出力節点の出力電圧をベースに入力するトラ
ンジスタを備えた高電位段側の差動トランジスタ回路お
よび前記第1のレベルシフト電圧をベースに入力し前記
差動トランジスタ回路の共通エミッタをコレクタに接続
するトランジスタを備えた低電位段側の差動トランジス
タ回路を有する縦積み多段差動論理回路とを含んで構成
されている。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の回路図である。マス
タスライス型ECL回路は第1,第2のインバータ回路
1,2とそれぞれの出力信号S1,S2を入力する二入
力AND回路4から構成されている。第1のインバータ
回路1の出力信号S1は、二入力AND回路4の縦積み
上から1段目の差動トランジスタ回路41のトランジス
タQ4のベースに入力されるため、内蔵するダイオード
D1,D2のレベルシフト回路12を用いず抵抗R2を
トランジスタエミッタ抵抗とするエミッタフォロワ回路
11の出力節点N1から出力されている。一方第2のイ
ンバータ回路2の出力信号S2は、二入力AND回路4
の縦積み上から2段目の差動トランジスタ回路42のト
ランジスタQ6のベースに入力されるため、トランジス
タQ3のエミッタにレベルシフト回路22のダイオード
D1のアノードを接続し、カソードを出力節点N2に接
続するとともに抵抗R2を介して低電位側電源TLに接
続されるエミッタフォロワ回路21にて出力されている
【0006】したがって、第2のインバータ回路2の出
力信号S2の電圧レベルは、第1のインバータ回路1の
信号S1のレベルに較べて、順方向ダイオード1段分の
電圧が低くレベルシフトされることになるため、第1の
インバータ回路1の出力信号S1を二入力AND回路4
の1段目の差動トランジスタ回路41の入力端であるト
ランジスタQ4のベースへ、また第2のインバータ回路
2出力信号S2を二入力AND回路3の2段目の差動ト
ランジスタ回路42の入力端であるトランジスタQ6の
ベースへそれぞれ直接入力可能である。したがって従来
のマスタースライス型ECL回路のように2段目の入力
信号S2を二入力AND回路4a内のレベルシフト回路
43にてレベルシフトする必要がなく、レベルシフト回
路43の分だけ消費電力を削減することが可能である。
【0007】ここで前述の図3(b)に示す従来のマス
タースライス型ECL回路において、入力レベルシフト
回路,定電流源とエミッタフォロワ回路の個数の比率を
1:2:2とし、電流比を1:1:1とすると、本実施
例では約20%消費電力を削減することが可能である。
【0008】図2は本発明の第2の実施例の回路図であ
る。ECL回路は第1の実施例に三て目のインバータ回
路3を追加し、二入力AND回路5を三入力AND回路
4aに置換して構成されている。従って、第3のインバ
ータ回路3の出力信号S3は、三入力AND回路5の縦
積み3段目の差動トランジスタ回路43のトランジスタ
Q8のベースに入力されるため、トランジスタQ3のエ
ミッタに直列ダイオードD1,D2のアノードを接続し
、カソードを出力節点N3に接続すると共にエミッタ抵
抗R2を介して低電位側電源TLに接続されるエミッタ
フォロワ回路31にて出力されている。
【0009】したがって、第3のインバータ回路3の出
力信号S3の電圧レベルは、第1のインバータ回路1の
出力信号S1のものに較べて、順方向ダイオード2段分
の電圧が低くレベルシフトされることになるため、第1
のインバータ回路1の出力信号S1を三入力AND回路
5の1段目の差動トランジスタ回路41の入力端へ、ま
た第2,第3のインバータ回路2,3の出力信号S2,
S3をそれぞれ2段目,3段目の差動トランジスタ回路
42,43のトランジスタQ6,Q8のベースへそれぞ
れ直接入力可能である。本実施例では縦積み2,3段目
の差動部に対応していずれも入力信号を三入力AND回
路5内でレベルシフトすること無く直接入力できるので
、第1の実施例よりもいっそうの消費電力の削減に有効
である。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、コレクタ
が高電位側電源に接続され、論理信号がベースに入力さ
れるトランジスタのエミッタに低電位側が低電位側電源
と接続された抵抗もしくは定電流源を接続しかつそのト
ランジスタのエミッタを出力とするエミッタフォロワ回
路と、これらのエミッタフォロワ回路のトランジスタの
エミッタと出力端子間に1つ以上のダイオードをアノー
ド側がそのトランジスタのエミッタに接続されるように
直列に接続したエミッタ抵抗部の複数のエミッタフォロ
ワ回路を負荷側回路の参照電位により制御して駆動側回
路の出力レベルを切り替えることにより、従来あった多
入力AND回路内のレベルシフト用の入力エミッタフォ
ロワ回路を省略できるため、消費電力を約20%以上削
減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図3】(a),(b)はそれぞれ従来のマスタースラ
イス型ECL回路の一例のブロック図および回路図であ
る。
【符号の説明】
1,2,3    インバータ 4,4a    二入力AND回路 5    三入力AND回路 11,21,31    エミッタフォロワ回路12,
22,32    レベルシフト回路41,42,43
    差動回路 N1〜N3    第1〜第3の節点 R2    抵抗 S1,S2    第1,第2のインバータ出力信号S
i1  入力信号第1の入力信号 So  出力信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の入力信号をベースに入力しコレ
    クタが高電位電源に接続しエミッタが第1の出力節点に
    接続すると共にエミッタ抵抗を介して低電位側電源に接
    続する第1のエミッタフォロワ回路と、第2の入力信号
    をベースに入力しコレクタが前記高電位電源に接続しエ
    ミッタが第1のレベルシフト回路を有するエミッタ抵抗
    部を介して前記低電位側電源に接続して第1のレベルシ
    フト電圧を出力する第2のエミッタフォロワ回路と、前
    記第1の出力節点の出力電圧をベースに入力するトラン
    ジスタを備えた高電位段側の差動トランジスタ回路およ
    び前記第1のレベルシフト電圧をベースに入力し前記差
    動トランジスタ回路の共通エミッタをコレクタに接続す
    るトランジスタを備えた低電位段側の差動トランジスタ
    回路を有する縦積み多段差動論理回路とを含むことを特
    徴とするマスタースライス型ECL回路。
JP3014652A 1991-02-06 1991-02-06 マスタースライス型ecl回路 Pending JPH04249423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014652A JPH04249423A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マスタースライス型ecl回路
US07/833,852 US5237220A (en) 1991-02-06 1992-02-06 Master-slice type ECL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014652A JPH04249423A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マスタースライス型ecl回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249423A true JPH04249423A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11867138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014652A Pending JPH04249423A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マスタースライス型ecl回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5237220A (ja)
JP (1) JPH04249423A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315902A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nec Corp Eclラッチ回路
JP2586785B2 (ja) * 1993-02-01 1997-03-05 日本電気株式会社 信号レベル変換回路
US8731410B2 (en) * 2007-10-02 2014-05-20 Luxtera, Inc. Method and system for split voltage domain receiver circuits
US10922465B2 (en) * 2018-09-27 2021-02-16 Arm Limited Multi-input logic circuitry

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506173A (en) * 1982-10-25 1985-03-19 Burroughs Corporation Low power partitioned PLA
US4514650A (en) * 1982-10-25 1985-04-30 Burroughs Corporation Low power small area PLA
GB8324710D0 (en) * 1983-09-15 1983-10-19 Ferranti Plc Bipolar transistor logic circuits
US5029280A (en) * 1988-04-13 1991-07-02 National Semiconductor Corp. ECL circuit for resistance and temperature bus drop compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US5237220A (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661723A (en) Composite circuit of bipolar transistors and field effect transistors
US4435654A (en) Output level adjustment means for low fanout ECL lacking emitter follower output
US4237388A (en) Inverter circuit
US5250860A (en) Three-level cascode differential current switch
US6903579B2 (en) Pipelined low-voltage current-mode logic with a switching stack height of one
US4680486A (en) Combinational logic circuits implemented with inverter function logic
JPH04249423A (ja) マスタースライス型ecl回路
EP0055341B1 (en) Current controlled gate
EP0630113B1 (en) Integrated logic circuit with a single ended input logic gate
US4256984A (en) Interlevel interface for series powered IIL or SITL
US4749885A (en) Nonsaturating bipolar logic gate having a low number of components and low power dissipation
US4626711A (en) Exclusive or gate circuit
US4845387A (en) Non-stacked ECL type and function
JPH0482319A (ja) 論理回路
JP2580289B2 (ja) カスコード論理回路
US6552577B1 (en) Differential emitter-coupled logic buffer having reduced power dissipation
US4931665A (en) Master slave voltage reference circuit
US4319148A (en) High speed 3-way exclusive OR logic circuit
US5039881A (en) High speed, low power input buffer
EP0155305B1 (en) Emitter collector coupled logic
US5124591A (en) Low power push pull driver
US3694666A (en) Transistor logic circuits
EP0130339B1 (en) High speed low power logic circuit
KR910005611B1 (ko) 고집적 바이 씨 모스 논리회로
KR910005612B1 (ko) 고집적 바이 씨 모스 논리회로