JPH0424887A - 文子認識装置 - Google Patents

文子認識装置

Info

Publication number
JPH0424887A
JPH0424887A JP2129237A JP12923790A JPH0424887A JP H0424887 A JPH0424887 A JP H0424887A JP 2129237 A JP2129237 A JP 2129237A JP 12923790 A JP12923790 A JP 12923790A JP H0424887 A JPH0424887 A JP H0424887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
correlation
character
dictionary
dictionary data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ichinohe
一戸 均
Masahiro Kishi
正弘 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2129237A priority Critical patent/JPH0424887A/ja
Publication of JPH0424887A publication Critical patent/JPH0424887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、個々の文字の標準パターンを辞書メモリに
記憶しておき、未知文字パターンと標準文字パターンと
の相関演算を実行して、相関値の大きい文字を認識文字
として決定する文字認識装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の文字認識装置は、未知文字に対し粗い分類特徴デ
ータを用いて第1次候補文字を選択する分類処理と、こ
の1次候補文字の中から詳細な認識特徴データを用いて
相関演算を実行する認識処理の2つの類似した回路で構
成されており、分類用辞書メモリと認識用辞書メモリと
を別々に持っているのが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような構成では、以下のような問題
がある。
i)分類処理モード、認識処理モードの実行回路を別々
に持っているため、辞書メモリ、積和回路が二重に必要
である。
il)シかるに、辞書の構成は分類用、認識用辞書とも
次元数(データ量)が固定されており、構成の変更に対
して柔軟性に乏しい。将来、文字パターンの特徴抽出方
法を変更し、少ない特fmtで文字認識が可能となった
場合でもメモリの個数を減らすことができず、構成も簡
単にならない。
したがって、この発明の課題はメモリの個数を少なくシ
(低容量化)、構成の簡略化を図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
未知文字に対し粗い辞書データを用いて第1次候補文字
を選択する分類処理と、この1次候補文字の中から詳細
な辞書データを用いて相関演算を実行する認識処理をし
て文字を認識する文字認識装置において、各文字カテゴ
リ毎に粗な辞書データと詳細な辞書データとを対にして
記憶する記憶手段と、前記粗な辞書データについてはそ
の内容を連続的に読み出し、前記詳細な辞書データにつ
いては各文字カテゴリ毎に読み出す読出手段と、粗な辞
書データおよび詳細な辞書データと未知文字との積和演
算を順次行なう演算手段と、この演算手段から出力され
る相関値をその大きいものの順に並べるソータ手段とを
設ける。
〔作用〕
分類用、認識用の各辞書データを同一メモリに格納して
メモリの個数を少なくし、相関演算用の積和回路を分類
処理と認識処理とで共用することにより構成の簡略化、
高速化を図る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図はメモ
リの構成を示す概要図、第3図はアドレス生成回路の具
体例を説明するための説明図である。
第1図において、1はアドレス生成回路、2はアドレス
カウンタ、3は辞書メモリ、4は未知パターンメモリ、
5,10はコンパレータ、6は積和演算器、7はシフト
レジスタ、8はカウンタ、9はランチ回路、11はソー
タ、12は制御回路(シーケンスロジック)である。
まず、第2図を参照してこの発明によるメモリ構成を説
明する。
分類用、認識用の辞書データを同一のメモリに格納する
ため、1文字分のデータを文字種コード分類用データお
よび認識用データから構成する。
文字種コードはアルファベント、数字1片板名。
漢字などの文字の種類を示し、ここではにバイトで構成
する。この文字種コードの次に分類用データをn次元(
nバイト)、認識用データをm次元(mバイト)格納し
、計(k + n +m)バイトで1文字分の辞書デー
タを構成する。なお、k、  nmは任意次元とし、k
としては字種が少ない場合は1ハイドとする。また、分
類用、認識用データの最′P!2バイトには、相関結果
を正規化するための正規化定数を格納しておくものとす
る。
次に、アドレス生成回路につき、第3図を参照して説明
する。
同図(イ)からも明らかなように、アドレス生成回路は
ランチ回路13.14および積和演算器15から構成さ
れ、ラッチ回路13.14には上位処理装置(CPU)
からの設定データをランチし、積和演算器15はランチ
回路13.14からのデータの積和演算を実行する。メ
モリが第2図の如く構成さカ2る場合の、CPUからラ
ンチ回路13.14に設定されるデータの例を第3図(
ロ)に示す。
すなわち、分類処理時(以下、分類または連続モードと
もいう)にはランチ回路13には「1う、7千回路14
にはrn+m+1Bがそれぞれ設定さ丸、ランチ回路1
4の(n+m+k)を2倍。
3倍・・・と更新して行くことにより、全ての文字の分
類用データの先頭を指示することができる。したがって
、ランチ回路14の内容は1文字分データのステップ幅
を示すことになる。これに対し、認識処理時(以下、認
識または単独モードともいう)には、まず最初にラッチ
回路13にはrlJ。
ラッチ回路14にはrn+に+1jがそれぞれ設定され
、以後はラッチ回路i3&こけメモリ上の何番目の文字
であるかを示す「文字コード」が、またラッチ回路14
には1文章分データのステップ幅を示すrn+m−Lk
Bがそれぞれ設定される。
これにより、分類処理にて選出された各文字の認識用デ
ータの先頭が指示されることになる。
このように構成されるアドレス生成回路l、メモリ3に
より、第1図は以下のように動作する。
(連続モード時) まず、アドレス生成回路lを介して得られる分類用デー
タまたは認識用データの先頭アドレスデータはアドレス
カウンタ2に与えられ、これを初期値としてアドレスカ
ウンタ2によるカウントアツプが行なわれ、辞書メモリ
3がアドレス指定されてその内容が読み出される。アド
レスカウンタ2によるカウントアツプをどこまで行なう
かのデータ(データの次元数または相関演算回数)を上
位CPtJよりラッチ回路9に設定しておき、アドレス
カウンタ2と同期して動作するカウンタ8の出力値がこ
れと一致したとき停止するものとし、一致の有無を検出
するコンパレータlOの出力を判断する制御回路12に
よってそのための制御が行なわれる。
未知パターンメモリ4も辞書メモリ3と同様に構成され
、そのアドレス指定がカウンタ8からの出力によって行
なわれるので、未知パターンと辞書の各データが積和演
算器6に与えられ、両者の積和演算が行なわれる。この
とき、両メモリから読み出される先頭データの文字種コ
ードがコンパレータ5で比較され、相関演算を行なうか
否かが判断される。つまり、未知パターンが辞書データ
にない字種であるときは相関演算はなされず、次の辞書
データが読み出されて比較が行なわれることになる。そ
して、両者の文字種コードが一致したらアドレスカウン
タ2およびカウンタ8のカウントアツプが始まり、未知
パターンおよび辞書パターンが読み出されて積和演算器
6で相関演算が行なわれる。
相関演算が終了する毎に演算結果をシフトレジスタ7に
よりシフトダウンすることにより、辞書メモリ3から出
力される正規化定数との掛は算(実際には割り算)を実
行する。また、1文字の相関結果はソータ11に入力さ
れる。ソータ11は順次入力される相関結果をその相関
値の大きいものの順に整理し、詳細候補データを選出す
る。
連続モードでは、アドレス生成回路lへの設定を一変し
て処理をスタートすると、以上のような動作が連続的に
行なわれる。
(単独モード時) 連続モードで選出された候補文字を1文字ずつアドレス
生成回路1へ設定し、処理スタートを出す。連続モード
との相違点は、文字種コードの比較を実行せず直ちに相
関演算に移行する点や、ラッチ回路9に設定される相関
演算回数データ値、およびシフトレジスタにおけるシフ
ト回数などで、その他は連続モード時と同様である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、以下のような効果を期待することが
できる。
イ)相関演算回路を分類処理と認識処理とで共用するよ
うにしたので、回路構成を簡素化することができる。
口)分類用および認識用辞書を同一メモリに格納し、し
かも1文字のデータ量を可変にしたので、辞書メモリの
全体容量を減することができる。すなわち、現在のメモ
リは1文字のデータ量が画定で、各文字に対応するデー
タの先頭アドレスが固定されている。したがって、1文
字のデータ量がたとえ1/2になっても、メモリの不使
用領域が増えるだけで、メモリの個数を減らすことが出
来なかったが、この発明では1文字のデータ量が可変で
、データを連続的に格納出来るので、データ量が1/2
になればメモリ個数(容量)も1/2に削減することが
可能となる。
ハ)分類用、認識用の合計データ量が可変なので、辞書
の構成変更に柔軟に対応することができる。
二)分類相関演算の前に、文字種コードの比較により相
関演算の適否を判断し、否の場合は処理を飛ばすように
したので、迅速な処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図はメモ
リの構成を示す概要図、第3図はアドレス生成回路の具
体例を説明するための説明図である。 1・・・アドレス性成回路、2・・・アドレスカウンタ
、3・・・辞書メモリ、4・・・未知パターンメモリ、
5゜10・・・コンパレータ、6,15・・・積和演算
器、7・・・シフトレジスタ、8・・・カウンタ、9,
13.14・・・ラッチ回路、11・・・ソータ、12
・・・制御回路(シーケンスロジック)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)未知文字に対し粗い辞書データを用いて第1次候補
    文字を選択する分類処理と、この1次候補文字の中から
    詳細な辞書データを用いて相関演算を実行する認識処理
    をして文字を認識する文字認識装置において、 各文字カテゴリ毎に粗な辞書データと詳細な辞書データ
    とを対にして記憶する記憶手段と、前記粗な辞書データ
    についてはその内容を連続的に読み出し、前記詳細な辞
    書データについては各文字カテゴリ毎に読み出す読出手
    段と、 粗な辞書データおよび詳細な辞書データと未知文字との
    積和演算を順次行なう演算手段と、この演算手段から出
    力される相関値をその大きいものの順に並べるソータ手
    段と、 を設けてなることを特徴とする文字認識装置。
JP2129237A 1990-05-21 1990-05-21 文子認識装置 Pending JPH0424887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129237A JPH0424887A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 文子認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129237A JPH0424887A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 文子認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424887A true JPH0424887A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15004576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129237A Pending JPH0424887A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 文子認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696610A2 (en) 1994-08-12 1996-02-14 SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO. LTD., Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and process for preparing the sheets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696610A2 (en) 1994-08-12 1996-02-14 SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO. LTD., Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and process for preparing the sheets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085056A (en) Multipass sorter for arranging an input list into numerical order
JPS60501921A (ja) 並列テキスト照合の方法および装置
JPS60105039A (ja) 文字列照合方式
JPS61210478A (ja) ベクトル処理装置
JPH0424887A (ja) 文子認識装置
JPH0666050B2 (ja) ソート処理方法
JP3115459B2 (ja) 文字認識辞書の構成方法及び検索方法
JPH01175688A (ja) 文字認識装置
JP2526670B2 (ja) 単語辞書検索装置
JPH03116393A (ja) マッチング方式
JPH04279973A (ja) 文字列比較方式
JPH09179935A (ja) 文字認識装置およびその制御方法
JP3018579B2 (ja) 名前検索処理装置
JPS62231391A (ja) 分類処理回路
JPH0488475A (ja) 連想メモリ装置
JPS59160275A (ja) 単語認識装置
JPH06309505A (ja) 文字認識装置
JPH0256084A (ja) マッチング方式
JPH0355874B2 (ja)
JPS5975377A (ja) 文字選択方式
JPH0554148B2 (ja)
JPS61198380A (ja) 文字認識装置
JPH04148366A (ja) 辞書の学習方式
JPH0766419B2 (ja) 文字認識装置
JPS60140483A (ja) パタ−ン照合装置