JPH04247917A - 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法 - Google Patents

熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法

Info

Publication number
JPH04247917A
JPH04247917A JP3007785A JP778591A JPH04247917A JP H04247917 A JPH04247917 A JP H04247917A JP 3007785 A JP3007785 A JP 3007785A JP 778591 A JP778591 A JP 778591A JP H04247917 A JPH04247917 A JP H04247917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lower mold
force
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Kawasaki
章平 川崎
Mitsuo Okubo
光夫 大久保
Masaharu Takeshima
武島 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3007785A priority Critical patent/JPH04247917A/ja
Publication of JPH04247917A publication Critical patent/JPH04247917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、シートモールディング
コンパウンド(SMC)等の熱硬化性繊維強化樹脂シー
ト材料の熱圧縮成形方法に関する。 【0002】 【従来の技術】SMC等の熱硬化性繊維強化樹脂シート
材料は、熱圧縮成形方法により各種の製品形状に成形さ
れる。具体的には、予め所定温度に加熱された下金型と
上金型とからなる金型を用い、この金型の下金型上に複
数枚の上記材料を重ねて装填し、これに上金型を降下さ
せて型締めすることにより、各種の製品形状に成形され
る。 【0003】この場合、特に、硬化の速い材料を使用す
ると、下金型上に装填された材料は、下金型からの熱に
よって金型を締めきるまでの間でゲル化が始まる。この
ようにゲル化した材料が長い時間下金型面に接している
と、所謂プリゲル化現象により成形品の表面の肌あれ、
あばた、曇り等の欠陥が生じる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】そのため、従来の熱圧
縮成形方法においては、一般に下金型の温度を上金型の
温度より約20℃程度低くしたり或いはゲル化の遅い材
料を使用して、材料を充填し金型を締めきるまでの間に
ゲル化が始まらないようにしてプリゲル化現象を防止し
ている。 【0005】ところが、下金型の温度を成形完了時まで
低くしたり或いは硬化の遅い材料を使用する場合は、成
形時間が長くなり生産性が悪くなる。本発明は、上記の
問題を解決するものであり、その目的とするところは、
成形時間を短縮して生産性を向上させ、しかも品質の良
好な成形品を製造することができる熱硬化性繊維強化樹
脂シート材料の熱圧縮成形方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の熱硬化性繊維強
化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法は、上金型内及び下
金型内に各別に熱媒体を供給して、上金型を成形温度に
加熱保持するとともに下金型を成形温度よりも低温に加
熱保持し、この下金型に熱硬化性繊維強化樹脂シート材
料を装填し型締めした後、上金型を加熱する熱媒体と同
じ熱媒体を下金型内に供給して下金型の温度を成形温度
に加熱保持し材料を硬化させることを特徴とし、そのこ
とにより上記の目的が達成される。 【0007】本発明において、熱硬化性繊維強化樹脂シ
ート材料としては、通常、シートモールディングコンパ
ウンド(SMC)が用いられる。このSMCは、例えば
つぎに述べるような公知の方法で製造される。先ず、不
飽和ポリエステルをスチレンモノマー等の樹脂架橋用の
モノマーで希釈した慣用の液状不飽和ポリエステル樹脂
に硬化触媒を配合し、さらに必要に応じて化学増粘剤、
充填剤、収縮防止用樹脂、離型剤、安定剤、着色剤等を
配合して不飽和ポリエステル樹脂ペーストを調製する。 【0008】次ぎに、このペーストを支持フィルムに塗
布し、この塗布面にガラスロービング等を短く切断した
短繊維をシート状に集積する。その後、この短繊維の集
積物に上記と同様なペーストが塗布された支持フィルム
の塗布面を重ね合わせ、引き続いて一対の無端ベルト及
び複数対のロールからなる移送装置の間隙に通し、これ
を巻き取った後熟成する。SMCの厚さは一般に1〜1
0mm程度である。 【0009】硬化触媒としては、10時間半減期温度が
100 ℃よりも低い有機過酸化物、例えばt−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート(10時間半減期
温度97℃) 、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート(10時間半減期温度74℃) 、ベンゾ
イルパーオキサイド(10時間半減期温度72℃) 等
の単独或いはこれ等の混合物からなる有機過酸化物が好
適に用いられる。 【0010】化学増粘剤としては、酸化マグネシウムや
水酸化マグネシウムなどが用いられる。充填剤としては
、炭酸カルシウムやクレーや水酸化アルミニウムなど用
いられる。また、離型剤としては、ステアリン酸亜鉛や
ステアリン酸カルシウムなど用いられる。安定剤として
は、ハイドロキノンやパラベンゾキノンなどが用いられ
る。   【0011】強化繊維としては、一般に、モノフィラメ
ントの直径が1〜50μ、長さが5〜150 mmのガ
ラス繊維ロービングが好適に用いられる。上記の熱硬化
性樹脂ペーストと強化繊維との混合割合は、必要とする
成形体の物性により適宜決定されるが、一般に、SMC
中の強化繊維が5〜70重量%となるように混合される
。また、支持フィルムとしては、一般に厚さが10〜1
00 μのポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどが
用いられる。 【0012】以下、図面を参照しながら、本発明を具体
的に説明する。図1は本発明の一実施態様を示す説明図
である。図1において、10は上金型、20は下金型で
ある。この上金型10の内部及び下金型20の内部には
、スチームやオイルのような熱媒体を供給するための多
数の管路11及び管路21がそれぞれ配設されている。 30は上金型10へ供給する熱媒体の加熱制御装置、4
0は下金型20へ供給する熱媒体の加熱制御装置である
。 【0013】多数の管路11と加熱制御装置30は、フ
レキシブル配管31とフレキシブル配管32により連結
されている。そして、成形温度に加熱された熱媒体が、
加熱制御装置30、配管31、多数の管路11、配管3
2をこの順に通って矢印方向に循環するようになされて
いる。この熱媒体により上金型10が成形温度に加熱保
持される。また、多数の管路21と加熱制御装置40は
、フレキシブル配管41とフレキシブル配管42により
連結されている。そして、成形温度よりも低温に加熱さ
れた熱媒体が、加熱制御装置40、配管41、多数の管
路21、配管42をこの順に通って矢印方向に循環する
ようになされている。この熱媒体により下金型20が成
形温度よりも低温に加熱保持される。 【0014】さらに、配管31の途中から配管41の途
中には、フレキシブル配管33が配設されている。また
、配管42の途中から配管32の途中には、フレキシブ
ル配管43が配設されている。そして、上金型10を加
熱する熱媒体の一部が、加熱制御装置30、配管31、
配管33、多数の管路21、配管42、配管43、配管
32を通って矢印方向に循環できるようになされている
。上金型10を加熱する熱媒体の一部が下金型20内に
供給されると、この熱媒体により下金型20が成形温度
に加熱保持される。 【0015】なお、配管31及び41には、熱媒体の供
給ポンプ34及び44がそれぞれ設けられている。また
、配管33、41、42及び43には、バルブ35、4
5、46及び47がそれぞれ設けられている。このよう
に構成された熱圧縮成形装置において、先ず、バルブ3
5、47を閉じて、成形温度(例えば、145 〜15
5 ℃) に加熱された熱媒体を、加熱制御装置30、
配管31、多数の管路11、配管32をこの順に通って
矢印方向に循環させ、上金型10を成形温度に加熱保持
する。また、バルブ45、46を開けて、成形温度より
も低温(例えば、110 〜130 ℃)に加熱された
熱媒体を、加熱制御装置40、配管41、多数の管路2
1、配管42をこの順に通って矢印方向に循環させ、下
金型20を成形温度よりも低温に加熱保持する。 【0016】次ぎに、SMC等の熱硬化性繊維強化樹脂
シート材料50を下金型20に装填する。熱硬化性繊維
強化樹脂シート材料50は、通常、複数枚が重ねて装填
される。そして、この下金型20に上金型10を降下さ
せて一定圧力( 一般に70〜150kgf/cm2)
で型締めする。その後、バルブ45、46を閉じ、バル
ブ35、47を開けて、上金型を加熱する熱媒体の一部
を、加熱制御装置30、配管31、配管33、多数の管
路21、配管42、配管43、配管32を通って矢印方
向に循環させ、下金型20の温度を成形温度に加熱保持
する。 【0017】このようにしてシート材料50が成形温度
に加熱保持され、シート材料中の樹脂が硬化する。その
後、脱型して繊維強化樹脂成形体を得る。この場合、型
締め時間( 型締め開始から脱型までの時間) は、シ
ート材料50の硬化性により異なるが、一般に10〜3
00 秒とされる。尚、上述の如く、上金型を加熱する
熱媒体の一部を下金型内に供給するのが装置の構造上及
び熱効率等の面から好ましいが、場合によっては、加熱
制御装置30、40の他に新たな加熱制御装置を設け(
図示せず)、上金型を加熱する熱媒体と同じ熱媒体をこ
の加熱制御装置から下金型内に供給しても差し支えない
。 【0018】 【作用】このように、上金型を成形温度に加熱保持する
とともに下金型を成形温度よりも低温に加熱保持し、こ
の下金型に熱硬化性繊維強化樹脂シート材料を装填し型
締めした後、上金型を加熱する熱媒体と同じ熱媒体を下
金型内に供給して下金型の温度を成形温度に加熱保持し
材料を硬化させると、下金型に装填された材料は、下金
型の温度が低いので、金型を締めきるまでの間でゲル化
が始まることが防止される。 【0019】そして、型締めした後、上金型を加熱する
熱媒体同じ熱媒体を下金型内に供給すると、下金型は上
金型と同じ熱媒体により速やかに成形温度に加熱保持さ
れる。 【0020】 【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を示す。 実施例1 不飽和ポリエステル40重量部、スチレンモノマー60
重量部、ポリスチレン10重量部、t−ブチルパーオキ
シイソプロピルカーボネート(10時間半減期温度が9
7℃) 1重量部、炭酸カルシウム140 重量部、酸
化マグネシウム1重量部、ステアリン酸亜鉛4重量部と
を混合して熱硬化性樹脂ペーストを調製した。また、強
化用繊維として、ガラスロービング(モノフィラメント
径約13μ、番手4630g/km)を用意した。 【0021】先ず、上記の多数のガラスロービングを、
ロータリーカッターにより約25mmの長さの短繊維に
切断して下方へ落下させた。一方、厚さ50μのナイロ
ンフィルムからなる上下の支持フィルムを、上下一対の
無端ベルトに支持させて供給した。そして、この上下の
支持フィルムの内側に前記の熱硬化性樹脂ペーストを塗
布した。 【0022】次いで、この熱硬化性樹脂ペーストが塗布
された下側の支持フィルムの内側の塗布面( 上面) 
に上記の短繊維を落下させ、これをシート状に集積しな
がら移送した。引き続いて、このシート状に集積された
短繊維層に、熱硬化性樹脂ペーストが塗布された上側の
支持フィルムの内側の塗布面(下面)を重ね合わせた。 その後、この積層物を上下一対の無端ベルト及び複数対
のロールからなる移送装置の間隙に通し、これをロール
状に巻き取った。この場合、シートの製造速度は3m/
分、シートの厚さは約2mm、ガラス繊維含有量は約2
8重量%であった。このようにして製造されたSMCの
巻物( 約100kg) を、約50℃の温風恒温室に
約1日間放置して熟成した。熟成したSMCを裁断して
これを30枚用意した。 【0023】図1に示す方法で、上金型内に加熱オイル
を循環させて上金型を150 ℃に加熱保持し、また下
金型内に別の加熱オイルを循環させて下金型を130 
℃に加熱保持した。そして、この下金型に上記の裁断し
たSMCを30枚重ね合わせた状態で装填し、これに上
金型を降下させて100kgf/cm2 の圧力で型締
めする。その後、直ちに下金型内に上金型内を循環して
いる加熱オイルの一部を循環させて、下金型を上金型と
同じ150 ℃に加熱保持した。型締め時間200 秒
で金型内のSMCを加熱硬化させ、その後脱型して浴槽
状成形品を得た。 【0024】この浴槽状成形品の表面には、肌あれ、あ
ばた、曇り等の欠陥は発生せず、品質は良好であった。 また、型締め時間は200 秒で比較的短くなった。 比較例1 実施例1において、上金型と下金型とはいずれも初めか
ら150 ℃に加熱保持した。それ以外は実施例1と同
様に行った。 【0025】この場合、型締め時間は180 秒で比較
的短くなった。しかし、得られた浴槽状成形品の表面に
、肌あれ及び曇りが発生し、品質が悪くなった。 比較例2 実施例1において、型締め後、130 ℃に加熱保持し
た下金型内に上金型内を循環している加熱オイルの一部
を循環させずに、下金型をそのまま130℃に加熱保持
した。 また、型締め時間は240 秒に変更した。それ以外は
実施例1と同様に行った。 【0026】この場合、得られた浴槽状成形品の表面に
、肌あれ、あばた、曇り等の欠陥は発生せず、品質は良
好であった。しかし、型締め時間は240 秒で比較的
長くなった。 比較例3 実施例1において、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート(10時間半減期温度が97℃) 1重量
部を、t−ブチルパーオキシベンゾエート(10 時間
半減期温度が105 ℃) 1重量部に替えた。また、
上金型と下金型とはいずれも初めから150 ℃に加熱
保持した。それ以外は実施例1と同様に行った。 【0027】この場合、得られた浴槽状成形品の表面に
、肌あれ、あばた、曇り等の欠陥は発生せず、品質は良
好であった。しかし、型締め時間は220 秒で比較的
長くなった。 【0028】 【発明の効果】上述の通り、本発明の熱圧縮成形方法に
よれば、硬化の速い材料を使用しても、下金型に装填さ
れたこの材料は、金型を締めきるまでの間は下金型の温
度が低いので、金型を締めきるまでの間にゲル化が始ま
ることが防止される。それゆえ、所謂プリゲル化現象に
よる成形品の表面の肌あれ、あばた、曇り等の欠陥は発
生せず、品質の良好な繊維強化樹脂成形品を製造するこ
とができる。 【0029】また、下金型に装填された上記の硬化の速
い材料は、金型を締めきった後は下金型の温度が速やか
に上金型と同じような成形温度となるので、速やかに加
熱されて速やかに硬化する。それゆえ、成形時間を短縮
して生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
10  上金型 11  上金型内の管路 20  下金型 21  下金型内の管路 30  熱媒体の加熱制御装置 40  熱媒体の加熱制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上金型内及び下金型内に各別に熱媒体
    を供給して、上金型を成形温度に加熱保持するとともに
    下金型を成形温度よりも低温に加熱保持し、この下金型
    に熱硬化性繊維強化樹脂シート材料を装填し型締めした
    後、上金型を加熱する熱媒体と同じ熱媒体を下金型内に
    供給して下金型の温度を成形温度に加熱保持し材料を硬
    化させることを特徴とする熱硬化性繊維強化樹脂シート
    材料の熱圧縮成形方法。
JP3007785A 1991-01-25 1991-01-25 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法 Pending JPH04247917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007785A JPH04247917A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007785A JPH04247917A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247917A true JPH04247917A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11675325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007785A Pending JPH04247917A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681713U (ja) * 1993-04-28 1994-11-22 株式会社アサヒ プラスチック製浴槽成形用金型
GB2360241A (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Raj Chandrakant Mehta A method of and a plant for producing products from a plastics composition
KR101033828B1 (ko) * 2010-02-08 2011-05-13 주식회사 대부 열융착성형제품의 제조방법 및 이를 위한 표면처리장치
KR20200011788A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 한화글로벌에셋 주식회사 국부적인 표면 유리화가 가능한 경량화 소재의 성형 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681713U (ja) * 1993-04-28 1994-11-22 株式会社アサヒ プラスチック製浴槽成形用金型
GB2360241A (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Raj Chandrakant Mehta A method of and a plant for producing products from a plastics composition
KR101033828B1 (ko) * 2010-02-08 2011-05-13 주식회사 대부 열융착성형제품의 제조방법 및 이를 위한 표면처리장치
KR20200011788A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 한화글로벌에셋 주식회사 국부적인 표면 유리화가 가능한 경량화 소재의 성형 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112695957B (zh) 一种高分子防水卷材及其成型方法
US5851474A (en) Injection molding with periodic forces to the material in the mold
JP3609783B2 (ja) 回転電機の絶縁コイル製造方法
US5230906A (en) Method of and apparatus for manufacturing fiber-reinforced plastics articles
JPH04247917A (ja) 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法
US2384224A (en) Extrusion of thermoplastic materials
JPH04247918A (ja) 熱硬化性繊維強化樹脂シート材料の熱圧縮成形方法
US2405345A (en) Manufacture of expanded thermoplastic resinous compositions
US3736202A (en) Composite sheets and processes of manufacturing the same
US3888712A (en) Method for producing fiberglass reinforced plastic composite pipes
JPS586736B2 (ja) カキヨウセイケイブツノ セイゾウホウホウ
EA003015B1 (ru) Способ для изготовления центробежно-литых армированных стекловолокном пластмассовых труб
RU2579380C2 (ru) Способ формования деталей из полимерных композиционных материалов с использованием двойного вакуумного пакета
CN116355595A (zh) 一种相变型保温隔热复合材料及其制备方法
JP2017160308A (ja) プレス成形用繊維強化樹脂シートとそれを用いた繊維強化樹脂板およびその製造方法
JPS6025252B2 (ja) レジンインジエクシヨン法による繊維強化熱硬化性樹脂の成形方法
JPH09143232A (ja) 成形材料組成物およびこれを含む成形材料並びに成形材料の製造方法
JPH04224916A (ja) 熱硬化性繊維強化樹脂シートの熱圧縮成形方法
JP5029380B2 (ja) 高粘度熱硬化性樹脂フィルムの成形方法
JP3115023B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2820723B2 (ja) 樹脂含浸繊維シート成形品の成形方法
JPS61213136A (ja) Frp管の連続引抜成形方法
CN110539507A (zh) 一种快速拉挤成型工艺
JPS608222B2 (ja) レジンインジエクシヨン成形方法
JPH04225058A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物