JPH04247797A - システムコードレス電話装置 - Google Patents

システムコードレス電話装置

Info

Publication number
JPH04247797A
JPH04247797A JP3011895A JP1189591A JPH04247797A JP H04247797 A JPH04247797 A JP H04247797A JP 3011895 A JP3011895 A JP 3011895A JP 1189591 A JP1189591 A JP 1189591A JP H04247797 A JPH04247797 A JP H04247797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
private branch
extension number
busy signal
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3011895A priority Critical patent/JPH04247797A/ja
Publication of JPH04247797A publication Critical patent/JPH04247797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、会社等で使用されるシ
ステムコードレス電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来のシステムコードレス電話装
置について説明する。
【0003】図4は従来のシステムコードレス電話装置
を示すものである。図4において、公衆回線網1は、構
内交換機2と接続されており、構内交換機2は、接続装
置3、4、5と接続されている。子機6、7、8、9、
10は、接続装置3、4、5と無線で音声信号などの送
受信を行っている。
【0004】以上のように構成されたシステムコードレ
ス電話装置について、以下その動作について説明する。 子機6、7、8、9、10は、無線でどの接続装置とも
接続できる。例えば、子機6が発信または着信すると、
接続装置3、4、5のうちの1台を介して通話できる。
【0005】また接続装置3、4、5は、電話加入者線
を延ばし、分散して設置すると、システムとしてのサー
ビスエリアを拡大することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、例えば、自宅が会社のすぐ近くで、接続
装置の無線通話が可能である場合は、子機を家に持ち帰
り発信すると、会社に設置されている接続装置を介して
通話することができる。現在の課金体系は、加入者回線
で発呼者を分類しているので、この例の場合は、私用電
話であるにもかかわらず、使用料金は会社負担になって
しまい、課金体系を乱す発信を防ぐことができないとい
う問題点を有していた。また、接続装置と子機を会社外
に持ち出して、接続装置を公衆回線網に接続することに
より、通話することもできるという問題点を有していた
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、課金体系を乱す発信を防ぐことができ、接続装置が
構内交換機に接続され、接続装置の機能ボタンを押した
場合のみ発信することができる優れたシステムコードレ
ス電話装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のシステムコードレス電話装置は、複数の接続
装置の1つに設置されている内線電話の内線番号を記憶
している内線番号記憶装置と、接続装置の機能ボタンを
押下することにより内線番号記憶装置が送出した内線番
号と予め登録した番号が一致しているかを判別する構内
交換機と、内線電話機からの話中信号を受信する話中信
号受信部の構成を有している。
【0009】
【作用】この構成によって、接続装置の機能ボタンを押
下して内線番号記憶装置より内線番号を送出し、構内交
換機がこの内線番号と予め登録した番号と一致している
かを判別し、一致したら、話中信号受信部が内線電話機
からの話中信号を受信し、接続装置が無線設備として運
用できることにより、子機から発信することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1において、公衆回線網11は、構内交
換機12に呼出信号などを送信し、メーク信号やダイヤ
ル信号などを受信する。構内交換機12は、接続装置1
3、14、15と接続されている。接続装置13、14
、15は、電源投入時初期値設定部16、再送ボタン1
7、内線番号記憶装置18、話中信号受信部19が設け
られ、接続装置15のみ内線電話機20が設けられてい
る。接続装置13、14、15は、無線で子機21、2
2、23、24、25と音声信号などの送受信を行って
いる。
【0012】以上のように構成されたシステムコードレ
ス電話装置について、図2、図3を用いてその動作を説
明する。図2は、接続装置が構内交換機に接続されてい
る場合の信号シーケンス図である。電源が復旧すると、
電源投入時初期値設定部16が動作して、接続装置13
、14、15は、初期状態になる。初期状態では、接続
装置13、14、15は、無線設備として運用できない
。発呼者は、内線番号記憶装置18に記憶されている番
号を発信するために、接続装置13、14、15の再送
(リダイヤル)ボタン17を押下する。ここで再送ボタ
ン17を利用する理由は、ふつう再送ボタン17は、あ
るダイヤル番号が送出された後に押下されるが、この場
合、オフフック状態で最初に再送ボタン17を押下する
ことにより、内線番号記憶装置18の内線番号を送出す
るためである。内線番号記憶装置18より内線番号を発
信すると、構内交換機12は、この内線番号を判別し、
予め登録されている内線番号と一致した場合は、内線電
話機20に着信信号を送信する。内線電話機20は、構
内交換機12を介して話中信号受信部19に話中信号を
送信する。話中信号受信部19が話中信号を受信すると
、接続装置13、14、15は運用状態となり、無線設
備として運用することができる。よって、子機21、2
2、23、24、25から発信することができる。
【0013】図3は、接続装置が公衆回線網に接続され
ている場合の信号シーケンス図である。これは、例えば
会社から持ち出した接続装置13、子機21を、自宅の
回線に接続した場合である。電源が復旧すると、電源投
入時初期値設定部16が動作して、接続装置13は初期
状態になる。初期状態では、接続装置13は無線設備と
して運用できない。発呼者は、内線番号記憶装置18に
記憶されている内線番号を発信するために、接続装置1
3の再送ボタン17を押下する。しかし、公衆交換機は
この番号を誤ダイヤルと判別し、内線電話機20に着信
信号を送信しない。話中信号受信部19は、話中信号を
受信しないので、接続装置13は運用状態にならない。 よって、子機21から発信することはできない。
【0014】なお、接続装置13、14、15が、最初
から回線および電源に接続されている場合は、初期状態
になっているので、発呼者が接続装置13、14、15
の再送ボタン17を押下することから始める。
【0015】また、話中信号としては、プッシュホンで
用いられているPB(プッシュホン)信号が一般的であ
るが、その他の方法として、音声認識による識別方法(
内線電話機20が設置されている接続装置15に、内線
電話機20のかわりに電話機を使用する人の音を記憶す
る記憶装置を設置し、接続装置15から発呼者が音を出
したら、構内交換機12が両方の音が一致しているかを
識別する)、構内交換機12間で用いるMF(Mult
i Frequency)信号または交換機で用いるM
FC(Multi Frequency Contro
l)を用いる方法、構内交換機12に特殊トーン発生器
を装着する方法(構内交換機12から、子機21、22
、23、24、25が発信することができるメッセージ
を接続装置13、14、15に送信する)がある。
【0016】以上のように本実施例によれば、再送ボタ
ン17を押下して、内線番号記憶装置18より内線番号
を送出し、接続装置13、14、15が構内交換機12
に接続されていれば、話中信号受信部19が内線電話機
20からの話中信号を受信し、子機21、22、23、
24、25から発信することができるので、課金体系を
乱す発信を防ぐことができ、接続装置が構内交換機に接
続され、再生ボタンを押した場合のみ発信することがで
きる。
【0017】なお、この実施例では、接続装置3台、子
機5台のシステムコードレス電話装置としたが、接続装
置1台、子機1台の一般に普及しているコードレス電話
装置でもよく、接続装置、子機の台数は何台でもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、内線電話機の内
線番号を記憶している内線番号記憶装置と、この内線番
号を送出する機能ボタンと、この内線番号と予め登録し
た番号が一致しているかを判別する構内交換機と、内線
電話機からの話中信号を受信する話中信号を受信する話
中信号受信部を設けることにより、課金体系を乱す発信
を防ぐことができ、接続装置が構内交換機に接続され、
再生ボタンを押した場合のみ発信することができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシステムコードレス
電話装置のブロック図
【図2】本発明の一実施例におけるシステムコードレス
電話装置の接続装置が構内交換機に接続されている場合
の信号シーケンス図
【図3】本発明の一実施例におけるシステムコードレス
電話装置の接続装置が構内交換機に接続されている場合
の信号シーケンス図
【図4】従来のシステムコードレス電話装置のブロック
【符号の説明】
12  構内交換機 13  接続装置 14  接続装置 15  接続装置 17  再送ボタン 18  内線番号記憶装置 19  話中信号受信部 20  内線電話機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の接続装置の1つに設置されている内
    線電話機の内線番号を記憶している内線番号記憶装置と
    、前記接続装置の機能ボタンを押下することにより前記
    内線番号記憶装置が送出した内線番号と予め登録した番
    号が一致しているかを判別する構内交換機と、前記内線
    電話機からの話中信号を受信する話中信号受信部とを備
    えたシステムコードレス電話装置。
JP3011895A 1991-02-01 1991-02-01 システムコードレス電話装置 Pending JPH04247797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011895A JPH04247797A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 システムコードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011895A JPH04247797A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 システムコードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247797A true JPH04247797A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11790466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011895A Pending JPH04247797A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 システムコードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776006A (en) Multiplexed data channel controlled telephone system
US6337898B1 (en) Method for monitoring voicemail calls using ADSI capable CPE
US6937854B2 (en) Apparatus for conducting a conference call between a wireless line and a land line using customer premise equipment
US7010325B1 (en) Wireless repeater with wireless telephone adapter
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
US7899437B2 (en) Speakerphone control techniques and emergency call systems
US20050152347A1 (en) System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network
EP0660628A2 (en) A radio telephone adaptor
US20050260975A1 (en) Telecommunications system and method for providing an automatic notification of availability of a communication device to establish a telephone call
US7643624B2 (en) Remote line access for a multi-line residential telephone
JPH04247797A (ja) システムコードレス電話装置
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JPH0378026B2 (ja)
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JP3589816B2 (ja) 構内電話交換機
JPS58134542A (ja) 接続方式
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
CN202197343U (zh) 一种基于局端呼叫转接业务的固话总机系统
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
KR100369567B1 (ko) 디지털 유선/무선 전화기의 통화 장치 및 그 방법
JP3765126B2 (ja) 無線固定端末装置
JP2812794B2 (ja) ディジタル電話機
JP3355499B2 (ja) 無線電話装置
JP3351607B2 (ja) インターホン装置