JPH04246072A - 自動ワインダ - Google Patents

自動ワインダ

Info

Publication number
JPH04246072A
JPH04246072A JP3155791A JP3155791A JPH04246072A JP H04246072 A JPH04246072 A JP H04246072A JP 3155791 A JP3155791 A JP 3155791A JP 3155791 A JP3155791 A JP 3155791A JP H04246072 A JPH04246072 A JP H04246072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
suction mouth
splicing
string
winding package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3155791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Maeda
喜康 真栄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3155791A priority Critical patent/JPH04246072A/ja
Publication of JPH04246072A publication Critical patent/JPH04246072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】例えば精紡機と織機の間で使用さ
れ、給糸ボビンから解舒される糸におけるスラブ、ネッ
プなどの不良部分を除き1キログラム程度の巻取パッケ
ージに巻取る自動ワインダに係わり、特に、糸継ぎ時の
口出しが確実に行われる自動ワインダに関する。
【0002】
【従来の技術】自動ワインダはワインディングユニット
の多数錘が並列配置されたものであり、その一錘の機器
配置を図7により説明する。
【0003】図7において、ワインディングユニット1
は、支承管2と吸引パイプ3とによって位置固定され、
ユニットの所定位置に位置決め供給される給糸ボビン4
から引出される糸Yはバルンブレーカ6、所定のテンシ
ョンを付与するテンサー7、糸の不良部分を検出するス
ラブキャッチャー8等をガイド9,10等によって通過
して、綾振ドラム13によって回転する巻取パッケージ
14に巻取られる。15は糸継ぎ装置であり、16はパ
ッケージ側の糸を糸継装置15へ案内するサクションマ
ウス、17は給糸ボビン側の糸を糸継装置15へ案内す
る中継パイプであり、各ワインディングユニットが上記
各部材を有しており、このようなワインディングユニッ
ト1が多数並設されて一台の自動ワインダが構成される
。なお、ワインディングユニット1の所定位置への給糸
ボビン4の供給は種々の方法が適用されるが、図7にお
いては、給糸ボビン4を個々に独立したボビントレイ1
8に挿入したまま、ワインディングユニットへの搬送、
供給、巻取り、排出を行うタイプのワインダーが示され
ている。勿論、各ユニットが複数本のボビンを貯溜して
おくマガジンを有するもの、あるいは、各ワインディン
グユニットが上記のように固定式でなく、楕円軌道に沿
って巡回移動するタイプ等、種々のワインディングユニ
ットがある。
【0004】上述したワインディングユニット1におい
て、スラブキャッチャー8が糸の不良部分を検出すると
付属のカッターが作動して糸切断が行われ、不良部分の
糸を吸い取った後、糸継ぎが行われる。その作動を図8
により説明する。スラブキャッチャー8が不良部分を検
出すると、付属のカッターが作動して糸切断が行われる
。サクションマウス16が■方向に旋回し、その吸い込
み口16aが綾振りドラム13と巻取パッケージ14の
間に位置し、巻取パッケージ14の糸端を吸引する。 サクションマウス16が所定の位置になると、機枠5内
にある逆転ローラが綾振りドラム13即ち巻取パッケー
ジ14を逆転して糸を解き、糸端がサクションマウス1
6に吸い込まれるようにする。また、サクションマウス
16の作動と略同時に、中継パイプ17が■方向に旋回
し、テンサー7の下方に位置する。この時、テンサー7
が開き、付属のカッターにより糸切断が行われており、
中継パイプ17先端に給糸ボビンから解舒される糸が吸
引される。つぎに、巻取パッケージ側の糸端と給糸ボビ
ン側の糸端を吸引したサクションマウス16及び中継パ
イプ17が逆方向に旋回して図示の位置に戻ると、糸継
ぎ装置15に糸が入り、糸継ぎが行われる。なお、以上
の作動は、機枠5内の中継カム20の一回転で行われる
【0005】ところで、糸継ぎは一回で成功するとは限
らない。例えば、巻取パッケージの糸端がパッケージ表
面に引っついたままであり、サクションマウス16に糸
端が吸い込まれなくなると、スラブキャッチャー8に糸
が来なくなり、失敗が確認される。そこで、糸継ぎが失
敗した場合、再度同じ糸継ぎ動作が繰り返されるように
なっている。そして、糸継ぎ動作の回数は、機枠5内の
機械式メモリー21に記憶される。
【0006】図9により糸継ぎの繰り返しに関するフロ
ーチャートを説明する。ステップ♯1の1回目糸継ぎが
失敗すると、ステップ♯2で機械式メモリーに1回目が
記憶され、ステップ♯3で2回目糸継ぎが行われる。ス
テップ♯3の2回目糸継ぎも失敗すると、ステップ♯4
で機械式メモリーに2回目が記憶され、ステップ♯5で
3回目糸継ぎが行われる。ステップ♯5の3回目糸継ぎ
も失敗すると、ステップ♯6で停止ボタンが押され、ス
テップ♯7で機械式メモリーがリセットされる。ステッ
プ♯1、ステップ♯3又はステップ♯5で糸継ぎが成功
すると、ステップ♯8で機械式メモリーがリセットされ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で説明した
自動ワインダにおいては、糸継ぎが失敗すると、3回ま
で糸継ぎ動作を繰り返すが、同じ動作の繰り返しである
ため、繰り返しによる成功率がそれほど高くなく、停止
に至るという問題点があった。特に、サクションマウス
における糸端吸収は綾振りドラムに転接する巻取パッケ
ージから行われるため、糸端吸収が失敗する可能性が大
きい。
【0008】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、サクションマウスにおける糸端吸収を確実にす
ることができる自動ワインダを提供しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における自動ワインダは、給糸ボビンから解
舒される糸を巻取パッケージに巻取る綾振りドラムと、
糸の走行途中に配設された糸継ぎ装置と、巻取パッケー
ジ側の糸端を糸継ぎ装置に案内する旋回自在なサクショ
ンマウスと、給糸ボビン側の糸端を糸継ぎ装置に案内す
る旋回自在な中継パイプを備えた自動ワインダにおいて
、前記サクションマウスに口出し補助装置を付設したも
のである。
【0010】
【作用】サクションマウスの吸収に加えて、口出し補助
装置が巻取パッケージの糸端を流体力学的又は機械的に
ほぐすように作動する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1及び図2は第1実施例の口出し補助装
置を示す図である。図1において、13は綾振りドラム
、14は巻取パッケージ、16はサクションマウスであ
る。サクションマウス16の先端上面に圧空パイプ22
が固設されており、圧空パイプ22のノズル22aから
の噴出空気流23が巻取パッケージ14の表層14aに
向かって吹き出される。噴出空気流23が表層14aに
絡みついた糸端をほぐし、ほぐされた糸端は吸い込み口
16aに向かう空気流に乗って吸引される。すなわち、
図1の口出し補助装置は流体力学的な装置である。 さらに、図2に示されるように、圧空パイプ22はサク
ションマウス16の全巾に固設されており、ノズル22
aからの噴出空気流23は中央を指向するようにし、単
なる平行噴出に比較して効率良く糸端がほぐせるように
なっている。また、圧空パイプ22に対する管24はサ
クションマウス16に沿って配管され、管24の自動弁
25によりその作動のタイミングが設定できるようにな
っている。
【0013】図3及び図4は第2実施例の口出し補助装
置を示す図である。図1の流体力学的な口出し補助装置
に代わる、機械的な口出し補助装置である。サクション
マウス16の先端上面に第1プレート30が進退自在に
配設され、第1プレート30の上に第2プレート31が
紙面厚み方向に往復動自在に配設されている。図4に示
されるように、第2プレート31の先端は櫛状31aと
なっており、ソレノイド32で往復動する。また、第1
プレート30はソレノイド33で進退自在となっいる。 図3において、第1プレート30が進出すると共に、第
2プレート31が往復動すると、巻取パッケージ14の
表層14a全体を機械的に掻き混ぜ、密着した糸端をほ
ぐす。また、ソレノイド32,33の作動は電気配線に
より行われる。
【0014】つぎに、上述した口出し補助装置の作動の
タイミングを図5により説明する。図5において、中継
カムの一回転の0〜360°(時間で0〜9秒)におい
て、ゲートフィラー(C1)、ドラムブレーキ(A0)
、中継パイプ(A1)、サクションマウス(A2)、ド
ラムスタート(A4)、シャッターカッター(A5)、
メモリー(A6)、テンサーオープナー(A7)、テン
サカッター(A8)、逆転ロール(A9)、ヤーントラ
ップシャッター(A10)が作動するタイミングを示し
たものである。突出している部分で突出程度に応じて各
部が関連しつつ作動する。以上のC1〜A10は従来の
一回の糸継ぎ動作に相当する。そして、1回目の糸継ぎ
動作が失敗すると、2回目の糸継ぎ動作に入るが、この
2回目には、口出し補助装置(A2′)の作動が付加さ
れる。口出し補助装置(A2′)は、逆転ロール(A9
)の作動のタンミングと略一致しており、サクションマ
ウス(A2)における糸端吸引を補助する。 その結果、2回目の成功確率が向上し、3回目に入るこ
とも少なくなり、サイクルタイムが短くなる。なお、口
出し補助装置(A2′)はメモリー(A6)の作動と関
連して2回目及び3回目に作動するよう、図2の作動弁
25や図4のソレノイド32,33の作動のタイミング
が電気的に設定される。
【0015】図6は他の口出し補助装置の作動のタイミ
ング図である。2回目の糸継ぎ動作において、中継カム
の110°のタンミングでC1〜A10の作動を中断す
る(但し、サクションマウス(A2)の吸引は中断しな
い)点が図5と異なる。そして、2秒間だけ、口出し補
助装置(A2′)を作動させる。この場合、逆転ロール
(A9)を作動させる必要があるので、逆転ロールを別
駆動可能にするか、又はドラムモーターを制御して駆動
させる。図5の場合と同様に、2回目の糸継ぎの成功確
率が向上し、3回目に入ることも少なくなり、サイクル
タイムが短くなる。
【0016】
【発明の効果】本発明における自動ワインダは、給糸ボ
ビンから解舒される糸を巻取パッケージに巻取る綾振り
ドラムと、糸の走行途中に配設された糸継ぎ装置と、巻
取パッケージ側の糸端を糸継ぎ装置に案内する旋回自在
なサクションマウスと、給糸ボビン側の糸端を糸継ぎ装
置に案内する旋回自在な中継パイプを備えた自動ワイン
ダにおいて、前記サクションマウスに口出し補助装置を
付設したものであり、サクションマウスの吸収に加えて
、口出し補助装置が巻取パッケージの糸端を流体力学的
又は機械的にほぐすように作動するので、糸継ぎの成功
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例に係る口出し補助装置の断面
図である。
【図2】図2は第1実施例に係る口出し補助装置の平面
図である。
【図3】図3は第2実施例に係る口出し補助装置の断面
図である。
【図4】図4は第2実施例に係る口出し補助装置の平面
図である。
【図5】図5は糸継ぎ作動のタイムチャート図である。
【図6】図6は他の糸継ぎ作動のタイムチャート図であ
る。
【図7】図7はワインディングユニットの機器配置図で
ある。
【図8】図8は糸継ぎ作動を示す斜視図である。
【図9】図9は糸継ぎの繰り返しに関するフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
4  給糸ボビン 13  綾振りドラム 14  巻取パッケージ 15  糸継ぎ装置 16  サクションマウス 17  中継パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給糸ボビンから解舒される糸を巻取パッケ
    ージに巻取る綾振りドラムと、糸の走行途中に配設され
    た糸継ぎ装置と、巻取パッケージ側の糸端を糸継ぎ装置
    に案内する旋回自在なサクションマウスと、給糸ボビン
    側の糸端を糸継ぎ装置に案内する旋回自在な中継パイプ
    を備えた自動ワインダにおいて、前記サクションマウス
    に口出し補助装置を付設したことを特徴とする自動ワイ
    ンダ。
JP3155791A 1991-01-30 1991-01-30 自動ワインダ Pending JPH04246072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155791A JPH04246072A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動ワインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155791A JPH04246072A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動ワインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246072A true JPH04246072A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12334483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155791A Pending JPH04246072A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動ワインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983955A2 (en) * 1998-08-31 2000-03-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn end retrieving device and operating cart mounting the same
WO2012008101A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置
CN103896109A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 村田机械株式会社 纱线引出装置及纱线卷绕机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983955A2 (en) * 1998-08-31 2000-03-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn end retrieving device and operating cart mounting the same
EP0983955A3 (en) * 1998-08-31 2000-11-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn end retrieving device and operating cart mounting the same
WO2012008101A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置
JP2012020852A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Murata Machinery Ltd 糸巻取装置
CN103003176A (zh) * 2010-07-15 2013-03-27 村田机械株式会社 纱线卷绕装置
CN103896109A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 村田机械株式会社 纱线引出装置及纱线卷绕机
EP2749516A3 (en) * 2012-12-27 2014-07-23 Murata Machinery, Ltd. Yarn guiding-out device and yarn winding machine
CN103896109B (zh) * 2012-12-27 2018-05-25 村田机械株式会社 纱线引出装置及纱线卷绕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
US4322943A (en) Device for joining an upper thread to a lower thread
US3858385A (en) Automatic yarn piecing and knotting method and apparatus for the open-end spinning machine
US3184174A (en) Yarn-spool winding machine with automatic spool-exchanging device
JPH05213537A (ja) 精紡機の巻取り装置で糸継ぎを行うための方法及び巻取り装置
JPS6013941B2 (ja) 糸捲機における異常糸継防止方法
JPH04246072A (ja) 自動ワインダ
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JPH04246071A (ja) 自動ワインダ
US3059867A (en) Device for readying of yarn ends, particularly in yarn-winding machines
US3777996A (en) Bobbin exchange mechanism of a yarn winder
EP0275596B1 (en) Device for preventing the formation of yarn loops, and for saving the intaken yarn on the winding units
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
US3074660A (en) Method and means for fabricating textile threads
JP2001310872A (ja) 自動ワインダ
JPS6357477A (ja) 巻取り方法、装置並びにそれによって得られる製品
US1571925A (en) Winding machine
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
US3643990A (en) Method of and device for gripping a moving yarn end in textile machines, particularly yarn winding machines
JPH03267269A (ja) パッケージの端糸処理方法および装置
JP2715591B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0229099Y2 (ja)
JPH0156172B2 (ja)
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPH01124660A (ja) 切れたたて糸をたて糸シートから分離する方法及びその方法を用いる装置