JPH04244556A - 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法 - Google Patents

冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04244556A
JPH04244556A JP161191A JP161191A JPH04244556A JP H04244556 A JPH04244556 A JP H04244556A JP 161191 A JP161191 A JP 161191A JP 161191 A JP161191 A JP 161191A JP H04244556 A JPH04244556 A JP H04244556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
deviation
evaporator
rule
input variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP161191A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Otani
恵 大谷
Hiroshi Taniguchi
博 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP161191A priority Critical patent/JPH04244556A/ja
Priority to US07/803,493 priority patent/US5259210A/en
Priority to CA002057304A priority patent/CA2057304C/en
Publication of JPH04244556A publication Critical patent/JPH04244556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機、冷凍・冷
蔵庫、冷凍・冷蔵ショ−ケ−ス等の冷凍装置に採用され
、膨張弁の開度を調整することによって過熱度を制御す
る冷却装置及びファジイ推論によるその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種冷却装置においては、例えば
特開昭60−196569号公報に示されるように、冷
媒回路の凝縮器と蒸発器の間にパルスモ−タ−によって
駆動されて、弁開度を調節される膨張弁を介設し、蒸発
器での冷媒の蒸発温度と出口温度の差から過熱度を得て
、この過熱度を一定に保持するよう膨張弁の開度を調節
し、それによって圧縮機への液戻りを防止するようにし
ている。
【0003】ここで前記公報の制御方式としては、所謂
PID制御が採用されている。このPID制御は、設定
過熱度と測定過熱度の偏差に基づき、これに比例した出
力からこの偏差を無くすように制御するP制御と、偏差
の変化、即ち微分値に基づきいてこれをなくすよう制御
するD制御と、定常偏差、即ち積分値に基づいてこれを
なくすように制御するI制御から成る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなPID制御
では、特に除霜後等の過渡的な変動に対して追従が悪く
、その為、圧縮機への液戻り現象または過熱状態が長く
続くこともあった。これを解消する為に比例定数の可変
等の手段を講じたが、今度は敏感になり過ぎ、制御の安
定性が悪化する問題があった。
【0005】本発明は、係る課題を解決し、過渡的な変
動に対しても正確且つ迅速な対応を可能とした冷却装置
及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧縮機、凝縮
器、膨張弁及び蒸発器を順次接続してなる冷媒回路と、
冷媒の蒸発温度を検出する手段と、蒸発器の出口温度を
検出する手段と、冷媒の蒸発温度と蒸発器の出口温度と
に基づいて膨張弁の開度を調整する制御手段を備え、こ
の制御手段における開度調整出力の決定に際して、少な
くとも冷媒回路の過熱度の偏差と、この偏差の変化を入
力変数としたファジイ推論を用いたものである。
【0007】本発明は又、冷媒回路の過熱度の偏差を入
力変数Aとし、前記偏差の変化を入力変数Bとして複数
の推論規則の両入力変数に対応するメンバ−シップ関数
から両入力変数に応じたメンバ−シップ値を求めた後、
当該推論規則の出力変数Yをファジイ合成し、その重心
をとることにより推論結果を得て、これを蒸発器の入口
に接続した膨張弁の開度調整をするための出力に利用す
る、ファジイ推論による冷却装置の制御方法である。
【0008】
【作用】本発明によれば、過熱度の変動に対して正確且
つ迅速に対応でき、液戻り状態や過熱の状態をなくすこ
とができる。
【0009】
【実施例】次に図面において実施例を説明する。図1は
冷却装置1の冷媒回路図を示し、この冷却装置1は、圧
縮機2、凝縮器3、膨張弁4、蒸発器5を配管で環状に
接続することにより構成され、冷媒を圧縮、凝縮液化、
減圧(膨張)、蒸発気化させる周知の冷凍サイクルを形
成する。
【0010】一点鎖線で囲まれる6は前記蒸発器5で熱
交換された冷気で冷却される被冷却空間で、蒸発器5か
ら供給される冷気A1と、蒸発器5に帰還する帰還冷気
A2とを強制循環させる送風機7を備えている。
【0011】8は前記膨張弁4の開閉動作を制御する制
御器で、この制御器8は図2に示す如く、目標値となる
設定過熱度とフィ−ドバック信号とを比較する第1比較
部9と、調節部となる内部アルゴリズム部10と、操作
部となる弁駆動部11と、蒸発器5の温度を検出する蒸
発器温度測定部12と、被冷却空間6の温度を検出する
被冷却空間温度測定部13と、設定温度と被冷却空間温
度とを比較する第2比較部14と、弁全閉信号発生部1
5とからなるものである。
【0012】この制御器8には、蒸発器入口温度測定用
の第1センサ16と、蒸発器出口温度測定用の第2セン
サ17と、供給冷気温度測定用の第3センサ18と、帰
還冷気温度測定用の第4センサ19と、膨張弁4とが、
各信号ライン20〜24を介して接続されている。
【0013】前記膨張弁4としては、本発明では図3に
示すパルス駆動式膨張弁を用いており、該弁4はコイル
25、ロ−タ26、ギヤ−27、駆動シャフト28から
なるパルスモ−タ−29と、前記駆動シャフト28にて
押圧される弁部30、ベロ−ズ31、冷媒入口管32、
冷媒出口管33から成る弁本体34とにより構成されて
おり、前記弁駆動部からの弁開度調節信号(パルス信号
)によって適当な過熱度を維持するようにパルスモ−タ
−29を駆動する。又、パルスモ−タ−29の回転力は
、駆動シャフト28の上下運動に変換され、弁開度を調
節する。
【0014】次に、膨張弁4の開閉動作について説明す
る。尚、図2においてSHSは、あらかじめ設定された
設定過熱度、SHは蒸発器出口温度ST−蒸発器の入口
乃至中間における冷媒温度、即ち蒸発温度ETから算出
される測定過熱度、DVはSH−SHSから算出される
偏差、HSSは後述するファジイ制御に従って偏差修正
を行う調節信号、BKCはこの調節信号に基づいて操作
量を制御、即ち膨張弁4を開閉させるパルス数を与える
弁開度調節信号、GAは膨張弁4で減圧され制御量とな
る冷媒流量、DTは凝縮圧力の変化、外気の温湿度の変
化、供給冷気A1と帰還冷気A2との温度差及びエンタ
ルピィ差等蒸発器5に対する外乱である。
【0015】まず、圧縮機2への冷媒液戻り所謂液バッ
ク或るいは過熱状態を発生させない過熱度制御、即ち弁
開動作について説明する。
【0016】今、設定過熱度SHSを5℃とした場合に
、この設定過熱度SHSと、蒸発器温度測定部12から
の測定過熱度SHとを第1比較部9で比較してその偏差
DVを内部アルゴリズム部10に入力する。
【0017】内部アルゴリズム部10ではファジイ推論
を用いて調節信号HSSを決定する。
【0018】入力、即ちル−ルの条件部の変数(ファジ
イ変数)としては前記偏差DVを入力変数Aとし、所定
サンプリング周期前から現在までの偏差の変化分DDV
を入力変数Bとする。
【0019】出力、即ちル−ルの結論部の出力変数Yと
しては、調節信号HSSをとる。ファジイラベルとして
はPB(正で大きい)、PM(正で中くらい)、ZR(
ゼロ)、NM(負で中くらい)及びNB(負で大きい)
の5つを用いる。また、推論規則としては、次の7つの
ル−ルを使用する。更に、正は乾き状態、負は湿り状態
を意味する。
【0020】第1ル−ルは「if入力変数AがNBan
d入力変数BがZRthenYはNM」、第2ル−ルは
「if入力変数AがNBand入力変数BがNMthe
nYはNB」、第3ル−ルは「if入力変数AがNMa
nd入力変数BがZRthenYはZR」、第4ル−ル
は「if入力変数AがZRand入力変数BがNMth
enYはNM」、第5ル−ルは「if入力変数AがPM
and入力変数BがZRthenYはPM」、第6ル−
ルは「if入力変数AがPBand入力変数BがPMt
henYはPB」、第7ル−ルは「if入力変数AがP
Band入力変数BがZRthenYはPM」をそれぞ
れ表している。
【0021】次に、各ル−ルについて詳述する。各ル−
ルのメンバ−シップ関数は図4に示されており、各ル−
ルの左端のメンバ−シップ関数は測定過熱度SHが設定
過熱度SHSにどの程度近いかを示す近さの度合を判断
するためのもので、−は湿り状態、+は渇き状態を示し
、偏差DVを入力変数Aとしている。中央のメンバ−シ
ップ関数は偏差DVが湿り方向に変化しているか、変化
がないか若しくは乾き方向に変化しているかの変化の度
合を判断するためのもので、−は湿り方向へ変化、+は
乾き方向に変化していることを示しており、偏差の変化
分DDVを入力変数Bとしている。また、右端のメンバ
−シップ関数は結論部として膨張弁4の開度調節の度合
を判断するためのもので、前述のHSSに相当し、−は
弁閉方向、+は弁開方向を示す。
【0022】第1ル−ルは、「冷媒回路の状態が圧縮機
2にかなり液冷媒が戻る湿り状態で、過熱度の偏差に変
化がなければ、膨張弁4を少し閉じる」と云う条件の成
立度を示す。
【0023】即ち、左端は過熱度の偏差DVがかなり湿
り状態(−6)であるときに極大値となる山型のメンバ
−シップ関数であり、これに入力変数Aを代入すること
によりメンバ−シップ値M11が求まる。中央は偏差の
変化DDVが無いとき(=0)に極大値となる山型のメ
ンバ−シップ関数であり、これに入力変数Bを代入する
ことによりメンバ−シップ値M12が求まる。前記メン
バ−シップ値M11、M12は両者の最小値、即ち小さ
い方のメンバ−シップ値が第1ルールの成立度M1とし
て選択される。結論部の右端は弁4を少し閉じる方向(
−3)を極大値とする山型のメンバ−シップ関数であり
、前記成立度M1より下方の面積(図中斜線部分)が第
1ルールでの調節信号HSS1として出力される。
【0024】第2ルールは、「冷媒回路の状態が圧縮機
2にかなり液冷媒が戻る湿り状態で、過熱度の偏差が湿
り方向に少し変化していれば、膨張弁4をかなり閉じる
」と云う条件の成立度を示す。
【0025】即ち、左端は過熱度の偏差DVが同様に−
6であるときに極大値となる山型のメンバ−シップ関数
であり、これに入力変数Aを代入することによりメンバ
−シップ値M21が求まる。中央は偏差の変化DDVが
少し湿り方向のとき(−3)に極大値となる山型のメン
バ−シップ関数であり、これに入力変数Bを代入するこ
とによりメンバ−シップ値M22が求まる。同様にメン
バ−シップ値M21、M22は両者の最小値、即ち小さ
い方のメンバ−シップ値が第2ルールの成立度M2とし
て選択される。結論部の右端は弁4をかなり閉じる方向
(−6)を極大値とする山型のメンバ−シップ関数であ
り、前記成立度M2より下方の面積(図中斜線部分)が
第2ルールでの調節信号HSS2として出力される。
【0026】第3ルールは、「冷媒回路の状態が圧縮機
2に少し液冷媒が戻る湿り状態で、過熱度の偏差がなけ
れば、膨張弁4をを変化させない」と云う条件の成立度
を示す。
【0027】即ち、左端は過熱度の偏差DVが少し湿り
状態(−3)であるときに極大値となる山型のメンバ−
シップ関数であり、これに入力変数Aを代入することに
よりメンバ−シップ値M31が求まる。中央は偏差の変
化DDVが無いとき(0)に極大値となる山型のメンバ
−シップ関数であり、これに入力変数Bを代入すること
によりメンバ−シップ値M32が求まる。同様にメンバ
−シップ値M31、M32は両者の最小値、即ち小さい
方のメンバ−シップ値が第3ルールの成立度M3として
選択される。結論部の右端は弁4の開度を変化させない
(0)ときを極大値とする山型のメンバ−シップ関数で
あり、前記成立度M3より下方の面積(図中斜線部分)
が第3ルールでの調節信号HSS3として出力される。
【0028】第4ルールは、「冷媒回路の過熱度が設定
値で、過熱度の偏差が湿り方向に少し変化していれば、
膨張弁4を少し閉じる」と云う条件の成立度を示す。
【0029】即ち、左端は過熱度の偏差DVが無い(0
)ときに極大値となる山型のメンバ−シップ関数であり
、これに入力変数Aを代入することによりメンバ−シッ
プ値M41が求まる。中央は偏差の変化DDVが少し湿
り方向のとき(−3)に極大値となる山型のメンバ−シ
ップ関数であり、これに入力変数Bを代入することによ
りメンバ−シップ値M42が求まる。同様にメンバ−シ
ップ値M41、M42は両者の最小値、即ち小さい方の
メンバ−シップ値が第4ルールの成立度M4として選択
される。結論部の右端は弁4を少し閉じる方向(−3)
を極大値とする山型のメンバ−シップ関数であり、前記
成立度M4より下方の面積(図中斜線部分)が第4ルー
ルでの調節信号HSS4として出力される。
【0030】第5ルールは、「冷媒回路の過熱度が少し
乾いた状態で、過熱度の偏差の変化がなければ、膨張弁
4を少し開く」と云う条件の成立度を示す。
【0031】即ち、左端は過熱度の偏差DVが少し乾き
方向(+3)であるときに極大値となる山型のメンバ−
シップ関数であり、これに入力変数Aを代入することに
よりメンバ−シップ値M51が求まる。中央は偏差の変
化DDVに変化がないとき(0)に極大値となる山型の
メンバ−シップ関数であり、これに入力変数Bを代入す
ることによりメンバ−シップ値M52が求まる。同様に
メンバ−シップ値M51、M52は両者の最小値、即ち
小さい方のメンバ−シップ値が第5ルールの成立度M5
として選択される。結論部の右端は弁4を少し開く方向
(+3)を極大値とする山型のメンバ−シップ関数であ
り、前記成立度M5より下方の面積(図中斜線部分)が
第5ルールでの調節信号HSS5として出力される。
【0032】第6ルールは、「冷媒回路の過熱度がかな
り乾いた状態で、過熱度の偏差が乾き方向に少し変化し
ていれば、膨張弁4をかなり開く」と云う条件の成立度
を示す。
【0033】即ち、左端は過熱度の偏差DVがかなり乾
き方向(+6)であるときに極大値となる山型のメンバ
−シップ関数であり、これに入力変数Aを代入すること
によりメンバ−シップ値M61が求まる。中央は偏差の
変化DDVが少し乾き方向の変化のとき(+3)に極大
値となる山型のメンバ−シップ関数であり、これに入力
変数Bを代入することによりメンバ−シップ値M62が
求まる。同様にメンバ−シップ値M61、M62は両者
の最小値、即ち小さい方のメンバ−シップ値が第6ルー
ルの成立度M6として選択される。結論部の右端は弁4
をかなり開く方向(+6)を極大値とする山型のメンバ
−シップ関数であり、前記成立度M6より下方の面積(
図中斜線部分)が第6ルールでの調節信号HSS6とし
て出力される。
【0034】第7ルールは、「冷媒回路の過熱度がかな
り乾いた状態で、過熱度の偏差の変化がなければ、膨張
弁4を少し開く」と云う条件の成立度を示す。
【0035】即ち、左端は過熱度の偏差DVがかなり乾
き方向(+6)であるときに極大値となる山型のメンバ
−シップ関数であり、これに入力変数Aを代入すること
によりメンバ−シップ値M71が求まる。中央は偏差の
変化DDVに変化がないとき(0)に極大値となる山型
のメンバ−シップ関数であり、これに入力変数Bを代入
することによりメンバ−シップ値M72が求まる。同様
にメンバ−シップ値M71、M72は両者の最小値、即
ち小さい方のメンバ−シップ値が第7ルールの成立度M
7として選択される。結論部の右端は弁4を少し開く方
向(+3)を極大値とする山型のメンバ−シップ関数で
あり、前記成立度M7より下方の面積(図中斜線部分)
が第7ルールでの調節信号HSS7として出力される。
【0036】以上の全ル−ルで求められた調節信号HS
S1〜7を加重平均によりファジイ合成し、その重心を
求めることによって調節信号HSSを得る。
【0037】次に実際の状況を想定して前記動作を実行
してみる。第1の例として今、偏差DV=−4の湿り状
態(即ち、入力変数A=−4)で、偏差の変化DDV=
−2の少し湿り方向に変化して湿り状態が拡大傾向(即
ち、入力変数B=−2)であるとすると、図4の如く右
端のメンバ−シップ関数は第1〜第3ル−ルのみがヒッ
トし、中央のメンバ−シップ関数では第6ルール以外の
全ての関数でヒットする。即ち、メンバーシップ値M1
1=0.5、M12=0.5であり、M21=0.5、
M22=0.75であり、M31=0.75、M32=
0.5であり、M41=0、M42=0.75であり、
M51=0、M52=0.5であり、M61=M62=
0であり、M71=0、M72=0.5となる。
【0038】これらのメンバ−シップ値により各ルール
の結論として得られるル−ルは第1〜第3ル−ルのみで
、第1ルールではメンバ−シップ値M11=M12=0
.5が選ばれ、M1=0.5から下の面積がHSS1と
される。第2ルールではメンバ−シップ値M21=0.
5が選ばれ、M2=0.5から下の面積がHSS2とさ
れる。第3ルールではメンバ−シップ値M32=0.5
が選ばれ、M3=0.5から下の面積がHSS3とされ
る。
【0039】これらのHSS1〜3を重ね合わせた値が
図5に示され、この重心は−1.5となってHSS=−
1.5(弁4を少し閉じる方向)が決定される。
【0040】以上の如きファジイ推論によって得られた
調節信号HSSは弁駆動部11に入力され、弁駆動部1
1は調節信号HSSに基づき、−1.5に相当するステ
ップ分膨張弁4を閉じる弁開度調節信号BKCを膨張弁
4に対して与え、弁開度の減少により冷媒流量GAを減
少させ、液戻りを解消する。この弁開閉のステップは第
5図の出力変数の−6〜+6を分解能相当の200分の
1、256分の1或るいはそのてい倍で決定する。
【0041】次に、第2の例として偏差DV=+1の乾
き状態(即ち、入力変数A=+1)で、偏差の変化DD
V=0で変化が無い状況(即ち、入力変数B=0)であ
るとすると、図6の如く右端のメンバ−シップ関数は第
4と第5ル−ルのみがヒットし、中央のメンバ−シップ
関数は全てヒットする。即ち、メンバーシップ値M11
=0、M12=1であり、M21=0、M22=0.2
5であり、M31=0、M32=1であり、M41=0
.75、M42=0.25であり、M51=0.5、M
52=1であり、M61=0、M62=0.25であり
、M71=0、M72=1となる。
【0042】これらのメンバ−シップ値により各ルール
の結論として得られるル−ルは第4と第5ル−ルのみで
、第4ルールではメンバ−シップ値M42=0.25が
選ばれ、M4=0.25から下の面積がHSS4とされ
る。第5ルールではメンバ−シップ値M51=0.5が
選ばれ、M5=0.5から下の面積がHSS5とされる
【0043】これらのHSS4と5を重ね合わせた値が
図7に示され、この重心は+3となってHSS=+3(
弁4を開く方向)が決定される。
【0044】尚、上記実施例では推論規則としては実験
結果から第1ルール〜第7ルールを設定したが、それに
限らず更に多い若しくは少ないル−ルを設定しても良い
。また、入力変数としては過熱度の偏差DVと偏差の変
化DDV(微分値)を採用したが、更にそれに加えて定
常的な偏差を第3の入力変数としても良い。
【0045】以上の如きファジイ推論によって得られた
調節信号HSSは同様に弁駆動部11に入力され、弁駆
動部11は調節信号HSSに基づき、+3に相当するス
テップ分膨張弁4を開く弁開度調節信号BKCを膨張弁
4に対して与え、弁開度の増大〜開口面積〜冷媒流量G
Aの増大と云う機械作用によって設定過熱度SHSの5
℃に冷媒流量GAを保つべく弁開度を調節する。
【0046】ここで、一般のサ−モサイクルと称される
被冷却空間6の温度制御を説明すると、図2において測
定温度TMは供給冷気A1及び帰還冷気A2の両温度の
平均値を加工した値で算出され、第2比較部14で設定
温度TSと比較される。この第2比較部14において、
TM>TSの温度信号が出力された場合、即ち測定温度
TMが設定温度TSより高い場合には、前記過熱度制御
が行われ、TM≦TSの温度信号が出力された場合、即
ち測定温度TMが設定温度TSより低い場合及び等しい
場合には被冷却空間6の温度制御が行われる。
【0047】即ち、被冷却空間6の測定温度TMが設定
温度TSに到達すると、第2比較部14からTM≦TS
の信号が弁全閉信号発生部15に入力され、この弁全閉
信号発生部15から弁閉信号BPが弁駆動部11に出力
され、膨張弁4は全閉状態になり、蒸発器5への冷媒供
給は停止される。
【0048】この全閉状態は設定温度TSより高い上限
温度に達するまで続く。上限温度に達すると、膨張弁4
は再び開かれ、前述のファジイ推論による開閉動作が行
われることになり、以上の動作により被冷却空間6の温
度制御と、冷媒回路の過熱度制御が行われる。
【0049】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、冷却装置の
膨張弁の開度調整にファジイ推論を用いることによって
、冷媒回路の過渡的な変動に対して迅速且つ正確に対応
することができる。従って、圧縮機への液戻りや過熱の
状態を解消し、信頼性の向上が図れる。
【0050】特に、過熱度の偏差と、少なくともこの偏
差の変化に基づいてファジイ推論を行うので、過熱度制
御を迅速に行え、しかも実験的に決定されたル−ルに基
づいて制御されるので、定性的な関係だけを決定すれば
良く、数式モデルが不要となると共に、操作量の決定に
も制約が少なく、また、制御が飽和しにくい利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】冷媒回路図である。
【図2】制御器のブロック図ある。
【図3】膨張弁の縦断面図である。
【図4】ル−ル(推論規則)の説明図である。
【図5】ル−ルの結論の合成の説明図である。
【図6】ル−ル(推論規則)の説明図である。
【図7】ル−ルの結論の合成の説明図である。
【符号の説明】
1  冷凍装置 2  圧縮機 3  凝縮器 4  膨張弁 5  蒸発器 8  制御器 16  第1センサ 17  第2センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を
    順次接続してなる冷媒回路と、冷媒の蒸発温度を検出す
    る手段と、前記蒸発器の出口温度を検出する手段と、前
    記冷媒の蒸発温度と蒸発器の出口温度とに基づいて前記
    膨張弁の開度を調整する制御手段を備え、該制御手段に
    おける開度調整出力の決定に際して、少なくとも前記冷
    媒回路の過熱度の偏差と、該偏差の変化を入力変数とし
    たファジイ推論を用いることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】  冷媒回路の過熱度の偏差を入力変数A
    とし、前記偏差の変化を入力変数Bとして複数の推論規
    則の両入力変数に対応するメンバ−シップ関数から両入
    力変数に応じたメンバ−シップ値を求めた後、当該推論
    規則の出力変数Yをファジイ合成し、その重心をとるこ
    とにより推論結果を得て、これを蒸発器の入口に接続し
    た膨張弁の開度調整をするための出力に利用することを
    特徴とするファジイ推論による冷却装置の制御方法。
JP161191A 1991-01-10 1991-01-10 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法 Pending JPH04244556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP161191A JPH04244556A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法
US07/803,493 US5259210A (en) 1991-01-10 1991-12-02 Refrigerating apparatus and method of controlling refrigerating apparatus in accordance with fuzzy reasoning
CA002057304A CA2057304C (en) 1991-01-10 1991-12-09 Refrigerating apparatus and method of controlling refrigerating apparatus in accordance with fuzzy reasoning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP161191A JPH04244556A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244556A true JPH04244556A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11506306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP161191A Pending JPH04244556A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259210A (en) Refrigerating apparatus and method of controlling refrigerating apparatus in accordance with fuzzy reasoning
KR100339869B1 (ko) 퍼지로직을이용하여유체레벨을제어하는냉동장치
US20100204840A1 (en) Modified Fuzzy Control for Chiller Electronic Expansion Valve
US6619061B2 (en) Self-tuning pull-down fuzzy logic temperature control for refrigeration systems
JP2006266533A (ja) 弁制御システム及び弁制御方法
JP4711852B2 (ja) 温度調整装置および冷凍サイクル
JP3302231B2 (ja) Ga−ファジー理論を用いた冷蔵庫の除霜方法及び装置
JPH09159284A (ja) 空気調和機の膨張弁制御装置
JPH04244556A (ja) 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法
JP2951051B2 (ja) 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法
JP2889791B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPH04244555A (ja) 冷却装置
JP3360530B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3059534B2 (ja) 可逆式比例型膨張弁の制御方法
JPH0545447B2 (ja)
JPH02197776A (ja) 冷蔵ショーケースの電子膨張弁制御方法
JPH06201198A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2646917B2 (ja) 冷凍装置
JP2576349B2 (ja) 空気調和機用温水弁の制御方法
JP2000088363A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0386620A (ja) 車両用空調装置
JP3039941B2 (ja) 冷凍装置
JPS6189455A (ja) 冷凍サイクルにおける冷媒流量制御装置
JPH07234002A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH04297771A (ja) 冷凍装置