JPH04241726A - ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室 - Google Patents

ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室

Info

Publication number
JPH04241726A
JPH04241726A JP1394591A JP1394591A JPH04241726A JP H04241726 A JPH04241726 A JP H04241726A JP 1394591 A JP1394591 A JP 1394591A JP 1394591 A JP1394591 A JP 1394591A JP H04241726 A JPH04241726 A JP H04241726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
nozzle
gas
whirlpool
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1394591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603563B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hataura
潔 畑浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3013945A priority Critical patent/JP2603563B2/ja
Publication of JPH04241726A publication Critical patent/JPH04241726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603563B2 publication Critical patent/JP2603563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
うず室式燃焼室に関する。
【0002】
【発明の背景】ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室で
は、うず室にその噴口を接線状に連通させ、この噴口を
介して主燃焼室に前記うず室を連通させ、このうず室に
燃料噴射ノズルを臨ませたものが、一般的構造として採
用されている。
【0003】ところで、このような構造のうず室式燃焼
室では、うず流の旋回に基づく遠心力により、うず室内
で質量の異なる未燃ガスと既燃ガスとが分離して、うず
室の中央近傍に質量の小さい既燃ガスが集合し、ここが
局部的に高温となってN0Xの生成が促進される。この
ため、うず室式燃焼室では、NOXの低減が重要な課題
の一つとなっている。
【0004】
【従来技術】従来、NOXの低減を図る技術として、実
開昭60−139030号公報に開示されたものがある
。これは、図4に示すように、うず室101の中央近傍
内にガス排斥具102を設けたものである。これによれ
ば、うず室101の中央近傍内に既燃ガスが流入するの
を阻止できるので、うず室101内での未燃ガスと既燃
ガスとの分離を妨げることができ、これによりうず室1
01内に既燃ガスの集合による高温領域が形成されるの
を防止してNOXの発生量を低減させることができる。
【0005】ところで、この従来技術につき、上記公報
では、うず室101内にガス排斥具102を設けたので
、うず流の速度分布を均一化することができ、これによ
り、燃料の分布を均一にしてHC・COの発生量を低減
化させることができる旨説明されている。また、図4(
B)に示すように、特にガス排斥具102の両端部を細
くすることにより、うず室101から主燃焼室への燃焼
ガスの噴出を円滑に行わせることができるので、主燃焼
室の燃焼をスムーズに行わせることができ、これにより
エンジンの出力を向上させることができるとともに燃費
を低減化させることができる旨説明されている。
【0006】しかし、この従来技術には、うず流や燃焼
ガスについての改善手段が示されているのみで、HC・
COの低減化、エンジンの出力性能の向上、燃費の低減
化に最も重要な要素となる、噴射燃料の微細化や拡散の
促進についての工夫が欠けているため、次のような問題
が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、噴
射燃料の微細化や拡散を十分に図ることができないため
、噴射燃料と空気との混合性能の向上が望めない。この
ため、燃焼性能を十分に高めることができず、HC・C
Oの低減化、エンジンの出力性能の向上、燃費の低減化
が十分に行えない。
【0008】本発明は、NOXの低減化を図ると同時に
、噴射燃料の微細化や拡散の促進によってエンジンの出
力性能の向上等を十分に図ること、をその課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(第1発明)第1発明は
、図1(A)に示すように、ディーゼルエンジンのうず
室1にその噴口2を接線状に連通させ、この噴口2を介
して主燃焼室3に前記うず室1を連通させ、このうず室
1に燃料噴射ノズル4を臨ませ、このうず室1の中央近
傍内にガス排斥具5を設けて構成した、ディーゼルエン
ジンのうず室式燃焼室において、次の点を特徴とする。
【0010】すなわち、図1〜図3に示すように、前記
うず室1内で、前記燃料噴射ノズル4の噴射軸心6を前
記ガス排斥具5と交わる向きに方向づけ、その燃料噴射
ノズル4からの噴射燃料7が、そのガス排斥具5の外周
面のうちの上記噴射軸心6との交点8付近の噴射激突面
部分9に激突し、反射して飛散するように構成し、上記
ガス排斥具5の外周面のうち、前記噴口2のうず室内延
長空間33とラップする噴口延長側周面部分40からみ
て、うず流10の上流側に隣接する上流側隣接周面部分
41に、圧入空気反転案内面32を形成し、この圧入空
気反転案内面32は、上記噴口2から上記うず室1内に
押し込まれてきた空気の一部34を、上記うず流10に
逆らう方向に案内する形に形成したことを特徴とする。
【0011】(第2発明)第2発明は、上記第1発明に
おいて、図2に示すように、前記ガス排斥具5の前記噴
口延長側周面部分40に、通路拡大用凹入面31を形成
した、ことを特徴とする。
【0012】
【作用】(第1発明)第1発明の作用を図1(D)に基
づいて説明する。
【0013】■燃料噴射ノズル4の噴射軸心6をガス排
斥具5と交わる向きに方向づけ、燃料噴射ノズル4から
の噴射燃料7がガス排斥具5の噴射激突部分9に激突し
、反射して飛散するように構成したので、噴射燃料7の
微細化と拡散とを促進することができる。このため、噴
射燃料7と空気との混合性能を高めて、燃焼性能を向上
させることができ、これによりHC・COの低減化、エ
ンジンの出力性能の向上、燃費の低減化を十分に図るこ
とができる。
【0014】■ガス排斥具5はうず室1内の燃焼熱を蓄
熱するので、噴射激突部分9に激突した噴射燃料7にそ
の熱を吸収させることができる。このため、うず室1内
での噴射燃料7の気化を促進して、噴射燃料の気化の遅
れに起因する発火遅れを防止することができ、これによ
りディーゼルノックの発生を有効に防止できる。
【0015】■ガス排斥具5の外周面のうち、噴口2の
うず室内延長空間33とラップする噴口延長側周面部分
40からみて、うず流10の上流側に隣接する上流側隣
接周面部分41に、圧入空気反転案内面32を形成し、
この圧入空気反転案内面32は、噴口2からうず室1内
に押し込まれてきた空気の一部34を、うず流10に逆
らう方向に案内する形に形成したので、噴口2から押し
込まれた空気の一部34をうず流10に衝突させ、うず
流10内に微小うずを発生させることができる。このた
め、噴射燃料7と空気との混合性能を更に高めることが
でき、これにより上記■で述べたHC・COの低減化、
エンジンの出力性能の向上、燃費の低減化を一層向上さ
せることができる。
【0016】(第2発明)第2発明は、上記第1発明の
作用■〜■に加え、次のように作用する。■図2(B)
に示すように、ガス排斥具5の噴口延長側周面部分40
に、通路拡大用凹入面31を形成したので、噴口2のう
ず室内延長空間33の通路断面積が広がり、噴口2から
押し込まれた空気が噴口2の延長空間33を通過する際
の通過抵抗が小さくなり、うず流10の速度が速くなる
。このため噴射燃料7と空気との混合性能を一層高める
ことができ、これにより上記■で述べたHC・COの低
減化、エンジンの出力性能の向上、燃費の低減化を一層
向上させることができる。
【0017】
【発明の効果】(第1発明)第1発明は、下記の効果■
〜■を奏する。
【0018】■燃料噴射ノズルの噴射軸心をガス排斥具
と交わる向きに方向づけ、燃料噴射ノズルからの噴射燃
料がガス排斥具の噴射激突部分に激突し、反射して飛散
するように構成したので、噴射燃料の微細化と拡散とを
促進することができる。このため、噴射燃料と空気との
混合性能を高めて、燃焼性能を向上させることができ、
これによりHC・COの低減化、エンジンの出力性能の
向上、燃費の低減化を十分に図ることができる。
【0019】■ガス排斥具はうず室内の燃焼熱を蓄熱す
るので、噴射激突部分に激突した噴射燃料にその熱を吸
収させることができる。このため、うず室内での噴射燃
料の気化を促進して、噴射燃料の気化の遅れに起因する
発火遅れを防止することができ、これによりディーゼル
ノックの発生を有効に防止できる。
【0020】■ガス排斥具の外周面のうち、噴口のうず
室内延長空間とラップする噴口延長側周面部分からみて
、うず流の上流側に隣接する上流側隣接周面部分に、圧
入空気反転案内面を形成し、この圧入空気反転案内面は
、噴口からうず室内に押し込まれてきた空気の一部を、
うず流に逆らう方向に案内する形に形成したので、噴口
から押し込まれた空気の一部をうず流に衝突させ、うず
流内に微小うずを発生させることができる。このため、
噴射燃料と空気との混合性能を更に高めることができ、
これにより上記効果■で述べたHC・COの低減化、エ
ンジンの出力性能の向上、燃費の低減化を一層確実なも
のにすることができる。
【0021】(第2発明)第2発明は、上記第1発明の
効果■〜■に加え、次の効果■をも奏する。■ガス排斥
具の噴口延長側周面部分に、通路拡大用凹入面を形成し
たので、噴口のうず室内延長空間の通路断面積が広がり
、噴口から押し込まれた空気が噴口のうず室内延長空間
を通過する際の通過抵抗が小さくなり、うず流の速度が
速くなる。このため噴射燃料と空気との混合性能を一層
高めることができ、これにより上記効果■で述べたHC
・COの低減化、エンジンの出力性能の向上、燃費の低
減化を一層確実なものにすることができる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1は本考案の第1実施例に係るうず室
式燃焼室を説明する図で、図1(A)はうず室式燃焼室
の縦断面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図
、図1(C)は第1実施例で用いるガス排斥具の斜視図
、図1(D)は図1(C)のD−D線断面図である。
【0023】図1(A)において、符号50はディーゼ
ルエンジンのうず室式燃焼室を示しており、これは次の
ようになっている。図1(A)に示すように、シリンダ
ブロック11のシリンダ12内にピストン13を嵌入し
、ピストン13の上側に主燃焼室3を形成している。 シリンダブロック11上に組み付けたシリンダヘッド1
4内にうず室1を形成しており、うず室1の上半部はシ
リンダヘッド14の肉壁内に形成し、うず室1の下半部
はシリンダヘッド14に嵌め込んだ噴口口金15内に形
成している。噴口口金15の底壁にうず室1に接線状に
連通する噴口2を形成し、この噴口2を介して主燃焼室
3にうず室1を連通させている。うず室1内には、燃料
噴射ノズル4を臨ませている。
【0024】このうず室式燃焼室50では、NOXの発
生量を低減させるため、図1(A)・(B)に示すよう
に、うず室1の中央近傍内にガス排斥具5を設けている
。このガス排斥具5は、図1(C)に示すように、円柱
状のもので、図1(B)に示すように、噴口口金15と
一体に形成し、うず流10の旋回中心軸18に沿って横
架させている。ガス排斥具5の軸心17はうず流10の
旋回中心軸18と一致させている。
【0025】また、このうず室燃焼室50では、噴射燃
料の微細化や拡散を促進するため、図1(A)に示すよ
うに、燃料噴射ノズル4の噴射軸心6をガス排斥具5と
交わる向きに向かわせ、燃料噴射ノズル4からの噴射燃
料7が、そのガス排斥具5の外周面のうちの上記噴射軸
心6との交点8付近の噴射激突面部分9に衝突し、反射
して飛散するように構成している。
【0026】この噴射激突面部分9は、円柱状のガス排
斥具5の周面をそのまま利用している。このため、この
噴射激突面部分9は、図1(D)に示すように、うず流
10の旋回方向に沿って凸曲状となる。
【0027】また、このうず室式燃焼室50では、図1
(D)に示すように、燃料噴射ノズル4の噴射軸心6よ
りもうず流10の上流側で、噴射激突面部分9に対して
噴射軸心6のなす角θを鋭角に設定しているので、噴射
燃料7をうず流10の下流に向かって反射させ、噴射燃
料7をうず流10にスムーズに巻き込ませることができ
、これにより噴射燃料7と空気との混合性能を高めるこ
とができる。
【0028】また、噴射激突面部分9に対して噴射軸心
6がなす角θを鋭角に設定しているので、噴射燃料7が
噴射激突面部分9に斜めから衝突し、噴射燃料7が正面
から衝突する場合に比べ、噴射燃料7の衝突面積が広が
り、噴射燃料7がガス排斥具5から受ける熱が増大する
。このため、うず室1内での噴射燃料7の気化を促進す
ることができる。符号19は前記交点8における噴射激
突面部分9の接線である。
【0029】また、このうず室式燃焼室50では、噴射
燃料と空気との混合性能を向上させるため、ガス排斥具
5の外周面のうち、噴口2のうず室内延長空間33とラ
ップする噴口延長側周面部分40からみて、うず流10
の上流側に隣接する上流側隣接周面部分41に、圧入空
気反転案内面32を形成し、この圧入空気反転案内面3
2は、噴口2から上記うず室1内に押し込まれてきた空
気の一部34を、うず流10に逆らう方向に案内する形
に形成している。
【0030】(第2実施例)図2は第2実施例で用いる
ガス排斥具を説明する図である。この第2実施例では、
ガス排斥具5の噴口延長側周面部分40に、通路拡大用
凹入面31を形成している。
【0031】(第3実施例)図3は第3実施例を説明す
る図である。この第3実施例は、図3(B)に示すよう
に、前記第1実施例のガス排斥具5内に中空部30を形
成したものである。
【0032】この第3実施例では、ガス排斥具5の噴射
激突面部分9の内部を中空部30により中空にしたので
、ガス排斥具5の昇温が速い。このため、寒冷時にも速
やかな発火を行うことができ、これにより暖気性能を向
上させることができる。
【0033】本発明の実施例は以上の通りであるが、本
発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、
第3実施例で付加した中空部30を第2実施例に付加し
てもよい。
【0034】また、ガス排斥具5は柱形状のものに限ら
ず、球形その他のブロック状のものであってもよい。こ
の場合には、うず室1の周壁から突出させた支持扞等に
これを支持させておけばよい。
【0035】また、噴射燃料7を乱反射させるため、噴
射激突面部分9の表面に凹凸条を形成してもよい。この
凹凸条は平行に形成してもよいし、格子状に形成しても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の第1実施例に係るうず室式燃焼
室を説明する図で、図1(A)はうず室式燃焼室の縦断
面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図、図1
(C)は第1実施例で用いるガス排斥具の斜視図、図1
(D)は図1(C)のD−D線断面図である。
【図2】図2は第2実施例で用いるガス排斥具を説明す
る図で、図2(A)はガス排斥具の斜視図、図2(B)
は図2(A)のB−B線断面図である。
【図3】図3は第3実施例で用いるガス排斥具を説明す
る図で、図3(A)はガス排斥具の斜視図、図3(B)
は図3(A)のB−B線断面図である。
【図4】図4は従来技術に係るうず室式燃焼室を説明す
る図で、図4(A)はうず室式燃焼室の縦断面図、図4
(B)は図4(A)のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1…うず室、2…1の噴口、3…主燃焼室、4…燃料噴
射ノズル、5…ガス排斥具、6…4の噴射軸心、7…噴
射燃料、8…交点、9…噴射激突面部分、10…うず流
、31…通路拡大用凹入面、32…圧入空気反転案内面
、33…2のうず室内延長空間、34…空気の一部、4
0…噴口延長側周面部分、41…上流側隣接周面部分。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディーゼルエンジンのうず室(1)に
    その噴口(2)を接線状に連通させ、この噴口(2)を
    介して主燃焼室(3)に前記うず室(1)を連通させ、
    このうず室(1)に燃料噴射ノズル(4)を臨ませ、こ
    のうず室(1)の中央近傍内にガス排斥具(5)を設け
    て構成した、ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室にお
    いて、前記うず室(1)内で、前記燃料噴射ノズル(4
    )の噴射軸心(6)を前記ガス排斥具(5)と交わる向
    きに方向づけ、その燃料噴射ノズル(4)からの噴射燃
    料(7)が、そのガス排斥具(5)の外周面のうちの上
    記噴射軸心(6)との交点(8)付近の噴射激突面部分
    (9)に激突し、反射して飛散するように構成し、上記
    ガス排斥具(5)の外周面のうち、前記噴口(2)のう
    ず室内延長空間(33)とラップする噴口延長側周面部
    分(40)からみて、うず流(10)の上流側に隣接す
    る上流側隣接周面部分(41)に、圧入空気反転案内面
    (32)を形成し、この圧入空気反転案内面(32)は
    、上記噴口(2)から上記うず室(1)内に押し込まれ
    てきた空気の一部(34)を、上記うず流(10)に逆
    らう方向に案内する形に形成した、ことを特徴とするデ
    ィーゼルエンジンのうず室式燃焼室。
  2. 【請求項2】  前記ガス排斥具(5)の前記噴口延長
    側周面部分(40)に、通路拡大用凹入面(31)を形
    成した、ことを特徴とする請求項1に記載のディーゼル
    エンジンのうず室式燃焼室。
JP3013945A 1991-01-11 1991-01-11 ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室 Expired - Lifetime JP2603563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013945A JP2603563B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013945A JP2603563B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241726A true JPH04241726A (ja) 1992-08-28
JP2603563B2 JP2603563B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=11847346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013945A Expired - Lifetime JP2603563B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037734A (ja) * 2002-10-10 2009-02-19 Landauer Inc 酸化アルミニウム単結晶媒体を利用するビット方式光学データ記憶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156212A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Diesel engine with subchamber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156212A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Diesel engine with subchamber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037734A (ja) * 2002-10-10 2009-02-19 Landauer Inc 酸化アルミニウム単結晶媒体を利用するビット方式光学データ記憶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603563B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105933A1 (en) Combustion chamber of diesel engine
JP2003201846A (ja) 筒内直噴エンジン
JPH04241726A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPS6056118A (ja) 圧縮着火式直接噴射内燃機関
JPH04241725A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH04241724A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH04241722A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH04241723A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JP3330336B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPS62113822A (ja) 内燃機関の燃焼方式
JPH04241720A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH04241721A (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JP3538916B2 (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
JP3191514B2 (ja) 副室式エンジン
JP3275470B2 (ja) 副室式エンジン
JPS6318126A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPH0134657Y2 (ja)
JP3117349B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2552579Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JPH11210469A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
KR790001675B1 (ko) 직접 분사식 디이젤기관의 연소실
JPH08319832A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室構造
JP2921328B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JPH03182617A (ja) 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室