JPH0424171A - 車両の自動後輪操舵機構 - Google Patents
車両の自動後輪操舵機構Info
- Publication number
- JPH0424171A JPH0424171A JP12750890A JP12750890A JPH0424171A JP H0424171 A JPH0424171 A JP H0424171A JP 12750890 A JP12750890 A JP 12750890A JP 12750890 A JP12750890 A JP 12750890A JP H0424171 A JPH0424171 A JP H0424171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- arm
- axle
- actuator
- rear wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は複数の後軸を備える車両の自動後輪操舵機構に
関するものである。
関するものである。
[従来の技術]
普通の4輪車両は、旋回走行時ハンドルにより操舵され
た前輪の向きに垂直な直線と、直進方向に固定された後
輪の向きに垂直な2直線との交点付近を旋回中心として
円滑に旋回できる。
た前輪の向きに垂直な直線と、直進方向に固定された後
輪の向きに垂直な2直線との交点付近を旋回中心として
円滑に旋回できる。
しかし、積載重量を増すために複数の後軸を備えた車両
の場合は、後輪の向きが全て直進方向に固定されている
と、車両の旋回中心は前輪の向きに垂直な直線と、各後
輪の向きに垂直な直線との交点が複数となり、各交点の
間隔が大きいと、車両の旋回走行に伴う後輪の接地点と
後輪の向きとのずれが大きくなり、車両は横滑りしなが
ら旋回する。このため、後軸の軸間距離が短い車両では
、旋回走行に伴う後輪の横滑り量が過大となり、後輪(
タイヤ)の摩耗が顕著になるという問題がある。
の場合は、後輪の向きが全て直進方向に固定されている
と、車両の旋回中心は前輪の向きに垂直な直線と、各後
輪の向きに垂直な直線との交点が複数となり、各交点の
間隔が大きいと、車両の旋回走行に伴う後輪の接地点と
後輪の向きとのずれが大きくなり、車両は横滑りしなが
ら旋回する。このため、後軸の軸間距離が短い車両では
、旋回走行に伴う後輪の横滑り量が過大となり、後輪(
タイヤ)の摩耗が顕著になるという問題がある。
後輪の横滑りを解消するには、前輪の向きに対応して後
輪を操舵することが好ましいが、後輪にハンドルと連動
する操舵機構を備えることは、重量増加や大幅なコスト
増加を招くので得策ではない。
輪を操舵することが好ましいが、後輪にハンドルと連動
する操舵機構を備えることは、重量増加や大幅なコスト
増加を招くので得策ではない。
そこで、複数の後軸のうち1軸を残して他の後軸の後輪
を操向可能とし、後輪の操向軸線(キングピン)の対地
交点が後輪の接地点の少し前方に位瞳するように構成す
ることにより、後輪に特別の後輪操舵機構を設けなくて
も、車両の旋回走行時後輪に横滑りを強制する力が作用
すると、後輪の操向軸線の対地交点と後輪の接地点との
前後方向の偏差(トレール量)により、後輪の接地点に
作用する横荷重が後輪の操向軸線に関するモーメントと
して作用し、後輪が横滑りを生じないような向きに自動
的に偏向し、後輪に横滑りがない円滑な旋回走行が得ら
れる。
を操向可能とし、後輪の操向軸線(キングピン)の対地
交点が後輪の接地点の少し前方に位瞳するように構成す
ることにより、後輪に特別の後輪操舵機構を設けなくて
も、車両の旋回走行時後輪に横滑りを強制する力が作用
すると、後輪の操向軸線の対地交点と後輪の接地点との
前後方向の偏差(トレール量)により、後輪の接地点に
作用する横荷重が後輪の操向軸線に関するモーメントと
して作用し、後輪が横滑りを生じないような向きに自動
的に偏向し、後輪に横滑りがない円滑な旋回走行が得ら
れる。
しかし、上述の自動後輪操舵機構(セルフステア機構)
をもつ車両の場合、車両が後進しようとすると、後輪の
操向軸線の対地交点に対し、後輪の接地点が後輪の進行
方向側に位置することとなり、後輪に作用する横荷重に
よる後輪の操向軸線に関するモーメントが不安定なもの
となり、後輪の向きが車両の直進方向から僅かにずれて
も、そのずれが拡大してしまう結果となり、最悪の場合
後進不能に陥るという不具合がある。
をもつ車両の場合、車両が後進しようとすると、後輪の
操向軸線の対地交点に対し、後輪の接地点が後輪の進行
方向側に位置することとなり、後輪に作用する横荷重に
よる後輪の操向軸線に関するモーメントが不安定なもの
となり、後輪の向きが車両の直進方向から僅かにずれて
も、そのずれが拡大してしまう結果となり、最悪の場合
後進不能に陥るという不具合がある。
このため、特開昭60−50072号公報に開示される
自動後輪操舵機構では、変速機が後進段にシフトされる
と、後輪の向きを直進位置に固定するロック機構を設け
ている。
自動後輪操舵機構では、変速機が後進段にシフトされる
と、後輪の向きを直進位置に固定するロック機構を設け
ている。
しかし、上述の自動後輪操舵機構を備えた車両では、後
進時自動後輪操舵機能がロックされ、車輪の横滑りをな
くす作用が減殺されるばかりでなく、ハンドルの操作量
が同じでも前進時と後進時で車両の旋回軌跡が異なるた
めに、狭い車庫などで前進と後進を繰り返すと、車両の
位置が次第に横にずれて車両を同じ位置へ戻すのが難し
くなる。
進時自動後輪操舵機能がロックされ、車輪の横滑りをな
くす作用が減殺されるばかりでなく、ハンドルの操作量
が同じでも前進時と後進時で車両の旋回軌跡が異なるた
めに、狭い車庫などで前進と後進を繰り返すと、車両の
位置が次第に横にずれて車両を同じ位置へ戻すのが難し
くなる。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明の目的は上述の問題に鑑み、前進時と後進時の旋
回軌跡の相違をなくし、前進と後進の繰り返しによる車
両の横ずれを解消する、車両の自動後輪操舵機構を提供
することにある。
回軌跡の相違をなくし、前進と後進の繰り返しによる車
両の横ずれを解消する、車両の自動後輪操舵機構を提供
することにある。
[問題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明の構成は複数のリヤ
アクスルの1つを除くリヤアクスルの端部に、各後輪を
操向可能にキングピンにより支持し、リヤアクスルに上
方へ延びる腕と下方へ延びる腕とを結合し、台腕と車体
との間にそれぞれ前後方向のトルクロッドを連結し、一
方のトルクロッドをアクチュエータにより伸縮可能にし
たちのである。
アクスルの1つを除くリヤアクスルの端部に、各後輪を
操向可能にキングピンにより支持し、リヤアクスルに上
方へ延びる腕と下方へ延びる腕とを結合し、台腕と車体
との間にそれぞれ前後方向のトルクロッドを連結し、一
方のトルクロッドをアクチュエータにより伸縮可能にし
たちのである。
[作用]
変速機が後進段にシフトされた時、後輪のキャスタ角を
鉛直軸に関し前進時と反対側に変化させる。つまり、後
輪懸架機構をトルクロッド方式とし、上側トルクロッド
または下側トルクロッドの支点位置を、変速機の前・後
進段シフトに応じて前後に移動させることにより、リヤ
アクスルと一緒に、後輪を支持するキングピンの前後の
傾きくキャスタ角)が逆転し、後進時も前進時と同様の
自動後輪操舵機能が有効に働く。
鉛直軸に関し前進時と反対側に変化させる。つまり、後
輪懸架機構をトルクロッド方式とし、上側トルクロッド
または下側トルクロッドの支点位置を、変速機の前・後
進段シフトに応じて前後に移動させることにより、リヤ
アクスルと一緒に、後輪を支持するキングピンの前後の
傾きくキャスタ角)が逆転し、後進時も前進時と同様の
自動後輪操舵機能が有効に働く。
[発明の実施例]
第4図は本発明による自動後輪操舵機構を備えた後2軸
車両の平面図である。前輪21を支持するナックル23
は、上下方向のキングピン22によりフロントアクスル
34の両端部に支持され、フロントアクスル34は公知
の懸架ばねにより車体に支持される。ハンドルにより操
舵軸25を例えば右へ回転すると、操向歯車機構26の
出力軸27の腕が揺動され、ドラブリンク28を介して
右側のナックル23がキングピン22を中心として時計
方向へ回動され、タイロッド24で連結された左右の前
輪21が右へ偏向される。
車両の平面図である。前輪21を支持するナックル23
は、上下方向のキングピン22によりフロントアクスル
34の両端部に支持され、フロントアクスル34は公知
の懸架ばねにより車体に支持される。ハンドルにより操
舵軸25を例えば右へ回転すると、操向歯車機構26の
出力軸27の腕が揺動され、ドラブリンク28を介して
右側のナックル23がキングピン22を中心として時計
方向へ回動され、タイロッド24で連結された左右の前
輪21が右へ偏向される。
前側の後輪33の後輪32はリヤアクスル31に支持さ
れる。機関により駆動される推進軸29の回転が差動装
置30を経て後輪32へ伝達される。
れる。機関により駆動される推進軸29の回転が差動装
置30を経て後輪32へ伝達される。
後側の後輪18の後輪12は上下方向のキングピン20
によりリヤアクスル13の両端部に支持され、キングピ
ン20はリヤアクスル13の回動により前後に傾けられ
る。リヤアクスル13と車体に固定したアクチュエータ
3との間に、トルクロッド8が連結される。リヤアクス
ル13は懸架ばねにより車体に支持されるが、アクチュ
エータ3による回動を拘束されない。
によりリヤアクスル13の両端部に支持され、キングピ
ン20はリヤアクスル13の回動により前後に傾けられ
る。リヤアクスル13と車体に固定したアクチュエータ
3との間に、トルクロッド8が連結される。リヤアクス
ル13は懸架ばねにより車体に支持されるが、アクチュ
エータ3による回動を拘束されない。
なお、第4図には理解を容易にするために、キングピン
22.20が車輪の幅方向中心からずれた位置に図示さ
れている。
22.20が車輪の幅方向中心からずれた位置に図示さ
れている。
第1図は本発明による車両の自動後輪操舵機構の側面断
面図である。本発明によれば、複数の後軸のうち1つく
好ましくは駆動される後輪を支持する後輪)を除く他の
後軸について、旋回走行時後輪18のキャスタ角αを加
減することにより、後輪18の横滑りをなくすものであ
る。このため、第1図に示すように、1つの後軸を除く
他の後軸を支持するリヤアクスル13の両端部に、上方
へ突出する腕10と下方へ突出するN10aとが結合さ
れ、腕10にピン9によりトルクロッド8の後端が連結
され、トルクロッド8の前端はピン7によりアクチュエ
ータ3のロッド6に連結される。
面図である。本発明によれば、複数の後軸のうち1つく
好ましくは駆動される後輪を支持する後輪)を除く他の
後軸について、旋回走行時後輪18のキャスタ角αを加
減することにより、後輪18の横滑りをなくすものであ
る。このため、第1図に示すように、1つの後軸を除く
他の後軸を支持するリヤアクスル13の両端部に、上方
へ突出する腕10と下方へ突出するN10aとが結合さ
れ、腕10にピン9によりトルクロッド8の後端が連結
され、トルクロッド8の前端はピン7によりアクチュエ
ータ3のロッド6に連結される。
アクチュエータ3はシリンダ4を車体2に固定され、シ
リンダ4に嵌装したピストン5からロッド6が外部へ突
出される。公知のように、トルクロッド8の端部には、
ピン7.9を支持するための円筒部とピン7.9との間
に弾性ブツシュが介装され、過大なロッド8の軸方向荷
重に対し弾性ブツシュが変形する。1i10aはピン1
7によりトルクロッド16の後端に連結され、トルクロ
ッド16の前端はピン15により車体2のブラケット1
4に連結される。
リンダ4に嵌装したピストン5からロッド6が外部へ突
出される。公知のように、トルクロッド8の端部には、
ピン7.9を支持するための円筒部とピン7.9との間
に弾性ブツシュが介装され、過大なロッド8の軸方向荷
重に対し弾性ブツシュが変形する。1i10aはピン1
7によりトルクロッド16の後端に連結され、トルクロ
ッド16の前端はピン15により車体2のブラケット1
4に連結される。
後輪18を回転可能に支持する後軸12は、上下方向の
キングピン2oによりリヤアクスル13に支持される。
キングピン2oによりリヤアクスル13に支持される。
リヤアクスル13に前述の腕10と腕10aが結合され
る。腕10aは左右の後輪18に対応して別個に設け、
腕10はリヤアクスル13の中間部(車幅方向の中心)
に設け、トルクロッド8の後端部に連結してもよい。
る。腕10aは左右の後輪18に対応して別個に設け、
腕10はリヤアクスル13の中間部(車幅方向の中心)
に設け、トルクロッド8の後端部に連結してもよい。
次に、本発明による車両の自動後輪操舵機構の作動につ
いて説明する。第1図において、車両の前進時、アクチ
ュエータ3のピストン5は空気圧または油圧により後方
へ押され、トルクロッド8により腕10.10aとリヤ
アクスル13がピン17を中心として後方へ傾けられる
。したがって、キングピン20の路面19との交点aは
、後輪18の路面19との接地点すよりもトレール量S
だけ前方に位置する。
いて説明する。第1図において、車両の前進時、アクチ
ュエータ3のピストン5は空気圧または油圧により後方
へ押され、トルクロッド8により腕10.10aとリヤ
アクスル13がピン17を中心として後方へ傾けられる
。したがって、キングピン20の路面19との交点aは
、後輪18の路面19との接地点すよりもトレール量S
だけ前方に位置する。
車両の前進旋回走行では、キングピン20の傾き角(キ
ャスタ角)αにより、後輪18の接地点すに作用する横
荷重(後輪に横滑りを強制する力)が、後輪18にキン
グピン20を中心とするモーメントとして作用するので
、後輪18が自動的にキングピン20を中心として回動
し、後輪18の向きが車両の旋回軌跡に対して横滑りを
生じないような向きに自動的に変化する。後輪18を路
面19に対して横滑りさせる力は、接地点すで大きく、
リヤアクスル13の上側では小さいので、上側の腕10
をアクチュエータ3により制御することが、11111
1力が小さく、また腕10を車幅方向中心に配設すれば
、1つの後軸に対し1つのアクチュエータ3により制御
することができ、構成が簡単になる。
ャスタ角)αにより、後輪18の接地点すに作用する横
荷重(後輪に横滑りを強制する力)が、後輪18にキン
グピン20を中心とするモーメントとして作用するので
、後輪18が自動的にキングピン20を中心として回動
し、後輪18の向きが車両の旋回軌跡に対して横滑りを
生じないような向きに自動的に変化する。後輪18を路
面19に対して横滑りさせる力は、接地点すで大きく、
リヤアクスル13の上側では小さいので、上側の腕10
をアクチュエータ3により制御することが、11111
1力が小さく、また腕10を車幅方向中心に配設すれば
、1つの後軸に対し1つのアクチュエータ3により制御
することができ、構成が簡単になる。
一方、車両の後進時、アクチュエータ3のピストン5は
前方へ押され、キングピン20が前方へ傾けられる。後
輪18に横滑りを強制する力は、後輪18をキングピン
20を中心として回動させるので、後輪18が自動的に
横滑りを生じないような向きになり、後輪に横清りがな
い円滑な旋回走行が得られる。
前方へ押され、キングピン20が前方へ傾けられる。後
輪18に横滑りを強制する力は、後輪18をキングピン
20を中心として回動させるので、後輪18が自動的に
横滑りを生じないような向きになり、後輪に横清りがな
い円滑な旋回走行が得られる。
なお、上述の実施例では、上側のトルクロッド8を前後
に移動させるようにしたが、下側のトルクロッド16を
前後に移動させてもよく、また、一方のトルクロッドを
アクチュエータにより前後に移動させ、同時に他方のト
ルクロッドをアクチュエータにより反対方向へ移動させ
れば、リヤアクスルの回動の伴う前後移動がない。
に移動させるようにしたが、下側のトルクロッド16を
前後に移動させてもよく、また、一方のトルクロッドを
アクチュエータにより前後に移動させ、同時に他方のト
ルクロッドをアクチュエータにより反対方向へ移動させ
れば、リヤアクスルの回動の伴う前後移動がない。
第2図に示す実施例では、トルクロッド8aをアクチュ
エータ3のピストン5に結合し、シリンダ4をピン11
により車体2に支持したものである。したがって、シリ
ンダ4の両端室の一方へ供給される流体圧によりピン1
1とピン9との間隔が伸縮され、キングピン20の傾き
が前後に切り換えられる。
エータ3のピストン5に結合し、シリンダ4をピン11
により車体2に支持したものである。したがって、シリ
ンダ4の両端室の一方へ供給される流体圧によりピン1
1とピン9との間隔が伸縮され、キングピン20の傾き
が前後に切り換えられる。
第3図に示す実施例では、アクチュエータとしての電動
機35により駆動されるピニオン36を、両端部のねじ
の向きが逆になっているボルト38に結合した歯車37
に噛み合せ、ボルト38をトルクロッド8bのねじ穴4
0と0ツド39のねじ穴とに螺合し、ロッド39をピン
11により車体に連結し、トルクロッド8bをピン9に
よりリヤアクスル13の腕10に連結したものである。
機35により駆動されるピニオン36を、両端部のねじ
の向きが逆になっているボルト38に結合した歯車37
に噛み合せ、ボルト38をトルクロッド8bのねじ穴4
0と0ツド39のねじ穴とに螺合し、ロッド39をピン
11により車体に連結し、トルクロッド8bをピン9に
よりリヤアクスル13の腕10に連結したものである。
車両の前・後進時、電動1lI35の正逆回転によりピ
ン11とピン9の間隔が伸縮し、キングピン20の前後
の傾きが切り換えられる。
ン11とピン9の間隔が伸縮し、キングピン20の前後
の傾きが切り換えられる。
[発明の効果]
本発明は上述のように、複数のリヤアクスルの1つを除
くリヤアクスルの端部に、各後輪を操向可能にキングピ
ンにより支持し、リヤアクスルに上方へ延びる腕と下方
へ延びる腕とを結合し、多腕と車体との間にそれぞれ前
後方向のトルクロッドを連結し、一方のトルクロッドを
アクチュエータにより伸縮可能に構成したから、車両の
旋回走行時前輪が操舵されると、前進と後進とに拘らず
、旋回走行に伴って後輪に横滑りを生じさせるような横
荷重が作用すると、後輪の向きがキングピンを中心とし
て自動的に変化するので、後輪に横滑りがない円滑な旋
回走行が得られる。
くリヤアクスルの端部に、各後輪を操向可能にキングピ
ンにより支持し、リヤアクスルに上方へ延びる腕と下方
へ延びる腕とを結合し、多腕と車体との間にそれぞれ前
後方向のトルクロッドを連結し、一方のトルクロッドを
アクチュエータにより伸縮可能に構成したから、車両の
旋回走行時前輪が操舵されると、前進と後進とに拘らず
、旋回走行に伴って後輪に横滑りを生じさせるような横
荷重が作用すると、後輪の向きがキングピンを中心とし
て自動的に変化するので、後輪に横滑りがない円滑な旋
回走行が得られる。
リヤアクスルに結合した上下1対の腕にそれぞれ連結し
た前後方向のトルクロッド一方を、車両の進行方向に対
応してアクチュエータにより前後に移動させて、後軸を
支持するキングピンの前後の傾きを切り換えるものであ
るから、構成が非常に簡単であり、安価に提供できる。
た前後方向のトルクロッド一方を、車両の進行方向に対
応してアクチュエータにより前後に移動させて、後軸を
支持するキングピンの前後の傾きを切り換えるものであ
るから、構成が非常に簡単であり、安価に提供できる。
車両の前・後進時、後軸を支持するキングピンの前後の
傾きを切り換えることにより、前進時と後進時の旋回軌
跡に相違がなくなり、前進と後進の繰り返しによる車両
の横ずれが解消される。
傾きを切り換えることにより、前進時と後進時の旋回軌
跡に相違がなくなり、前進と後進の繰り返しによる車両
の横ずれが解消される。
第1図は本発明に係る自動後輪操舵機構の構成を示す側
面図、第2.3図は本発明の一部変更実施例に係る自動
後輪操舵機構の側面図、第4図は本発明による自動後輪
操舵機構を備えた後2軸車両の平面図である。 3:アクチュエータ 8.8a、8b、16:トルクロ
ッド 10,10a:腕 12:後軸 13:リヤアク
スル 18:後輪 20:キングピン 特許出願人 いすず自動車株式会社
面図、第2.3図は本発明の一部変更実施例に係る自動
後輪操舵機構の側面図、第4図は本発明による自動後輪
操舵機構を備えた後2軸車両の平面図である。 3:アクチュエータ 8.8a、8b、16:トルクロ
ッド 10,10a:腕 12:後軸 13:リヤアク
スル 18:後輪 20:キングピン 特許出願人 いすず自動車株式会社
Claims (1)
- 複数のリヤアクスルの1つを除くリヤアクスルの端部に
、各後輪を操向可能にキングピンにより支持し、リヤア
クスルに上方へ延びる腕と下方へ延びる腕とを結合し、
各腕と車体との間にそれぞれ前後方向のトルクロッドを
連結し、一方のトルクロッドをアクチュエータにより伸
縮可能にしたことを特徴とする、車両の自動後輪操舵機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12750890A JPH0424171A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 車両の自動後輪操舵機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12750890A JPH0424171A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 車両の自動後輪操舵機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424171A true JPH0424171A (ja) | 1992-01-28 |
Family
ID=14961731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12750890A Pending JPH0424171A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 車両の自動後輪操舵機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0424171A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113692A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の後車軸調整機構 |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP12750890A patent/JPH0424171A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113692A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の後車軸調整機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7562884B2 (en) | Vehicle having at least one axle steerable via a knuckle steering gear | |
JP2863923B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
EP1199244A1 (en) | Front wheel steering system for automotive three- and four-wheeled vehicles | |
JPS62125952A (ja) | 全輪独立操舵装置 | |
US20210402875A1 (en) | Automobile with Extended 90-Degree Steering Range for Parallel Parking or Other Uses | |
US5088570A (en) | Steerable rear dual axle system for large trucks | |
US5013057A (en) | Method of controlling a transport means and a transport means for effecting the method | |
JPH0345409A (ja) | トレーリング式リヤサスペンション | |
JP3138265B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPH0424171A (ja) | 車両の自動後輪操舵機構 | |
JP2910160B2 (ja) | 車両の自動後輪操舵機構 | |
JPH03193516A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH0825475B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0516832A (ja) | 操舵機構付きツイストビーム式リヤサスペンシヨン | |
JPH0222389Y2 (ja) | ||
KR200331849Y1 (ko) | 링크식 후륜 강제조향장치 | |
GB2341157A (en) | Six wheel steering system | |
JPH0631005B2 (ja) | 後2軸車の後軸操舵装置 | |
JP3682833B2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
KR0136874Y1 (ko) | 볼 조인트 | |
SU1169842A1 (ru) | Трехколесное транспортное средство | |
JPH0239425B2 (ja) | ||
JPH0794230B2 (ja) | 後輪操舵機構 | |
JP2802499B2 (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JPH08268312A (ja) | 後輪操舵装置 |