JPH0423988A - 生体物質固定化膜 - Google Patents

生体物質固定化膜

Info

Publication number
JPH0423988A
JPH0423988A JP12835090A JP12835090A JPH0423988A JP H0423988 A JPH0423988 A JP H0423988A JP 12835090 A JP12835090 A JP 12835090A JP 12835090 A JP12835090 A JP 12835090A JP H0423988 A JPH0423988 A JP H0423988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
substance
film
bio
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12835090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Goto
正男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP12835090A priority Critical patent/JPH0423988A/ja
Publication of JPH0423988A publication Critical patent/JPH0423988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生体物質固定化膜に関する。更に詳しくは、
水溶性光架橋性樹脂の光架橋膜中に生体物質を固定化さ
せた生体物質固定化膜に関する。
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする課題〕
水溶性光架橋性樹脂の光架橋膜中に、酵素(特開昭61
−262652号公報、同62−32351号公報、同
62−75346号公報)、微生物(特開平1−191
685号公報)。
ヘパリン(特開平3−   号公報)などの各種生体物
質を固定化せしめた生体固定化膜が、先に本出願人によ
って提案されている。
これらの生体固定化膜は、水溶性光架橋性樹脂の光架橋
膜を担体とするものであるが、本発明はこれらの担体の
使用後の回収を容易にする生体物質固定化膜を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、磁性体微粒子を分散させた水溶
性光架橋性樹脂の光架橋膜中に生体物質を固定化せしめ
た生体物質固定化膜によって達成される。
水溶性光架橋性樹脂としては1例えば分子中に光架橋性
基としてスチルバゾリウム基、ジアゾ基などの感光性基
、好ましくはスチルバゾリウム基を有するポリビニルア
ルコール、ポリエチレングリコールなどの膜形成材料が
用いられる。
これらの水溶性光架橋性樹脂の約8〜30重量%水溶液
中には、磁性体微粒子が生体物質と共に添加され、その
分散液をガラス板などの基質上に流延法などにより塗布
した後、室温下で約1〜3時間程度乾燥して膜状化させ
る。この膜状物は、波長約3000〜4500人の紫外
線を1回以上照射することにより光架橋され、磁性体微
粒子を分散させた光架橋膜中に生体物質を固定化せしめ
る。
磁性体微粒子としては、一般には強アルカリによる共沈
法で得られたフェライト類、具体的にはマグネタイト、
Kn−フェライト、Ni−フェライト、Mn−Ni−フ
ェライト、Ni4n−フェライトなどであって、その粒
径が約100〜200μm、好ましくは約150〜18
0μ■のものが、光架橋膜の架橋樹脂量に対して約5〜
50重量X程度の割合で用いられる。
また、生体物質としては、例えばインベルターゼ、ウレ
アーゼ、クレアチニンディイミナーゼ、クレアチニンア
ミドヒドロラーゼ、グルコースオキシダーゼ、パーオキ
シダーゼ、ヘキソキナーゼ、カタラーゼ、G−6−Pデ
ヒドロゲナーゼ、グルタメートデヒドロゲナーゼ、ウロ
キナーゼ、ウリカーゼ、コレステロールオキシダーゼ、
コレステロールエステルヒドロラーゼ、アデノシントリ
フォスファターゼ、アルカリフォスファターゼ、ホスホ
リパーゼDなどの酵素、各種酵母、糸状菌、放線菌、バ
クテリアなどの微生物、抗生物質、抗原抗体、ホルモン
、レセプター、ヘパリン、カルモジュリン、生体組織な
どが挙げられ、また人工酵素としての鉄−フタロシアニ
ン錯体なども用いられる。これらの生体物質は、水溶性
光架橋性樹脂水溶液中に約5〜15重量ヌの濃度で混入
し、光架橋膜中にそれに対応した割合で固定化させる。
このようにして得られる磁性体微粒子を分散させた生体
物質固定化膜は、生体物質固定化膜をそれ本来の目的に
使用後、その担体部分は磁石により吸着されるので容易
に回収される。
〔発明の効果〕
従来、使用済みの生体物質固定化光架橋膜の担体部分は
、網などですくい取る方法で回収されており、従って溶
液の底部のものなどは回収が困麺であったが、光架橋膜
中にフェライト微粒子などの磁性体微粒子を存在させる
ことにより、磁石などによる磁力吸着で使用済みの担体
部分を容易かつ確実に回収することができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 強磁性体マグネタイト微粒子をふるいで分級し、粒径1
50〜180μmのもの0.5gをとり、水洗後グルコ
ースオキシダーゼ3gと共に、水溶性光架橋性ポリビニ
ルアルコール(光架橋性スチルバゾリウム基含有量1.
4モル%、けん化度88%、重合度1400)の10重
量%水溶液501Q中に分散させた。
この分散液をガラス板上に展開し、波長4000人の紫
外線を30秒間照射した後、室温に1時間放置、水洗、
室温に1時間放置の各工程をとり、再び紫外線を30秒
間照射した。
このようにして得られたグルコースオキシダーゼ固定化
膜(厚さ1mm)を1cm X 1cmの大きさにカッ
トし、これを容量100mQのビーカーに入れ、そこに
グルコースの緩衝液(グルコース濃度100+ag/d
Q、pH5、0) 100m Qを入れて反応させると
、H2O2の発生が820□電極により確認された。ま
た、使用済みとなった生体物質固定化膜の担体部分は、
磁石により容易に回収された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性体微粒子を分散させた水溶性光架橋性樹脂の光
    架橋膜中に生体物質を固定化せしめてなる生体物質固定
    化膜。
JP12835090A 1990-05-18 1990-05-18 生体物質固定化膜 Pending JPH0423988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12835090A JPH0423988A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 生体物質固定化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12835090A JPH0423988A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 生体物質固定化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423988A true JPH0423988A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14982642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12835090A Pending JPH0423988A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 生体物質固定化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267167B2 (en) * 2004-06-28 2016-02-23 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267167B2 (en) * 2004-06-28 2016-02-23 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same
US9410185B2 (en) 2004-06-28 2016-08-09 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167398A (en) Microparticles, preparation thereof and applications thereof in biology, particularly in the culture of human diploid cells
US5198493A (en) Method of covalently bonding biopolymer to a solid hydrophilic organic polymer
Morris et al. A technique to quantify the population size and composition of the biofilm component in communities of bacteria in the phyllosphere
EP0007932B1 (en) Magnetic polymer particles
JPS61502700A (ja) 免疫リポソ−ム検定法およびそのための製品
EP0106769B1 (fr) Support particulaire greffé en surface, son procédé de préparation et adsorbants pour chromatographie d'affinité incorporant ce support, ainsi que leur utilisation, notamment en biologie
JPH07100661B2 (ja) 被覆された移植片およびその製造方法
EP1584981A2 (en) Polymer composite
Naqvi et al. Introduction of functional groups onto polypropylene and polyethylene surfaces for immobilization of enzymes
JPH02152541A (ja) 流体媒体から材料の生化学分離法
US5219926A (en) Method of covalently bonding biopolymer to a solid hydrophilic organic polymer
JP4072994B2 (ja) 磁性粒子
JPH0423988A (ja) 生体物質固定化膜
EP0131546B1 (en) Method for stably binding antigens and allergens to polystyrene and supports obtained
US5053225A (en) Functional organic thin film chemically bonded to biologically active agent
JP2016099131A (ja) 免疫アッセイによる微生物の検出方法、免疫アッセイに付す検体の処理方法、免疫アッセイ用検体前処理液、及びイムノクロマトグラフィー用試験キット
WO1988000237A1 (en) Covalent membranes
JPH0763761A (ja) 生理活性物質固定化磁性微粒子の製造法
JPH01235593A (ja) 機能性有機薄膜
EP0029411B1 (fr) Composition adhésive pour le dépôt d'un revêtement adhésif fixateur de molécules biofonctionnelles, revêtement obtenu et procédé pour sa préparation, substrat recouvert du revêtement et son utilisation comme biocatalyseur
Helantjaris et al. Effect of cytochalasin B on the adhesion of mouse peritoneal macrophages.
CA2075719A1 (en) Activating hydroxyl groups of polymeric carriers using 4-fluorobenzenesulfonyl chloride
DE69627121D1 (de) Chemische modifikation von teilchenförmigen reagenzien nach ihrer synthese
AU636001B2 (en) Method of covalently bonding proteins to hydrophilic surfaces
KR100416490B1 (ko) 면역멤브레인스트립의제조방법