JPH04238482A - テレビジョン信号変換装置 - Google Patents

テレビジョン信号変換装置

Info

Publication number
JPH04238482A
JPH04238482A JP3005988A JP598891A JPH04238482A JP H04238482 A JPH04238482 A JP H04238482A JP 3005988 A JP3005988 A JP 3005988A JP 598891 A JP598891 A JP 598891A JP H04238482 A JPH04238482 A JP H04238482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
television signal
output
muse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3005988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Katagiri
片桐 孝人
Hirotoshi Abe
裕俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3005988A priority Critical patent/JPH04238482A/ja
Publication of JPH04238482A publication Critical patent/JPH04238482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMUSE方式、EDTV
(NTSC)方式のテレビジョン信号に関連付けるテレ
ビジョン信号変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルICの進歩、特にメモリの高
速化、大容量化、低価格化に伴ない映像信号のディジタ
ル信号処理が民生機器にも広がっている。また、画面の
大型化、高精彩化の要望が高まってきており、現行放送
をより良い画質で受信するため大容量メモリを駆使し、
受像側でフレーム間、フィールド間でディジタル演算を
行って飛び越し走査から順次走査へ変換して表示するI
DTV或いはEDTV受像機が実用化の段階へ入ってい
る。
【0003】図3及び図4はEDTV方式によるテレビ
ジョン信号処理回路を示している。入力端子401には
NTSC(EDTV)方式の信号またはS端子入力輝度
信号(以下Syと記す)が供給され、A/D変換器40
2に導入される。また入力端子403にはS端子入力色
差信号(以下Scと記す)が供給される。Sy信号及び
Sc信号とは予め輝度・色差信号が分離された後の信号
である。
【0004】A/D変換器402からのディジタル信号
は、動き検出回路405,フレーム間輝度・色分離回路
(以下Y/C分離回路と記す)406,フィールド内Y
/C分離回路411及び同期分離タイミング発生回路に
入力される。Y/C分離回路406は、フレームメモリ
408、加算器409及び減算器410により構成され
、加算器409から輝度信号Y、減算器410から色差
信号Cを得る。フレーム間Y/C分離回路406は、フ
レーム間の信号を用いて輝度・色差信号の分離を行うの
で入力信号が静止画の場合に有効である。フィールド内
Y/C分離回路411は、画像の動き部分に適応するた
めに、フィールド内で例えば櫛形フィルタ等により輝度
信号と色差信号を分離する。
【0005】フレーム間Y/C分離回路406及びフィ
ールド内Y/C分離回路411で分離された輝度信号は
、混合回路413に入力され、両信号の混合割合は動き
検出回路405からの動き検出信号に応じて制御される
。またフレーム間Y/C分離回路406及びフィールド
内Y/C分離回路411で分離された色差信号は混合回
路414に入力され、この場合も両信号の混合割合は動
き検出回路405からの動き検出信号に応じて制御され
る。
【0006】図5は動き検出回路405の具体例を示し
ている。A/D変換器402のディジタル信号は、フレ
ームメモリ262、減算器263,265に供給され、
フレームメモリ262の出力は更にフレームメモリ26
4に供給されている。減算器263はフレームメモリ2
62の入力と出力とのフレーム間差信号を求め、これを
遮断周波数2MHzの低域通過フィルタ(以下LPFと
記す)266に供給する。LPF266の出力は絶対値
回路(以下ABSと記す)268で絶対値化される。減
算器263はフレームメモリ262の入力とフレームメ
モリ264の出力との2フレーム間差信号を求め、これ
を絶対値回路267に供給する。絶対値回路267の出
力は最大値検出回路271に供給されると共にフレーム
メモリ269を介して最大値検出回路271に供給され
る。最大値検出回路271には更に絶対値回路268の
出力も供給されている。最大値検出回路271はこれら
3つの検出信号のうちから最大のものを検出して出力端
子271に導出する。
【0007】混合回路413及び414からの各輝度信
号と色差信号とは、それぞれセレクタ415と416の
各一方に供給される。セレクタ415と416の各他方
には、Sy信号とSc信号とが供給されている。Sy信
号及びSc信号はY/C分離処理を行う必要がないので
、A/D変換器402,404から直接供給されるよう
になっている。
【0008】セレクタ415からの輝度信号は動き適応
順次走査変換部501に供給され、セレクタ416から
の色差信号は色復調倍速変換部502に供給される。動
き適応順次走査変換部501は、入力輝度信号が供給さ
れる動き検出回路511、フィールドメモリ512及び
ラインメモリ513を有する。ラインメモリ513の入
力と出力は加算器514により加算されて平均値がとら
れ混合回路515の一方に供給される。また混合回路5
15の他方にはフィールドメモリ512の出力が供給さ
れている。混合回路515は動き検出回路511からの
動き検出信号に応じてその混合比が制御される。動き検
出回路511は1フレーム間の差或いは2フレーム間の
差を用いて動画部分と静止画部分との検出を行い動き検
出信号を得る。混合回路515の出力は倍速メモリ51
6に供給され、水平走査期間の1/2倍の速度で読み出
される。またセレクタ415からの出力も倍速メモリ5
17に供給されており水平走査期間の1/2倍の速度で
読み出される。即ち倍速メモリ516と517の信号は
、水平走査期間の1/2倍の速度で交互に読み出される
。この信号はセレクタ518により交互に選択されて導
出されるので525本  1:1の順次走査の信号とな
る。
【0009】一方セレクタ416の色差信号は、色復調
回路521に供給され2つの色差信号(R−Y),(B
−Y)に復調され、それぞれ1H遅延回路522,52
4に供給される。加算器523は1H遅延回路522の
入力と出力とを加算し、その平均値を倍速メモリ526
に出力する。倍速メモリ526と色復調回路521から
直接(R−Y)信号が供給される倍速メモリ527は、
水平走査期間の1/2倍の速度で交互に読み出され、そ
の出力がセレクタ530により交互に選択され導出され
る。従って(R−Y)信号も走査線数が倍に変換された
ことになる。(B−Y)信号側の処理系統も同様に構成
されており、1H遅延回路524、加算器525、倍速
メモリ528,529、セレクタ531により構成され
る。
【0010】セレクタ518からの輝度信号、セレクタ
530,531からの(R−Y),(B−Y)信号はそ
れぞれD/A変換器541,542,543でアナログ
信号に変換され、マトリクス回路544でR,G,B信
号に変換され出力される。この様にY/C分離処理及び
動き適応順次走査変換処理を行うことにより、現行放送
の高画質化を図ることができる。
【0011】一方では全く新しいテレビジョン方式であ
る高品位テレビジョン信号も実用化間近である。高品位
テレビジョン信号はその信号帯域が従来の約5倍を必要
とするため、放送衛星1チャンネル分の信号帯域で伝送
可能となる様にMUSE(Multiple  Sub
−Nyquist  Sampling  Encod
ing)方式なる帯域圧縮が行われる。しかし高品位テ
レビジョン信号(MUSE信号)は、現行方式との互換
性が無いため既存のテレビ受像機では映出できない。こ
のためMUSEデコーダというMUSE信号の復号専用
の受像機を必要とする。しかし、MUSEデコード処理
は、非常に複雑かつ高速ディジタル信号処理、大容量メ
モリ、高帯域アナログ信号処理等各種の先端技術を必要
とするので大変高価な機器になり直ちに一般に普及する
とはいい難い。そこで、高品位テレビジョン信号(MU
SE信号)を簡易的に処理し、現行の現行放送方式に変
換するMUSE/NTSCコンバータが各メーカで開発
されつつある。
【0012】図6及び図7はMUSE/NTSCコンバ
ータの構成を示している。入力端子701にはMUSE
信号が供給され、8.1MHz帯域の低域通過フィルタ
(以下LPFと記す)702を介してA/D変換器70
3に供給される。MUSE信号はA/D変換器703に
て16.2MHzのクロックレートによりディジタル信
号に変換され、簡易MUSE処理回路704及び112
5系タイミング回路705に入力される。簡易MUSE
処理回路704は、フィールド内内挿回路707及びT
CI(Time  Compressed  Inte
gration)デコーダ708から構成されている。
【0013】本来のMUSE処理は画像の動き部分と静
止部分の判定・切換えを行っており、動き部分について
はフィールド内の画素データによる補間、静止部分につ
いてはフレーム間及びフレーム間・フィールド間による
補間を行い、もとの高品位テレビジョン信号に復号する
。しかし簡易MUSE処理回路704はフィールド内内
挿回路707でのみ対応するので、常にフィールド内の
画素データによる補間しか行わない。送信側は、受信側
が画像の動き部分と静止部分とに応じた処理を行うこと
を前提としているため、受信側が静止部分の処理を動き
部分としてフィールド内内挿処理を行うと、フリッカ状
の折り返し歪みとなって画面上に現れる。この現象は画
像の輪郭のような空間解像度の高い部分で非常に目立つ
【0014】TCIデコーダ708では、輝度信号の水
平ブランキング期間に多重された2つの色差信号(R−
Y),(B−Y)信号を時間軸伸長して出力する。走査
線変換部709は1125系タイミング回路705及び
525系タイミング回路706からのタイミング信号を
用い、TCIデコーダ708から供給される輝度信号Y
、(R−Y),(B−Y)信号を1125本インターレ
ース信号から525本インターレース信号に変換する。 走査線変換された輝度信号Y、(R−Y),(B−Y)
信号は、D/A変換器711,712,713でアナロ
グ信号に変換された後、LPF714,715,716
に供給される。LPF714の出力は同期バースト付加
回路718に供給されると共に加算器719に供給され
る。またLPF715,716の出力は直交変調器71
7に供給され色副搬送波3.58(=455/2×52
5/2×59.94)MHzに変調された、搬送色信号
として同期バースト付加回路718に供給されると共に
加算器719に供給される。加算器719では搬送色信
号と輝度信号との合成が行われ、同期バースト付加回路
718に供給される。同期バースト付加回路718から
は、加算器719の出力に同期信号やバースト信号を付
加したNTSC方式複合映像信号を出力端子723に得
ることができ、また出力端子721にはLPF714の
出力に同期信号を付加したS端子輝度信号Syを得るこ
とができ、出力端子722には直交変調器717の出力
にバ−スト信号を付加したS端子色信号Scを得ること
ができる。
【0015】但し、高品位テレビジョン信号(MUSE
信号)のフィールド周波数は60.00Hzであり、簡
易型MUSE/NTSCコンバータ或いは一般のMUS
E/NTSCコンバータはフィールドの周波数変換を行
わないためフィールド周波数は60.00Hzのままで
ある。従ってバースト、色副搬送波の3.58(=45
5/2×525/2×59.94)MHzとフィールド
周期との関係は、NTSC標準方式、すなわちバースト
・色副搬送波がフレーム及びラインに対して反転する関
係にはならない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に高品位テレ
ビを手軽に利用するためのMUSE/NTSCコンバー
タや、現行のテレビジョン信号を高画質化するEDTV
受像機等が開発される中で、MUSE/NTSCコンバ
ータの出力をEDTV受像機に接続して使用する場合を
十分考慮する必要がある。この場合、複号映像信号及び
S端子出力信号を利用する場合が考えられる。
【0017】複号映像信号を利用して接続した場合、E
DTV受像機の特徴である3次元Y/C分離が誤動作す
る必要がある。これは高品位テレビジョン信号のフィー
ルド周波数(60.00Hz)と現行テレビジョン信号
のフィールド周波数(59.94Hz)とが異なるため
、色副搬送波がフレーム周波数及びライン周波数に対し
て所定の関係にないことによる。この様な状態でフレー
ム間Y/C分離処理を行なった場合、2重像障害になる
可能性がある。通常、Y/C分離処理に使用されるクロ
ックは、バーストに同期した色副搬送波の4倍であり、
このクロックを基準としてフレーム遅延及び1ライン遅
延を行うため、バースト・色副搬送波が455/2×5
25/2×フレーム周波数の関係にないと1フレーム及
び1ラインの遅延時間が異なってくるからである。
【0018】一般的なEDTV受像機は入力映像信号の
標準/非標準を判定しており、例えばMUSE/NTS
Cコンバータ出力の様な非標準信号が入力された場合は
3次元Y/C分離処理を行わずフィールド内Y/C分離
に止める可能性が高い。それでも1ラインの遅延時間が
異なってくるために、標準の複号映像信号が入力れた場
合に比べ色信号のドット妨害が顕著に現れる。
【0019】MUSE信号は、TCI方式で色差信号が
多重されているため、S端子接続を行った場合上記の問
題点は解決するが、簡易型のMUSE/NTSCコンバ
ータで処理した場合、静止画像の空間解像度の高い部分
でフリッカ状の障害が残存している。このフリッカはフ
レーム間で反転する15Hzの成分であり、EDTV受
像機内の3次元Y/C分離処理のようなフレーム間演算
により除去されが、S端子接続された場合、3次元Y/
C分離回路を経由しないため15Hzのフリッカは全く
減衰しない。更に、MUSE/NTSCコンバータの出
力は非標準信号であるため、複号映像信号を入力した場
合でも3次元Y/C分離処理は行われず、標準方式の複
号映像信号を入力した場合に比べ色信号のドット妨害が
顕著に現れることになる。
【0020】この様に、標準方式のNTSC映像信号を
入力すれば高画質受像するEDTV受像機であっても、
MUSE/NTSCコンバータの出力を入力する場合、
どちらの接続を用いてもEDTV受像機の性能を十分に
引き出すことができない。従って、MUSE/NTSC
コンバータ+EDTV受像機の場合でもMUSE/NT
SCコンバータ+S端子付き通常テレビジョン受像機の
場合でも、順次走査と飛び越し走査の差を除いてほとん
ど画質の差がないため、高価なEDTV受像機を所有し
、これにMUSE/NTSCコンバータを接続しても高
品位テレビジョンを低画質でしか楽しめないという問題
が生じる。
【0021】そこでこの発明は、簡易型のMUSE/N
TSCコンバータの出力をEDTV受像機に入力する際
、EDTV受像機の特徴を十分に生かし、MUSE/N
TSCコンバータで残存する静止部分の15Hzのフリ
ッカを除去し、ちらつきの少ない映像信号を得ることの
できるEDTV受像機及びMUSE/NTSCコンバー
タからなるテレビジョン信号変換装置を提供することを
目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明は、色副搬送波
及びカラーバーストの周波数を、現行方式とは異なるフ
ィールド周波数を有する高品位テレビジョン信号のフィ
ールド周波数に対して455/2×525/2倍の関係
になるように入力信号から得れるタイミング信号に同期
させた第1の周波数と、現行テレビジョン信号のフィー
ルド周波数に対して455/2×525/2倍に近い関
係になるように設定し固定した第2の周波数とを切り換
える手段を備えたMUSE/NTSCコンバータと、こ
のMUSE/NTSCコンバータの出力が供給され、前
記高品位テレビジョン信号のフレーム周波数に対して正
数倍となる第1のシステムクロックと、現行テレビジョ
ン信号のフレーム周波数に対して整数倍となる第2のシ
ステムクロックとを切り換える手段を備え、前記色副搬
送波及びカラーバーストが前記第1の周波数に選択設定
された場合は、前記システムクロックを前記第1のシス
テムクロックに選択設定し、前記色副搬送波及びカラー
バーストが前記第2の周波数に選択設定された場合は、
前記システムクロックを前記第2のシステムクロックに
選択設定し、前記高品位テレビジョン信号を処理する手
段を備えたEDTV受像機とから構成される。
【0023】
【作用】上記手段によれば、EDTV受像機とMUSE
/NTSCコンバータとの処理において、色副搬送波・
バーストをMUSE信号のフィールド周波数60.00
Hzに対して455/2×525/2×60.00(=
3.5813)MHzの関係となる周波数にすることに
より、EDTV受像機は標準信号として処理することが
できる。つまり安定したフレーム間演算処理が行われる
。更に、S端子輝度信号をフレーム間処理することによ
り、MUSE/NTSCコンバータの処理で残存する空
間解像度の高い部分での15Hzのフリッカがなくなり
、ちらつきが低減される。
【0024】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0025】図1はこの発明に係わるMUSE/NTS
Cコンバータの一実施例を示している。先の図6及び図
7と異なる部分は、疑似色副搬送波発生回路220及び
この出力と色副搬送波発振器225とを切換えるセレク
タ226を備えた点にあり、同一部には同一符号を付し
て説明する。
【0026】525系タイミング回路706の水平タイ
ミング信号は、疑似色副搬送波発生回路220を構成す
る位相比較器224の一方端に入力される。疑似色副搬
送波発生回路220は、位相比較器224の出力により
制御される4fsc′電圧制御発振器221、この4f
sc′(=910×525×30.00Hz)信号を9
10分割する910分周回路222及び4分割する4分
周回路223から構成され、910分周回路222の出
力が位相比較器224の他方端に入力される位相同期ル
ープ回路である。4分周回路223のfsc′(=91
0×525×30.00Hz)信号はセレクタ226の
一方端に入力され、このfsc′信号と他方端に入力さ
れる色副搬送波発振器225のfsc(=455/2×
525/2×59.94Hz)信号とが切換えられる。 セレクタ226は、端子227に入力される切換え情報
により、このMUSE/NTSCコンバータの出力が後
に説明する図2のEDTV受像機に入力される場合にf
sc′信号を選択する。セレクタ226の出力は、直交
変調器717及び同期バースト付加回路718に入力さ
れ、EDTV受像機と接続される場合はfsc′信号を
用いて同期信号やバースト信号が付加された信号が出力
端子721〜723に導出される。
【0027】図2はこの発明に係わるEDTV受像機の
一実施例を示し、以下図1のMUSE/NTSCコンバ
ータが接続されているものとして説明する。入力端子4
01にはMUSE/NTSCコンバータのS端子輝度信
号Syが入力され、A/D変換器402でディジタル信
号に変換された後、動き検出回路405、フレーム間Y
/C分離回路406、フィールド内Y/C分離回路41
1及び同期分離・タイミング発生回路412にそれぞれ
入力される。入力端子240にはMUSE/NTSCコ
ンバータが選択接続されたか否かを示すモード情報が入
力され、このモード情報はセレクタ231の制御端に入
力される。セレクタ231の入力端にはそれぞれ8fs
c(=910×525×59.94Hz)、8fsc′
(=910×525×60.00Hz)の発振周波数を
有する発振器232,233の出力が入力され、モード
情報に従い通常は8fsc発振器(59.94Hz系発
振器)232の出力が選択されるが、図1のMUSE/
NTSCコンバータが接続された場合のみ8fsc′発
振器(60.00Hz系発振器)233の出力が選択さ
れる。
【0028】フレーム間Y/C分離回路406は、8f
sc′を選択することにより1フレーム遅延に要するク
ロックカウント(=910×525)は保たれることに
なり、先の図3と同一構成で期待するフレーム加算信号
が得られる。
【0029】セレクタ230には、A/D変換器402
のSy信号及びフィールド内Y/C分離回路411の輝
度信号がそれぞれ入力され、先のモード情報を用いMU
SE/NTSCコンバータが接続された場合はSy信号
を選択する。混合回路413にはフレーム間Y/C分離
回路406及びセレクタ230の輝度信号がそれぞれ入
力され、動き検出回路405の動き信号により動きに応
じて混合出力する。動き検出回路405の構成は先の図
5に示されるが、この場合LPF266の遮断周波数は
1.5MHz程が良い。これは動き検出回路405に入
力されるMUSE信号が、空間解像度の高い部分で15
Hzのフリッカをもつ信号であるため安易にフレーム間
差信号を動き信号として使用できない。この点で現行方
式複号映像信号の場合と同様であるが、MUSE信号の
場合、約4MHz程度までの水平低域成分には15Hz
のフリッカが存在しない。このことを考慮して走査線数
及び画面の縦横比から換算すると、遮断周波数は約1.
5MHzになる。混合回路413の出力はセレクタ41
5の一方端に入力され、セレクタ415はS端子入力切
換え信号により、S端子出力信号が入力された場合は他
方端に入力されるA/D変換器402の出力を選択する
が、MUSE/NTSCコンバータが接続された場合は
混合回路413の出力信号を選択する。セレクタ415
の出力は、動き適応順次走査変換回路501で順次走査
信号に変換され、D/A変換器541に入力される。
【0030】入力端子403にはS端子色差信号Scが
入力され、A/D変換器404でディジタル信号に変換
された後、セレクタ416の一方端に入力される。セレ
クタ416の他方端には混合回路414の出力が入力さ
れ、S端子入力切換え信号により、S端子出力信号が入
力された場合はA/D変換器404の出力を選択する。 セレクタ416の出力は、色復調・順次走査線変換回路
502で2つの順次色差信号(R−Y),(B−Y)に
変換されD/A変換器542,543に入力される。D
/A変換器541,542,543の出力はマトリクス
回路544に入力され、R・G・B525本順次走査信
号に変換される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係わるテ
レビジョン信号変換装置によれば、MUSE/NTSC
コンバータとEDTV受像機とを接続する場合のみ、色
副搬送波・バーストを、MUSE信号のフィールド周波
数60.00Hzに対して455/2×525/2×6
0.00MHzの関係となる周波数にし、EDTV受像
機側においても59.94Hz系の発振器から60.0
0Hz系の発振器に切換えることにより、EDTV受像
機はMUSE/NTSCコンバータの出力映像信号をN
TSC標準信号と同様にフレーム間演算で処理すること
ができる。また、S端子輝度信号をフレーム間処理する
経路を設けることにより、クロスカラーやドット妨害を
除去し、かつMUSE/NTSCコンバータで残存して
いた空間解像度の高い部分での15Hzのフリッカが軽
減できる。この様に、EDTV受像機を有効利用しつつ
、ちらつきの少ない映像信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEDTV方式回路の一実施例を示すブ
ロック図。
【図2】本発明のMUSE/NTSCコンバータの一実
施例を示すブロック図。
【図3】従来のEDTV方式の構成を示すブロック図。
【図4】従来のEDTV方式の構成を示すブロック図。
【図5】図3に示した動き検出回路の構成を示すブロッ
ク図。
【図6】従来のMUSE/NTSCコンバータの構成を
示すブロック図。
【図7】従来のMUSE/NTSCコンバータの構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
220…疑似色副搬送波発生回路、221…4fsc′
電圧制御発振器、222…910分周回路、223…4
分周回路、224…位相比較器、225…色副搬送波、
226,230,231…セレクタ、232…59.9
4系発振器、233…60.00系発振器、240,2
61,401,403…入力端子、402,404,7
03…A/D変換器、405…動き検出回路、406…
フレーム間Y/C分離回路、262,264,269,
408…フレームメモリ、409…加算器、263,2
65,410…減算器、266…LPF、267,26
8…ABS、270…最大値検出回路、271…出力端
子、411…フィールド内Y/C分離回路、413,4
14…混合回路、415,416,518,530,5
31…セレクタ、501…動き適応順次走査変換部、5
02…色復調倍速変換部、511…動き検出回路、51
2…フィールドメモリ、513…ラインメモリ、514
…加算器、515…混合回路、516,517,526
〜529…倍速メモリ、521…色復調回路、522,
524…1H遅延回路、523,525…加算器、54
1〜543…D/A変換器、544…マトリクス回路、
701…入力端子、702,714〜716…LPF、
704…簡易MUSE処理回路、705…1125系タ
イミング回路、706…525系タイミング回路、70
7…フィールド内内挿回路、708…TCIデコーダ、
709…フィールド内走査線変換部、717…直交変調
器、718…同期バースト付加回路、719…加算器、
721〜723…出力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  nフィールドで一巡するオフセットサ
    ブサンプリングにより帯域圧縮され、かつ現行方式とは
    異なるフィールド周波数を有する高品位テレビジョン信
    号をフィールド内処理し、かつ上記フィールド周波数を
    変えずに現行テレビジョン信号に変換するテレビジョン
    信号変換装置において、前記映像信号処理装置の映像信
    号出力の色副搬送波及びカラーバーストの周波数を、前
    記高品位テレビジョン信号のフィールド周波数に対して
    455/2×525/2倍の関係になるように入力信号
    から得れるタイミング信号に同期させた第1の周波数と
    、現行テレビジョン信号のフィールド周波数に対して4
    55/2×525/2倍に近い関係になるように設定し
    固定した第2の周波数とを切り換える手段を具備したこ
    とを特徴とするテレビジョン信号変換装置。
  2. 【請求項2】  飛び越し走査された現行テレビジョン
    信号から順次走査されたテレビジョン信号に変換し、か
    つ画像の静止部分ではフレーム間の演算を行うテレビジ
    ョン信号変換装置において、前記映像信号処理装置のシ
    ステムクロックを現行方式とは異なるフィールド周波数
    を有する高品位テレビジョン信号のフレーム周波数に対
    して正数倍となる第1のシステムクロックと、現行テレ
    ビジョン信号のフレーム周波数に対して整数倍となる第
    2のシステムクロックとを切り換える手段を具備したこ
    とを特徴とするテレビジョン信号変換装置。
  3. 【請求項3】  色副搬送波及びカラーバーストの周波
    数を、現行方式とは異なるフィールド周波数を有する高
    品位テレビジョン信号のフィールド周波数に対して45
    5/2×525/2倍の関係になるように入力信号から
    得れるタイミング信号に同期させた第1の周波数と、現
    行テレビジョン信号のフィールド周波数に対して455
    /2×525/2倍に近い関係になるように設定し固定
    した第2の周波数とを切り換える手段を備えたMUSE
    /NTSCコンバータと、このMUSE/NTSCコン
    バータの出力が供給され、前記高品位テレビジョン信号
    のフレーム周波数に対して正数倍となる第1のシステム
    クロックと、現行テレビジョン信号のフレーム周波数に
    対して整数倍となる第2のシステムクロックとを切り換
    える手段を備え、前記色副搬送波及びカラーバーストが
    前記第1の周波数に選択設定された場合は、前記システ
    ムクロックを前記第1のシステムクロックに選択設定し
    、前記色副搬送波及びカラーバーストが前記第2の周波
    数に選択設定された場合は、前記システムクロックを前
    記第2のシステムクロックに選択設定し、前記高品位テ
    レビジョン信号を処理する手段を備えたEDTV受像機
    とから成るテレビジョン信号変換装置。
JP3005988A 1991-01-22 1991-01-22 テレビジョン信号変換装置 Pending JPH04238482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005988A JPH04238482A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 テレビジョン信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005988A JPH04238482A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 テレビジョン信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238482A true JPH04238482A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11626180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005988A Pending JPH04238482A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 テレビジョン信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426889B1 (ko) 끊김없는스위칭을갖는자동영상주사포맷변환기
US5144427A (en) Television receiver decoder apparatus for bandwidth-compressed high definition television signal
US5333054A (en) Apparatus for reducing noise in a video signal by processing a luminance and chrominance component
JPH01305689A (ja) 画像信号処理回路
US5128750A (en) Television signal converter for converting a high definition television signal into a television signal for display by a standard television receiver
JP2889276B2 (ja) 映像信号の方式変換装置
US5510847A (en) TV signal decoding apparatus using luminance and color signal selection
US4999701A (en) High definition NTSC compatible television system with increased horizontal bandwidth and reduced color artifacts
JPH04238482A (ja) テレビジョン信号変換装置
US5218429A (en) High-definition television signal converter
JP2525431B2 (ja) Rgbマルチ端子入力対応型順次走査変換テレビジョン受像機
JP3852115B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2765999B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2914268B2 (ja) 映像信号処理装置およびその処理方法
JP2848946B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP2938092B2 (ja) 高精細テレビジョン信号処理装置
JP2625693B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法
JP2888545B2 (ja) テレビジョン受信機の信号方式適応装置
JP3097140B2 (ja) テレビジョン信号の受信、処理装置
JPH04238484A (ja) 簡易muse受信機
JPH04275789A (ja) 高精細テレビジョン信号処理装置
JPH03243083A (ja) Muse/edtv方式変換装置
JPH0324881A (ja) 映像信号処理装置
JPH0454081A (ja) 高品位テレビジョン信号の受信、処理装置
JPH0748848B2 (ja) テレビジヨン信号多重方式