JPH04233706A - 電磁負荷を駆動する回路装置 - Google Patents

電磁負荷を駆動する回路装置

Info

Publication number
JPH04233706A
JPH04233706A JP3170275A JP17027591A JPH04233706A JP H04233706 A JPH04233706 A JP H04233706A JP 3170275 A JP3170275 A JP 3170275A JP 17027591 A JP17027591 A JP 17027591A JP H04233706 A JPH04233706 A JP H04233706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
solenoid valve
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3170275A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew Kingston
キングストン アンドリュー
Ralf Noltemeyr
ラルフ ノルテマイヤー
Siegbert Schwab
ジークベルト シュヴァープ
Wolfgang Vogel
ヴォルフガング フォーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04233706A publication Critical patent/JPH04233706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/04Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for holding armature in attracted position, e.g. when initial energising circuit is interrupted; for maintaining armature in attracted position, e.g. with reduced energising current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁負荷を駆動する回
路装置、更に詳細には、電磁負荷、特に電磁弁を駆動す
る回路装置で、起動電圧を電磁負荷に印加させる第1の
制御素子と、起動電圧より低い駆動電圧を電磁負荷に印
加させる第2の制御素子を有する、電磁負荷を駆動する
回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁負荷を高速にその定格励磁状態にす
るために動作時に短時間定格励磁状態よりも大きな電圧
を印加させることが知られている。種々の技術分野、特
に自動車技術分野において電磁負荷を可能な限り短時間
で動作させ、続いて可能な限り僅かなエネルギーで動作
状態に保持させる必要性が発生している。このために電
磁負荷として電磁弁が用いられている場合には、まず起
動電圧(始動電圧)を電磁弁に印加し、続いて始動モー
ドが終わった後始動電圧を駆動電圧(保持電圧)に減少
させている。始動電圧ないし保持電圧を供給するために
、ドイツ特許出願第3920064号には二つの制御素
子が設けられており、これらの制御素子によりまず対応
する電磁弁が高い電圧(始動電圧)と接続され、続いて
低い電圧(保持電圧)と接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電磁弁の保持モードに
必要な保持電流は電磁弁の温度に従って顕著に変動する
。温度が低いとかなり大きな保持電流が必要となる。 従って回路の構成素子はこの大きな電流を考えて設計し
なければならない。それによりコストが増大する。
【0004】従って、本発明の課題は、保持電流が所定
の限界値を越えることがなく簡単な構成で電磁負荷に流
れる電流を調節できる電磁負荷を駆動する回路装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、起動電圧を電磁負荷に印加させる
第1の制御素子と、起動電圧より低い駆動電圧を電磁負
荷に印加させる第2の制御素子を有する、電磁負荷、特
に電磁弁を駆動する回路装置において、駆動回路に電流
センサが設けられ、この電流センサにより検出された駆
動電流に従って駆動電圧の大きさが調節される構成を採
用した。
【0006】
【作用】このような構成により保持電流が所定の限界値
を越えることがない、という利点が得られる。例えば電
磁弁が比較的冷えていた場合にも駆動電圧(保持電圧)
を調節することにより所定の保持電流値を超えないよう
にすることが可能になる。電磁弁の温度が上昇すると、
それに対応して駆動電圧が調節される。その場合、電磁
弁の保持状態は保たれたままになっている。このように
して駆動電圧の大きさを調節することにより保持電流の
開ループないし閉ループ制御が行なわれる。その場合セ
ンサとして上述した電流センサが用いられる。回路は全
体として閉ループ制御回路として構成される。好ましく
は電磁弁は、車両、特に乗用車の車台制御装置に用いら
れる高速なセミアクティブダンパ制御装置の電磁弁が用
いられる。もちろんこのような装置では複数の電磁弁も
本発明により、駆動させることができる。
【0007】本発明の好ましい実施例によれば、駆動電
圧は変圧器、特にDCーDCコンバータにより得られる
【0008】好ましくは、電磁負荷が電磁弁として構成
される場合には駆動電圧は電磁弁の保持電圧となる。こ
の場合、上述した起動電圧が電磁弁の始動電圧となる。
【0009】本発明が自動車の技術分野に使用される場
合には、起動電圧は車両電源電圧、特に自動車のバッテ
リ電圧であり、この車両電源電圧から変圧器により保持
電圧が形成される。
【0010】本発明の好ましい実施例によれば、電流セ
ンサにより変圧器が制御され保持電圧を形成する変圧器
の出力電圧が調節される。従って、電流センサが例えば
温度が低いことにより保持電流が比較的大きなものであ
ることを検知すると、保持電流に比例する操作量により
変圧器はそれに対応して変化する出力電圧を発生させる
。これにより保持電流が減少されるので、補償された状
態ではより小さな保持電流が流れることになる。従って
回路装置の構成素子はこの電流の大きさを考えて設計す
るだけでよくなる。電流が比較的小さなことにより熱損
失も比較的小さくなるので、各回路素子、場合によって
筺体内部にまとめられた回路素子にかかる熱負荷は少な
くなる。閉ループ制御回路を構成する場合、変圧器の出
力電流(従って保持電流)が電流センサにより行なわれ
る変圧器の目標値の設定により調節されるように構成さ
れる。
【0011】従ってまず電磁弁の温度に従って所定の保
持電流が発生し、この電流が電流センサにより実際値と
して検出される。それにより変圧器が駆動され、対応し
た出力電圧が出力される。例えば比較的大きな保持電流
が生じると、変圧器の出力電圧が変化し、変圧器の出力
電流が減少する。すなわち全体として電流消費が減少す
る。
【0012】これにより、回路装置ないし自動車の内燃
機関の制御装置でこの制御装置の回路構成となっている
回路装置の熱損失を最小にすることができる。
【0013】好ましくは変圧器の出力電流を制限する電
流制限回路が設けられる。この電流制限回路は負荷の通
常動作時に機能するのではなく、故障により発生した短
絡による過剰電流を所定の量に減少させるためのもので
ある。電流制限回路が過剰電流ないし短絡電流を検出す
ると、変圧器はその出力電流が所定の値を超えないよう
に駆動される。
【0014】また第2の制御素子を制御して電磁弁の電
流を制限する電流制限装置とすることも可能である。こ
の場合には第2の制御素子は電磁弁をオン、オフさせて
保持動作させるだけでなく電流制限機能も行なう。従っ
てこの場合には二重の機能が得られる。本発明の好まし
い実施例では温度測定値に従って変圧器の出力電圧を調
節する温度検出回路が設けられる。従ってこの場合には
上述したのと異なり変圧器の制御は電磁弁電流によって
行なわれるのではなく、直接温度検出回路によって測定
された温度により制御される。
【0015】もちろん電流センサにより行なわれる電磁
弁の電流あるいは電磁弁の電圧の検出により電磁弁の温
度を検出することも可能である。検出された温度値は診
断の目的のために、あるいは車台制御を調節するために
あるいは制御装置の動作状態を調節するために用いるこ
とができる。車台制御においてはダンパ特性値の温度補
償を行ない、制御特性を向上させることも可能になる。
【0016】
【実施例】以下図面に示す実施例にしたがい、本発明を
詳細に説明する。
【0017】図1には、電磁弁MV1より構成される電
磁負荷を駆動する回路装置1が図示されている。この回
路装置1は給電用に自動車の車両電源電圧UBに接続さ
れたマイクロコントローラMCを有している。車両電源
電圧UBは自動車のバッテリ電圧である。DCーDCコ
ンバータとして構成される変圧器2はリード線3を介し
て車両電源電圧UBに接続されている。変圧器2の出力
4は電流センサ5を介してトランジスタT1として構成
された制御素子6に接続される。制御素子6の出力7は
、電磁弁MV1の一方の端子9と接続された減結合回路
8と接続される。電磁弁MV1の他方の端子10はアー
ス11と接続されている。
【0018】電流センサ5は特に分路として構成される
。電流センサの出力12は電流制限回路13に導かれ、
この制限回路の出力14は変圧器2の入力15と接続さ
れている。更にリード線16によりマイクロコントロー
ラMCの出力が変圧器2の入力17と接続される。 マイクロコントローラMCはリード線16上に保持電圧
の目標値UHsollを発生し、それを変圧器2に供給
する。マイクロコントローラMCと変圧器2間に設けら
れたリード線18により変圧器2が必要に応じて遮断(
シャットダウン)される。
【0019】電流センサ5の出力12には処理装置19
が接続される。この処理装置は電流センサ5の測定値か
らトランジスタT1に流れる電流Iの実際値Iistを
検出する。オンオフ線20を介してマイクロコントロー
ラMCが処理装置19と接続される。処理装置19の出
力21は制御線22を介して制御素子6と接続される。 他のオンオフ線23を介してマイクロコントローラMC
がトランジスタT2として構成された他の制御素子25
の制御入力24と接続される。制御素子25はリード線
26を介して車両電源電圧UBと接続される。また制御
素子25の他方の端子はリード線27を介して減結合ダ
イオードを設けた減結合回路8と接続されている。更に
制御素子25はフィードバック線28を介してマイクロ
コントローラMCと接続されている。変圧器2の出力4
はリード線29を介してマイクロコントローラMCと接
続される。
【0020】なお、点線で図示したのは回路装置が他の
電磁弁を駆動するのにも拡張できることを示したもので
ある。以下に動作を説明する。
【0021】電磁弁MV1が作動される場合には、マイ
クロコントローラMCがトランジスタT2を駆動し、そ
れによりトランジスタが導通し車両電源電圧UBが減結
合回路8を介して電磁弁MV1に供給される。従って電
磁弁MV1には起動電圧(始動電圧)が供給される。電
磁弁MV1が吸引された状態になると、電磁弁MV1へ
の供給電圧は車両電源電圧UBではなく車両電源電圧U
Bよりも小さい保持電圧UHとなることにより減少する
。 保持電圧UHは変圧器2の出力電圧として供給される。 切り換えはトランジスタT2を遮断し、トランジスタT
1をオンにすることにより行なわれる。切り換え時短絡
は減結合回路8により防止できる。
【0022】保持電圧UHで駆動するとき発生する電流
Iは電流センサ5により検出され、その測定値が電流制
限回路13に入力される。故障、例えば短絡が発生する
と、過剰電流が流れ、これが電流制限回路13により検
出され、変圧器2の出力電圧(保持電圧UH)が変化さ
れ許容電流値を超えないように調節される。電流センサ
5により得られる測定値から処理回路19を介して保持
電流の実際値Iistが形成され、これがマイクロコン
トローラMCに入力される。保持電流Iが所定値を上回
ると、マイクロコントローラMCは保持電圧の目標値U
Hsollを変化させる。すなわち変圧器2には対応し
た操作量が入力され、その出力電圧(保持電圧UH)が
変化される。これにより電流Iが減少するので、保持電
流回路における電流負荷(ジュール熱など)が減少する
。従って回路素子はこの保持電流を考えて設計するだけ
でよくなる。トランジスタT1、T2の駆動はオンオフ
線20、23を介して行なわれる。制御素子25のそれ
ぞれの状態はフィードバック線28を介してマイクロコ
ントローラMCに入力される。
【0023】図1の実施例では電磁弁MVが複数設けら
れていても電流センサ5は一つだけしか用いられていな
いが、個々の電磁弁に流れる電流を論理回路、例えばテ
ーブルを介してマイクロコントローラMCで検出するこ
とが必要となる。これは電磁弁が互いに無関係に動作さ
れることにより可能になる。電流センサ5を一つだけ用
いた場合全体の電流制限は変圧器2をハードウェア的に
シャットダウン(遮断)するかあるいはマイクロコント
ローラMCにより実現することができる。
【0024】図2の実施例では、各電磁弁MVに対して
独自の電流センサ5が設けられている。すなわち、各電
流センサ5は対応するリード線を介して処理回路19と
接続されている。その他は図2の回路装置の構成は図1
の構成と同様であるので、その詳細な説明は省略する。 図1と図2の実施例の他の相違としては、図1の実施例
では過剰電流が変圧器2を駆動する電流制限回路13に
より制限されているが、図2の実施例では処理回路19
が電流制限回路30を有することである。この電流制限
回路は、個々の電磁弁MV1、MV2並びにそれに関連
した制御素子6の個々の制御端子を駆動し個々に電流制
限が行なわれるようにする。あるいは、処理回路19に
より個々の電流から全電流値を形成しこの値をマイクロ
コントローラMCに供給するようにすることもできる。 マイクロコントローラMCは保持電圧の目標値UHso
llに作用し、電流制限に従い変圧器2の出力電圧(保
持電圧UH)を調節する。
【0025】図3には回路装置1の他の実施例が図示さ
れている。図2の実施例と比較して電流センサ5がなく
、また処理回路19が設けられていないことが相違する
。各電磁弁MV1、MV2の端子9は、基準電圧Ure
fと接続された測定用抵抗Rと接続されている。また個
々の端子9はリード線31を介して評価回路32と接続
されている。この評価回路32はリード線33を介して
マイクロコントローラMCと接続されている。測定用抵
抗Rは、各電磁弁MV1、MV2等の全抵抗の内それぞ
れのオーム抵抗成分RMV1、RMV2等とともに分圧
器を構成する。その場合、リード線31を介して評価回
路32に入力される分圧電圧は、個々の電磁弁MV1、
MV2等の温度T1、T2を示す値になっている。従っ
て温度検出回路34が形成される。温度T1、T2等は
リード線33を介してマイクロコントローラMCに入力
される。検出された温度に従って変圧器2が駆動され、
その出力電圧(保持電圧UH)が検出された温度に従っ
て調節される。
【0026】他の実施例として、一つの電磁弁(例えば
MV1)だけで温度検出を行ない全ての電磁弁の保持電
圧UHを調節するようにすることもできる。
【0027】また図1、図2と同様にそれぞれの保持電
流回路において電流制限を行なうようにし、マイクロコ
ントローラMCにより個々の電磁弁MV1、MV2等を
対応して駆動するようにすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では駆動回
路に電流センサが設けられ、この電流センサにより検出
された駆動電流に従って駆動電圧の大きさが調節される
ので、保持電流が所定の限界値を越えることがなく、例
えば電磁弁が比較的冷えていた場合にも駆動電圧を調節
することにより所定の保持電流値を超えないようにする
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁弁を駆動する回路装置のブロック回路図で
ある。
【図2】複数の電磁弁を設けた場合の電磁弁を駆動する
回路装置のブロック回路図である。
【図3】温度測定を行なう場合の電磁弁を駆動する回路
装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
2  変圧器 5  電流センサ 6  制御素子 8  減結合回路 MV1  電磁弁 MC  マイクロコントローラ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  起動電圧を電磁負荷に印加させる第1
    の制御素子と、起動電圧より低い駆動電圧を電磁負荷に
    印加させる第2の制御素子を有する、電磁負荷、特に電
    磁弁を駆動する回路装置において、駆動回路に電流セン
    サ(5)が設けられ、この電流センサにより検出された
    駆動電流(I)に従って駆動電圧(UH)の大きさが調
    節されることを特徴とする電磁負荷を駆動する回路装置
  2. 【請求項2】  駆動電圧が変圧器(2)により得られ
    ることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 【請求項3】  電磁負荷が電磁弁(MV1、MV2)
    として構成される場合、駆動電圧が電磁弁の保持電圧(
    UH)であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の回路装置。
  4. 【請求項4】  起動電圧が電磁弁の始動電圧であるこ
    とを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の回路装置。
  5. 【請求項5】  起動電圧が車両電源電圧、特にバッテ
    リ電圧であり、この車両電源電圧から変圧器(2)によ
    り保持電圧(UH)が形成されることを特徴とする請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の回路装置。
  6. 【請求項6】  電流センサ(5)により変圧器(2)
    が制御され保持電圧(UH)を形成する変圧器の出力電
    圧が調節されることを特徴とする請求項1から4までの
    いずれか1項に記載の回路装置。
  7. 【請求項7】  電流センサ(5)により変圧器(2)
    の目標値(UHsoll)を設定することにより変圧器
    の出力電流(I)が調節されることを特徴とする請求項
    1から6までのいずれか1項に記載の回路装置。
  8. 【請求項8】  変圧器(2)の出力電流(I)を制限
    する電流制限回路(13)が設けられることを特徴とす
    る請求項1から7までのいずれか1項に記載の回路装置
  9. 【請求項9】  第2の制御素子(6)を駆動し電磁弁
    電流(I)を制限する制限装置が設けられることを特徴
    とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の回路
    装置。
  10. 【請求項10】  温度測定値に従って変圧器(2)の
    出力電圧(UH)を調節する温度検出回路(34)が設
    けられることを特徴とする請求項1から9までのいずれ
    か1項に記載の回路装置。
  11. 【請求項11】  電流センサ(5)により行なわれる
    電磁弁電流(I)あるいは電磁弁電圧(UH)の検出に
    より電磁弁の温度(T1、T2)が検出されることを特
    徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の
    回路装置。
  12. 【請求項12】  検出された温度により車台制御の調
    整が行なわれることを特徴とする請求項1から11まで
    のいずれか1項に記載の回路装置。
JP3170275A 1990-08-02 1991-07-11 電磁負荷を駆動する回路装置 Pending JPH04233706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024496A DE4024496A1 (de) 1990-08-02 1990-08-02 Schaltungsanordnung zum betrieb von elektromagnetischen verbrauchern
DE4024496.2 1990-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233706A true JPH04233706A (ja) 1992-08-21

Family

ID=6411478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170275A Pending JPH04233706A (ja) 1990-08-02 1991-07-11 電磁負荷を駆動する回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04233706A (ja)
DE (1) DE4024496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446422B1 (ko) * 2002-01-18 2004-09-01 박광희 전자식 밸브의 개폐 제어 장치 및 그 방법
US7434552B2 (en) * 2002-07-26 2008-10-14 Robert Bosch Gmbh Method for controlling and/or regulating a constant voltage converter for at least two electromagnetic valves of an internal combustion engine, especially an internal combustion engine in a motor vehicle
CN106678440A (zh) * 2017-03-17 2017-05-17 北京航天发射技术研究所 一种具有自诊断功能的电磁阀驱动装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430867A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur Regelung des elektromagnetischen Antriebes eines Schaltgerätes
DE19529433A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Steuerschaltung
JPH09162032A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Zexel Corp ソレノイド駆動装置
US5752482A (en) * 1997-03-28 1998-05-19 Cummins Engine Company, Inc. System for integrally controlling current flow through number of inductive loads
AU771141B2 (en) * 2000-02-16 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Method and circuit arrangement for operating a solenoid valve
DE10022342C2 (de) * 2000-05-08 2003-04-24 Siemens Ag Antriebselektronik und Verfahren zur elektrisch gesteuerten Einschaltung eines elektromagnetischen Schaltgeräts
DE10022722C5 (de) * 2000-05-10 2008-07-10 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltgerät zum sicheren Ein- und Ausschalten eines elektrischen Verbrauchers
DE102007006179B4 (de) 2007-02-07 2008-10-16 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer induktiven Last
DE102009050127B4 (de) * 2009-10-21 2019-06-13 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung des Aktuators eines Einspritzventils einer Verbrennungskraftmaschine
DE102012206419B4 (de) 2012-04-19 2021-08-12 Magna Pt B.V. & Co. Kg Steuerung für ein Druckregelventil
FR3006817B1 (fr) * 2013-06-10 2016-11-18 Hispano Suiza Sa Dispositif et procede d'assistance d'un systeme de generation electrique d'un aeronef
DE102014203900A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugkonditionierung eines Kraftfahrzeugs vor dem Starten einer Brennkraftmaschine
DE102015219506A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Elektromagnetventils und korrespondierendes Fluidsystem
DE102019219635A1 (de) * 2019-12-14 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Pumpe
DE102021113688A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Webasto SE Schaltvorrichtung und Steuerungsverfahren zum Betrieb eines Schütz

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446422B1 (ko) * 2002-01-18 2004-09-01 박광희 전자식 밸브의 개폐 제어 장치 및 그 방법
US7434552B2 (en) * 2002-07-26 2008-10-14 Robert Bosch Gmbh Method for controlling and/or regulating a constant voltage converter for at least two electromagnetic valves of an internal combustion engine, especially an internal combustion engine in a motor vehicle
CN106678440A (zh) * 2017-03-17 2017-05-17 北京航天发射技术研究所 一种具有自诊断功能的电磁阀驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4024496A1 (de) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233706A (ja) 電磁負荷を駆動する回路装置
US20090027823A1 (en) Electromagnetic actuator with at least two windings
US11011961B2 (en) System for cooling an electric machine
US4399781A (en) Engine preheating control system having automatic control of glow plug current
US20130327842A1 (en) Electric heating, vehicle comprising an electric heating as well as method for controlling an electric heating
EP3079161B1 (en) Semiconductor device, in-vehicle valve system and solenoid driver
US11752835B2 (en) Operating method for an electric heater
JP7252412B2 (ja) コイル駆動装置
US4385270A (en) Temperature limited voltage regulator circuit
JPH11222397A (ja) 産業車両における電磁弁制御方法及び電磁弁制御装置
US5454291A (en) Electrohydraulic regulating device having pulse width modulating valves with an adjusting signal
US5731946A (en) Parallel circuit for driving an electromagnetic load
JPH0654591A (ja) 車両の少なくとも1つの電気負荷を制御する装置
US7187853B2 (en) Speed control of a d.c. motor
JPH06202745A (ja) 太陽電池装置
JPH04233819A (ja) 電磁負荷を駆動する回路装置
US7405918B2 (en) Inductive load control
US4661898A (en) Precision constant current control with automatic compensation
US20230109866A1 (en) Method and device for activating a fluid solenoid valve
JPH1165684A (ja) 電流調整器の補償調整方法
KR0153113B1 (ko) 냉각수 냉각 장치
US20190286177A1 (en) Analog control loop with digital feedback
JPH07229644A (ja) ヒータ制御方法
TWM270386U (en) High-efficiency linear voltage regulator
WO1999060345A1 (en) Fluid flow sensor