JPH04233452A - 渦電流プローブ - Google Patents

渦電流プローブ

Info

Publication number
JPH04233452A
JPH04233452A JP3176882A JP17688291A JPH04233452A JP H04233452 A JPH04233452 A JP H04233452A JP 3176882 A JP3176882 A JP 3176882A JP 17688291 A JP17688291 A JP 17688291A JP H04233452 A JPH04233452 A JP H04233452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
current probe
probe
axis
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176882A
Other languages
English (en)
Inventor
Valentino S Cecco
バレンティノ サンテ セッコ
Jon R Carter
ジョン ロバート カーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Original Assignee
Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atomic Energy of Canada Ltd AECL filed Critical Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Publication of JPH04233452A publication Critical patent/JPH04233452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に強磁性体から作
られた管における欠陥または異常を探知するための渦電
流プローブに関する。特に、本発明は比較的小さい寸法
の強磁性管において局部化された欠陥と同心の異常とを
区別し得る偏心磁気飽和を有する渦電流プローブに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】渦電流
検査は検査中の物体において誘導される渦電流の変化を
探知しそして物体の物質的特性を抵抗率及び透磁率に対
するそれらの効果を通じて感知する。渦電流は物体の表
面に接近して位置されるプローブコイルであって渦電流
によって発生される磁束を監視するものによって間接に
測定される。しかし、渦電流プローブが強磁性管の検査
のために使用されるときは、強磁性体の透磁率がプロー
ブコイルのインダクタンス並びに強磁性体中への渦電流
の透過深さに影響を及ぼす。透磁率は熱処理履歴、機械
的処理履歴、化学的組成、内部応力及び温度(キュリー
温度に近い場合)のごとき諸要因に強く依存する。
【0003】透磁率の大きな変動は磁性体における諸欠
陥に対する在来の渦電流検査を著しく困難にする。それ
は渦電流プローブが強磁性体に対し感応しないからでは
なく、それが欠陥からのみならず磁性体の透磁率の変動
からも信号を発生させるからである。透磁率の変動によ
る信号(透磁率ノイズないし透磁性ノイズ)から欠陥に
よる信号を分析して分離することは極めて困難である。 透磁性ノイズを抑制する一方法は、磁性体をμγ=1.
0という状態にすることである。相対増分または反動(
recoil)透磁性、μγ、はμγ=△B/△Hとし
て定義される:ただし、△Bは磁化力の変化に随伴する
磁束密度の変化であり、△Hは例えば渦電流コイルの交
流電流によって発生される。
【0004】極めて僅少の磁性を有する材料はそれらを
非磁性化するためそれらのキュリー温度を超えて加熱さ
れ得る。50℃〜70℃に加熱されたモネル(Mone
l )(商標)400がこの方法で検査された。しかし
、ほとんどの材料はこの方法で検査されるには高過ぎる
キュリー温度を有する。μγを1に減少させる唯一の他
の方法は磁気飽和によるそれである。
【0005】また、蒸気発生器及びその他の形式の熱交
換器または同様のものにおける管の原位置点検は、典型
的に、管の孔から行われなくてはならず、その理由は、
支持板、管薄板、管寄せ等のごとき支持部材が、点検が
管の外部から為されることを妨げることにある事実も注
目されるべきである。これに加えて、これら支持部材は
渦電流信号にそれらが磁束の分配を修正するにつれて様
々のノイズを導入し、従って渦電流の発生に影響を及ぼ
す。さらにまた、生産過程の間にきわめてしばしばこれ
ら支持部材は管に或る種の異常、例えば管薄板下の管膨
張、同心瑕疵など、を生じさせる。
【0006】米国特許第2124579号(1938年
7月26日)において、クナー外は金属製品、特に管状
製品、を検査するための方法及び装置を説明する。それ
は1対の電磁石間に位置される渦電流プローブを教示す
る。実施例の一つにおいて、渦電流プローブと電磁石は
、それらが点検中の管の内側に通され得るように形成さ
れている。
【0007】米国特許第2992390号(1961年
7月11日)において、デウィッテは管厚さ、孔食また
は点食などに関し鉄管を検査する技術を教示する。それ
は求められている管の物理的特性に次いで相関する透磁
率の変化を測定するため管と送受信コイルとの組立体を
磁気的に飽和させる磁化手段を採用する。
【0008】フィーロン外の米国特許第3091733
号(1963年5月28日)は、細長い磁気構造体のき
ずを探知する装置を開示する。それは前記構造体を磁化
するための磁化手段を有しそして、その後、磁界測定プ
ローブが前記きずにおいて存在する磁束漏れを測定する
ために通り越えさせられる。
【0009】これら先行技術のすべてにおいて、磁界は
点検中の管の軸線に対して実質的に同軸に発生される。 管の周囲において均等の感度を保証するためには前記磁
界は管の円周に沿って均等であることが必須的である。 均等の磁化は渦電流プローブが、点検中の管の直径が妥
当に小さいかぎり、欠陥とプローブとの相対位置がどの
ようであれ、管周囲における局部化された欠陥を確認す
ることを可能にする。
【0010】ジョンソン二世の米国特許第394068
9号(1976年2月24日)は、試錐孔管を点検する
ため渦電流測定と磁束漏れ探知との組合せを使用する。 それは直径が相当大きくされなくてはならない管の局部
化されたきずを確認するため管の周囲に位置される複数
の渦電流プローブを使用する。また、磁化手段は均等の
同心磁界を保証するため管と同心に配置される。しかし
、該特許において説明されるそのような磁化手段が試錐
孔管を充分に磁化するのに足りる強さを果たして有する
か極めて疑わしい。
【0011】比較的小さな寸法の強磁性管における局部
化された欠陥と同心の異常とを区別し得る便利な渦電流
プローブは今までは存在しなかった。
【0012】従って、強磁性管における同心の異常を識
別し得る渦電流プローブを提供することが本発明の一目
的である。
【0013】偏心磁界を有する渦電流プローブを提供す
ることが本発明の他の一目的である。
【0014】特別の相対的配置を以て整列された複数の
永久磁石を有する渦電流プローブを提供することが本発
明のさらなる一目的である。
【0015】
【課題を解決するための手段】簡潔に記述すると、本発
明に従って、強磁性体から作られた管における異常を探
知するための渦電流プローブは、非強磁性体から作られ
そして点検のため前記管内に導入されるように形づくら
れたプローブハウジングと、少なくとも2個の渦電流測
定組立体とを有する。前記ハウジングはプローブの使用
時に点検中の管の軸線と実質的に一致する軸線を有する
。渦電流測定組立体のおのおのは、点検中の管に磁界を
発生させ以て管をその円周に沿って前記軸線に対し垂直
の平面において前記円周上の一区域における最大磁化か
ら反対区域における最小磁化まで異なるように管を磁化
するための磁化手段を有する。さらに各組立体は管にお
いて発生される渦電流を測定する少なくとも1個の渦電
流測定コイルであって異常に対するその感度が前記最大
磁化区域において最高であるものを有する。少なくとも
2個の渦電流測定組立体が軸方向に互いから離されて位
置されそして各組立体が異常に対し円周上におけるそれ
らの位置に依存して異なるように感応するように互いか
ら予決定角度によって軸線を中心として回転される。
【0016】本発明及びそれらのさらなる目的及び利点
のより完全な理解のために、以下述べる説明が添付図面
と一緒に参照される。
【0017】
【実施例】添付図面を参照すると、図1は本発明の一実
施例を概略的に示す。図面においては、5個の円筒形の
永久磁石2,4,6,8及び10が実質的にプローブハ
ウジングの軸線12に沿って図示のように互いに接端し
て配列される。プローブハウジングは図面においては図
示されないが、それは先行技術の場合と同様に非強磁性
体から作られる。それはこれら要素のすべてを含みそし
て検査のため強磁性管内に導入されるように形作られる
。プローブハウジングの軸線は、渦電流プローブが使用
されているとき、点検中の強磁性管の軸線と実質的に一
致する。永久磁石4及び8は実質的に同じであるが、そ
れらの直径は残余の実質的に同じである永久磁石2,6
及び10のそれより小さい。本実施例において、永久磁
石4及び8は残余の永久磁石の直径の約80%である直
径を有する。永久磁石の極性は図示のごとく配列される
が、比較的小さい永久磁石4,8はプローブハウジング
の軸線から互いに反対の方向に僅かに変位されている。 それらは従って、本実施例においては、円周に関し反対
の区域において隣接永久磁石と同高に位置されている。 それらは特定の適用のためには同高よりは千鳥に配列さ
れ得る。ボビン型コイル14及び16が比較的小さい永
久磁石を取り巻いて設置されそしておのおの絶対インピ
ーダンスプローブとしてそれぞれの基準コイル18また
は20と協働して機能する。
【0018】各ボビンコイルの周囲に生じる磁界の強さ
は従って3個の隣接する永久磁石が互いに同高である区
域において最大である。また、それは隣接する磁石端例
えば永久磁石2及び4の露出区域からの対抗磁界の故に
円周上正反対区域において最小である。従って、この実
施例においては、磁界の強さが最大である区域は二つ存
在する。これら最大区域はプローブハウジングの軸線を
中心として180゜離れており、そして予決定距離を以
て軸方向に互いから離間されている。最小区域はそれぞ
れの最大区域に対し円周上正反対に位置される。
【0019】出願人の併願中の特許願第07/5355
21号(1990年6月8日受理)には強磁性管のため
の渦電流プローブであって異なる部分磁気飽和位置に配
置される独立したコイルによって行われる渦電流測定を
利用するものが開示される。前記飽和レベルは、最高飽
和レベルにおける唯一のコイルは管壁薄化の表示である
相対透磁率の変化を探知するが両コイルはノイズと見な
されるその他の異常を探知するように選ばれる。コイル
からの信号を比較することによって欠陥(管壁薄化、邪
魔板など)をノイズと区別することが可能である。本発
明は点検中の管の周囲における複数の異るレベルの部分
磁気飽和を使用する前記概念を応用するものである。
【0020】図2においては、強磁性管の軸線に対し偏
心して管内に位置される磁石23による強磁性管におけ
る典型的な磁化が示される。示される相対透磁率μγの
値は、例として示されるに過ぎない典型的なそれである
。渦電流プローブが強磁性管に沿って動かされて、各種
欠陥、例えば内壁薄化27、外壁薄化、邪魔板29など
、を通過するにつれて、渦電流測定コイル25(この実
施例においてはボビンコイル)に隣接する管壁における
相対透磁率μγが変化し、その変化がコイル25によっ
て捕捉される。
【0021】図3は磁界内に位置される炭素鋼に関する
相対透磁率と磁束との関係を示すグラフである。示され
る値は典型的なそれであり、炭素鋼試料によって著しく
異なる。しかし、特徴は同じである。かくして、0.5
テスラを超える(即ち、B>0.5T)部分飽和の範囲
内で、渦電流プローブからの典型的信号は図4に示され
るパターンと恐らく同様である。図3に示されるように
、磁束密度の増大の結果として相対透磁率が減少する。 従って、渦電流プローブは透磁率の変化を探知する。こ
れは図4に一例として示される。点検中の普通管はμγ
=150を有し、一方、管を取り巻く邪魔板磁束密度を
低下させそして例えばμγ=190に増加させ、示され
るごとき信号を発生する。OD(外壁)薄化はμγ曲線
に沿って減少を示す信号を生じさせ、一方、ID(内壁
)薄化は、フィル・ファクター(fill facto
r )の変化による追加位相変化を示す。B<0.5T
の範囲においては、μγは一定であり、磁束密度の変化
に反応する信号を生じさせない。
【0022】次に再び図2を参照すると、磁石23によ
って発生されたトロイド状磁界の偏心性の故に、もし欠
陥(例えば、壁薄化、邪魔板など)が磁化が閾値(例え
ば、B>0.5)を超える区域に存在するならば、渦電
流プローブは透磁性信号を発生する。
【0023】強磁性管における局部化された欠陥は、従
って、もしそれが比較的強い磁界内に位置されるならば
、比較的大きい渦電流信号をコイルにおいて生じさせる
。換言すると、渦電流測定コイルの感度は最大磁界強さ
区域において最高である。本発明は最大及び最小磁界強
さの区域を特別の輪郭を以て配置するという概念に存す
る。従って、図1に示されるごとく、該最大区域は軸線
を中心として180゜互いに離れて位置するから、同心
の欠陥または異常は両コイル14,16において、コイ
ルがその上を通過されるにつれて、同等の大きさの信号
を生じさせ、一方、局部化された欠陥はコイルにおいて
非同等信号を生じさせる。従って、二つの信号を監視す
ることによって同心の異常を非同心のそれと区別するこ
とが可能である。
【0024】図5においては、他の一実施例が概略的に
図示される。この実施例は渦電流測定手段のためにパン
ケーキ型のコイル32,34を使用し、それらのおのお
のはそれぞれの最大磁界強さ区域に位置される。磁石の
外形は図1に示されたそれと同じである。コイルは絶対
インピーダンスモードとしてそれぞれの基準コイル36
,38と協働して機能する。
【0025】既に説明された実施例の絶対インピーダン
ス型のプローブに代えて異なるモードで渦電流プローブ
を使用することも可能である。従って、図6に示される
ように、2対のボビンコイル42,44及び46,48
が図1のそれと同じ磁石配列の小さい磁石を囲んで位置
される。プローブは異なるモードタイプであるから基準
コイルは必要とされない。
【0026】送受信構成の渦電流プローブは図7に示さ
れる他の一実施例として使用され得る。1対の送信コイ
ルと受信コイルがそれぞれの最大磁界強さ区域に配置さ
れる。送信コイルはTによって表されそして受信コイル
はRによって表される。典型的に、送受信コイル間の距
離t0 は強磁性管壁の厚さに等しい、または、それよ
り大きい。
【0027】図8を参照すると、本発明のさらに他の一
実施例が図示される。この実施例においては、実質的に
同じ円筒形の永久磁石が実質的にプローブハウジングの
軸線に沿って互いに接端して配列される。しかし、各隣
接する永久磁石は予決定量、それはこの実施例において
は約5%、によって軸線から互いに反対の方向に変位さ
れる。渦電流測定コイルは図示のごとく中間の2個の永
久磁石上に位置される。
【0028】また、4個の渦電流測定組立体であってそ
の感度最高点が軸線のまわりに互いから約90゜離され
て角方向に変位されているものを使用することも可能で
ある。この構成が図9に図示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】5個の円筒形の永久磁石とボビン型コイルとが
使用される本発明の一実施例に基づく渦電流プローブを
示す概略図。
【図2】強磁性管の軸線に対し偏心配置された磁石によ
って発生される磁界を示す輪郭図。
【図3】相対的透磁率と磁束密度との間の関係を示すグ
ラフ。
【図4】渦電流信号の典型的スクリーンディスプレーを
示す図面。
【図5】異なるコイル配列が使用される本発明のもう一
つの実施例を示す概略図。
【図6】異なるコイル配列が使用される本発明のさらに
もう一つの実施例を示す概略図。
【図7】異なるコイル配列が使用される本発明のさらに
別のもう一つの実施例を示す概略図。
【図8】特別の磁界を発生させるために4個の永久磁石
が使用される本発明のさらに別の一実施例を示す概略図
【図9】4個の渦電流測定コイルが使用される本発明の
さらに別の一実施例を示す概略図。
【符号の説明】
2  永久磁石 4  永久磁石 6  永久磁石 8  永久磁石 10  永久磁石 12  軸線 14  ボビン型コイル 16  ボビン型コイル 18  基準コイル 20  基準コイル 23  永久磁石 25  渦電流測定コイル 27  内壁薄化 29  邪魔板 32  パンケーキ型コイル 34  パンケーキ型コイル 36  基準コイル 38  基準コイル T  送信コイル R  受信コイル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  強磁性体から作られた管の異常を探知
    するための渦電流プローブにおいて、非強磁性体から作
    られそして点検のため前記管内に導入されるように形づ
    くられたプローブハウジングであって前記渦電流プロー
    ブの使用時に点検中の前記管の軸線と実質的に一致する
    軸線を有するものと;少なくとも2個の渦電流測定組立
    体であって各組立体が点検中の前記管に磁界を発生させ
    以て前記管をその円周に沿って前記軸線に対し垂直の平
    面において前記円周上の一区域における最大磁化から反
    対区域における最小磁化まで異なるように前記区域を磁
    化するための磁化手段と前記管において発生される渦電
    流を測定する少なくとも1個の渦電流測定コイルであっ
    て異常に対するその感度が前記最大磁化区域において最
    高であるものをとを含むものとを有し;前記少なくとも
    2個の渦電流測定組立体が軸方向に互いから離されて位
    置されそして各組立体が異常に対し前記円周上における
    それらの位置に依存して異なるように感応するように互
    いから予決定角度によって軸線を中心として回転される
    ことを特徴とする渦電流プローブ。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載される渦電流プローブ
    において、前記少なくとも2個の渦電流測定組立体が個
    数において2であり;前記磁化手段が前記軸線に沿って
    互いに接端して配列された5個の円筒形の永久磁石を有
    し、第2及び第4の永久磁石の直径が残余の永久磁石の
    それより小さくそして予決定量を以て前記軸線から互い
    に反対側に変位されており;そして前記渦電流測定組立
    体が前記第2及び第4永久磁石上に位置されることを特
    徴とする渦電流プローブ。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載される渦電流プローブ
    において、前記少なくとも2個の渦電流測定組立体が個
    数において2であり;前記磁化手段が実質的に前記軸線
    に沿って互いに接端して配列された4個の実質的に同じ
    である円筒形の永久磁石を有し、各隣接永久磁石が予決
    定量を以て前記軸線から互いに反対側に変位されており
    、そして前記渦電流測定組立体が中間の2個の永久磁石
    上に位置されることを特徴とする渦電流プローブ。
  4. 【請求項4】  請求項2に記載される渦電流プローブ
    において、前記渦電流測定組立体がインピーダンス測定
    型でありそしてそれぞれの永久磁石に沿って巻付けられ
    たボビン型コイルを有することを特徴とする渦電流プロ
    ーブ。
  5. 【請求項5】  請求項2に記載される渦電流プローブ
    において、前記渦電流測定組立体がインポーダンス測定
    型でありそしてそれぞれの最大磁化区域に位置されたパ
    ンケーキ型コイルを有することを特徴とする渦電流プロ
    ーブ。
  6. 【請求項6】  請求項4に記載される渦電流プローブ
    において、前記コイルが前記渦電流測定組立体のおのお
    のについて2つありそして異なる動作モードで接続され
    ていることを特徴とする渦電流プローブ。
  7. 【請求項7】  請求項5に記載される渦電流プローブ
    において、前記コイルが前記渦電流測定組立体のおのお
    のについて2つありそして異なる動作モードで接続され
    ていることを特徴とする渦電流プローブ。
  8. 【請求項8】  請求項2に記載される渦電流プローブ
    において、前記渦電流測定組立体が送受信型でありそし
    てそれぞれの最大磁化区域に位置されるパンケーキ型コ
    イルを有することを特徴とする渦電流プローブ。
  9. 【請求項9】  請求項2に記載される渦電流プローブ
    において、第2及び第4の永久磁石の直径が残余の永久
    磁石の直径の約80%であることを特徴とする渦電流プ
    ローブ。
  10. 【請求項10】  請求項3に記載される渦電流プロー
    ブにおいて、前記予決定量が永久磁石の直径の約5%で
    あることを特徴とする渦電流プローブ。
  11. 【請求項11】  請求項1に記載される渦電流プロー
    ブであって前記少なくとも2個の渦電流測定組立体が個
    数において4でありそしてプローブハウジングの軸線に
    沿って整列して位置されるものにおいて、前記渦電流測
    定組立体のおのおのが感度が最高である区域を前記渦電
    流プローブの円周上に有し;そして前記渦電流測定組立
    体の最高感度区域がおのおのから約90゜離されて前記
    軸線のまわりに角方向に変位されていることを特徴とす
    る渦電流プローブ。
JP3176882A 1990-10-11 1991-07-17 渦電流プローブ Pending JPH04233452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US596080 1990-10-11
US07/596,080 US5237270A (en) 1990-10-11 1990-10-11 Ferromagnetic eddy current probe having eccentric magnetization for detecting anomalies in a tube

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233452A true JPH04233452A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24385913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176882A Pending JPH04233452A (ja) 1990-10-11 1991-07-17 渦電流プローブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5237270A (ja)
JP (1) JPH04233452A (ja)
BR (1) BR9104395A (ja)
CA (1) CA2043496A1 (ja)
DE (1) DE4126707A1 (ja)
FR (1) FR2667942B1 (ja)
GB (1) GB2248693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062762A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷検査装置、渦電流探傷検査方法、プローブ、及び信号処理器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129153A1 (de) * 1991-09-02 1992-06-04 Gemeinschaftskernkraftwerk Nec Verfahren zur ueberpruefung der waermetauscherrohre in einem waermetauscher
EP0816797B1 (en) 1996-06-28 2002-09-18 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of measuring corrosion degree of cable
US5751144A (en) * 1996-07-23 1998-05-12 Ndt Technologies, Incorporated Method and device including primary and auxiliary magnetic poles for nondestructive detection of structural faults
US6265870B1 (en) 1999-09-02 2001-07-24 Ndt Technologies, Inc. Eddy current sensor assembly for detecting structural faults in magnetically permeable objects
US6369566B1 (en) * 1999-09-27 2002-04-09 Framatone Anp Inc. Method for measuring crud thickness on nuclear fuel rods
AU2279901A (en) 1999-12-20 2001-07-03 Henry Moncrieff O'connor Method for generating and displaying complex data utilizing color-coded signals
US6281678B1 (en) 2000-02-29 2001-08-28 Gene R Auville Tri-tip probe
US7528599B2 (en) * 2004-05-21 2009-05-05 Matrix Enterprises, Llc Eddy current probe
KR100696991B1 (ko) * 2006-01-25 2007-03-20 한국원자력연구소 투자율 측정법을 이용하여 증기발생기 전열관의 와전류를탐상하는 장치 및 방법
GB2475315B (en) * 2009-11-16 2014-07-16 Innospection Group Ltd Inspection apparatus and method
GB2475314B8 (en) * 2009-11-16 2013-09-25 Innospection Group Ltd Remote environment inspection apparatus and method
CA2813745C (en) * 2010-10-14 2014-08-19 Halliburton Energy Services, Inc. Method for measuring remote field eddy current thickness in multiple tubular configuration
DE102012017871A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Institut Dr. Foerster Gmbh & Co. Kg Differentieller Sensor und Verfahren zur Detektion von Anomalien in elektrisch leitfähigen Materialien
GB2537124B (en) 2015-04-07 2018-09-05 Innospection Group Ltd In-line inspection tool
RU2634544C2 (ru) * 2015-08-05 2017-10-31 Общество с ограниченной ответственностью "Интрон Плюс" Устройство для вихретоковой дефектоскопии ферромагнитных труб со стороны их внутренней поверхности

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB948046A (ja) *
US2124579A (en) * 1937-01-30 1938-07-26 Steel And Tubes Inc Method of and apparatus for testing metallic articles
US2992390A (en) * 1956-06-18 1961-07-11 Continental Oil Co Method and apparatus for electrical testing of pipe
US3091733A (en) * 1957-03-05 1963-05-28 Electro Chemical Lab Corp Apparatus for detecting flaws in elongated magnetic structures
US3110860A (en) * 1961-11-06 1963-11-12 Budd Co Electromagnetic testing apparatus using an eccentrically mounted annular test coil whose axis is rotated about the workpiece axis
US3273055A (en) * 1965-10-18 1966-09-13 Api Instr Company Constant impedance dual circuits for sample material flaw detection
US3500181A (en) * 1967-04-21 1970-03-10 Armco Steel Corp Eddy current flow detection apparatus utilizing a plurality of circumferential sensors
US3535624A (en) * 1967-06-13 1970-10-20 American Mach & Foundry Apparatus for inspecting the inside and outside of a tubular member continuously moving in one direction
US3483466A (en) * 1967-11-03 1969-12-09 American Mach & Foundry Pipeline inspection apparatus for detection of longitudinal defects
US3693075A (en) * 1969-11-15 1972-09-19 Forster F M O Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
US3940689A (en) * 1974-05-14 1976-02-24 Schlumberger Technology Corporation Combined eddy current and leakage field detector for well bore piping using a unique magnetizer core structure
US3940690A (en) * 1974-08-13 1976-02-24 Magnetic Analysis Corporation Multi-probe flux leakage testing apparatus using skewed probes
US4412177A (en) * 1980-10-29 1983-10-25 Petrini Richard R Eddy current inspection tool which is selectively operable in a discontinuity detection mode and a discontinuity magnitude mode
DE3132808C2 (de) * 1981-08-19 1984-01-26 Nukem Gmbh, 6450 Hanau "Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung ferromagnetischer Körper"
US4477776A (en) * 1981-11-02 1984-10-16 Magnetic Analysis Corporation Apparatus and process for flux leakage testing using transverse and vectored magnetization
US4649343A (en) * 1983-12-27 1987-03-10 The Babcock & Wilcox Company Electromagnetic flux leakage inspection system for ferromagnetic tubes
KR890001536B1 (ko) * 1984-11-23 1989-05-06 더 뱁콕 앤드 윌콕스 컴퍼니 내부의 결함상태를 검출하기 위한 와류 탐침
JPH073408B2 (ja) * 1985-03-29 1995-01-18 日本鋼管株式会社 パイプラインの孔食検出装置
JPS62130350A (ja) * 1985-12-03 1987-06-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 渦流探傷用プロ−ブ
US4808927A (en) * 1987-02-19 1989-02-28 Atomic Energy Of Canada Limited Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized receiver coil
US4855676A (en) * 1987-05-06 1989-08-08 Atomic Energy Of Canada Limited Ferromagnetic eddy current probe having transmit and receive coil assemblies
GB2218522A (en) * 1988-05-09 1989-11-15 Magnetic Analysis Corp Transducer for magnetic testing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062762A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷検査装置、渦電流探傷検査方法、プローブ、及び信号処理器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2043496A1 (en) 1992-04-12
GB2248693B (en) 1994-09-14
GB9114165D0 (en) 1991-08-21
FR2667942B1 (fr) 1994-11-04
BR9104395A (pt) 1992-06-09
FR2667942A1 (fr) 1992-04-17
DE4126707A1 (de) 1992-04-16
GB2248693A (en) 1992-04-15
US5237270A (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845446B2 (ja) 渦電流プローブ
US4808924A (en) Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized transmit coils and receiver coils
US4808927A (en) Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized receiver coil
US5506503A (en) Differential transmit-receive eddy current probe incorporating bracelets of multi-coil units
US5117182A (en) Ferromagnetic eddy current probe having multiple levels of magnetization
JPH04233452A (ja) 渦電流プローブ
US5049817A (en) Eddy current probe, incorporating multi-bracelets of different pancake coil diameters, for detecting internal defects in ferromagnetic tubes
CA2316614C (en) Tri-tip probe
KR890001536B1 (ko) 내부의 결함상태를 검출하기 위한 와류 탐침
KR102140170B1 (ko) 교차 경사형 유도전류를 이용한 비파괴 검사장치용 프로브 및 비파괴 검사장치용 유도코일 제조방법
JPH0943204A (ja) 円周方向欠陥検出用コイル
KR102283396B1 (ko) 와전류 비파괴검사를 위한 센서프로브 검사장치
CA1293024C (en) Ferromagnetic eddy current probe
KR200303105Y1 (ko) 자기편향 와전류탐촉자
JP2743109B2 (ja) 加熱管の非破壊検査方法
JPH0429054A (ja) 金属管の渦流探傷装置
Van Name et al. The Science Behind Eddy Current and Remote Field Testing: For Condenser and Heat Exchanger Tubing
Narishige et al. ECT: Improved detection performance using a multi-frequency method of eddy current testing for outside circumferential cracks near an expansion of heat exchanger tubes
CA1203008A (en) Eddy current flaw detector
Koyama et al. Eddy current flaw testing probe with high performance in detecting flaws during in‐service inspection of tubing
JPH04125464A (ja) 渦流探傷方法及びその装置
JP2000356624A (ja) 渦流探傷方法
JPH03165256A (ja) 磁気探傷装置
JPH04340462A (ja) 磁性管用の内挿型渦流探傷子
Peoples Techniques for Detection of Surface Defects in Tubing and Pipe