JPH0423231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423231B2
JPH0423231B2 JP22856182A JP22856182A JPH0423231B2 JP H0423231 B2 JPH0423231 B2 JP H0423231B2 JP 22856182 A JP22856182 A JP 22856182A JP 22856182 A JP22856182 A JP 22856182A JP H0423231 B2 JPH0423231 B2 JP H0423231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
display
square
pmts
arithmetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22856182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122984A (ja
Inventor
Atsuichi Nakaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP22856182A priority Critical patent/JPS59122984A/ja
Publication of JPS59122984A publication Critical patent/JPS59122984A/ja
Publication of JPH0423231B2 publication Critical patent/JPH0423231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1644Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using an array of optically separate scintillation elements permitting direct location of scintillations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシンチレーシヨンカメラの有効視野
を拡大するための光電子増倍管の配列およびその
出力の演算方式に関するものである。
従来シンチレーシヨンカメラにおいてγ線の入
射位置に対して表示装置上における表示位置を算
出する方式(以下位置計算回路と称す)として広
く用いられているものは抵抗マトリクス方式と称
されるもので、これは光電子増倍管(以下PMT
と称す)P1,P2,…,PNの出力s1,s2,…,sN
よびこれらのx方向位置座標k1,k2,…,kN
y方向位置座標l1,l2,…,lNを用いて、γ線入
射に対する表示装置上における表示位置が により演算される。この方式ではPMTの配置面
積に比較して画像となる面積(以下有効視野と称
す)が狭い。例えば直径50mmのPMTを六角形状
に37本を最密配置した場合、配置には直径350mm
の円形領域が必要であるが、有効視野は高々直径
260mmである。
この原因を説明するため、一次元でPMT2本の
場合を考える。第1図は2本のPMTP1,P2を持
つ一次元のシンチレーシヨンカメラであり、入射
したγ線はシンチレータ1で螢光となり、ライト
ガイド2を通じてPMTP1,P2に信号s1,s2を生
じさせる。第2図はγ線の入射位置xに対する信
号s1,s2の波高を示す。k1,k2はPMTP1,P2
x方向位置座標である。従来の演算方式では、表
示装置上における表示位置Xは、(1)式より X=k1s1+k2s2/s1+s2 ……(2) となる。γ線入射位置xが変化したときの表示位
置Xの変化は第3図の曲線g1のようになり、入射
位置xがk1とk2の間にあるときは表示位置Xは入
射位置xの変化により大きく変化するが、k1とk2
の間にないときは表示位置Xの変化が小さい。こ
れは、入射位置xがk1とk2の間にないときは、x
が変化してもその変化を表示装置上で識別するこ
とができないことを意味し、結局有効視野はk1
k2の間に制限されることになる。
本発明は有効視野を拡大する目的で、上記の抵
抗マトリクス方式とは異なる演算方式を与えるも
ので、次式(3)の演算を行なうものである。
X=s2/s1 ……(3) γ線入射位置xが変化したときの表示位置Xの
変化は第3図の曲線g2のようになり、入射位置x
が変化したときの表示位置Xの変化は、曲線g1
異なり、入射位置xがk1とk2の間にないときも大
きく、入射位置xの変化を表示位置Xの変化とし
て識別できる範囲は、PMT配置の左右の外端の
間にほぼ等しくなる。従つて、有効視野は従来の
方式に比較して約2倍に拡大される。
以上は一次元の例であり、実際に使用されてい
るシンチレーシヨンカメラは二次元の検出器であ
るが、事情は全く同一である。PMT4本を正方形
状に配置した場合について以下に述べる。第4図
は検出器をシンチレータ側から見た図であり、
PMTのx,y各方向位置は、PMTP1,P2,P3
P4に対し、x方向がk1,k2,k3,k4で与えられ、
y方向がl1,l2,l3,l4で与えられる。正方形状の
配置より、k1=k2,k3=k4,l1=l4,l2=l3の関係
がある。前記の一次元の演算方式(式(3))は二次
元の場合には、次式のように拡張できる。
X=s1+s2/s3+s4、Y=s1+s4/s2+s3……
(4) 上の式のX,Yの演算を実現する演算回路の一
例を第5図に示す。第5図aはXの演算回路であ
り、PMTP1,P2の出力s1,s2は抵抗器Rを通り
演算増幅器3により加算され、PMTP3,P4の出
力s3,s4は抵抗器Rを通り演算増幅器4により加
算され、演算増幅器3および4の出力は除算器7
の入力となり、演算増幅器3の出力は演算増幅器
4の出力で除され、その結果を表示位置信号Xと
して出力する。第5図bは表示位置信号Yの演算
回路であり、その動作は第5図aと同様であり、
演算回路の入力となるPMTの信号s1,s2,s3,s4
の入力位置が第5図aと異なつているほかは、回
路構成は全く同一である。
次に数多くのPMTを用いる場合について述べ
る。このような場合、PMT配列を4本1組とし
た小部分の集合と見なして演算回路を構成するこ
とができる。その一例として、第6図のように、
x,y各方向4列、合計16本のPMTを正方形格
子状に配置した場合は、4本1組の4つの小部分
の集まりと考え、γ線入射位置x,yに対する表
示位置X,Yの演算を例えば次の2つの段階に分
けて行なうことができる。
(A) 4つの小部分のいずれに入射したかを演算す
る。
(B) 入射した小部分の内で(4)式の演算を行ない、
表示位置X,Yを定める。
以下、この演算について詳しく述べる。第6図
は検出器をシンチレータ側から見た図であるが、
4つの小部分をE1,E2,E3,E4とし、各小部分
の中心位置のx方向位置座標を各々m1,m2
m3,m4,y方向位置座標を各々n1,n2,n3,n4
とする。その配置より、m1=m2,m3=m4、n1
n4、n2=n3の関係がある。小部分Ei(iは1,2,
3,4のいずれかを表わす)は、PMTPi1,Pi2
Pi3,Pi4で構成され、それらのPMTの中心位置
はx座標がki1,ki2,ki3,ki4 y座標がli1,li2
li3 li4であり、ki1=ki2,ki3=ki4,li1=li4,li2
li3の関係がある。第7図は表示位置を求める演
算回路の一例である。γ線が入射したとき、小部
分E1のPMT信号s11,s12,s13,s14は抵抗Rを通
じて、演算増幅器9により加算され、信号U1
なる。U1は他の小部分E2,E3,E4からの信号
U2,U3,U4と比較器10,11,12で比較さ
れ、各比較器の出力はアンドゲート13の入力と
なる。γ線が小部分E1に入射した場合は信号U1
が他の信号U2,U3,U4のいずれよりも大きくな
るので比較器10,11,12の出力は全てハ
イ・レベルとなり、アンドゲート13の出力EN1
はハイレベルとなる。逆にγ線が小部分E1以外
に入射した場合は、EN1はローレベルとなる。同
様の回路は小部分E2,E3,E4についても設けら
れ、それぞれのアンドゲートから出力EN2
EN3,EN4を発生する。他方、各小部分で第5図
と同様の回路により、X,Y信号がそれぞれ算出
される。各小部分、例えばE1のX信号は、加算
器14で定電圧信号Vx1と加算される。Vx1はあ
らかじめ決められた小部分E1の中心位置座標m1
に比例する値を持つ電圧信号で、これはγ線の入
射位置xが小部分E4の右端から小部分E1に変化
したとき、表示座標が連続してなめらかに変化す
るようにあらかじめ行なう試験により定められ
る。加算器14の出力X1はゲート14を通る。
ゲート14の出力1は、アンドゲート13の出
力EN1がハイレベルのときはX1と等しく、EN1
がローレベルのときは零となる。同様にして小部
分E2,E3,E4に対し、信号234が作ら
れる。次に1234は加算器16で加
算され、表示装置上における位置信号X′を発生
する。全く同様にして、位置信号Y′が得られる。
本発明のような検出器で一般に問題となる非直
線性は、例えば第8図に示すような位置補正回路
を、例えば第7図の加算器14の前段に設けるこ
とにより解消できる。第8図の補正回路を説明す
ると、X,Y信号は17,18のA/D変換器
(例えば各8ビツトの精度を持つ)によりデジタ
ル値となり、この値でメモリ19の番地を指定す
る。メモリ19の指定された番地にはX,Yの正
しい位置(すなわち入射位置x,y)が記録され
ている。これは前もつて点状線源などを用いた測
定により、記録されている。この正しい位置信号
がメモリ19より出力される。このようにして非
直線性は補正されるので、本発明における問題点
とはならない。
次に本発明の効果を述べる。PMT4本の場合に
ついては、従来の演算方式ではPMTの中心位置
を結ぶ四角形がほぼ有効視野になるのに対し、本
発明ではPMTに外接する四角形が有効視野にな
るので、有効視野の面積は約4倍になる。また、
PMTが4本より多い場合、例えば16本の場合は、
従来は最も外側のPMTの中心を結ぶ四角形が有
効視野であつたのに対し、本発明では外接する四
角形が有効視野となるので、面積は約1.8倍(16/
9倍)となる。
以上詳述したように、本発明は有効視野の広い
すぐれたシンチレーシヨンカメラを提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本の光電子増倍管を有する一次元シ
ンチレーシヨンカメラ。第2図はγ線入射位置x
に対する2本の光電子増倍管の出力分布、第3図
はγ線入射位置xに対する表示位置Xのグラフ、
第4図は4本の光電子増倍管を有するシンチレー
シヨンカメラの配置図、第5図は第4図の場合の
位置演算回路例、第6図は16本の光電子増倍管を
有するシンチレーシヨンカメラの配置図、第7図
は第6図の場合の位置演算回路例、第8図は非直
線性補正回路の、それぞれ一例を表わす。 1……シンチレータ、2……ライトガイド、
3,4,5,6……演算増幅器、R……抵抗器、
7,8……割算器、9……演算増幅器、10,1
1,12……比較器、13……アンドゲート、1
4……加算器、15……ゲート、16……加算
器、17,18……A/D変換器、19……メモ
リ(ROM)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シンチレータへの放射線の入射による発光を
    多数の光電子増倍管で電気信号として検出し、放
    射線の入射位置に対応して表示装置上で表示する
    ものにおいて、光電子増倍管を正方形あるいは矩
    形をなす格子状に配列すると共に、正方形あるい
    は矩形を構成する隣接する4本の光電子増倍管
    P1,P2,P3,P4の各々の出力s1,s2,s3,s4に基
    づき、発光を表示する位置を演算する演算回路を
    設け、前記演算回路は次式の演算を行なうもので
    あることを特徴とするシンチレーシヨンカメラ。 X=(s1+s2)/(s3+s4) Y=(s1+s4)/(s2+s3) ただし、光電子増倍管P1とP3、P2とP4は対角
    線状に位置し、且つ各光電子増倍管の配列中心に
    対し点対称にあるものとする。
JP22856182A 1982-12-29 1982-12-29 シンチレ−シヨンカメラ Granted JPS59122984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22856182A JPS59122984A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 シンチレ−シヨンカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22856182A JPS59122984A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 シンチレ−シヨンカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122984A JPS59122984A (ja) 1984-07-16
JPH0423231B2 true JPH0423231B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=16878295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22856182A Granted JPS59122984A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 シンチレ−シヨンカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122984A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122984A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095108A (en) Signal processing equipment for radiation imaging apparatus
US5276615A (en) Nuclear detection device especially a gamma-camera type device, with deconvolution filters having an inverse transfer function
US4071762A (en) Scintillation camera with improved output means
JPS5920989B2 (ja) 2次分解能を持つシンチレ−シヨンカメラ
US8193507B2 (en) System and method for compensating for anode gain non-uniformity in multi-anode position sensitive photomultiplier tube
JP3323323B2 (ja) シンチレーションカメラ
JPH0423231B2 (ja)
JPH09145842A (ja) ガンマカメラと共に使用するための散乱補正
US7368721B2 (en) Imaging devices and methods employing masks with a non-uniform grid of pinhole apertures
US4424447A (en) Gamma camera comprising an electronic device for the correction of linearity errors
JPH0543426Y2 (ja)
JPH1048341A (ja) 画像生成方法と装置
JPS60122382A (ja) 放射線結像装置
Zarketan et al. Barreloid Deformation Correction in Planar Imaging
JP2569463B2 (ja) 光電子増倍管の増幅度安定化装置
JPS61102579A (ja) 放射線源位置検出装置
KR20040021200A (ko) 다수의 픽셀 배열 구조의 섬광체와 이를 구비한소형감마영상시스템
GB1325907A (en) Scintillation camera device
JPH0520709B2 (ja)
Lange et al. Scintillation camera with improved output means
JPH0452419B2 (ja)
Roziere et al. Large-Field-of-View Image-Intensifier Gamma-Camera Detectors Using a Silicon X y Scintillation Localizer
JPS5888681A (ja) シンチレ−シヨンカメラ
JPH0424673B2 (ja)
JPH0528354B2 (ja)