JPH0423085A - 3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式 - Google Patents
3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式Info
- Publication number
- JPH0423085A JPH0423085A JP12721990A JP12721990A JPH0423085A JP H0423085 A JPH0423085 A JP H0423085A JP 12721990 A JP12721990 A JP 12721990A JP 12721990 A JP12721990 A JP 12721990A JP H0423085 A JPH0423085 A JP H0423085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stylus
- data
- object image
- tip
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 11
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000756122 Aristida purpurascens Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は、任意の視点から見た3次元物体像をスクリー
ンに表示できる3次元物体像処理システムにおいて、ボ
インティング手段として用いるスタイラスの握り部を実
空間に、仮想スタイラス先端部を仮想空間内に設け、握
り部を手で動かすことによって、スクリーン内の仮想空
間内に延びている仮想スタイラス先端部の位置と姿勢と
を追従して変化させ、あたかも1本につながったスタイ
ラスで3次元の位置をボインティングしているかのよう
に見せるものである。
ンに表示できる3次元物体像処理システムにおいて、ボ
インティング手段として用いるスタイラスの握り部を実
空間に、仮想スタイラス先端部を仮想空間内に設け、握
り部を手で動かすことによって、スクリーン内の仮想空
間内に延びている仮想スタイラス先端部の位置と姿勢と
を追従して変化させ、あたかも1本につながったスタイ
ラスで3次元の位置をボインティングしているかのよう
に見せるものである。
また仮想的な物体とスタイラス先端部との仮想的な接触
をスタイラス握り部にフィードバックして触感寛が得ら
れるようにしている。
をスタイラス握り部にフィードバックして触感寛が得ら
れるようにしている。
本発明は、3次元物体の画像処理においてスクリーンに
表示された物体像のボインティングを行うためのスタイ
ラスの表示馴馴方式に関する。
表示された物体像のボインティングを行うためのスタイ
ラスの表示馴馴方式に関する。
[発明の背景]
コンピュータで取り扱われる情報は、視覚、聴覚などを
通して人間に伝えられる。と(に画像を用いた視覚によ
る情報伝達は、短時間に大量の情報伝達が可能であり3
人間・機械間インタフェースの主要な手段になっている
。視覚インタフェースの現状は1出力ではスクリーンに
画像を表示し入力では表示画座標指示装置(マウスなど
)を用いて、追加・削除その他の指示を与える方式が普
及している。
通して人間に伝えられる。と(に画像を用いた視覚によ
る情報伝達は、短時間に大量の情報伝達が可能であり3
人間・機械間インタフェースの主要な手段になっている
。視覚インタフェースの現状は1出力ではスクリーンに
画像を表示し入力では表示画座標指示装置(マウスなど
)を用いて、追加・削除その他の指示を与える方式が普
及している。
この方法はスクリーン上の2次元像に対するインタフェ
ースとして用いられ、スクリーン上の座標位置をボイン
ティングするものである。このような2次元画像インタ
フェースで立体形状や空間的な位置関係を取り扱う場合
は、3面図や断面図などの2次元画像に変換して取り扱
うことになるが 人間に伝達される情報が制限されるた
め、3次元状態の直接的な把握が困難な場合が多い。3
次元空間上に物体などの像が直接表示され、3次元座標
指示装置を用いて、物体構成要素の追加削除・移動・変
更などの操作を直接行うことができれば、3次元の人間
・機械間の強力なインタフェースとなり得ると共に、多
くの応用分野が開けると考えられる。本発明は、そのた
めの1つの有効な手段を提供する。
ースとして用いられ、スクリーン上の座標位置をボイン
ティングするものである。このような2次元画像インタ
フェースで立体形状や空間的な位置関係を取り扱う場合
は、3面図や断面図などの2次元画像に変換して取り扱
うことになるが 人間に伝達される情報が制限されるた
め、3次元状態の直接的な把握が困難な場合が多い。3
次元空間上に物体などの像が直接表示され、3次元座標
指示装置を用いて、物体構成要素の追加削除・移動・変
更などの操作を直接行うことができれば、3次元の人間
・機械間の強力なインタフェースとなり得ると共に、多
くの応用分野が開けると考えられる。本発明は、そのた
めの1つの有効な手段を提供する。
第6図は、従来の3次元物体像処理システムの概要構成
を示したものである。
を示したものである。
第6図において。
40は3次元物体像データ処理装置、41はCRTデイ
スプレィ、41aは表示画面、42はCRTデイスプレ
ィ41を回転可能に支持する枠体43はCRTデイスプ
レィ41を上下方向に回転させる回転駆動部、44はC
RTデイスプレィ41を水平方向に回転させる回転駆動
部、45は視点、46は視点位置計測用の超音波発信器
47aないし41dは超音波受信器、4日は液晶シャ、
りなどの立体視メガネである。
スプレィ、41aは表示画面、42はCRTデイスプレ
ィ41を回転可能に支持する枠体43はCRTデイスプ
レィ41を上下方向に回転させる回転駆動部、44はC
RTデイスプレィ41を水平方向に回転させる回転駆動
部、45は視点、46は視点位置計測用の超音波発信器
47aないし41dは超音波受信器、4日は液晶シャ、
りなどの立体視メガネである。
超音波発信器46は、たとえば一定のタイミングで超音
波バースト信号をCRTデイスプレィ41に向けて発信
する。この超音波ノー−スト信号は CRTデイスプレ
ィ41前面の上下左右4隅に取り付けられている超音波
受信器47aないし47dにより受信する。3次元物体
像データ処理装置40は、それぞれの受信信号の位相を
送信信号の位相と比較して1発信タイミングから受信タ
イミングまでの遅延時間を求め、これからCRTデイス
プレィ41を基点としたときの視点45の相対位置を検
出する。
波バースト信号をCRTデイスプレィ41に向けて発信
する。この超音波ノー−スト信号は CRTデイスプレ
ィ41前面の上下左右4隅に取り付けられている超音波
受信器47aないし47dにより受信する。3次元物体
像データ処理装置40は、それぞれの受信信号の位相を
送信信号の位相と比較して1発信タイミングから受信タ
イミングまでの遅延時間を求め、これからCRTデイス
プレィ41を基点としたときの視点45の相対位置を検
出する。
3次元物体像データ処理装置40は、検出した視点45
の相対位置から、CRTデイスプレィ41の表示画面4
1aを視点45に向けるのに要する上下、左右の各方向
への回転量を計算し、各回転駆動部43.44をそれぞ
れ駆動して、 CRTデイスプレィ41の表示画面4
1aを視点45に追従するように制御することができる
(必ずしも必要ではない)。
の相対位置から、CRTデイスプレィ41の表示画面4
1aを視点45に向けるのに要する上下、左右の各方向
への回転量を計算し、各回転駆動部43.44をそれぞ
れ駆動して、 CRTデイスプレィ41の表示画面4
1aを視点45に追従するように制御することができる
(必ずしも必要ではない)。
3次元物体像データ処理装置40は、3次元物体像を仮
想的にCRTデイスプレィ41の回転中心付近に置き、
視点45から見たときの3次元物体像について両眼視差
2次元画像表示データを1組生成して、CRTデイスプ
レィ41に交互に出力し表示する。またこれと同期させ
て、立体視メガネ48の左右の液晶シャッタを交互にオ
ン、オフ制御して、立体映像を観察可能にする。
想的にCRTデイスプレィ41の回転中心付近に置き、
視点45から見たときの3次元物体像について両眼視差
2次元画像表示データを1組生成して、CRTデイスプ
レィ41に交互に出力し表示する。またこれと同期させ
て、立体視メガネ48の左右の液晶シャッタを交互にオ
ン、オフ制御して、立体映像を観察可能にする。
第7図は、第6図の従来システムにおける3次元物体像
データ処理装置の構成図である。
データ処理装置の構成図である。
第7図において540は3次元物体像データ処理装置、
41はCRTデイスプレィ、45は視点46は超音波発
信器、47aないし47dは超音波受信器、48は立体
視メガネ、49はホストコンピュータ、50はファイル
、51は視点計測部。
41はCRTデイスプレィ、45は視点46は超音波発
信器、47aないし47dは超音波受信器、48は立体
視メガネ、49はホストコンピュータ、50はファイル
、51は視点計測部。
52はCRT方向制御部、53は3次元データメモリ、
54は座標変換部、55はフレームメモリ。
54は座標変換部、55はフレームメモリ。
56は制御部である。
ホストコンビエータ49は、3次元物体像データの作成
1編集、3次元物体像データ処理装■40に対するコマ
ンド制御などを行う。ファイル50には1作成された3
次元物体像データなどが格納される。
1編集、3次元物体像データ処理装■40に対するコマ
ンド制御などを行う。ファイル50には1作成された3
次元物体像データなどが格納される。
3次元物体像データの立体視表示を指示すると。
ホストコンピュータ49は、ファイル50の3次元物体
像データを3次元物体像データ処理装置40へ転送し9
表示処理を行わせる。
像データを3次元物体像データ処理装置40へ転送し9
表示処理を行わせる。
3次元物体像データ処理装置40は、ホストコンピュー
タ49から転送された3次元物体像データを3次元デー
タメモリ53に格納した後、制御部56により3次元デ
ータメモリ53からデータを読み出し、指示された視角
での両眼の左右両視点に対応する1対の2次元画像表示
データを作成し、フレームメモリ55に書き込む。フレ
ームメモリ55は2つのメモリユニットで構成され、描
画途中の画像が表示されないようフレームごとに書き込
みと読み出しを切り換え、並行して実行できるようにさ
れる。フレームメモリ55から読み出されたデータは、
順次CRTデイスプレィ41に転送され表示される。
タ49から転送された3次元物体像データを3次元デー
タメモリ53に格納した後、制御部56により3次元デ
ータメモリ53からデータを読み出し、指示された視角
での両眼の左右両視点に対応する1対の2次元画像表示
データを作成し、フレームメモリ55に書き込む。フレ
ームメモリ55は2つのメモリユニットで構成され、描
画途中の画像が表示されないようフレームごとに書き込
みと読み出しを切り換え、並行して実行できるようにさ
れる。フレームメモリ55から読み出されたデータは、
順次CRTデイスプレィ41に転送され表示される。
制御部56は、フレームメモリ55からのフレームデー
タの読み出しと同期させて立体視メガネ48の左右の液
晶シャンクの開閉を交互に切り換えるよう制御し、観察
者に立体視を行わせる。
タの読み出しと同期させて立体視メガネ48の左右の液
晶シャンクの開閉を交互に切り換えるよう制御し、観察
者に立体視を行わせる。
視点計測部51は、4つの超音波受信器47aないし4
7dで受信した超音波バースト信号の遅延時間から視点
45までの距離を計算する。
7dで受信した超音波バースト信号の遅延時間から視点
45までの距離を計算する。
超音波発信器46は、立体視メガネ4日に取り付けられ
ており、40KHzの超音波バースト信号を発射する。
ており、40KHzの超音波バースト信号を発射する。
なお、観察者の左右の眼が水平に対しである+Ilきを
もつ場合の視点位置を求めるため、立体視メガネ48に
傾斜計を取り付け(図示省略)、傾きを検出して、視点
計測部51に左右の眼の正しい視点位置を計算させるこ
とができる。
もつ場合の視点位置を求めるため、立体視メガネ48に
傾斜計を取り付け(図示省略)、傾きを検出して、視点
計測部51に左右の眼の正しい視点位置を計算させるこ
とができる。
傾斜計には、低トルクの無接触ボテンシ岬メータを錘り
で駆動するようにしたものが利用できる。
で駆動するようにしたものが利用できる。
座標変換部54は、3次元データメモリ53からデータ
を読み出し、左右の視点位置の各々について CRTデ
イスプレィ41の画面座標に変換する処理を並列に実行
する。
を読み出し、左右の視点位置の各々について CRTデ
イスプレィ41の画面座標に変換する処理を並列に実行
する。
座標変換部54は、3次元データメモリ53に格納され
ている3次元物体像データの座標変換を行い、結果をフ
レームメモリ55に書き込む。このフレームメモリ55
の内容は、CRTデイスプレィ41に表示される。
ている3次元物体像データの座標変換を行い、結果をフ
レームメモリ55に書き込む。このフレームメモリ55
の内容は、CRTデイスプレィ41に表示される。
従来の3次元物体像処理システムでは、ボインティング
手段としてマウスやスタイラスが用いられているが、そ
れらは2次元画像処理システムの場合の延長線上にあり
、基本的にはスクリーン面をボインティングするもので
あった。またマウスとマウスカーソルの場合のように、
従来のボインティング手段の操作では実際の3次元的な
カーソルの移動量あるいは位置をあまり正確に指示する
ことができなかった。
手段としてマウスやスタイラスが用いられているが、そ
れらは2次元画像処理システムの場合の延長線上にあり
、基本的にはスクリーン面をボインティングするもので
あった。またマウスとマウスカーソルの場合のように、
従来のボインティング手段の操作では実際の3次元的な
カーソルの移動量あるいは位置をあまり正確に指示する
ことができなかった。
本発明は、スクリーンに表示されている仮想空間の3次
元物体像に対して5実字間の3次元物体に対するのと全
く同じように、奥行方向も含む動きをハンド操作で行い
、正確にポインティングできる手段を実現することを目
的としている。
元物体像に対して5実字間の3次元物体に対するのと全
く同じように、奥行方向も含む動きをハンド操作で行い
、正確にポインティングできる手段を実現することを目
的としている。
本発明は5ボインティング手段として3次元のスタイラ
スを使用する。このスタイラスは握り部分が実空間にあ
って操作者が実際に握って動かすことができるが、スタ
イラスの先端部は3次元仮想空間に立体表示して、それ
らが見掛は上一体のものとして見えるように連動制御す
る。すなわち。
スを使用する。このスタイラスは握り部分が実空間にあ
って操作者が実際に握って動かすことができるが、スタ
イラスの先端部は3次元仮想空間に立体表示して、それ
らが見掛は上一体のものとして見えるように連動制御す
る。すなわち。
手で持ったスタイラス握り部分の3次元座標とその姿勢
を計測し、その計測値と視点座標値から仮想空間上の先
端部の表示位置を制御して、立体表示された先端部があ
たかも握り部と一体のものであるかのように見せる。
を計測し、その計測値と視点座標値から仮想空間上の先
端部の表示位置を制御して、立体表示された先端部があ
たかも握り部と一体のものであるかのように見せる。
このスタイラスを手で操作しながら、仮想空間上に立体
表示した対象物体(複数でもよい)に対して、移動・回
転・拡大・i1M/Jい色変更・追加・削除・変形など
を対話的に行うグラフィクス処理環境を形成する。
表示した対象物体(複数でもよい)に対して、移動・回
転・拡大・i1M/Jい色変更・追加・削除・変形など
を対話的に行うグラフィクス処理環境を形成する。
実空間でも手に持ったスタイラスの先端と物体との位置
関係が目視だけでは@密には把握し難い場合がある。し
かし、実空間ではスタイラスの先端が物体表面に触れる
と、触覚かスタイラスを通して手に伝わり1位置関係が
認識できる。操作に対する触覚のフィードハンクニよ位
置関係の把握や操作の状況の把握に極めて重要である。
関係が目視だけでは@密には把握し難い場合がある。し
かし、実空間ではスタイラスの先端が物体表面に触れる
と、触覚かスタイラスを通して手に伝わり1位置関係が
認識できる。操作に対する触覚のフィードハンクニよ位
置関係の把握や操作の状況の把握に極めて重要である。
そこで仮想空間に表示された仮想の物体に仮想のスタイ
ラス先端部が接触すると(実際は接触したかどうかは座
標計算によって求める)触覚がスタイラス握り部を持っ
た手に伝わる機構(触覚インタフェース)を付加する。
ラス先端部が接触すると(実際は接触したかどうかは座
標計算によって求める)触覚がスタイラス握り部を持っ
た手に伝わる機構(触覚インタフェース)を付加する。
第1図は1本発明の原理構成図である。
第1図において
lは、スタイラス握り部であり、実空間に設けられる。
2は、CRTデイスプレィなどの表示装置である。
2aは スクリーンである。
3は、物体像であり、スクリーンlこ表示されたある視
点からの透視投影像である。
点からの透視投影像である。
4は、仮想スタイラス先端部であり、スタイラス握り部
lと一体に見えるように像が作成されスクリーン2a内
に表示される。
lと一体に見えるように像が作成されスクリーン2a内
に表示される。
5は、スタイラス支持部であり、スタイラス握り部lが
3次元の移動ができるように(回転を含む)支持すると
ともに、移動の向きや位置などの状B変化を検出し、ま
た触覚作用を注しさせるための駆動を行う。
3次元の移動ができるように(回転を含む)支持すると
ともに、移動の向きや位置などの状B変化を検出し、ま
た触覚作用を注しさせるための駆動を行う。
6は1回転角検出用回転スインチを含むスイッチ関節で
あり、関節回転角データを出力する。
あり、関節回転角データを出力する。
7は、移動の方向を検出する応力センサであり移動方向
データを出力する。
データを出力する。
8は、移動に追従するためのリニアスライダおよび関節
モータ群である。
モータ群である。
9は、モータ制御装置であり、スタイラス握り部lの移
動方向を示すデータと触覚の感覚レベルの大きさを示す
触覚制御信号とに応じた特性のモータ起動信号をスタイ
ラス支持部5に出力し、またモータ回転角データを次段
へ出力する。
動方向を示すデータと触覚の感覚レベルの大きさを示す
触覚制御信号とに応じた特性のモータ起動信号をスタイ
ラス支持部5に出力し、またモータ回転角データを次段
へ出力する。
10は、スタイラス位1・姿勢処理部でありモータ回転
角データおよび関節回転角データに基づいて11の実空
間処理でスタイラス握り部1の実空間5二おける位置と
姿勢を解析し、12の仮想空間処理では仮想スタイラス
先端部4の位置と姿勢を含む像データを生成する。
角データおよび関節回転角データに基づいて11の実空
間処理でスタイラス握り部1の実空間5二おける位置と
姿勢を解析し、12の仮想空間処理では仮想スタイラス
先端部4の位置と姿勢を含む像データを生成する。
13は1表示処理部および物体・スタイラス間位1関係
演算部であり1表示物体データおよびスタイラス像デー
タGこ基づいて物体と仮想スクイラス先端部との接触検
出を行い、触覚制御信号を生成し、また視点データに基
づき視野に対する座標変換と、透視投影変換を行って表
示データを生成し1表示装置2へ出力する。
演算部であり1表示物体データおよびスタイラス像デー
タGこ基づいて物体と仮想スクイラス先端部との接触検
出を行い、触覚制御信号を生成し、また視点データに基
づき視野に対する座標変換と、透視投影変換を行って表
示データを生成し1表示装置2へ出力する。
14は1表示物体の位置、形状等のデータを格納してお
く表示物体データメモリである。
く表示物体データメモリである。
15は、左右の視点位置を計測し、視点データを出力す
る左右視点計測部である。
る左右視点計測部である。
〔作 用]
実空間上にあるスタイラス握り部は、3次元空間上の位
置と姿勢の計測、ならびに手への触覚の伝達などの機能
を必要とするため、第5図のような多関節アーム先端な
どに取付ける。各関節は触覚発生のためサーボモータ、
パルスモータなどで駆動する。関節数は必要とする自由
度により決定する。
置と姿勢の計測、ならびに手への触覚の伝達などの機能
を必要とするため、第5図のような多関節アーム先端な
どに取付ける。各関節は触覚発生のためサーボモータ、
パルスモータなどで駆動する。関節数は必要とする自由
度により決定する。
操作者がスタイラス握り部を手で動かそうとすると、力
の加わった方向を適当なセンサで検出し。
の加わった方向を適当なセンサで検出し。
その方向にスタイラスが動くように各関節を制御する。
したがってこの制御が適切であればスタイラスを操作者
の意のままに動かすことができる。
の意のままに動かすことができる。
操作の結果、目的の位置と姿勢になるとスタイラスに加
わる力が無くなるのでその状態で各関節の動きは停止す
る。
わる力が無くなるのでその状態で各関節の動きは停止す
る。
応力センサは各関節毎に取付けてもよいし、総ての方向
の力が検出できる場所に集中して取付けてもよい。応力
センサは歪みゲージ、感圧素子などを利用することがで
きる。
の力が検出できる場所に集中して取付けてもよい。応力
センサは歪みゲージ、感圧素子などを利用することがで
きる。
サーボモータに減速ギアを取付けた場合、あるいはステ
ンピングモータを用いた場合は目的の位置と姿勢に到達
して力が加わらなくなると、スタイラスは手を離しても
その姿勢の状態を保持する。
ンピングモータを用いた場合は目的の位置と姿勢に到達
して力が加わらなくなると、スタイラスは手を離しても
その姿勢の状態を保持する。
この保持機能は操作上便利である(手を離したときスタ
イラスの位置や姿勢が変化すると使いにくい)。
イラスの位置や姿勢が変化すると使いにくい)。
仮想スタイラス先端部の位置と姿勢は、各関節の角度を
計測することによってデータとして求め制御用プロセン
サに入力することができる。
計測することによってデータとして求め制御用プロセン
サに入力することができる。
仮想スタイラス先端部は仮想空間に視点移動に追従させ
て立体表示する。すなわち、握り部と先端部があたかも
一体のものとして見えるように立体表示された先端部を
制御する。これは、計測された握り部の位置と姿勢から
先端部各部の空間上の座標を求め、かつ各視点計測時点
の左右の目の位置のデータを基にその透視投影像をスク
リーンに表示する。視点やスタイラスの握り部の姿勢が
変わると、即座に仮想空間上の先端部を握り部と一体に
見えるように投影像を求めて表示することによって1表
示された先端部もあたかも実空間上にあるように見える
。
て立体表示する。すなわち、握り部と先端部があたかも
一体のものとして見えるように立体表示された先端部を
制御する。これは、計測された握り部の位置と姿勢から
先端部各部の空間上の座標を求め、かつ各視点計測時点
の左右の目の位置のデータを基にその透視投影像をスク
リーンに表示する。視点やスタイラスの握り部の姿勢が
変わると、即座に仮想空間上の先端部を握り部と一体に
見えるように投影像を求めて表示することによって1表
示された先端部もあたかも実空間上にあるように見える
。
表示する先端部の形状は、単純な場合は尖端のとがった
円錐あるいは円筒状のものでもよいがスタイラスの姿勢
が目視判断しやすい方が望ましく9種々の色や模様を付
けた矢羽根状またはこれに類する形状にするのが効果的
である。
円錐あるいは円筒状のものでもよいがスタイラスの姿勢
が目視判断しやすい方が望ましく9種々の色や模様を付
けた矢羽根状またはこれに類する形状にするのが効果的
である。
仮想空間座標を実空間上のスタイラスだけで指示する方
法があるが、仮想空間座標と実空間座標間に誤差が生じ
た場合、スタイラスの先端と他の表示物体間の相対的な
位置関係に誤差が生じて操作がしにくい。この点で本方
式は先端部を仮想空間上に置いたことによって、誤差が
実空間の握り部と仮想空間の先端部の接続部分に生し、
操作者が見ながら制御している先端部と表示物体間の相
対的誤差が無くなって、操作がしやすくなる特長がある
。また、CRT表示のように操作者の近くにスクリーン
がある場合、繰作対象空間がスクリーンの向こう側まで
設定される場合が有り、実空間上だけのスタイラスでは
スクリーンの向こう側が操作できないが、スタイラスの
先端が仮想空間上にあれば スクリーンの向こう側の空
間も指示することができる。
法があるが、仮想空間座標と実空間座標間に誤差が生じ
た場合、スタイラスの先端と他の表示物体間の相対的な
位置関係に誤差が生じて操作がしにくい。この点で本方
式は先端部を仮想空間上に置いたことによって、誤差が
実空間の握り部と仮想空間の先端部の接続部分に生し、
操作者が見ながら制御している先端部と表示物体間の相
対的誤差が無くなって、操作がしやすくなる特長がある
。また、CRT表示のように操作者の近くにスクリーン
がある場合、繰作対象空間がスクリーンの向こう側まで
設定される場合が有り、実空間上だけのスタイラスでは
スクリーンの向こう側が操作できないが、スタイラスの
先端が仮想空間上にあれば スクリーンの向こう側の空
間も指示することができる。
スタイラスを多関節アームの先端に取り付けた場合で、
各関節の角度誤差(機械的な遊び、角度制御誤差、角度
計測誤差など)やアームの撓みなどがある場合、その影
響で正確な制御に支障を与えることがある。スタイラス
から遠い関節またはアームで発生する誤差はど大きな影
響を与え易い。
各関節の角度誤差(機械的な遊び、角度制御誤差、角度
計測誤差など)やアームの撓みなどがある場合、その影
響で正確な制御に支障を与えることがある。スタイラス
から遠い関節またはアームで発生する誤差はど大きな影
響を与え易い。
これらの誤差の影響を避けるためには、!!みの生しな
い丈夫なアーム、それを動かす強力なモータモータの正
確な制wj5正確な計測装置などを必要とし、スタイラ
ス制御としては大掛かりな装置になってしまう、そこで
第2図のようなリニアスライダ(モータの回転を直線方
向の動きに変換し。
い丈夫なアーム、それを動かす強力なモータモータの正
確な制wj5正確な計測装置などを必要とし、スタイラ
ス制御としては大掛かりな装置になってしまう、そこで
第2図のようなリニアスライダ(モータの回転を直線方
向の動きに変換し。
位置決めをする装置)でスタイラスの3軸方向の基本位
置を制御し、その先端にい(つかの小型関節を取り付け
てスタイラスの姿勢を制御すると。
置を制御し、その先端にい(つかの小型関節を取り付け
てスタイラスの姿勢を制御すると。
小型で誤差の少ないスタイラス制御系が構成できる。
またスタイラスは、先端座標の正確で細かい制御が要求
されるが1手に持ったときの姿勢はある程度粗く設定さ
れていても実用上支障の無いことが多いので、リニアス
ライダ先端に取り付ける関節を第3図の様にモータでな
くクリックの付いた多接点のスイッチに置き換えたスイ
ッチ関節にすることで簡易化を計ることができる。スタ
イラスを手で操作するとスイッチが回転し、スイッチの
接点位置による姿勢の計測と、力を餘去した時の姿勢の
保持ができる。各リニアスライダ、または回転関節部と
リニアスライダの結合部付近に応力センサを取り付け、
リニアスライダの3軸方向の力を検出してそれを制御す
ることによって、制御のための演夏処理が多関節アーム
を用いた場合より簡単にできる。スタイラス握り部には
、マウスと同様に1個または複数のクリック・スイッチ
を取り付け、その操作によって種々の指示を制御装置に
与えることができる。
されるが1手に持ったときの姿勢はある程度粗く設定さ
れていても実用上支障の無いことが多いので、リニアス
ライダ先端に取り付ける関節を第3図の様にモータでな
くクリックの付いた多接点のスイッチに置き換えたスイ
ッチ関節にすることで簡易化を計ることができる。スタ
イラスを手で操作するとスイッチが回転し、スイッチの
接点位置による姿勢の計測と、力を餘去した時の姿勢の
保持ができる。各リニアスライダ、または回転関節部と
リニアスライダの結合部付近に応力センサを取り付け、
リニアスライダの3軸方向の力を検出してそれを制御す
ることによって、制御のための演夏処理が多関節アーム
を用いた場合より簡単にできる。スタイラス握り部には
、マウスと同様に1個または複数のクリック・スイッチ
を取り付け、その操作によって種々の指示を制御装置に
与えることができる。
仮想空間上のスタイラス先端部が仮想の物体表面に触れ
た時、スタイラス握り部を持った手に触覚を伝えるため
に、スタイラスの先端と物体表面の位置関係を制御装置
で常時監視し、スタイラスの物体に触れる方向の動きを
、各関節またはリニアスライダを制御することによって
制限し、触覚を発生する。
た時、スタイラス握り部を持った手に触覚を伝えるため
に、スタイラスの先端と物体表面の位置関係を制御装置
で常時監視し、スタイラスの物体に触れる方向の動きを
、各関節またはリニアスライダを制御することによって
制限し、触覚を発生する。
応力センサで検出された力の大きさと1表示物体の材質
データなどから、触覚生成制御を細かく制御することに
より、様々な種類の触覚を生成する。
データなどから、触覚生成制御を細かく制御することに
より、様々な種類の触覚を生成する。
第2図はスタイラス支持部の実施例構成を示し。
図中、1はスタイラス握り部52は表示装置。
2aはスクリーン、16はスイッチ関節、17は上下方
向可動のリニアスライダ、18は左右方向可動のリニア
スライダ、19は前後方向可動のリニアスライダである
。この構成により、スタイラス握り部1を任意の3次元
位置に移動し、また任意の回転角度に操作することがで
きる。
向可動のリニアスライダ、18は左右方向可動のリニア
スライダ、19は前後方向可動のリニアスライダである
。この構成により、スタイラス握り部1を任意の3次元
位置に移動し、また任意の回転角度に操作することがで
きる。
第3図は第2図のスイッチ関節16の機構を拡大して示
したもので1図中矢印で示す2つの直交する回転部に、
20と21のロータリスイッチが設けられており、それ
ぞれの回転角度が検出できるようになっている。
したもので1図中矢印で示す2つの直交する回転部に、
20と21のロータリスイッチが設けられており、それ
ぞれの回転角度が検出できるようになっている。
第4図は、第2図のスタイラス支持部を用いた本発明実
施例の制御装置全体構成図である。
施例の制御装置全体構成図である。
第4図において、参照番号1ないし12.14で示され
ている要素は第1図中の同一番号の要素と同じものであ
る。また第4図中にI4および22ないし33で示され
ている要素は、第1図中の13ないし15の要素に機能
的に対応するものである。22はホストコンピュータ、
23は左右視点計測部、24は描画処理ブロック、25
はスタイラス先端部データメモリ、26はスタイラス用
視野座標変換処理部、27は物体用視野座標変換処理部
、28は透視投影変換処理部、29はZバッファ処理、
30はフレームメモリ、31は触覚制御部、32は先端
座標動きベクトル生成、33は触覚制御信号生成である
。
ている要素は第1図中の同一番号の要素と同じものであ
る。また第4図中にI4および22ないし33で示され
ている要素は、第1図中の13ないし15の要素に機能
的に対応するものである。22はホストコンピュータ、
23は左右視点計測部、24は描画処理ブロック、25
はスタイラス先端部データメモリ、26はスタイラス用
視野座標変換処理部、27は物体用視野座標変換処理部
、28は透視投影変換処理部、29はZバッファ処理、
30はフレームメモリ、31は触覚制御部、32は先端
座標動きベクトル生成、33は触覚制御信号生成である
。
動作は次のように行われる。
(1) スタイラス握り部1の位置・姿勢を変更しよ
うとすると、その移動方向などを応力センサ7で検出し
、その方向へスタイラス握り部Iが移動するようにモー
タ制ill装置9を制御して、モータ群8を駆動する。
うとすると、その移動方向などを応力センサ7で検出し
、その方向へスタイラス握り部Iが移動するようにモー
タ制ill装置9を制御して、モータ群8を駆動する。
したがって、スタイラス握り部1は3次元空間上で操作
者の意のままに位置・姿勢を変えることができる。
者の意のままに位置・姿勢を変えることができる。
(2)各リニア・スライダまたはモータにはロークリ・
エンコーダなどによる位置や回転角度センサを取り付け
、モータ制御装置9でそれらの値を監視し、得られたデ
ータをスタイラス位置・姿勢処理部10へ送る。
エンコーダなどによる位置や回転角度センサを取り付け
、モータ制御装置9でそれらの値を監視し、得られたデ
ータをスタイラス位置・姿勢処理部10へ送る。
ここでは送られてきたデータからスタイラス握り部1の
位置・姿勢を解析し、仮想空間に表示する仮想スタイラ
ス先端部の位置・姿勢データを算出して、描画処理ブロ
ック24のスタイラス用視野座標変換処理部26.ホス
トコンビエータ22及び触覚制御部31へ送る。
位置・姿勢を解析し、仮想空間に表示する仮想スタイラ
ス先端部の位置・姿勢データを算出して、描画処理ブロ
ック24のスタイラス用視野座標変換処理部26.ホス
トコンビエータ22及び触覚制御部31へ送る。
(3)一方、ホストコンピュータ22から予め物体及び
仮想スタイラス先端部の形状1色などのデ−タをそれぞ
れ表示物体データメモリ14及びスタイラス先端部デー
タメモリ25に送っておく。描画処理は表示物体データ
メモリ14及びスタイラス先端部データメモリ25のメ
モリのデータを読み出して、それぞれの位置・姿勢情報
および視点位置に対応した画像をフレームメモリ30へ
生成する作業になる。
仮想スタイラス先端部の形状1色などのデ−タをそれぞ
れ表示物体データメモリ14及びスタイラス先端部デー
タメモリ25に送っておく。描画処理は表示物体データ
メモリ14及びスタイラス先端部データメモリ25のメ
モリのデータを読み出して、それぞれの位置・姿勢情報
および視点位置に対応した画像をフレームメモリ30へ
生成する作業になる。
(4)表示物体データメモリ14及びスタイラス先端部
データメモリ25のメモリから読み出された座標データ
は、それぞれ物体用視野座標変換処理部27及びスタイ
ラス用視野座標変換処理部26に入力して視野座標に変
換する。ホストコンピュータ22では観察者による物体
の移動。
データメモリ25のメモリから読み出された座標データ
は、それぞれ物体用視野座標変換処理部27及びスタイ
ラス用視野座標変換処理部26に入力して視野座標に変
換する。ホストコンピュータ22では観察者による物体
の移動。
回転、拡大・縮小などの指示を受は取り、物体姿勢デー
タを生成して物体用視野座標変換処理部27へ送ると共
に、左右視点計測部23から定期的に入力される左右の
視点データを受は取って、スタイラス用視野座標変換処
理部26゜物体用視野座標変換処理部27.透視投影変
換処理部28へ送る作業を行う、したがって物体用視野
座標変換処理部27では表示物体データメモリ14から
の形状データ5ホストコンピユータ22からの物体姿勢
データ及び視点データを受は取って視野座標変換を行い
、結果を透視投影変換処理部28へ送る。一方、スタイ
ラス用視野座標変換処理部26ではスタイラス先端部デ
ータメモリ25からのスタイラス先端部形状データ、ホ
ストコンピュータ22からの視点データ及びスタイラス
位置・姿勢処理部10がらのスタイラス先端部位置・姿
勢データを受は取って、スタイラス形状の視野座標変換
を行い。
タを生成して物体用視野座標変換処理部27へ送ると共
に、左右視点計測部23から定期的に入力される左右の
視点データを受は取って、スタイラス用視野座標変換処
理部26゜物体用視野座標変換処理部27.透視投影変
換処理部28へ送る作業を行う、したがって物体用視野
座標変換処理部27では表示物体データメモリ14から
の形状データ5ホストコンピユータ22からの物体姿勢
データ及び視点データを受は取って視野座標変換を行い
、結果を透視投影変換処理部28へ送る。一方、スタイ
ラス用視野座標変換処理部26ではスタイラス先端部デ
ータメモリ25からのスタイラス先端部形状データ、ホ
ストコンピュータ22からの視点データ及びスタイラス
位置・姿勢処理部10がらのスタイラス先端部位置・姿
勢データを受は取って、スタイラス形状の視野座標変換
を行い。
結果を透視投影変換処理部28へ送る。
(5)透視投影変換処理部28ではスタイラス用視野座
標変換処理部26及び物体用視野座標変換処理部27よ
りそれぞれスタイラス及び物体の視野座標データを受は
取り、さらにホストコンピュータ22より視点データを
受は取って、左右の視点に対するフレームメモリ30上
の透視投影座標を計算する。Zバッファ処理29はフレ
ームメモリ30の各画素毎の奥行き値(Z値)メモリを
持ち、透視投影変換処理部28から送られた画素アドレ
スのZ値と以前に生成されたその画素のZ値を比較して
、視点に近い方のデータを優先的に選択することによっ
て陰面消去処理を行う。フレームメモリ30ではZバッ
ファ処理29で優先判定を受けた画素にだけ表示物体デ
ータメモリ14またはスタイラス先端部データメモリ2
5から送られる色データを書き込むと5陰面消去された
画像が生成される。
標変換処理部26及び物体用視野座標変換処理部27よ
りそれぞれスタイラス及び物体の視野座標データを受は
取り、さらにホストコンピュータ22より視点データを
受は取って、左右の視点に対するフレームメモリ30上
の透視投影座標を計算する。Zバッファ処理29はフレ
ームメモリ30の各画素毎の奥行き値(Z値)メモリを
持ち、透視投影変換処理部28から送られた画素アドレ
スのZ値と以前に生成されたその画素のZ値を比較して
、視点に近い方のデータを優先的に選択することによっ
て陰面消去処理を行う。フレームメモリ30ではZバッ
ファ処理29で優先判定を受けた画素にだけ表示物体デ
ータメモリ14またはスタイラス先端部データメモリ2
5から送られる色データを書き込むと5陰面消去された
画像が生成される。
Zバッファ処理29ではさらにスタイラス先端座標と物
体表面のZ値を比較して接触判定データを生成し、触覚
制御部31へ送る。
体表面のZ値を比較して接触判定データを生成し、触覚
制御部31へ送る。
(6) フレームメモリ30のデータを立体表示用の
左右の画像切替え信号に同期して表示装置2に送ること
により、スクリーン2a上に仮想スタイラス先端部4の
像と物体像3が立体表示される。(7) さらに、触
覚制御部31ではスタイラス位1・姿勢処理部10から
スタイラス先端座標データを受は取り、記憶しておいた
前の先端座標値と比較を行って、32で先端座標動きベ
クトルすなわち先端の移動方向データを生成する。この
データとZバッファ処理29から送られる接触判定デー
タから33で触覚制御信号を生成し、第2図に示す前後
方向可動のリニアスライダ19ヘフイードハンクし、リ
ニアスライダ及び関節モータ群8を制御してスタイラス
握り部1に拘束条件を与えることによって操作者に触覚
を伝達する。
左右の画像切替え信号に同期して表示装置2に送ること
により、スクリーン2a上に仮想スタイラス先端部4の
像と物体像3が立体表示される。(7) さらに、触
覚制御部31ではスタイラス位1・姿勢処理部10から
スタイラス先端座標データを受は取り、記憶しておいた
前の先端座標値と比較を行って、32で先端座標動きベ
クトルすなわち先端の移動方向データを生成する。この
データとZバッファ処理29から送られる接触判定デー
タから33で触覚制御信号を生成し、第2図に示す前後
方向可動のリニアスライダ19ヘフイードハンクし、リ
ニアスライダ及び関節モータ群8を制御してスタイラス
握り部1に拘束条件を与えることによって操作者に触覚
を伝達する。
仮想空間内は実空間と同様の感覚で観察できるように、
視点移動追従立体表示を行う。これは観察者の左右の目
の位置(視点)を定期的(およそ30ミリ秒〜100ミ
リ秒毎)に計測し、各視点で見える筈の対象物体の透視
投影像を即座に求めてスクリーンに表示するものである
。視点移動追従立体表示により、観察者の視点移動によ
って実物を見る場合と同様に見え方が変化するので、単
なる2I!式立体像より遥かに高い実在感が得られる。
視点移動追従立体表示を行う。これは観察者の左右の目
の位置(視点)を定期的(およそ30ミリ秒〜100ミ
リ秒毎)に計測し、各視点で見える筈の対象物体の透視
投影像を即座に求めてスクリーンに表示するものである
。視点移動追従立体表示により、観察者の視点移動によ
って実物を見る場合と同様に見え方が変化するので、単
なる2I!式立体像より遥かに高い実在感が得られる。
立体表示方式は2眼式(ステレオ画像)で、左右の目に
対応した像(計測された左右の目の位置それぞれを視点
とする透視投影像・・・陰面消去を行ったモノクロまた
はカラー画像が望ましい)を:クリーンに交互に切替え
て表示しくフリッカ防1の為には10ミリ秒以下の間隔
で切替えるのが望ましい)、偏光眼鏡方式、シャンタ眼
鏡方式など玉左目像と右目像を分離する。
対応した像(計測された左右の目の位置それぞれを視点
とする透視投影像・・・陰面消去を行ったモノクロまた
はカラー画像が望ましい)を:クリーンに交互に切替え
て表示しくフリッカ防1の為には10ミリ秒以下の間隔
で切替えるのが望ましい)、偏光眼鏡方式、シャンタ眼
鏡方式など玉左目像と右目像を分離する。
次に第5図はスタイラス支持部の他の実施例n成であり
、多関節アームを用いたものである。Sの場合は、第2
図のリニアスライダを用いた場そとは異なり、各関節に
おける回転角度と関節間Cアームの長さとによりきまる
円周運動の結果の但々のベクトルを合成することにより
スタイラス携り部の位置が求められるがその後の処理は
、第4図の実施例の制御装置と基本的な違いはない。
、多関節アームを用いたものである。Sの場合は、第2
図のリニアスライダを用いた場そとは異なり、各関節に
おける回転角度と関節間Cアームの長さとによりきまる
円周運動の結果の但々のベクトルを合成することにより
スタイラス携り部の位置が求められるがその後の処理は
、第4図の実施例の制御装置と基本的な違いはない。
なお以上の実施例では1便宜上スタイラスとして円錐形
状のものを用いていたが、スタイラスの軸線を中心とす
る回転運動(たとえば右ねじ回りや左ねし回り)も操作
情報として必要である場合には、矢羽根のような回転量
がわかる形状のスタイラスを使用することができる。
状のものを用いていたが、スタイラスの軸線を中心とす
る回転運動(たとえば右ねじ回りや左ねし回り)も操作
情報として必要である場合には、矢羽根のような回転量
がわかる形状のスタイラスを使用することができる。
本発明によれば、スクリーンに表示された3次元物体像
に対して、あたかも実在する物体に対してボインティン
グを行う感覚でスタイラスを3次元操作することができ
、またスタイラスの意図する移動操作に対して実際のス
タイラス先端部の移動との間にズレや違和怒が生しない
ため、特に立体視を利用した複雑な形状の物品の自動設
計や生体の手術シミュレータなど、多様な分野において
スタイラス操作を従来よりも快適かつ能率的なものにす
ることができ、利用性の向上が可能となる。
に対して、あたかも実在する物体に対してボインティン
グを行う感覚でスタイラスを3次元操作することができ
、またスタイラスの意図する移動操作に対して実際のス
タイラス先端部の移動との間にズレや違和怒が生しない
ため、特に立体視を利用した複雑な形状の物品の自動設
計や生体の手術シミュレータなど、多様な分野において
スタイラス操作を従来よりも快適かつ能率的なものにす
ることができ、利用性の向上が可能となる。
第1図は本発明の原理構成図、第2図はスタイラス支持
部の実施例構成図、第3図はスイ、千関節の機構の説明
図、第4図は本発明実施例の制御装置の全体構成図、第
5図はスタイラス支持部の他の実施例構成図、第6図は
従来の3次元物体像処理システムの概要図、第7図は従
来の3次元物体像データ処理装置の構成図である。 第1図中 1ニスタイラス握り部 2:表示装置 2aニスクリーン 3:物体像 4:仮想スタイラス先端部 5ニスタイラス支持部 6:スインチ関節 7:応力センサ 8:リニアスライダおよび関節モータ群9;モータ制御
装置 10ニスタイラス位置・姿勢処理部 13:表示処理部および物体・スタイラス間位置関係演
算部 14:表示物体データメモリ 15:左右視点計測部
部の実施例構成図、第3図はスイ、千関節の機構の説明
図、第4図は本発明実施例の制御装置の全体構成図、第
5図はスタイラス支持部の他の実施例構成図、第6図は
従来の3次元物体像処理システムの概要図、第7図は従
来の3次元物体像データ処理装置の構成図である。 第1図中 1ニスタイラス握り部 2:表示装置 2aニスクリーン 3:物体像 4:仮想スタイラス先端部 5ニスタイラス支持部 6:スインチ関節 7:応力センサ 8:リニアスライダおよび関節モータ群9;モータ制御
装置 10ニスタイラス位置・姿勢処理部 13:表示処理部および物体・スタイラス間位置関係演
算部 14:表示物体データメモリ 15:左右視点計測部
Claims (3)
- (1)3次元仮想空間上で物体像の透視投影像を与えら
れた視点に基づいて作成し表示装置のスクリーンに表示
する3次元物体像処理システムにおいて、 スタイラス握り部と、 スタイラス握り部を自在に操作できるように支持すると
ともに、その操作に基づく状態変化を検出する機能を有
するスタイラス支持部と、 スタイラス支持部が検出したスタイラス握り部の状態変
化に基づいて仮想的なスタイラス先端部の位置および姿
勢を演算により求めるスタイラス位置・姿勢処理部と、 求めたスタイラス先端部の位置および姿勢のデータに基
づいて、表示装置のスクリーンに、仮想的なスタイラス
先端部を表示する表示処理部とをそなえ、 スタイラス握り部の操作に追従して移動する仮想的なス
タイラス先端部をスクリーンに表示することを特徴とす
る3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制
御方式。 - (2)請求項1において、スタイラス握り部の操作に追
従して移動する仮想的なスタイラス先端部と物体像との
間の位置関係を3次元仮想空間上で演算し、接触した際
の触覚データを作成する物体・スタイラス間位置関係演
算部と、 触覚データに基づいて、スタイラス握り部を駆動制御す
るインタフェース手段とを設け、 スタイラス握り部の操作に対して触感覚を生じさせるよ
うな反力を与えることを特徴とする3次元物体像処理シ
ステムにおけるスタイラス表示制御方式。 - (3)請求項1および2において、物体像は、立体視表
示されることを特徴とする3次元物体像処理システムに
おけるスタイラス表示制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12721990A JPH0423085A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12721990A JPH0423085A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0423085A true JPH0423085A (ja) | 1992-01-27 |
Family
ID=14954677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12721990A Pending JPH0423085A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0423085A (ja) |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP12721990A patent/JPH0423085A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9176584B2 (en) | Method, apparatus, and article for force feedback based on tension control and tracking through cables | |
JP3769316B2 (ja) | 実時間三次元指示装置及び被検体内の三次元位置を確認する際に操作者を支援する方法 | |
US20150097777A1 (en) | 3D Motion Interface Systems and Methods | |
JPH05282095A (ja) | 3次元座標入力装置 | |
JP2771010B2 (ja) | 3次元入力装置 | |
Poston et al. | The virtual workbench: Dextrous VR | |
JP3242079U (ja) | 浮遊画像表示装置、及び浮遊画像表示システム | |
JPH07253773A (ja) | 立体型表示装置 | |
EP0756240B1 (en) | Input device and display system | |
JPH06131442A (ja) | 3次元虚像造形装置 | |
JP2001216015A (ja) | ロボットの動作教示装置 | |
JPH0421105A (ja) | マニピユレータの立体教示装置 | |
JPH07281818A (ja) | 3次元仮想指示入力システム | |
Ryden | Tech to the future: Making a" kinection" with haptic interaction | |
JP2938805B2 (ja) | 仮想物体操作方法および仮想物体表示装置 | |
JPH0423085A (ja) | 3次元物体像処理システムにおけるスタイラス表示制御方式 | |
JP2837393B2 (ja) | 物体の加工方法および装置 | |
JP2006343954A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置 | |
JP2009519481A (ja) | 物体の操作のための観察システム | |
JP3533029B2 (ja) | 仮想物体表示装置 | |
JPS6411433B2 (ja) | ||
JP2005165851A (ja) | ワイヤ駆動力覚提示装置、及びワイヤ駆動三次元入力装置 | |
JPH07271504A (ja) | 3次元仮想指示入力装置 | |
Cassinis et al. | “Intelligent” telepresence: Introducing virtual reality in advanced robots | |
JPH0683935A (ja) | 三次元ポインティング支援システム |