JP2771010B2 - 3次元入力装置 - Google Patents

3次元入力装置

Info

Publication number
JP2771010B2
JP2771010B2 JP5600490A JP5600490A JP2771010B2 JP 2771010 B2 JP2771010 B2 JP 2771010B2 JP 5600490 A JP5600490 A JP 5600490A JP 5600490 A JP5600490 A JP 5600490A JP 2771010 B2 JP2771010 B2 JP 2771010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual object
point
pointing
length
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5600490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418626A (ja
Inventor
佐藤  誠
幸広 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5600490A priority Critical patent/JP2771010B2/ja
Priority to US07/613,982 priority patent/US5305429A/en
Publication of JPH0418626A publication Critical patent/JPH0418626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771010B2 publication Critical patent/JP2771010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、3次元情報をコンピュータに入力するため
の3次元入力装置に関し、特にコンピュータに記憶され
た仮想的な物体の操作を可能とする3次元入力装置に関
する。
[従来の技術] 従来、コンピュータに3次元情報を入力する方法とし
ては、キーボードから座標を数値で入力する方法、或い
はマウス等の2次元ポインティングデバイスを複数回操
作して入力するといった方法が知られている。
また、3次元座標を1回の操作で入力するために、例
えば特開昭60−214036号に示されるように、マウスに装
置底部に加わる圧力を検知する機構を設け、従来入力可
能であった2次元平面に加えて圧力検出により垂直方向
の座標入力機能を可能にすることで3次元座標を入力す
る装置等が提案されている。
更に、3次元空間内の位置を直接指示可能な装置、即
ち入力すべき点に何等かの入力手段を位置させることに
より位置の指示が可能な装置として、例えば、特開昭59
−218539号に示される電磁結合による3次元デジタイザ
や、特開平1−94420号に示される回転自在の関節によ
って連結された一連のアームの先端部に指示グリップを
設けた3次元入力装置等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、現在人間とコンピュータの間のより円滑な
インターフェースを実現するものとして人工現実感が注
目されつつある。人工現実感とは、人間があたかも実在
する物体に対して操作を行なうかのように、コンピュー
タに記憶された3次元空間内の仮想的な物体に対して操
作を行なえるようにするものである。人工現実感によ
り、例えば、ディスプレイ上に表示された分子の立体構
造を手に持って回転させて好きな角度から見たり、仮想
的な粘土細工やろくろによる物体加工を行なうことが可
能となる。
このように、コンピュータに記憶された3次元空間内
の仮想物体に対して、人間が直接操作を行なうために
は、人間が指示する3次元位置情報、より具体的には人
間の手の位置情報をコンピュータに入力すると共に、人
間が指示した位置に仮想物体がある場合にはその情報、
具体的には人間の手が仮想物体に接触した場合に手が受
けるべき抗力をコンピュータから人間にフィードバック
する必要がある。
しかしながら、前記2つの機能を満足する3次元入力
装置、特に仮想物体からの抗力をフィードバックする機
能を有する装置は従来存在せず、その機能を有する装置
が望まれていた。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたもので、3
次元空間内の位置を直接指示することによりその位置が
コンピュータに入力可能であると同時に、コンピュータ
に記憶された仮想物体と接触した場合には抗力をフィー
ドバックすることによって、仮想物体の操作を可能とす
る3次元入力装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明においては、3次元
空間内の4つの支点の各々から1本ずつ直線的に張られ
た4本の可変長の線により前記指示点を指先等により3
次元空間内で移動自在に保持する指示手段と、 前記可変長の線のうち少なくとも3本の線の前記支点
から前記指示手段の前記指示点までの長さを計測する線
長計測手段と、前記線長計測手段から出力される前記少
なくとも3本の線の前記支点から前記指示手段の前記指
示点までの長さと、前記少なくとも3本の線の各々を張
る前記支点の位置とから、前記指示手段の前記指示点の
3次元位置を算出する3次元位置算出手段とからなる前
記指示点の位置を計測する表示位置計測手段と、 3次元空間内に仮想的に存在する仮想物体の情報を記
憶する仮想物体記憶手段と、 前記指示位置計測手段から出力される前記指示手段の
前記指示点の位置と、前記仮想物体記憶手段から出力さ
れる仮想物体情報とから、前記指示手段の前記指示点と
前記仮想物体が3次元空間において仮想的に接触してい
るか否かを判定する接触判定手段と、 前記接触判定手段から出力される接触判定信号に基づ
き、前記指示手段の前記指示点の可動性を制限する抗力
発生手段と、 から成る3次元入力装置を構成したものである。
また、指示点が前記仮想物体の内部に入る状態まで移
動したとき指示点位置が仮想物体の外側となるように仮
想物体の性質に応じて仮想物体の更新を行う仮想物体更
新手段を備えたものである。
[作用] このような構成を備えた本発明の3次元入力装置によ
れば、指示手段の指示点は、3次元空間内で可動であ
り、例えば人間に所持されて、3次元空間内の所望の位
置に移動することにより3次元空間内の任意の点を指示
する。この指示手段の指示点の3次元位置は指示位置計
測手段により計測される。その結果、所望の3次元位置
が3次元入力装置に入力されることになる。
仮想物体記憶手段は、予め入力され、またはその後更
新された3次元空間内に仮想的に存在する仮想物体の情
報を記憶している。
接触判定手段は、指示位置計測手段から出力される指
示手段の指示点の位置データと、仮想物体記憶手段に記
憶された仮想物体情報を入力して、指示手段の指示点と
仮想物体が3次元空間において仮想的に接触しているか
否かを判定する。
抗力発生手段は、接触判定手段から出力される接触判
定信号を入力して、指示手段の指示点と仮想物体が3次
元空間において仮想的に接触している場合には、指示手
段の指示点の可動性を制限することにより、仮想物体と
の接触による抗力をフィードバックし、仮想物体の存在
を指示点を指等に装着した操作者が実感できる。
このように本発明によれば、3次元空間内の位置を直
接指示することにより、その位置をコンピュータに入力
可能であると同時に、コンピュータに記憶された仮想物
体と接触した場合には抗力がフィードバックされて接触
感が得られる。
[実施例] 第1図は本発明の第1実施例における外観構成を示し
た概略斜視図である。
第1図において、9はコンピュータを内蔵する処理装
置、10は指示点、11a〜11dは支点、12a〜12dは可変長の
線、81はCRT、82は立体視のための特殊なメガネであ
る。
第2図は第1図の装置構成を使用して本発明を実現す
る第1実施例のブロック構成を示した実施例構成図であ
る。
第2図において、1は指示手段、2は線長計測手段3
は3次元位置算出手段、4は仮想物体記憶手段、5は接
触判定手段、6は抗力発生手段、7は仮想物体更新手
段、8は表示手段である。
以下、各手段について詳細に説明する。
まず指示手段1は、第1図に示したように、例えば3
次元空間内の立方体の互いに隣接しない4つの頂点11a
〜11dを支点として、支点11a〜11dの各々から1本ずつ
直線的に張られた糸等の4本の可変等の線12a〜12dによ
り保持された指示点10を有し、指示点10は3次元空間内
で可動かつ4つの支点の位置によって決定される領域内
の任意の点に外力により支えられることなく安定して存
在することができる。ここで4つの支点は立方体の互い
に隣接しない4つの頂点の位置に限られるものではな
い。
具体的には指示点10は操作者の指先に取り付けられ、
指示点10を取り付けた指で指示したい3次元空間内の任
意の点を直接指標することにより、指示点10が指標した
点に位置することになる。このとき、指示点10は前記領
域内の任意の点に安定して存在可能であるため、指示動
作に要する力が指示点10の位置によって変わることはな
い。指示点10を指示する可変長の線12a〜12dの長さ、即
ち、それぞれの支点11a〜11dから指示点10までの長さは
指示点10の位置により決まる。
線12a〜12dを可変長かつ直線的にそれぞれ支点11a〜1
1dから指示点10まで張るためには、例えば、第3図に示
す構成とすればよい。
第3図は可変長の線12a〜12d毎に必要な支点11a〜11
d、線長計測手段2及び抗力発生手段6を実現する説明
図であり、添字a〜dは省略している。
第3図において、ロータリーエンコーダ21に取り付け
られた直径が既知のプーリ13に線12に巻き付け、プーリ
13上で線12に接する点を支点11とし、更に線12の先端に
重り14を付けることによって、線12を可変長かつ直線的
に支点11から指示点10まで張ることができる。
また、指示点10を前記領域内の任意の点に安定して存
在可能とするためには、厳密に言うと指示点10の存在位
置に応じて指示点10を保持する各可変長の線12a〜12dの
張力を制御すべきであるが、実用上は各可変長の線の先
端に付ける重りの重さを等しくしておけばよい。
線長計測手段2は、可変長の線12a〜12dのそれぞれ支
点11a〜11dから指示点10までの長さを計測するものであ
る。即ち、第3図に示すように、指示点10が移動すると
直径が既知のプーリ13が回転して可変長の線12の支点11
から指示点10までの長さが変わる。一方、プーリ13の軸
にはロータリーエンコーダ21が取り付けられており、プ
ーリ13の回転量に応じた数のパルスがロータリーエンコ
ーダ21から出力される。このパルス数をカウントすれば
プーリ13の回転量がわかり、更にプーリ13の直径をもと
に可変長の線12の支点11から指示点10までの長さの変化
量が算出される。従って、可変長の線12の支点11から指
示点10までの長さの初期値を与えておき、更にその変化
量を累積加算することによって、可変長の線12の支点11
から指示点10までの長さを計測することができる。
尚、線長計測手段2は前記ロータリーエンコーダ21以
外に、例えば可変長の線12の先端に付けた重り14の真下
の固定点にレーザまたは超音波等の距離計を設置して固
定点から重り14までの距離を計測し、この距離を基に支
点から指示点までの距離を求めるものでもよい。
3次元位置算出手段3は、線長計測手段2から出力さ
れる可変長の線12a〜12dのそれぞれ支点11a〜11dから指
示点10までの長さを基に指示点10の3次元空間内の位置
を算出するものであり、その結果、3次元空間内の点を
直接指示することによってその位置が処理装置9に入力
されたことになる。
第4図は指示点10の3次元空間内の位置を算出する方
法の説明図である。
第4図に示すように、指示点10の位置をP(x,y,
z)、支点11a〜11dの位置をそれぞれP0(x0,y0,z0)〜P
3(x3,y3,z3)、可変長の線12a〜12dの各々が対応する
支点11a〜11dから指示点10までの長さをそれぞれ10〜13
とすると次式(1)が成り立つ。
(x−x0+(y−y0+(z−z0=l0 2 (x−x1+(y−y1+(z−z1=l1 2 (x−x2+(y−y2+(z−z2=l2 2 (x−x3+(y−y3+(z−z3=l3 2 ・・・(1) このままでx,y,zを求めるのは困難であるため、
(1)式のとなりあう2つの式の差をとってできる3つ
の式、例えば(2)式に変換する。
(x1−x0)x+(y1−y0)y+(z1−z0)z=L1−L0 (x2−x1)x+(y2−y1)y+(z2−z1)z=L2−L1 (x3−x2)x+(y3−y2)y+(z3−z2)z=L3−L2 ・・・(2) 但し、Li=(xi2+yi2+zi2−li2)/2(i=0〜3) 前記(2)式は3元連立1次方程式であり、(2)式
を解くことによって指示点10の位置P(x,y,z)が求ま
る。
以上の説明においては、線長計測手段2は4本の可変
長の線のそれぞれの支点から指示点10までの長さを計測
し、3次元位置算出手段3はこの4本の可変長の線の長
さとそれぞれの支点位置から指示点10の3次元位置を算
出している。しかしながら、線長計測手段2は4本の可
変長の線のうちの3本の線のそれぞれの支点から指示点
10までの長さを計測し、3次元位置算出手段3では指示
点10の位置を3本の可変長の線の長さとそれぞれの支点
位置から算出することも可能である。
即ち、3本の可変長の線及びそれぞれの支点として12
a〜12c,11a〜11cを考えると次式が成り立つ。
(x−x0+(y−y0+(z−z0=l0 2 (x−x1+(y−y1+(z−z1=l1 2 (x−x2+(y−y2+(z−z2=l2 2 ・・・(3) この(3)式から導かれる2つの式、例えば(4)式
が導出される。
(x1−x0)x+(y1−y0)y+(z1−z0)z=L1−L0 (x2−x1)x+(y2−y1)y+(z2−z1)z=L2−L1 ・・・(4) 但し、Li=(xi2+yi2+zi2)/2(i=0〜2) この(4)式から例えばy及びzをxの式で表わし、
(3)式の1つに代入することにより、xの2次方程式
が得られる。これを解いてxを求め、更にy,zを計算す
ることにより指示点10の位置P(x,y,z)が求まる。但
し、この場合は(3)式の解として許される指示点10の
計算上の存在可能な点が2点となるため、予め定められ
た指示点10の存在領域を考慮して指示点10の位置を決定
する必要がある。
仮想物体記憶手段4は、仮想物体データ信号として予
め入力された3次元空間内に仮想的に存在する仮想物体
の情報、及び仮想物体更新手段7によって更新される仮
想物体情報を記憶するものである。仮想物体の表現とし
ては、任意の点が仮想物体の内部にあるか外部にあるか
を判定できるような表現であればよい。例えば、任意の
点の座標を(x,y,z)としたとき、 のような関数で判定できるようにすればよい。具体的な
物体の表現方法としては、物体を多くの小平面で囲まれ
た領域として表現するポリゴン近似や、物体をプリミテ
ィブ形状の論理演算で表現する方法等がある。
接触判定手段5は、3次元位置算出手段3により算出
される指示点10の位置と仮想物体記憶手段4に記憶され
た仮想物体情報を入力して、指示点10と仮想物体が3次
元空間において仮想的に接触しているか否かを判定す
る。即ち、指示点10の位置P(x,y,z)が仮想物体に対
してどの位置にあるかを(5)式により判定し、 f(x,y,z)=0 or 1 の時、指示点10が仮想物体に接触していると判定する。
抗力発生手段6は、接触判定手段5から出力される接
触判定信号に基づき、指示点10が仮想物体に接触してい
ると判定された場合には、指示点10を保持する可変長の
線12a〜12dの可変長動作を制限することにより、指示点
10を動かそうとする人間に対して仮想物体との接触によ
る抗力をフィードバックする。
可変長の線12a〜12dの可変長動作を制限する方法とし
ては、可変長の線12a〜12dのうち、指示点10が仮想物体
内側に移動することを拘束するのに必要な線の可変長動
作を制限してもよいし、より簡単には4本すべての線の
可変長動作を制限してもよい。
また、各可変長の線の可変長動作を制限する程度は、
仮想物体の性質に応じて変えてもよい。例えば、仮想物
体として硬くて動かないもの、即ち、変形、移動、姿勢
変更等を許さないものを想定した場合には、可変長の線
の可変長動作を完全に拘束し、仮想物体に変形、移動ま
たは姿勢変更を許す場合は、可変長動作の制限の程度を
小さくすればよい。
各可変長の線12a〜12dの可変動作を制限する具体的な
方法の一例を第3図について説明すると、次のようにな
る。
第3図において、線12はリレー61のコイルと可動鉄片
の間を通っており、コイルに電流が流れると可変長の線
12はコイルと可動鉄片の間に挟まれて可変長動作が拘束
される。従って、接触判定手段5から出力される接触判
定信号に応じてリレー61のコイルに流れる電流をオン、
オフすることにより可変長の線12の可変長動作を拘束し
たり、解放したりできる。
尚、可変長動作の制限の程度を小さくするためには、
可変長動作を制限すべき期間内で、リレー61のコイルに
流れる電流を適当な周期でオン、オフするデューティ制
御を行えばよい。
仮想物体更新手段7は、3次元位置算出手段3により
算出される指示点10の位置と仮想物体記憶手段4に記憶
された仮想物体情報を入力して、指示点10が仮想物体の
内部に入ったとき、指示点10の位置が仮想物体の外部と
なるように仮想物体の性質に応じて仮想物体の変形、移
動、姿勢変化等を行なって仮想物体情報を更新し、仮想
物体記憶手段4に出力するものである。この仮想物体更
新手段7の機能により、人間が仮想物体に対して行なっ
た操作が実際に仮想物体上に反映されることになる。
尚、仮想物体に変形、移動、姿勢変化等を許さない場合
には仮想物体更新手段7は不要である。
表示手段8は、仮想物体記憶手段4に記憶された仮想
物体情報をもとに、仮想物体が3次元空間内に実在する
かのように表示するものであり、表示手段8により仮想
物体100が立体表示されることによって、実在する物体
に対してそれを見ながら手指で直接操作を行なうかのよ
うに、仮想物体を操作することが可能となる。ただし、
表示手段8は本装置の利用目的によっては必ずしも必要
ではない。
表示手段8は一般に知られた立体視の方法で実現する
ことができる。即ち、第1図に示したように、人間の目
の視差を利用してCRT81上に左右それぞれの目で見た仮
想物体の映像を表示し、それを特殊なメガネ82を通して
見ることによって立体表示される。ここで、特殊なメガ
ネ82としては、アナグリフにおける赤青メガネ、液晶シ
ャッター付きメガネ、偏光メガネがある。
以上の説明した各手段のうち、3次元位置算出手段
3、仮想物体記憶手段4、接触判定手段5及び仮想物体
更新手段7と、線長計測手段2、抗力発生手段6及び表
示手段8の一部は、第1図に示したコンピュータを内蔵
する処理装置9において、ソフトウエアまたは専用のハ
ードウエアによって実現される。
次に第5図に示すように2つの指示点10,10′を有す
る本発明の第2実施例を、第2図に示す第1実施例のブ
ロック構成を参照しながら説明する。
まず第2実施例の指示手段は、第1実施例の指示手段
1を2組備える。即ち、第5図に示すように、例えば第
1実施例の指示手段1において支点とした立方体の互い
に隣接しない4頂点11a〜11dに加え、残りの互いに隣接
しない4頂点11A〜11Dを支点とし、この2組の支点の各
々から1本ずつ直線的に張られた4本の可変長の線11a
〜11d,11A〜11Dにより保持されて3次元空間内で可動か
つ4つ支点の位置によって決定される領域内の任意の点
に安定して存在可能な2つの指示点10,10′を備える。
ここで、追加した支点を構成する頂点11A〜11D、可変長
の線12A〜12Dおよび指示点10′の機能および実現方法
は、第1実施例における指示手段1と全く同様である。
なお、2つの指示点10,10′に対応する各々4つずつ
の支点の位置関係は、互いに隣接しない頂点とする位置
関係に限定されるものではなく、例えば全ての支点が一
立方体の頂点位置になくともよく、また、例えば1乃至
4の点を2つの指示点10,10′が各々の支点として共有
することも可能である。
第2実施例の線長計測手段は、第1実施例の線長計測
手段2において、4本の可変長の線12a〜12dの各支点か
ら指示点までの長さを計測するのと全く同様に、追加し
た可変長の線12A〜12Dの各支点11A〜11Dから指示点10′
までの長さを計測する機能を、第1実施例の線長計測手
段2に追加したものとする。
第2実施例の3次元位置計測算出手段は、第1実施例
の3次元位置計測算出手段3において、指示点10の3次
元位置を算出するのと全く同様に、追加した指示点10′
の3次元位置を算出する機能を、第1実施例の3次元位
置計測算出手段3に追加したものとする。
第2実施例の接触判定手段は、第1実施例の接触判定
手段5において、指示点10と仮想物体100との接触を判
定するのと全く同様に、追加した指示点10′と仮想物体
100との接触を判定する機能を、第1実施例における接
触判定手段5に追加したものとする。
第2実施例の抗力発生手段は、第1実施例の抗力発生
手段6において、指示点10と仮想物体100が接触した場
合に、可変長の線12a〜12dの可変長動作を制限すること
によって仮想物体100との接触による抗力をフィードバ
ックするのと全く同様に、追加した指示点10′と仮想物
体100が接触した場合に、追加した可変長の線12A〜12D
の可変長動作を制限することによって仮想物体100との
接触による抗力をフィードバックする機能を、第1実施
例の抗力発生手段6に追加したものとする。
第2実施例の仮想物体更新手段は、第1実施例の仮想
物体更新手段7において、指示点10が仮想物体100の内
部に入ったとき、指示点10の位置が仮想物体100の外部
となるように仮想物体の性質に応じて仮想物体の変形、
移動、姿勢変化等を行なって仮想物体情報を更新するの
と全く同様に、第2実施例で追加した指示点10′が仮想
物100の内部に入ったとき、指示点10′の位置が仮想物
体100の外部となるように仮想物体の性質に応じて仮想
物体の変形、移動、姿勢変化等を行なって仮想物体情報
を更新する機能を、第1実施例の仮想物体更新手段7に
追加したものとする。
更に第2実施例の仮想物体記憶手段及び表示手段は、
第1実施例の仮想物体記憶手段4及び表示手段8は前記
実施例と全く同様である。
以上のようにして指示点を2つとすることにより、単
に2点の3次元位置がコンピュータに入力されるという
ばかりではなく、例えば、2つの指示点を親指と人差し
指に取り付けることによって、仮想物体に対して持つ、
摘むといった操作を行なうことが可能となり、仮想物体
に対する操作性が格段に向上し、より複雑な作業が可能
となる。
さらに、同様にして指示点を3つ以上とすることも可
能である。
また、本発明の別の実施例として、指示手段1として
は多関節ロボットアーム等を使用し、ロボットアーム上
の1点を指示点とするか、又はロボットアームに指示点
を取り付け、指示位置計測手段2はロボットアームのア
ーム長及び関節の角度から指示点の位置を計測するもの
とし、更に、抗力発生手段6はロボットアームの動きを
制限するものでもよい。
尚、前述のように仮想物体更新手段7、表示手段8は
本発明において必須なものではなく、例えば、盲人に対
して物体形状を教示する目的に本発明による3次元入力
装置を適用する場合には、仮想物体更新手段7、表示手
段8は不要である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、3次元空間内の
位置を直接指示することによりその位置がコンピュータ
に入力可能であると同時に、コンピュータに記憶された
仮想物体と接触した場合には抗力がフィードバックされ
るため、仮想物体に対して操作を行なうことが可能とな
って、人間とコンピュータの間の円滑なインターフェー
スを実現するものとして絶大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による装置外観を示した概
略説明図; 第2図は本発明の第1実施例によるブロック構成を示し
た実施例構成図; 第3図は本発明の指示手段、指示位置計測手段及び抗力
発生手段の一実施例を示した説明図; 第4図は本発明における指示点の3次元空間内の位置を
算出する方法の説明図; 第5図は本発明の第2実施例による装置外観を示した概
略説明図である。 1:指示手段 10,10′:指示点 11,11a〜11d,11A〜11D:支点 12,12a〜12a,12A〜12D:可変長の線 13:プーリ 14:重り 2:線長計測手段 21:ロータリエンコーダ 3:3次元位置算出手段 4:仮想物体記憶手段 5:接触判定手段 6:抗力発生手段 61:リレー 7:仮想物体更新手段 8:表示手段 81:CRT 82:立体視用のメガネ 9:処理装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元空間内の4つの支点の各々から1本
    ずつ直線的に張られた4本の可変長の線により前記指示
    点を指先等により3次元空間内で移動自在に支持した指
    示手段と、 前記可変長の線のうち少なくとも3本の線の前記支点か
    ら前記指示手段の前記指示点までの長さを計測する線長
    計測手段と、前記線長計測手段から出力される前記少な
    くとも3本の線の前記支点から前記指示手段の前記指示
    点までの長さおよび前記少なくとも3本の線の各々を張
    る前記支点の位置から前記指示手段の前記指示点の3次
    元位置を算出する3次元位置算出手段とからなり前記指
    示点の位置を計測する指示位置計測手段と、 3次元空間内に仮想的に存在する仮想物体の情報を記憶
    する仮想物体記憶手段と、 前記指示位置計測手段から出力される前記指示手段の前
    記指示点の位置と、前記仮想物体記憶手段から出力され
    る仮想物体情報とから、前記指示手段の前記指示点と前
    記仮想物体が3次元空間において仮想的に接触している
    か否かを判定する接触判定手段と、 前記接触判定手段から出力される接触判定信号に基づ
    き、前記指示手段の前記指示点の可動性を制限する抗力
    発生手段とを備えたことを特徴とする3次元入力装置。
  2. 【請求項2】前記指示点が前記仮想物体の内部に入る状
    態まで移動したとき前記指示点位置が仮想物体の外側と
    なるように仮想物体の性質に応じて前記仮想物体の更新
    を行う仮想物体更新手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の3次元入力装置。
JP5600490A 1989-11-30 1990-03-07 3次元入力装置 Expired - Fee Related JP2771010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5600490A JP2771010B2 (ja) 1989-11-30 1990-03-07 3次元入力装置
US07/613,982 US5305429A (en) 1989-11-30 1990-11-14 Input apparatus using three-dimensional image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-311127 1989-11-30
JP31112789 1989-11-30
JP5600490A JP2771010B2 (ja) 1989-11-30 1990-03-07 3次元入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418626A JPH0418626A (ja) 1992-01-22
JP2771010B2 true JP2771010B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=26396907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5600490A Expired - Fee Related JP2771010B2 (ja) 1989-11-30 1990-03-07 3次元入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5305429A (ja)
JP (1) JP2771010B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590268A (en) * 1993-03-31 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for evaluating a workspace represented by a three-dimensional model
US5418712A (en) * 1993-06-04 1995-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manipulation performance evaluating apparatus for evaluating manipulation performance of a commodity having operating parts
US5670987A (en) * 1993-09-21 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Virtual manipulating apparatus and method
JPH09505426A (ja) * 1994-09-07 1997-05-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ユーザがプログラムできる触覚のフィードバックを有する仮想作業領域
US5990869A (en) * 1996-08-20 1999-11-23 Alliance Technologies Corp. Force feedback mouse
US5859642A (en) * 1996-09-26 1999-01-12 Sandia Corporation Virtual button interface
JP3391648B2 (ja) * 1997-02-27 2003-03-31 富士通株式会社 機器操作性評価支援装置
US5903271A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 International Business Machines Corporation Facilitating viewer interaction with three-dimensional objects and two-dimensional images in virtual three-dimensional workspace by drag and drop technique
US6543257B1 (en) 1999-05-28 2003-04-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dehydration and sintering apparatus for porous optical fiber preform
SE515072C2 (sv) * 1999-07-09 2001-06-05 Reachin Technologies Ab Haptisk återgivning av komplexa grafiska miljöer
US6804683B1 (en) * 1999-11-25 2004-10-12 Olympus Corporation Similar image retrieving apparatus, three-dimensional image database apparatus and method for constructing three-dimensional image database
JP3404651B2 (ja) 2000-03-30 2003-05-12 財団法人理工学振興会 三次元入力装置
KR100526741B1 (ko) * 2003-03-26 2005-11-08 김시학 와이어의 장력을 이용한 위치 추적 및 반력시스템과 이를이용한 최소 절개용 수술시스템
CA2594678A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Handshake Vr Inc. Haptic-visual scene development and deployment
US8054289B2 (en) 2006-12-01 2011-11-08 Mimic Technologies, Inc. Methods, apparatus, and article for force feedback based on tension control and tracking through cables
US8271888B2 (en) * 2009-01-23 2012-09-18 International Business Machines Corporation Three-dimensional virtual world accessible for the blind
US20120050154A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Adil Jagmag Method and system for providing 3d user interface in 3d televisions
JP5694883B2 (ja) * 2011-08-23 2015-04-01 京セラ株式会社 表示機器
GB201906857D0 (en) * 2019-05-15 2019-06-26 King S College London Cable driven robot

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742473A (en) * 1985-07-16 1988-05-03 Shugar Joel K Finite element modeling system
US4831531A (en) * 1987-02-20 1989-05-16 Sargent Industries, Inc. System for the performance of activity in space
US4868549A (en) * 1987-05-18 1989-09-19 International Business Machines Corporation Feedback mouse
JPH0227418A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 三次元座標入力制御装置
US5095302A (en) * 1989-06-19 1992-03-10 International Business Machines Corporation Three dimensional mouse via finger ring or cavity
US5184319A (en) * 1990-02-02 1993-02-02 Kramer James F Force feedback and textures simulating interface device

Also Published As

Publication number Publication date
US5305429A (en) 1994-04-19
JPH0418626A (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771010B2 (ja) 3次元入力装置
US11723734B2 (en) User-interface control using master controller
US20210030491A1 (en) Interaction between user-interface and master controller
Gomez et al. Integration of the Rutgers Master II in a virtual reality simulation
JP7213899B2 (ja) 視線に基づく拡張現実環境のためのインターフェース
US20190377412A1 (en) Force Rendering Haptic Glove
Lu et al. Immersive manipulation of virtual objects through glove-based hand gesture interaction
EP0756240B1 (en) Input device and display system
US20050231468A1 (en) Methods and systems for interacting with virtual objects
US11347313B2 (en) Feedback controllers for computing devices
JP7292597B2 (ja) 表示システム、画像処理装置、およびプログラム
Vlasov et al. Haptic rendering of volume data with collision determination guarantee using ray casting and implicit surface representation
KR20230071081A (ko) 수술 장치 및 이를 포함하는 원격 수술 시스템
Yano et al. Haptic interface for perceiving remote object using a laser range finder
JP2011215692A (ja) 3次元3自由度回転パラメータ処理装置
Menon et al. Usingregistration, calibration, and robotics to build a more accurate virtual reality simulation for astronaut training and telemedicine
Barnes et al. Virtual reality extensions into surgical training and teleoperation
JPH11237867A (ja) 仮想空間表示装置
Turner et al. 12DoF Interaction for Scientific Visualisation.
JPH07271504A (ja) 3次元仮想指示入力装置
EP3152638B1 (en) A haptic interface system for providing a haptic stimulus indicative of a virtual relief
JPH0540571A (ja) 3次元位置入力方法および3次元位置入力装置
JPH03288923A (ja) 位置入力装置
O'Donnell et al. 3D docking device for molecular modelling
De Lautour Robotic haptics: retrofitting a pick and place manipulation arm to haptic input device: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for a degree of Master of Engineering, Mechatronics at Massey University, Albany, New Zealand

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees