JPH04229157A - 食品成分用低分子量ポリサッカライド誘導体 - Google Patents

食品成分用低分子量ポリサッカライド誘導体

Info

Publication number
JPH04229157A
JPH04229157A JP3224889A JP22488991A JPH04229157A JP H04229157 A JPH04229157 A JP H04229157A JP 3224889 A JP3224889 A JP 3224889A JP 22488991 A JP22488991 A JP 22488991A JP H04229157 A JPH04229157 A JP H04229157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food composition
polysaccharide
composition
food
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224889A
Other languages
English (en)
Inventor
Chokyun Rha
チョーキュア ルハ
Maritta Timonen
マリッタ チモーネン
Timo Vaara
チモ バーラ
Tarja Lahtinen
タルヤ ラーチネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alko Oy AB
Original Assignee
Alko Oy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alko Oy AB filed Critical Alko Oy AB
Publication of JPH04229157A publication Critical patent/JPH04229157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/25Exudates, e.g. gum arabic, gum acacia, gum karaya or tragacanth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/272Gellan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品成分用低分子量ポ
リサッカライドに関する。さらに本発明は、新規成分を
含みかつ脂肪または炭水化物の代用食品として用いるこ
とのできる食品生産物の製造法に関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】世界中の多
くの研究により、高コレステロールの脂肪食と心臓疾患
との関係が明らかになっている。さらに従来の脂肪食は
高エネルギー(約9キロカロリー/グラム)であるため
、脂肪の消費が高いと肥満やそれに関連した問題を生じ
る。脂肪からえられるエネルギーは、カロリーエネルギ
ーの30%以下になるように脂肪の消費を減少させるべ
きであるとの警告もある(たとえばアメリカ心臓協会(
The American Heart Associ
ation))。さらにカロリー取得の増加は、脂肪よ
りもむしろ種々の炭水化物によるとの指摘もある。その
ため脂肪の摂取を一部制限したり、他の食品で代用した
りしている。しかしながら脂肪は食味(eating 
   quality)(たとえば味、口当たり、香り
、粘稠性)を高め、消費者にとって脂肪を用いることに
より脂肪が食品にもたらす性質に満足を覚える。そのた
め脂肪を含まず、脂肪の粘稠性と口当たりを有する非脂
肪物を脂肪の代用食品とすることは、前記諸問題を解決
するための魅力的な端緒となる。
【0003】カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびヒ
ドロキシプロピルセルロースのようなセルロース誘導体
は、ノンカロリー(ヒトまたはヒトの腸内細菌叢では非
代謝性)、無臭で、無味のセルロースからえられる水溶
性ポリマーである。該セルロース誘導体は冷水や熱水に
速やかに溶け、生理的に不活性である。
【0004】デンプン誘導体の種々の製造法が以下の文
献に発表されている。ラドレイ,ジェ・エー.(Rad
ley,J.A.)、スターチ  アンド  イツ  
デリバティブズ((Starch And Its D
erivatives)、第4版、382 頁(196
8年))、ルテンベルグ(Rutenberg )ら、
スターチ:ケミストリー  アンド  テクノロジー(
(Starch:  Chemistry and T
echnology) 、第2版、318 〜388 
頁(1984年))。
【0005】酸化デンプン、架橋化デンプン、デンプン
エーテルおよびカチオン性デンプンのような誘導体につ
いて前記文献に記載されている。本発明者らは、デンプ
ンやセルロース誘導体を含むより高分子量のポリサッカ
ライドの製造や用途について、米国特許第4,810,
646 、同第4,851,393、同第4,749,
620 、同第4,744,933 、同第4,739
,693 、同第4,732,205 、同第4,11
9,783 および同第4,666,492 号公報に
既に開示している。また食品成分とし分解セルロース誘
導体の製造と用途については米国特許出願第309,3
87 、同第370,629 および同第464,29
1 号明細書に記載している。
【0006】カルボキシメチル化デンプン(CMデンプ
ン)は、アルカリ存在下、デンプンをクロロ酢酸と反応
させ調製した典型的なエーテルタイプの誘導体である。 デンプングリコール酸ナトリウム(sodium st
arch glycolate)として生じるCMデン
プンナトリウム塩は医薬品の錠剤において錠剤分解物質
として用いられる。他の用途として、たとえば吸収剤、
接着剤、医薬用パップ剤、濃化剤、安定剤、製紙剤、コ
ーティング剤およびパルプ再生剤の成分としての用途が
ある。CMアミロースは血液中の糖レベルを低くしたり
、血液増量剤としての使用が考えられている。またアミ
ラーゼの反応速度を研究するときの物質として用いられ
てきた。CMデンプンは冷水には不溶であるが、当初の
体積を数倍膨張するため高い水吸収性を有している。
【0007】酵素的にデンプンを加水分解したマルトデ
キストリンは市販されているが、マルトデキストリンを
多くの脂肪を含む食品中の脂肪の代用品として用いるに
は、とくに脂肪の割合が多くなると安定性に欠ける。
【0008】低カロリーの脂肪模造品の分野で最近いく
つかの発展と改良があり法的承認が待たれている。それ
ら模造品は、たとえば天然のタンパク質を物理的に変性
したり、ショ糖を化学的に修飾したりして製造されてい
る。しかしながら、これら化合物の多くは、かなり食品
上および機能上の欠点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、新規な食品成
分および食品に使用するための脂肪様の性質をもつ脂肪
すなわち炭水化物置換体として有用である通常のポリサ
ッカライド誘導体の部分分解によって製造される新規な
機能性食品成分を提供することを目的とする。
【0010】本発明は、分解され、加水分解され、分画
化されたポリサッカライド誘導体、好ましくは、分解さ
れたデンプンやセルロース誘導体を含む比較的低分子量
のポリマーからなる新規な水溶性または水懸濁性を有す
る混合物の用途および製造法を開示する。
【0011】本発明によりポリサッカライド誘導体由来
の水溶性または水懸濁性ポリマーが提供される。ポリマ
ー混合物は食品成分として使用することができる。混合
物はデンプン誘導体のばあいでは、たとえば、ソモギ,
エム.,ジャーナル  オブバイオロジカル  ケミス
トリー  195 巻、19〜33頁、1952年(S
omogyi,M.,J.Boil.Chem.,Vo
l.195,19−33,1952 )に記載されてい
る還元性末端基の測定法により、5〜500 の範囲の
平均重合度をもつことがわかる。最も好ましいポリサッ
カライド誘導体はデンプンまたはセルロース誘導体から
なる。
【0012】ポリサッカライド誘導体は、酵素的、化学
的、物理的または機械的手段により分解することができ
る。分解反応に用いる酵素調製の実施態様としては、特
定のポリサッカライドに特異的な一群のポリサッカライ
ド分解酵素から選ばれる。デンプンのばあいは、アミラ
ーゼやプルラナーゼおよびその混合物が適当である。ポ
リサッカライド誘導体の分解で効果的である化学的また
は物理的手段の実施態様としては、化学的加水分解、化
学的酸化、熱または超音波処理が本発明の所望のポリマ
ー混合物を産生するのに好ましい方法である。
【0013】通常の手段により、ポリサッカライド誘導
体または分解された当初のポリサッカライド誘導体の混
合物を、異なる平均的鎖長を有するポリマーの画分にさ
らに分離してもよい。えられた種々の画分の粘度は、画
分中に含まれるポリマーの平均鎖長の程度によって変化
する。特定の食品への利用のばあいは、本発明において
その食品の適用に最も適切な粘度(平均の鎖長)を有す
る重合体の混合物から、1またはそれ以上の画分が選ば
れる。特定の食品で用いられるのにふさわしい置換され
る物質の絶対量が高くなればなるほど、用いられるべき
ポリマーの混合物の画分の粘度(平均分子量)は低くな
るということが認められているため、特定の平均鎖長の
画分およびある食品に用いられる量は置換される脂肪ま
たは炭水化物の量により変わる。
【0014】本発明はバター、油およびマヨネーズのよ
うな製品に含まれる食品の成分に含まれる脂肪の量のす
べてまたは一部を除去し、脂肪酸の飽和トリグリセライ
ド、リン脂質およびコレステロールのような除去された
脂肪を、本発明で製造されたポリマー混合物に置換する
ことからなる。本発明により製造されるポリマー混合物
はまた食品に含まれる炭水化物のすべてまたは一部と置
換して用いられる。置換される典型的な炭水化物として
は、とうもろこしもしくは小麦粉、コーンミール、シロ
ップ、糖みつなどの食品に含まれるデンプン、デキスト
リン、ショ糖、グルコース、マルトースまたは果糖があ
る。不飽和トリグリセリド、リン脂質およびレシチンの
ような通常、食品中に見出される油脂や脂質が、また本
発明の新規な成分で置換される。
【0015】したがって本発明は、ポリサッカライド誘
導体の分解産物からえられる5〜  500 の範囲の
平均重合度をもつポリマー混合物で食品の高カロリー成
分の少なくとも一部分を置換した低カロリー食品製品の
製造法を提供する。好ましくは通常の食品レシピ(re
cipe)の正常な脂肪または炭水化物含量の少なくと
も約10%を、この新しい低カロリー食品成分で置換す
ることができる。
【0016】本発明は、また分解されたポリサッカライ
ド誘導体からえられる約5〜500 の平均重合度を有
するポリマーの混合物で脂肪成分の一部を置換した甘味
料、水、脂肪および他の成分からなるケーキまたはアイ
シング組成物を提供する。
【0017】本発明は、さらに低カロリー食品成分が該
組成の成分として用いられる甘味料、脂肪または他の成
分からなるケーキまたはアイシング組成物を提供する。
【0018】
【作用および実施例】本発明はポリサッカライド誘導体
の部分分解によって生成される新規な機能性食品成分に
ついて開示する。「機能性(functional)」
という用語は、食品にある特性を付与またはある効果を
与えることを意味する。「ポリサッカライド(  po
lysaccharide)」という用語は、単一の糖
からなる多くのくり返し単位のもつ重合体の炭水化物を
意味する。分解産物は比較的低分子のポリマーの混合物
からなる。「重合体の(polymeric )」また
は「ポリマー(polymer )」という用語は、本
発明のポリサッカライド誘導体の重合体の単位およびオ
リゴマー単位の両方を含む意である。重合体の単位およ
びポリマーは約4〜約10の間のくり返し単位からなる
【0019】CMデンプンは酵素的に加水分解され、C
Mデンプン加水分解産物になる。
【0020】本発明によれば、前記加水分解産物からえ
られる懸濁液またはゲルは脂肪様の性質をもち、口あた
りおよび扱いの特性において脂肪に似ている。CMデン
プンは市販のアミラーゼで容易に加水分解し、さらに温
和な加水分解により、脂肪の代用物として用いられるの
に適した製品が生成する。CMデンプンは、小麦、米、
タピオカコーンおよびばれいしょデンプンなどの様々な
原料から製造される。典型的な原料であるばれいしょデ
ンプンは約20%のアミロース(重合度  約    
3,000 )および約80%のアミロペクチン(重合
度  約2,000,000 )を含む。この分子組成
が脂肪置換体としてとくに適している。他の適切なデン
プンの典型例としてはとうもろこしデンプン、小麦デン
プンおよび他の主な穀物デンプンがある。本発明の誘導
体としてはヒドロキシプロピル、メチルエチルおよびヒ
ドロキシエチル化デンプンがある。
【0021】「誘導体(derivative)」とい
う用語は本発明によれば置換されたポリサッカライドを
意味する。 ポリサッカライド誘導体の出発物質は約1.0 〜約3
.0 の間の置換度を有するのが好ましい。「置換度(
degree of substitution)は、
ポリサッカライド主鎖(分枝または直鎖)において、モ
ノマーに対する置換基(たとえば、カルボキシルメチル
、ヒドロキシプロピル)数を示す。たとえば0.2 の
置換度というのはポリサッカライドポリマー中において
5モノマーごとに約1つの置換基が存在することを意味
する。置換度3とは、ポリサッカライド鎖中に1モノマ
ーごとに3つの置換基が存在することを意味する。
【0022】置換基は典型的には2、3および6位でデ
ンプンのグルコースモノマー単位に結合する。最も典型
的なデンプン出発物質は約1%〜85%のアミロースお
よび約15%〜99%のアミロペクチンからなる。
【0023】セルロース誘導体は市販されており、具体
的な製品としてメチルセルロース(エムシー(MC)、
メトセル  エムシー(Methlcel MC) 、
64630 、フルカ・ケミー・アーゲー(Fluka
 Chemie AG) 製、セーハー−9470 ブ
ックス(CH−9470 Buchs)、スイス)、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(エイチピーエムシ
ー(HPMC)、エイチ−9262(H−9262) 
、シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Che
m. Co.,)社製セントルイス(st.Louis
)、ミズリー州(MO))およびカルボキシルメチルセ
ルロース(シーエムシー  7エムエフディー(CMC
 7MFD)ブラノース(Blanose) 、ヘルキ
ュールス・ケミカル・カンパニー(Hercules 
Chem. Co.,)92507  リュールーマル
メゾン  セデ(Rueil−Malmaison C
eder )、フランス)があり、これらのすべては0
.1 から3の間の置換度を有する。ヒドロキシプロピ
ルセルロースもまた市販されており、本発明により分解
されたサッカライド誘導体の製造用として適切である。
【0024】1またはそれ以上の糖モノマーとしてグル
コース、ガラクトース、アラビノース、マンノース、フ
ラクトース、ラムノースおよびキシロースを含むポリマ
ー主鎖を有する他のポリサッカライド誘導体も出発物質
として適切である。該ポリマー主鎖は分枝状であっても
直鎖状であってもよい。該ポリサッカライドの具体例と
してはデンプン、セルロース、プルラン、プスツラン(
pustulan)、ラミナリン、スクレログルカン、
カラゲナン、アルギネート、グアーガム、アラビアゴム
、イヌリン、ペクチン、ヴエラン(whelan)、ラ
ムサン(rhamsan )、ゲラン(gellan)
、キサンタン(xanthan )、ズーグリカン(z
oogaglycan )、メチラン(methyla
n)、キチン、シクロデキストリンおよびキトサンがあ
る。該ポリサッカライドに置換される典型的な置換基と
しては、1またはそれ以上の硫酸塩、カルボン酸(カラ
ゲナン、アルギンネート、ペクチン)、カルボン酸エス
テル、ピルビン酸、ピルビン酸エステル(ペクチン、キ
サンタンガム  ズーグリカン、メチラン)、カルボキ
シメチル、ヒドロキシプロピル、メチル、メチルエチル
、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエチルメチルそしてそ
の類似基がある。
【0025】さらに詳細に記述すると該ポリサッカライ
ド誘導体は酵素的、化学的、物理的または機械的な試薬
/手段により平均重合度が5〜500 のポリマー混合
物に分解される。ポリマー混合物は一般的には加水分解
産物を意味する。「分解(degraded)」という
用語はポリサッカライド誘導体をより小さなポリマー単
位に分解する操作を意味する。前記のポリサッカライド
誘導体を分解するのに用いられる酵素の具体例として、
ペクチナーゼ、リアーゼ、キサンタナーゼ、キチナーゼ
、リゾチームおよびラミナラーゼがある。
【0026】セルロース誘導体の分解に適切な酵素の具
体例としては様々な食品グレードのセルラーゼがある。 それらはトリコデルマ(Trichoderma )、
アスペルギルス(Aspergillus )、ペニシ
リウム(Penicillium )などの菌株の多数
の異なる微生物から製造される。ある特定の微生物菌株
は通常の手段により、セルラーゼが製造されるような食
品グレードの物質を含む培地で増殖し、微生物を培地か
ら分離し、培地を集め、一般的方法により濃縮し乾燥す
る。該酵素は単独または混合物の状態で用いることがで
き、当業者に知られている多くの異なる方法で用いるこ
とができる。最も好ましい酵素は、トリコデルマ  レ
ーセイ(Trichoderma     reese
i)から調製され、その調製物からβ− グルコシダー
ゼおよび(または)セロビオヒドロラーゼ(cello
biohydrolase )活性がクロマトグラフィ
ー的または遺伝学的に除去される。β− グルコシダー
ゼおよび(または)セロビオヒドロラーゼ活性は好まし
くは、セルロース誘導体を単糖および二糖類に分解され
るのを防ぐために特定の選ばれたセルラーゼから除去さ
れる。β− グルコシダーゼおよびセロビオヒドロラー
ゼを微生物から生産不能にするために、放射線または突
然変異をおこす化学試薬で(または組換えDNA 法に
より遺伝子を不活化することにより)、微生物を生産す
る適切な酵素の遺伝子を変えてもよい。 使用するに適したセルラーゼ製剤は、たとえば、市販さ
れているセルラーゼ製剤としてアルコ(Alko)(株
)社製、ヘルシンキ、フィンランドで製造されているエ
コナーゼ(  Econase 登録商標)シリーズが
ある。
【0027】本発明は、さらに、たとえば、該酵素を用
いたポリサッカライド誘導体からえられるポリマーの水
溶性または懸濁性の混合物に関する。
【0028】該ポリマーの混合物は約5〜約500 の
範囲内の平均重合度(DP)を有することを特徴とし、
約7〜約200 の範囲がより好ましい。とくにDPが
一定以下になるとロッド状(rod−like)のコン
フィギュレーションをとり、カプセルに適したポリマー
となる。たとえば該DPはCMC の場合は70未満で
ある。
【0029】以下に酵素的、化学的、物理的または機械
的試薬(方法)で行なう分解操作についての本発明の実
施例を記載する。
【0030】本発明の1つの実施態様において、ポリサ
ッカライド誘導体デンプン誘導体を酸の溶液で処理して
加水分解してもよい。典型的な酸処理溶液としては硫酸
、塩酸、リン酸または前記の混合物がある。処理溶液お
よび処理時間および温度における酸の濃度は所望のポリ
カサッカライド誘導体の分解度により変化する。すべて
の用いる酸加水分解において酸の濃度および処理時間お
よび温度は、平均重合度が5〜500 の間である混合
ポリマーが製造するように選ばれる。さらに好ましくは
、約25重量%未満の単糖類および二糖類を含むように
選ばれる。
【0031】本発明の他の具体例において、特定のポリ
サッカライド誘導体を塩素、酸素および過酸化水素のよ
うな試薬で酸化して分解してもよい。このような酸化的
処理および反応条件は当業界ではよく知られている。ポ
リサッカライド誘導体の主鎖を切断するばあいとして熱
もしくは機械的な切断処理または超音波処理といった物
理的処理を用いることもできる。
【0032】通常の化学的(加水分解的、酸化的または
その他)や物理的処理であろうとも、最初の処理でえら
れる重合体の混合物が約5〜約500 、好ましくは約
7〜約  200 の間の平均重合度を有し、約25重
量%未満の単糖類および二糖類を含むような条件および
処理が選ばれる。(デンプン誘導体の酵素による処理)
本発明のいくつかの実施態様として用いた酵素は、たと
えば、デンプン誘導体についていえば、種々の食品グレ
ード(grade )のデンプン分解酵素製剤がある。 これらはバチルス(Bacillus)、クレブシエラ
(klebsiella)、クロストリジウム(Clo
stridium )、アスペルギルス(Asperg
illus )、リゾプス(Rhizopus)の菌株
のような多くの異なる微生物からえられる。ここで使用
するのに典型的な市販酵素製剤として適切なのは、デン
プン分解製剤(α− およびβ− アミラーゼのような
)、プルラナーゼおよびシクロデキストリン  グリコ
シルトランスフェラーゼ(CGTase)がある。 (出発原料)ここで用いるポリサッカライド誘導体で最
も好ましいのはカルボキシルメチルデンプンである。本
発明においては、該ポリサッカライド誘導体に限定され
ず、ヒドロキシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエ
チルおよび他の典型的な親油性官能基で置換されたデン
プンが必要に応じて適切に用いられる。 (典型的なデンプン誘導体の加水分解産物の一般的な調
製)本発明の1つの実施態様として、デンプン誘導体の
加水分解産物が、前記のデンプン誘導体から、単糖類や
二糖類をほんのわずかしか製造しないα− アミラーゼ
を有するデンプン分解酵素製剤を主な活性加水分解剤と
して酵素的加水分解により調製する製造法がある。加水
分解は水にデンプン誘導体を溶かし、pHおよび温度を
酵素活性に適した値に合わせ、酵素をその溶液に入れて
そして適切な時間酵素を反応させることにより行なう。 反応終了後、約100 ℃に熱し、酵素を失活させ、加
水分解産物を濃縮し乾燥する。加水分解により生成した
ポリマーの平均重合度(DP)は、500 未満である
。所望の加水分解を確実にするために、それに適した特
別な条件および時間は、特定のデンプン誘導体および特
定の酵素製剤によって予め決定される。
【0033】同様に本発明の他の実施態様としては化学
的または物理的手段を用いて分解が行なわれ、そのばあ
いのポリマーの平均重合度は500 未満である。該実
施態様で最も好ましくは、えられたポリマー混合物が単
糖および二糖類約25重量%未満含むように処理条件が
選ばれる。(デンプン誘導体からえられるオリゴマー混
合物の用途)本発明の分解されたデンプン誘導体産物は
水に速やかに溶解するか懸濁し、生理学的に不活性であ
る。
【0034】一般的には炭水化物のカロリー量は4kc
al/gで、脂肪のカロリー量(9kcal/g )よ
り少ない。カルボキシメチル化デンプンはエーテル型の
デンプンで、デンプン誘導体についてはエーテル結合は
加水分解されないことが知られている。(フード  テ
クノロジー  レビュー(Food Technlol
gy Review)、52巻133 頁(1979年
)(No.52,1979,p.113))。したがっ
てCMデンプンおよびその加水分解産物のカロリー量は
4kcal/gより低い。米国特許3,505,110
 号明細書によると、他のエーテル型のデンプン、すな
わちヒドロキシプロピル化デンプンは、シロップにまで
加水分解されるが、それはアミラーゼ耐性のためである
。したがって該主成物のカロリー値は非常に低く、通常
の砂糖の代用品として用いられうる。同様に、カルボキ
シルメチル化デンプンのように種々の官能基を有するポ
リサッカライドのカロリー量はかなり低く、元のポリサ
ッカライドまたはその分解産物よりかなり低い。
【0035】本発明にしたがって製造されたポリマーの
混合物または画分は、たとえば、新規な低カロリー脂肪
の限られた試剤として使用することができる。該混合物
は焼いた物、バター、バターアイシングおよびスプレッ
ドといった種々の食品において通常の脂肪や炭水化物の
代わりに用いることができる。脂肪や炭水化物のすべて
および少なくとも実質的な一部を、該混合物によって置
き換えることが可能である。置換される量はその適用用
途による。食品のテクスチャーおよび新しい製品の食味
はこうして向上することもでき、また変化しないように
することもできる。
【0036】たとえば、食品の組成物は脂肪を以下に示
す成分を1またはそれ以上組み合わせて調整されうる。 該成分としては、甘味料(砂糖またはサッカリン)、加
工用小麦粉(小麦またはとうもろこし粉)、乳化剤(た
とえば、食品成分を乳化することのできる試剤)、膨張
剤(たとえば酵母)、増粘剤(thickeners)
および酸味料(acidifiers)がある。少なく
とも脂肪成分の一部分、好ましくは少なくとも約10%
が該ポリサッカライド誘導体からえられるポリマーの混
合物で置換できる。さらに食品のすべての脂肪成分をこ
れらのポリマーの混合物と置換できる。
【0037】たとえば、ケーキの組成は甘味料、小麦粉
、膨張剤、卵成分、水および脂肪成分から調製されうる
。脂肪の少なくとも一部分、または全体は、平均重合度
が約5〜500 である前記の分解されたポリサッカラ
イド誘導体からえられるポリマー混合物によって任意に
置換されうる。脂肪成分の少なくとも約10%が置換さ
れるのが好ましい。
【0038】アイシング組成としては、甘味料、水およ
び脂肪成分を混合することにより同様に調製されうる。 脂肪成分の少なくとも一部分、または全体は前記のポリ
マー混合物で置換されうる。
【0039】分解ポリサッカライド誘導体混合物は通常
の方法で、さらに異なる平均鎖長すなわち平均DPのポ
リマー画分に分画する。種々の画分の粘度は画分に含ま
れるポリマーの平均鎖長の程度により変化する。食品の
用途により、分解ポリマー混合物の1またはそれ以上の
画分が用途に最も適した粘度(平均鎖長)を有するよう
に適当に選択される。
【0040】粘度平均分子量は種々の方法により決定さ
れる。異なった粘度(すなわち分子量)からなる加水分
解された溶液の分画は基本的な分別方法たとえばクロマ
トグラフィーなどによってなされる。
【0041】また本発明において好ましくは、ポリサッ
カライド誘導体を分解してえられた低分子量のポリマー
(オリゴマー)の混合物の大部分が以下のようなロッド
状のコンフィギュレーション(rod−like co
nfiguration)を示す。これはポリサッカラ
イド誘導体の主鎖が遊離の細長い一片(free st
rip)を形成しているということであり、このばあい
のマーク− ホーウィンク指数(mark−Houwi
nk index)は  NaCl濃度が約0.005
 〜約0.5 Nで少なくとも1.2 である。とくに
ポリサッカライド誘導体がカルボキシメチルセルロース
のばあい、前記マーク− ホーウィンク指数が少なくと
も1.2 を示すのは重量平均分子量が約15,000
未満のときである。
【0042】さらに該オリゴマーがこのようなロッド状
のコンフィギュレーションを示すとき、前記混合物が約
2未満の多分散指数を有するような分子量分布を有しか
つ、分解産物が約25重量%未満の単糖類、二糖類また
はそれらの混合物を含有する。
【0043】つぎに実施例をあげて本発明を説明するが
、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない
。 実施例1    デンプン誘導体の酵素による加水分解
ばれいしょデンプン(プリモジェル(Primojel
):アベベ(Avebe) 、9607ピーティ  フ
ォクスホール(PT Foxhol) 、オランダ)か
らえた60g のカルボキシメチルデンプン(CMデン
プン)を1200mlの水に混合し、混合物の温度を8
0℃まで上げ、懸濁液を絶えず混合した。アミラーゼ(
バン(Ban)120L 、ノボ(Novo)、インダ
ストリ  エー/エス(Industri A/S)、
ノボ  アレ(Novo Alle) 、2880バグ
スバエルド(Bagsvaerd) 、デンマーク)を
1/50(体積比)に希釈し、その1.5ml を該懸
濁液に加えた。約30分間の加水分解ののち、酵素を加
熱(100 ℃、10分間)により不活性化した。つい
で、加水分解産物を凍結乾燥した。
【0044】加水分解産物は、還元糖の値が0.28%
の無視しうる量のグルコース、マルトースおよびオリゴ
サッカライドを含んでいた。加水分解産物の懸濁液5重
量%の粘度は((センサーシステムズ  エヌヴイ(s
ensor systems NV) ;ハーケーロト
ビスコ(Haake−Rotovisco) アールヴ
ィ(RV)12粘度計;カルルスルーエ(Karlsr
uhe) 、ドイツ連邦共和国)を用いて測定)、25
℃で 57mPa・s (ミリパスカルズ・秒)であっ
た(シェアー速度が692 1/S を用いたばあい)
。未加水分解産物の原料のCMデンプンの粘度は106
mPa・s (25℃、692 1/S )であった。 加水分解産物の粘度は非常に低いので、高分子量である
原料のデンプン誘導体よりも高濃度で用いることができ
る。 (分解ポリサッカライド誘導体の用途)本発明の分解ポ
リサッカライド誘導体は新規な食品成分である。その用
途としては脂肪や炭水化物の代用として食品調理用にの
みに必ずしも限定されないが、実用的には新規な低カロ
リー食品成分として全部または部分的な代用品として用
いることができる。より好ましくは、通常の食品調理用
に脂肪や炭水化物の少なくとも10%程度用いられる。 実施例2    CMデンプンの加水分解物を用いたバ
ターアイシングの調製 通常のバターアイシング調理の脂肪含有量の33%をカ
ルボキシメチル化デンプン(CMデンプン)加水分解産
物に代えてバターアイシングを調製した。バターアイシ
ングの成分は以下のとおりである。
【0045】     バター(脂肪)              
                      120
g        24%    CMデンプン加水分
解産物(水中15重量%懸濁液)     59g  
      12%    アイシングシュガー   
                         
    225g        45%    水 
                         
                       96
g        19%CMデンプン加水分解産物を
電気小型泡立て器で泡立てながらソフトバターに加えた
。ついでアイシングシュガーを加えた。最後に水をゆっ
くり加え、エマルジョンがふんわりとなめらかになるま
で泡立てを続けた。
【0046】えられたバターアイシングは良好であり、
なめらかなテクスチャーを有し、口当たりがよい。
【0047】前記配合において、バター(脂肪)含量は
通常約180gである。 実施例3    CMデンプンを用いたバターアイシン
グの調製 通常の脂肪含量の33%を未分解の高分子量のカルボキ
シメチル化デンプン(CMデンプン)に代えてバターア
イシングを調製した。バターアイシングの成分は以下の
とおりである。
【0048】     バター                  
                         
 120g        24%    CMデンプ
ン(水中5重量%懸濁液)             
    59g        12%    アイシ
ングシュガー                   
             225g        
45%    水                 
                         
       96g        19%高分子量
CMデンプン懸濁液を電気小型泡立て器で泡立てながら
ソフトバターに加えた。ついでアイシングシュガーを加
えた。最後に泡立てながら水をゆっくり加えた。
【0049】エマルジョンが形成されず、水と油は直ぐ
分離し、不安定な産物を生じた。前記5%懸濁液を未分
解CMデンプンの10%懸濁液にしても結果は同様であ
った。 実施例4    マルトデキストリンを用いたバターア
イシングの調製 バターアイシング中の通常の脂肪含量の33%を市販の
マルトデキストリンに代えて用いた。マルトデキストリ
ンをばれいしょデンプンの酵素による加水分解で製造し
、たとえばマヨネーズ、サラダドレッシング、スプレッ
ドおよびフィリングにおいて脂肪代用品として好ましく
用いられてきた。バターアイシングの成分は以下のとお
りである。
【0050】     バター                  
                         
 120g        24%    マルトデキ
ストリン(水中25重量%懸濁液)         
  59g        12%    アイシング
シュガー                     
           225g        45
%    水                   
                         
     96g        19%電気小型泡立
て器で泡立てながら、マルトデキストリン懸濁液をソフ
トバターに加えた。ついでアイシングシュガーを加え、
最後に泡立てながら水をゆっくり加えた。
【0051】生成したアイシングはカード化し、非常に
不安定であった。 実施例5    CMデンプン加水分解産物を用いたマ
ディラケーキの調製 マディラケーキレシピ(recipe)中の通常の脂肪
含量の40%を実施例1のCMデンプン加水分解産物に
代えた成分を以下に示した。
【0052】     ケーキ粉                 
                         
100g        21%    シュガーキャ
スター                      
          125g        26%
    バター                  
                         
  39g         8%    CMデンプ
ン加水分解産物(15重量%懸濁液)        
 26g         5%    スキムミルク
粉                        
              8g         
2%    ベーキングパウター          
                        6
g         1%    食塩       
                         
                1.5g     
  0.3%    水              
                         
          90g        19% 
   卵                     
                         
   88g        18%前記レシピ(re
cipe)の通常のバター含量は65g である。乾物
成分をボウル中で混合し、水、脂肪およびCMデンプン
加水分解産物を加えた。電気小型泡立て器を用いて、該
混合物をスピード1(最低スピード)で30秒間および
スピード3(最高スピード)で30秒間混合した。 ついで卵を30秒間スピード1にしながら加え、135
 秒間スピード2で混合し続けた。バターを脂をぬった
缶(greased tins)にとり、170 ℃で
約35分間焼いた。
【0053】前記改良ケーキを全て脂肪からなるマディ
ラケーキと比較し、評価した。通常のケーキには40%
の脂肪をCMデンプン加水分解産物で置換した前記改良
ケーキよりもわずかに粗い小片があった。両ケーキとも
好ましい外観、風味および口当たりを有していた。 実施例6    バターの通常の脂肪含量の部分的置換
10g の通常のバターを5g のCMデンプン加水分
解産物(15重量%水懸濁液)と混合して、バター中の
通常の脂肪含量の33%を実施例1に記載した製造法に
よりえたCMデンプン加水分解産物と置換して用いた。 バターと同様の良く光る安定なエマルジョンが形成され
た。 実施例7    セルロース誘導体加水分解産物の調製
本発明の実施態様の1つとして、セルロース誘導体加水
分解産物がセルラーゼ調製を利用する酵素による加水分
解により前記したように水溶性セルロース誘導体から調
製された。セルラーゼ調製において単独の活性試薬とし
てエンド−1,4− β− グルカナーゼを用いると、
ヒトの腸内で吸収されたり、ヒトの腸内細菌叢で加水分
解される単糖類および二糖類(たとえばグルコースやセ
ロビオース)はわずかしか製造されない。一方そのよう
な加水分解で生成されるポリマーの平均重合度(DP)
は約500 未満であり、加水分解産物の溶液の粘度は
、未加水分解のセルロース誘導体溶液の粘度に比べてか
なり減少した。 所望の加水分解産物をえるのに適切な条件と時間は使用
するセルロース誘導体と酵素調製によって各々適当に決
定する。
【0054】同様にして本発明の他の実施態様として化
学的または物理的手段による分解を行なった。当該手段
によりえられたポリマーの平均DPは約500 未満で
あり、えられた混合物の粘度もかなり減少した。そのよ
うな実施態様のうち、好ましい処理条件によると、生成
したポリマー混合物中の単糖類および二糖類の含有量は
約5重量%であった(少なくとも約25%未満であった
)。Aセルラーゼ製剤トリコルデルマ・レーセイの菌株
から製造された市販のセルラーゼ製剤エコナーゼ  シ
ーイー(Econase CE)(アルコ・リミテッド
(Alko Ltd.) 製、ヘルシンキ、フィンラン
ド)からイオン交換クロマトグラフィーによりβ− グ
ルコシダーゼ活性を除去した。セルラーゼ製剤(表1、
A欄参照)を陽イオン交換カラム(エス− セファロー
ス  エフエフ(S−Sehparose FF)、フ
ァルマシア(Pharmacia)、エルケービー・バ
イオテクノロジー・エービー(LKB Biotech
nology AB)、ウプサラ(Uppsala) 
、スウェーデン(Sweden))に通し、50mM酢
酸ナトリウムpH3.8 平衡バッファー(equil
ibrium buffer)を用いて平衡にした。非
結合タンパク質(ポリマーを生成するエンドグルカナー
ゼを含む)を平衡バッファーを用いて洗浄した(表1、
B欄参照)。β−グルコシダーゼ活性はカラムに結合し
たまま残存し、これは1M  NaClを用いて単独に
溶出されえた。
【0055】
【表1】 エンド−1,4− β− グルカナーゼ活性およびβ−
 グルコシダーゼ活性は、ベイレイ(Bailey) 
およびネヴァ  ライネン(Neva lainen 
)により記載された方法により測定したエンザイム・ア
ンド・ミクロバイアル・テクノロジー(Enzyme 
   Microb.Technol.) 、3巻、1
53 〜157 頁(1981年)参照)。表1に示さ
れるイオン交換カラムの通過前および通過後のエコナー
ゼ製剤の相対酵素活性は、本発明により望まれるポリマ
ーの加水分解産物を製造するのに用いられる本質的にβ
− グルコシダーゼを含まない製剤を製造するという本
発明の典型的な方法の結果を説明する。
【0056】表1では相対酵素活性が報告されているが
、個々の実施例で用いられた酵素の絶対量はいずれも、
以後、1秒間に1ナノモルの反応生成物を生成する酵素
の量を表わすのに広く用いられる活性単位であるナノカ
タール(nano−katal)(nkat)により、
用いられた酵素の酵素活性の量に換算して報告する。(
この適用においては、ポリマーのような加水分解産物反
応生成物は、加水分解産物反応生成物により還元される
ジニトロサリチル酸のような物質を還元でき、ついで測
定される)。ベイレイ(Bailey)らの方法にこの
ような酵素活性を標準としてグルコースを用いてどのよ
うに測定するか記載されているエンザイム・アンド・ミ
クロバイアル・テクノロジー(Enzyme Micr
ob.Technol.)、9巻、153 〜157 
頁(1981年)参照)。 (セルロース誘導体の加水分解) a.メチルセルロース加水分解産物 30gのメチルセルロース(エムシー(MC)、メトセ
ルエムシー(Methocel MC) 、64630
 、フルカ・ケミー・アーゲー(Fluka Chem
ie AG) 製、セーハー −9470ブッフス(C
H−9470 Buchs) 、スイス)を3リットル
の水に混合し、15%リン酸を用いて溶液のpHを5.
5 に調整し、温度を40℃まで上げた。その溶液に、
1680nkatの総エンド−1,4− β− グルカ
ナーゼ活性をもち、前記のようにβ− グルコシダーゼ
活性をクロマトグラフィーにより除去された酵素製剤0
.3ml を加えた。24時間の加水分解ののち、酵素
を加熱(90℃、15分間)により不活性化した。つい
で、加水分解産物溶液を冷却し、凍結乾燥した。
【0057】加水分解産物の生成物は、0.5 重量%
未満のグルコースおよびセロビオースを含有していた。 b.ヒドロキシプロピルメチルセルロース加水分解産物
20gのヒドロキシプロピルメチルセルロース(エイチ
ピーエムシー(HPMC)、エイチ−9262(H−9
262) 、シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigm
a Chemical Company)社製、セント
  ルイス(St.Louis)、ミズーリー州(MO
)、ユーエスエー(U.S.A))を1リットルの水に
混合し、15%リン酸を用いて溶液のpHを5.5 に
調整し、温度を40℃まで上げた。その溶液に1340
nkatの総エンド−1,4− β− グルカナーゼ活
性をもち、前記のようにβ− グルコシダーゼ活性をク
ロマトグラフィーにより除去した酵素製剤0.24ml
を加えた。2時間後、溶液にさらに20gのヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを加えた。22時間の加水分
解ののち、酵素を加熱(90℃、15分間)により不活
性化した。 最後に、加水分解産物溶液を冷却し、凍結乾燥した。
【0058】生成物は、0.05重量%未満のグルコー
スおよびセロビオースを含有していた。 c.カルボキシメチルセルロース加水分解産物カルボキ
シメチルセルロース(CMC )加水分解物を米国特許
出願第309,387 号、第370,629 号およ
び第464,291 号明細書で開示した酵素的、化学
的、物理的方法で製造した。本発明で用いたCMC 加
水分解産物は、粘度平均分子量にもとづいて平均DP5
〜500 であった。CMC 加水分解物の粘度平均分
子量をマーク− ホーウィンク(Mark−Houwi
nk)式
【0059】
【数1】 を用いて算出した。ここで[η]は固有粘度、Mv は
ポリマーの粘度平均分子量、kとaは特定のポリマー溶
媒系の流体力学定数(hydrodynamic co
nstants)である。 本研究で用いたCMC のkとaの値は0.2 モル食
塩水溶液中でk=0.043 およびa=0.76であ
った(ブラウン  アンド  ヘンリー(Brown 
and Henley)、(スタディーズ  オン  
セルロース・デルバティブズ  パートIV(Stud
ies on       Cellulose De
rivatives Part IV)) 。食塩溶液
中ではポリマー電解質として配位している(マクロモレ
キュラー・ケミストリー(Macromol.chem
) 、79巻、68〜88頁(1964年)参照)。平
均分子量を決定する方法はいくつかあり、したがって平
均分子量の値およびそれから算出した平均DP値は実験
方法や計算方法によって変わる。本発明のCMC 加水
分解産物は、0.2 モル食塩溶液を用いると固有粘度
が50ml/gから3ml/gの間であった。CMC 
加水分解物の粘度値は、検出器付ハーケー粘度計(Ha
ake Viscotester )を用いてシェアー
速度584/秒、25℃の20重量%溶液で測定すると
、5〜100mPa・s の範囲の粘度であった。
【0060】
【表2】 種々の平均分子量の決定方法があり、それゆえ、決定さ
れた平均分子量の値およびそれから計算される平均DP
値は、実験方法や計算の基礎に依存する。たとえば、数
平均分子量は、末端基分析、浸透圧、蒸気圧低下、沸点
上昇、氷点降下および径選択クロマトグラフィで決定さ
れる。重量平均分子量は光散乱実験によって、粘度平均
分子量は径選択クロマトグラフィから決定することがで
きる。方法や計算によって異なった結果がえられるが、
これらのすべての方法が、平均DP値を求める平均分子
量の決定のために用いられる。
【0061】表2のMv値は、マーク− ホーウィンク
式およびブラウンとヘンリーによるK値とa値を用いて
えられる第一の値である。しかしながら、該文献値0.
2 N  NaClにおけるCMC のa=0.76に
もとづいて決定されたMvは、表に記載したCMC 加
水分解産物の真の分子量よりも高い。多角度光散乱測定
法による重量平均分子量の実験による決定は、K値とa
値についての通常の文献値に基づく通常の計算方法は、
本発明の最も好ましい実施態様である低分子量のまたは
比較的短鎖状のポリサッカライド誘導体のオリゴマーに
は適用することができないことを示す。
【0062】さらに最も好ましい本発明のオリゴマーの
混合物は、かなり狭い範囲の分子量を有する。すなわち
かなり単分散しており、約2.0 、典型的には約1.
8 未満の多分散指数(Mw/Mn)を有する。
【0063】加水分解の異なった程度の各種CMC 加
水分解産物の重量平均分子量と数平均分子量を測定して
、すべての加水分解産物の多分散指数が約1.1 〜約
1.9 の範囲にあると計算された。
【0064】Mw値の実験的決定におけるCMC 溶液
はpH7で0.2 N  NaCl溶液で調製された。 溶液をHPLCカラムに通し、CMC サンプルが分離
され、光強度が多角度レーザー光分散によって検出され
た。流速は0.2 ml/分であった。 (i) トリコデルマ・レーセン由来の酵素製剤を用い
た加水分解 20kgのカルボキシメチルセルロース(シーエムシー
  7エムエフディー −タイプ(CMC 7MFD−
type) 、セルロースガムは商品名ブラノース(B
lanose) とも称され、ヘルキュールス・ケミカ
ル・カンパニー(Hercules Chemical
 Company) 、    92507 、リュー
ル− マルメゾンセデ(Rueil−Malmaiso
n Ceder) 、フランス、より入手可能である。 7MFD は中程度の(medium)粘性で、10の
うち7のグルコース単位がカルボキシメチル基で置換さ
れた食物グレード(food grade)のカルボキ
シメチルセルロースナトリウムを示す。一般にカルボキ
シメチルセルロースは食品に使用する際に許容できる充
分な純度を有している。 なお、食物グレードとは、乾燥重量基準で99.5%以
上のカルボキシメチルセルロースナトリウムを含有する
製品をいう)を320 リットルの水に混合し、15%
リン酸を用いて溶液のpHを5.5 に調整し、温度を
40℃まで上げた。 そのCMC 溶液に1,780,000 nkatの総
エンド−1,4− β− グルカナーゼ活性をもち、実
施例1に記載されたようにβ− グルコシダーゼ活性を
クロマトグラフィーにより除去した酵素製剤0.27リ
ットルを加えた。1時間後、溶液にさらに23kgのC
MC を加えた。23時間の加水分解ののち、酵素を加
熱(90℃、15分間)により不活性化した。最後に、
加水分解溶液を通常の蒸発により濃縮し、噴霧乾燥した
【0065】生成物は、2重量%未満のグルコースおよ
びセロビオースを含有していた。トリコデルマ・レーセ
イ菌のオリジナルのセルラーゼ酵素製剤を用いて同様の
加水分解を行なったばあい、生成したグルコースおよび
セロビオースの量は5重量%以上であった。 (ii)アスペルギルス属およびペニシリウム属由来の
酵素製剤を用いた加水分解 選択された酵素製剤としては市販のアスペルギルス属の
菌株を用いて製造したセルラーゼ  エーピー3(Ce
llulase AP3)(アマノ・ファーマシューテ
ィカル・コ・リミテッド(Amano Pharmac
eutical Co.,Ltd.) 製、名古屋、日
本)およびペニシリウム属の菌株を用いて製造したセル
ラーゼ  シーピー(Cellulase CP)(ス
タージ・エンザイム(Sturge Enzyme) 
製、ノース・ヨークシャー(North       
 Yorkshire) 、英国)を用いた。カルボキ
シメチルセルロースの加水分解産物は、1リットルの水
中で30gのCMC−7MFDを用いたことおよび加え
た酵素の量が、セルラーゼ  エーピー3が0.028
g(1350nkatの総エンド−1,4− β− グ
ルカナーゼ活性を示す)、セルラーゼシーピーが0.0
48g(1350nkatの総エンド−1,4− β−
 グルカナーゼ活性を示す)であったことを除いて実施
例2c(i) と同様にしてえた。それぞれのセルラー
ゼにより製造された加水分解産物の粘性および分子量分
布は、トリコデルマ・レーセイ由来の酵素で製造された
加水分解産物と類似していた。
【0066】種々のセルロース誘導体およびその加水分
解産物の粘度は、センサーシステムズ  エヌヴィ(s
ensor systems NV )(ハーケ− メ
ス(Haake−Mess)社製、カルルスルーエ(K
arlsruhe) 、ドイツ連邦共和国)でハーケ−
 ロトビスコ(Haake−    Rotovisc
o )粘度計を用いて測定した(表3参照)。粘度は水
溶液中で25℃で測定した。すべて同じ粘度(25℃で
20mPa・s(ミリパスカルズ・秒))をもつそれぞ
れの溶液中のセルロース誘導体およびその対応する加水
分解産物の濃度(重量)を表3に示す。
【0067】
【表3】 表2のデータで示されるように、セルロース誘導体の加
水分解産物は実質的に、水溶液中で等しい重量のセルロ
ース誘導体より低い粘度をもつ。したがって、加水分解
産物は食品のきめ、体積、比重などを妥協することなし
に(without    compromising
)脂肪または糖の代用品としてセルロース誘導体よりも
多量食品中に組み込むことが実質的に可能である。 実施例8 2gのカルボキシメチルセルロース(ブラノースセルロ
ースガム  7エルエフディ(Blanose Cel
lulose Gum 7LFD)、ヘルキュールス・
ケミカル・コ(HerculesChemical C
o.) 製、92507 、リュール− マルメゾン 
 セデ(Rueil−Malmaison    Ce
der) 、フランス)を1M硫酸溶液100ml 中
約100 ℃で約1時間加水分解した。加水分解ののち
、溶液をほぼ室温まで冷却し、25%(w/w)NaO
H 溶液25mlで約pH6に中和し、凍結乾燥した。 この加水分解処理により約4重量%未満の単糖類および
二糖類を含有するオリゴマーの混合物が製造された。こ
の加水分解産物の粘性(および平均重合度)は、トリコ
デルマ・レーセイ由来の酵素を用いた前記の酵素による
処理により製造された加水分解産物の粘性(および平均
重合度)と類似していた。
【0068】通常の高カロリーの食品のすべてまたは一
部、少なくとも10重量%を前記のすべての種類のCM
C 加水分解産物で置換して用いることができる。
【0069】前記した他のポリサッカライドの分解は、
脂肪様または炭水化物様の性質を有する低カロリーかつ
食品に適するポリマー高分子を製造する適切な酵素的、
化学的、物理的手段で行なうことができる。
【0070】分解されたデンプンおよびセルロース誘導
体が最も好ましいが、グルコース、ガラクトース、アラ
ビノース、マンノース、フラクトース、ラムノース、キ
シロースおよび他の糖モノマーの1また2種以上からな
る分枝または直鎖の主鎖を有する他の分解ポリサッカラ
イドも適切に用いられうる。
【0071】本発明は前記実施例の記載に限定されるも
のではないことはもとより、本明細書の開示にしたがう
いかなる態様、改善、細部仕様決定および用途も本発明
の範囲内に含まれるものである。実施例9    CM
C 加水分解産物の鎖コンフォメーションの決定本研究
の実験に用いた物質は以下のとおりである。 I.カルボキシメチルセルロースナトリウム
【0072
【表4】
【0073】
【表5】 II.試薬 食塩(分析用、マリンクロット(Mallinckro
tt)、パリス、ケンタッキー州) CMC 加水分解産物の鎖コンフォメーションはマーク
− ホーウィンク式[η]=KMaを用いて研究された
。この式において変数ηは固有粘度、Kはポリマーと溶
媒との間の相互作用を示す定数、aはマーク− ホーウ
ィンク指数およびMはポリマーの平均分子量である。マ
ーク− ホーウィンク指数aは、オリゴマーコンフィギ
ュレーションを分類する目的で各加水分解産物に対して
決定される。ポリマーの平均分子量は多角度光散乱によ
って決定された。
【0074】加水分解産物の固有粘度は、減少粘度の濃
度依存性から決定された。減少粘度すなわち加水分解溶
液の濃度で割った比粘度はキャノン  キャピラリー粘
度計を用いて決定した。比粘度(ηsp)は、次式を用
いて計算した。
【0075】
【数2】 ここでtはキャピラリー粘度計を通過する溶液の流出時
間であり、t0 は溶媒の流出時間である。減少粘度(
ηr)と濃度(C)間の関係は以下のとおりである。こ
こで[η]は固有粘度である。
【0076】
【数3】 したがって、固有粘度は加水分解溶液の各種濃度に対す
る測定された減少粘度をプロットすることによって算出
された。ゼロ濃度のプロットの切片は試験用加水分解産
物の固有粘度であった。
【0077】マーク− ホーウィンク式の指数aと定数
Kが、重量平均分子量Mw(たとえば図2)の対数値に
対するlog [η]をプロットすることによって表6
に掲げた各種のCMC (各種濃度のNaCl溶液にお
いて)に対して決定された。Mwは、多角度光散乱器に
よって測定された。 log [Mw]に対するlog [η]の傾きよりa
値がえられ、ゼロの理論的log [Mw]でのプロッ
トの切片よりK値がえられる。このようにして決定した
aとK値は、表4に掲げられている。 [鎖のコンフォメーション]塩濃度の相異に対するマー
ク− ホーウィンク指数の依存性はCMC 原料と加水
分解産物との相異を示した(表6、図2および6)。C
MC 原料(約15,000以上のMwを有する)のマ
ーク− ホーウィンク指数は0.005 、0.010
 、0.050 、0.100 、  0.200 お
よび0.500 NのNaCl濃度に対して各々0.9
7、0.94、0.91、0.88、0.83および0
.83である。一方、CMC 加水分解産物(約15,
000未満のMwを有する)のマーク− ホーウィンク
指数は、0.005 、0.010 、0.050 、
0.100 、0.200 および    0.500
 NのNaCl濃度で各々2.07、1.82、1.6
3、1.59、1.55および1.58である。これの
値はCMC 原料のそれぞれの値より概ね2倍(2.1
3、1.94、1.79、1.81、1.87、1.9
0倍)であるCMC 原料のマーク− ホーウィンク指
数は、0.005 Nから0.50NのNaCl濃度で
14%減少し、一方加水分解産物は同じ範囲で24%減
少した。それゆえに加水分解産物における減少はCMC
 原料よりも1.7 倍高い、マーク− ホーウィンク
指数はNaCl濃度が0.2 Nより高くなると多分、
撹乱されていない条件になるので、一定になる。
【0078】CMC 原料(Mw>>15,000ダル
トン)の0.83〜0.97のマーク− ホーウィンク
指数は、フリードレイニング  ランダム  コイル 
 コンフォメーション(a free      dr
aining random coil confor
mation)(図1の左側の欄)を示す。ランダムコ
イル  コンフォメーションにおいて、ポリマー  コ
イルは鎖内(intra−chain )の相互作用に
より閉じこめられており、それゆえにイオン強度の同範
囲内のマーク− ホークウィン指数の変化はほとんどな
い。しかしながら重量平均分子量が15,000ダルト
ン未満のときは、CMC 鎖はうねったコイルを形成す
るのに充分な長さではなく、ポリマー鎖はもはや鎖内(
intra−chain )相互作用の束縛を受けず、
遊離の細長い一片(strip )またはロッド状のコ
ンフィギュレーションが形成されうる(図1の右側の欄
)。イオン強度が低いときは、カルボキシメチル基の負
電荷のため静電反発力が優勢になり、ポリマーは最高の
値のマーク− ホーウィンク(Mark−Houwin
k)指数を有する最も堅いロッド状コンフォメーション
をとる(表5および図1)。イオン強度が増加するとき
、カルボキシメチル基の負電荷はシールドされ、隣接す
る基の間の反発力は減少し、ポリマー鎖はゆるんで、よ
り低いマーク− ホーウィンク指数をえる(表6および
図1)。
【0079】実験的に測定されたデータは、ここでおよ
び図1〜5に関して記載されたように、本発明の最も好
ましいポリサッカライド誘導体オリゴマーの混合物すな
わち、ロッド状コンフォメーションのオリゴマーのかな
りのもしくは実質的な部分からなる混合物の分子量およ
び鎖のコンフォメーションの特徴は従来知られていたま
たは用いられていたポリサッカライドポマリー混合物と
は明確に異なることを示している。本発明の最も好まし
いオリゴマーの混合物の比較的低い分子量もしくは短い
鎖のオリゴマーの独特の性質および特性についての現今
の理解は不足している。表5において、約15,000
ダルトン未満の(a=1.58〜2.07)CMC の
重量平均分子量Mwに対して記録されている、実験的に
測定されたマーク− ホーウィンクの値によってわかる
ように、CMC に対するa=0.74の文献値は約1
5,000ダルトン未満のMwを有するCMC に関し
ては誤りである。この実験的に測定されたデータは、比
較的短い鎖のCMC がフリードレイニング  ランダ
ムコイル構造(図6の左側の欄)に対するものとしてロ
ッド状のコンフィギュレーション(図5の右側の欄)を
とることを量的に示している。マーク− ホーウィンク
指数が約1.2 未満を有するばあいオリゴマー混合物
の大部分のオリゴマーがロッド状のコンフィギュレーシ
ョンを示す。
【0080】表6に25℃におけるCMC についての
マーク− ホーウィンクの式を示す。
【0081】
【表6】 [鎖の剛性パラメーター]鎖の剛性パラメーターは、ブ
ラノース7HFD、ブラノース7MFD、ブラノース7
LFD、フィンフィクス5E、フィンフィクス2(ロッ
ド番号59135 )、フィンフィクス2(バッチ59
379−1 )、151/70 1h 、1511、1
512、151/63 1h 、151/63 24h
rs、151/47、151/46および1512Fr
.Aそれぞれについて、0.014 、0.015 、
0.018 、0.013 、0.015 、0.01
4 、0.019 、0.014 、0.011 、0
.010 、0.008 、0.005 、0.006
 および0.003 である(表6)。これらの鎖の剛
性パラメーターは固有粘度とNaClの濃度の平方根と
の間のプロット(plot)(図3および図4)の勾配
から計算される。鎖の剛性パラメーターと重量平均分子
量との間の関係は、重量平均分子量が10,000ダル
トン未満になるとき、鎖の剛性パラメーターにおける急
な減少を示す(図5)。このことは、構造の転換が起こ
ることおよび低分子量のCMC またはCMC 加水分
解産物は、より高分子量のCMC にくらべて著しく堅
くなることを確かにする。くり返し示されたように、普
通のCMC はガウス鎖分布にしたがい、0.83〜0
.97に変化するマーク− ホーウィンク指数を有する
フリードレイニングランダムコイルとしてふるまう。加
水分解によって低分子量のCMC 鎖はもはや曲がるこ
とができず、主鎖は遊離の細長い小片を形成し、それに
よって鎖内相互作用がやわらげられる(図1)。したが
って、短い鎖のコンフォメーションは、1.2 〜2.
0 に変化するマーク−ホーウィンク指数を有するロッ
ド状の形状に想当し、また、鎖の剛性パラメーターのよ
り低い値となる。 実験の結果(表7)は、より高い分子量のCMC につ
いての鎖の剛性パラメーターに値における相当な偏向を
示す。これは分子量分布における相異によるものかもし
れない。
【0082】表7にCMC およびCMC 加水分解産
物の鎖の剛性パラメーターを示す。
【0083】
【表7】
【0084】
【発明の効果】本発明の脂肪様特性を有する食品組成物
は、脂肪の食品特性を損うことなく脂肪の代用食品とし
て用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMC (一定の加水分解産物をえるための出
発物質として用いられるMw>15,000のCMC 
原料物質とMw<15,000のCMC 加水分解産物
の両者の)における分子量依存コンフォメーション変化
を示している。
【図2】NaClの0.2 N溶液における各種のCM
C 出発物質(a=0.83,K=0.0182)と加
水分解産物(a=1.55,K=2.0 exp−5 
)とについて固体線形で実験的に決定された分子量と固
有粘度の対数プロットであり、また文献既知のCMC 
のK値とa値を点線で示す。
【図3】CMC 原料物質のNaCl濃度の平方根に対
する固有粘度のプロットである。
【図4】NaCl濃度の平方根に対するCMC 加水分
解産物の固有粘度のプロットである。
【図5】CMC の重量平均分子量に対する鎖の剛性パ
ラメータの対数プロットであり、低分子量で起こる転換
を示す。
【図6】CMC 原料物質とCMC 加水分解物のNa
Cl濃度に対するマーク− ホーウィンク(  mar
k−Houwink)指数のプロットである。

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリサッカライド誘導体の分解により
    えたポリマー混合物からなるものであって、該誘導体が
    1またはそれ以上の置換基を有し、該ポリマーの混合物
    が、平均重合度約5〜約500 の範囲内にある食品組
    成物。
  2. 【請求項2】  置換基が、カルボキシメチル、ヒドロ
    キシエチルメチル、メチル、ヒドロキシプロピル、メチ
    ルエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルメチ
    ル、サルフェート、カルボン酸、カルボン酸エステルお
    よびピルビン酸エステルからなる群より選ばれたもので
    ある請求項1記載の食品組成物。
  3. 【請求項3】  食品組成物の高カロリー成分の少なく
    とも一部が、ポリマーの混合物により置換されたもので
    ある食品組成物。
  4. 【請求項4】  高カロリー成分が、脂肪および炭水化
    物からなる群より選ばれたものである請求項3記載の食
    品組成物。
  5. 【請求項5】  食品組成物から高カロリー成分が少な
    くとも約10%除去されたものである請求項3記載の食
    品組成物。
  6. 【請求項6】  食品組成物の高カロリー成分の全部が
    、ポリマーの混合物により置換されたものである請求項
    3記載の食品組成物。
  7. 【請求項7】  ポリサッカライド誘導体が、置換基に
    より0.1 〜3の程度に置換されたものである請求項
    1記載の食品組成物。
  8. 【請求項8】  ポリサッカライドが、セルロース、デ
    ンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギネ
    ート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌリ
    ン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサンタ
    ン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキスト
    リンおよびキトサンからなる群より選ばれたものである
    請求項1記載の食品組成物。
  9. 【請求項9】  ポリサッカライド誘導体を分解してえ
    られるポリマーがロッド状のコンフィギュレーションで
    ある請求項8記載の食品組成物。
  10. 【請求項10】  ポリサッカライド誘導体を分解して
    えられたポリマーの混合物が、約0.005 〜約0.
    5 N  NaClでマーク− ホーウィンク指数が少
    なくとも  1.2 を示す請求項8記載の食品組成物
  11. 【請求項11】  ポリマーの混合物が、多分散指数が
    約2未満であるような分子量分布を示しかつ、分解産物
    が約25重量%未満の単糖類、二糖類またはそれらの混
    合物を含有する請求項9または10記載の食品組成物。
  12. 【請求項12】  分解産物が約10重量%未満の単糖
    類、二糖類またはそれらの混合物を含有する請求項11
    記載の食品組成物。
  13. 【請求項13】  脂肪成分、水ならびに甘味料、小麦
    粉、乳化剤、膨張剤、増粘剤、酸化剤および安定剤から
    なる群から選ばれた1またはそれ以上の付加的成分から
    なるものであって、該脂肪成分の少なくとも一部分が、
    平均重合度が5〜500 の範囲内にある分解されたポ
    リサッカライド誘導体からえられたポリマーの混合物に
    より置換されたものである食品組成物。
  14. 【請求項14】  ポリサッカライドが、セルロース、
    デンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギ
    ネート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌ
    リン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサン
    タン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキス
    トリンおよびキトサンからなる群より選ばれたものであ
    る請求項13記載の食品組成物。
  15. 【請求項15】  ポリサッカライド誘導体が、カルボ
    キシメチル、メチル、ヒドロキシエチルメチル、ヒドロ
    キシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエチル、ヒド
    ロキシプロピルメチル、サルフェイト、カルボン酸、カ
    ルボン酸エステル、ピルベイトからなる群より選ばれた
    ものである1または2以上の置換基により置換されたも
    のである請求項14記載の食品組成物。
  16. 【請求項16】  脂肪成分の少なくとも約10%が該
    組成物から除去されたものである請求項13記載の食品
    組成物。
  17. 【請求項17】  食品組成物の高カロリー脂肪成分の
    全部が、ポリマーの混合物により置換されてなる請求項
    15記載の食品組成物。
  18. 【請求項18】  ポリサッカライド誘導体が、0.1
     〜3の程度に置換されたものである請求項14記載の
    食品組成物。
  19. 【請求項19】  ポリサッカライド誘導体がデンプン
    誘導体である請求項18記載の食品組成物。
  20. 【請求項20】  (a) 脂肪成分、(b) 甘味料
    、(c) 小麦粉、(d) 膨張剤、  (e) 卵成
    分、および(f) 水からなるものであって、該脂肪成
    分の少なくとも一部が、平均重合度が約5〜約500 
    の範囲内にある分解されたポリサッカライド誘導体から
    えられたポリマー混合物により置換されたものであるケ
    ーキ組成物。
  21. 【請求項21】  ポリサッカライドが、セルロース、
    デンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギ
    ネート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌ
    リン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサン
    タン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキス
    トリンおよびキトサンからなる群より選ばれたものであ
    る請求項20記載のケーキ組成物。
  22. 【請求項22】  ポリサッカライド誘導体が、カルボ
    キシメチル、メチル、ヒドロキシエチルメチル、ヒドロ
    キシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエチル、ヒド
    ロキシプロピルメチル、サルフェイト、カルボン酸、カ
    ルボン酸エステルおよびピルベイトからなる群より選ば
    れたものである1または2以上の置換基により置換され
    たものである請求項21記載のケーキ組成物。
  23. 【請求項23】  脂肪成分の少なくとも約10%が該
    組成物から除去されたものである請求項20記載のケー
    キ組成物。
  24. 【請求項24】  食品組成物の高カロリー成分の全部
    が、ポリマーの混合物で置換されたものである請求項2
    3記載のケーキ組成物。
  25. 【請求項25】  ポリサッカライド誘導体が、0.1
     〜3の程度に置換されたものである請求項22記載の
    ケーキ組成物。
  26. 【請求項26】  (a) 脂肪成分、(b) 甘味料
    、および(c)水からなるものであって、該脂肪成分の
    少なくとも一部が、平均重合度が約5〜約500 の範
    囲内にある分解されたポリサッカライド誘導体からえら
    れたポリサッカライドの混合物により置換されたもので
    あるアイシング組成物。
  27. 【請求項27】  ポリサッカライドが、セルロース、
    デンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギ
    ネート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌ
    リン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサン
    タン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキス
    トリンおよびキトサンからなる群より選ばれたものであ
    る請求項26記載のアイシング組成物。
  28. 【請求項28】  ポリサッカライド誘導体が、カルボ
    キシメチル、メチル、ヒドロキシエチルメチル、ヒドロ
    キシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエチル、ヒド
    ロキシプロピルメチル、サルフェイト、カルボン酸、カ
    ルボン酸エステルおよびピルベイトからなる群より選ば
    れたものである1または2以上の置換基により置換され
    たものである請求項27記載の組成物。
  29. 【請求項29】  脂肪成分の少なくとも約10%が該
    組成物から除去されたものである請求項26記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】  食品組成物の高カロリー成分の全部
    が、ポリマーの混合物で置換されたものである請求項2
    6記載のアイシング組成物。
  31. 【請求項31】  ポリサッカライド誘導体が、0.1
     〜3の程度置換されたものである請求項28記載の組
    成物。
  32. 【請求項32】  高カロリー食品組成物の高カロリー
    成分の少なくとも1部をポリサッカライド誘導体の分解
    によりえられる約5〜約500 の範囲の平均重合度か
    らなるポリマー混合物と置換することからなる低カロリ
    ー食品製品の製造法。
  33. 【請求項33】  高カロリー成分が、脂肪と炭水化物
    の群より選ばれてなる請求項32記載の製造法。
  34. 【請求項34】  ポリサッカライドが、セルロース、
    デンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギ
    ネート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌ
    リン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサン
    タン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキス
    トリンおよびキトサンからなる群より選ばれたものであ
    る請求項32記載の製造法。
  35. 【請求項35】  ポリサッカライド誘導体が、カルボ
    キシメチル、メチル、ヒドロキシエチルメチル、ヒドロ
    キシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエチル、ヒド
    ロキシプロピルメチル、サルフェイト、カルボン酸、カ
    ルボン酸エステルおよびピルベイトからなる群より選ば
    れたものである1または2以上の置換基により置換され
    たものである請求項34記載の製造法。
  36. 【請求項36】  高カロリー成分の少なくとも約10
    %が置換されたものである請求項32記載の製造法。
  37. 【請求項37】  食品組成物の高カロリー成分の全部
    がポリマー混合物により置換されたものである請求項3
    2記載の製造法。
  38. 【請求項38】  ポリサッカライド誘導体が、0.1
     〜3の程度置換されたものである請求項35記載の製
    造法。
  39. 【請求項39】  食品の高カロリー成分の少なくとも
    1部がポリサッカライド誘導体の分解によりえられる約
    5〜約500 の範囲の平均重合度からなるポリマー混
    合で置換されたものであることを特徴とする食品組成物
  40. 【請求項40】  ポリサッカライドが、セルロース、
    デンプン、カラゲナン、プルラン、プスツラン、アルギ
    ネート、ラミナリン、グアーガム、アラビアゴム、イヌ
    リン、ペクチン、ヴェラン、ラムサン、ゲラン、キサン
    タン、ズーグリカン、メチラン、キチン、シクロデキス
    トリンおよびキトサンからなる群より選ばれたものであ
    る請求項39記載の組成物。
  41. 【請求項41】  ポリサッカライド誘導体が、カルボ
    キシメチル、メチル、ヒドロキシエチルメチル、ヒドロ
    キシプロピル、メチルエチル、ヒドロキシエチル、ヒド
    ロキシプロピルメチル、サルフェイト、カルボン酸、カ
    ルボン酸エステル、ピルビン酸およびピルベイトからな
    る群より選ばれたものであることを特徴とする請求項4
    0記載の組成物。
  42. 【請求項42】  高カロリー成分の少なくとも約10
    %が、該組成物から除去されたものであることを特徴と
    する請求項39記載の食品組成物。
  43. 【請求項43】  食品組成物の高カロリー成分の全部
    がポリマー混合物で置換されたものであることを特徴と
    する請求項39記載の食品組成物。
  44. 【請求項44】  ポリサッカライド誘導体が、0.1
     〜3の程度置換されたものであることを特徴とする請
    求項41記載の組成物。
  45. 【請求項45】  高カロリー成分が、脂肪および炭水
    化物からなる群より選ばれたものであることを特徴とす
    る請求項41記載の組成物。
  46. 【請求項46】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項8記載の食品組成物
  47. 【請求項47】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項14記載の組成物。
  48. 【請求項48】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項20記載のケーキ組
    成物。
  49. 【請求項49】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項27記載の組成物。
  50. 【請求項50】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項34記載の組成物。
  51. 【請求項51】  ポリマー混合物が約7〜約200 
    の範囲の平均重合度からなる請求項40記載の組成物。
JP3224889A 1990-08-10 1991-08-10 食品成分用低分子量ポリサッカライド誘導体 Pending JPH04229157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US565,346 1983-12-27
US56534690A 1990-08-10 1990-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229157A true JPH04229157A (ja) 1992-08-18

Family

ID=24258219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224889A Pending JPH04229157A (ja) 1990-08-10 1991-08-10 食品成分用低分子量ポリサッカライド誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0470870A1 (ja)
JP (1) JPH04229157A (ja)
KR (1) KR920003891A (ja)
AU (1) AU8174291A (ja)
CA (1) CA2042559A1 (ja)
FI (2) FI913094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948732A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JP2008295310A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp ベークドケーキ及びその製造方法
JP2010512756A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 リッチ プロダクツ コーポレイション 素早く固まるアイシング

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387426A (en) 1990-02-20 1995-02-07 A.E. Staley Manufacturing Company Method of preparing reduced fat foods
US5409726A (en) 1990-02-20 1995-04-25 A. E. Staley Manufacturing Co. Method of preparing reduced fat foods
AU652743B2 (en) 1990-02-20 1994-09-08 A.E. Staley Manufacturing Company Hydrolysed starch as a substitute for fat in food
US5378491A (en) 1990-02-20 1995-01-03 A. E. Staley Manufacturing Co. Method of preparing a starch hydrolysate, an aqueous starch hydrolysate dispersion, method of preparing a food containing a starch hydrolysate, and a food formulation containing a starch hydrolysate
US5436019A (en) 1990-02-20 1995-07-25 A. E. Staley Manufacturing Co. Method of preparing reduced fat foods
US5374442A (en) 1990-02-20 1994-12-20 A. E. Staley Manufacturing Company Method of preparing reduced fat foods
US5395640A (en) 1990-02-20 1995-03-07 A.E. Staley Manufacturing Company Method of preparing reduced fat foods
US5372835A (en) 1990-02-20 1994-12-13 A. E. Staley Manufacturing Company Method of preparing reduced fat foods
US5368878A (en) 1990-02-20 1994-11-29 A. E. Staley Manufacturing Company Reduced fat meat products
US5376399A (en) 1992-05-15 1994-12-27 A.E. Staley Manufacturing Co. Reduced fat cremes
USH1394H (en) 1992-05-22 1995-01-03 A. E. Staley Manufacturing Company Method of preparing reduced fat spreads
USH1395H (en) 1992-05-22 1995-01-03 A. E. Staley Manufacturing Company Composition and method of preparing reduced fat spreads
DK0596546T3 (da) * 1992-11-02 1999-06-23 Unilever Nv Smøremateriale med lavt fedtindhold
BE1006893A3 (fr) 1993-03-26 1995-01-17 Raffinerie Tirlemontoise Sa Composition alimentaire stabilisee.
WO1996003888A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Unilever N.V. Water continuous edible spread
DE19607847C1 (de) * 1996-03-01 1997-11-20 Suedzucker Ag Aliphatische Carbonsäureester von Inulin
US5876774A (en) * 1996-10-11 1999-03-02 Nestec S.A. Method of making fat-based confection
FR2811667B1 (fr) * 2000-07-17 2003-02-21 Rhodia Food Procede de preparation d'oligomeres de galactomanannes
PL1771086T3 (pl) * 2004-05-26 2018-10-31 Cp Kelco U.S., Inc. Stabilna względem wapnia wysokoacylowa guma gellan do zwiększenia stabilności koloidalnej w napojach
FR2885770B1 (fr) * 2005-05-19 2009-08-28 Goemar Lab Sa Nouvel ingredient alimentaire et produits le contenant
KR101636541B1 (ko) * 2015-04-23 2016-07-05 주식회사 이그니스 첨가제품을 포함하는 식사대용 분말 패키지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505110A (en) * 1967-01-18 1970-04-07 Penick & Ford Ltd Sugar products prepared from hydroxypropylated starch
FR2167986A1 (en) * 1972-01-13 1973-08-24 Hayashibara Biochem Lab Low calorie food - contains pullulan as partial replacement for starch
BE795706A (fr) * 1972-02-21 1973-08-21 Akad Wissenschaften Ddr Procede de fabrication de produits d'hydrolyse de l'amidon et leur emploi comme matieres porteuses ou d'addition dans des matieres alimentaires
FR2184454B1 (ja) * 1972-05-17 1975-06-20 Roquette Freres
US4510166A (en) * 1984-01-19 1985-04-09 National Starch And Chemical Corporation Converted starches for use as a fat- or oil-replacement in foodstuffs
SE8505783D0 (sv) * 1985-12-06 1985-12-06 Rolf Bergkvist Forfarande for framstellning av livsmedelsprodukter och dessas anvendning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948732A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JP2010512756A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 リッチ プロダクツ コーポレイション 素早く固まるアイシング
JP2008295310A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp ベークドケーキ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003891A (ko) 1992-03-27
FI913094A0 (fi) 1991-06-25
CA2042559A1 (en) 1992-02-11
FI913095A (fi) 1992-02-11
FI913095A0 (fi) 1991-06-25
AU8174291A (en) 1992-02-13
EP0470870A1 (en) 1992-02-12
FI913094A (fi) 1992-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366755A (en) Foodstuffs containing novel degraded cellulose derivatives
US5569483A (en) Degraded polysaccharide derivatives
JPH04229157A (ja) 食品成分用低分子量ポリサッカライド誘導体
EP0382577B1 (en) Enzymatic cellulose derivative hydrolysate
CA2069422C (en) A starch-derived, food-grade, insoluble bulking agent
Xie et al. Starch modification and applications
CN102428982B (zh) 口感口味优良的焙烤食品及其制造方法
US7081261B2 (en) Resistant starch prepared by isoamylase debranching of low amylose starch
JPH04228041A (ja) 食用ガムから製造した増量剤及びその製造方法
Franco et al. Structural and physicochemical characteristics of lintnerized native and sour cassava starches
EP1362517A1 (en) Slowly digestible starch product
US7727975B2 (en) Pectin-modified resistant starch, a composition containing the same and method for preparing resistant starch
JP3918078B2 (ja) 食物繊維強化用組成物及びそれを用いた食物繊維強化食品
JP3071442B2 (ja) セルロース誘導体の酵素による加水分解産物およびその製造法
Park et al. Other microbial polysaccharides: Pullulan, scleroglucan, elsinan, levan, alternant, dextran
EP0382578B1 (en) Substitution of degraded cellulose derivatives for high calorie ingredients in foods
EP0470855B1 (en) Use of hydrolyzed cellulose derivatives in snack foods
BeMiller Essentials of carbohydrate chemistry
EP2057906B1 (en) Pectin-modified resistant starch, a composition containing the same and method for preparing resistant starch
JP3002784B2 (ja) 難消化性オリゴ糖組成物およびこれを用いた飲食物
CA3207195A1 (en) Novel anti-staling enzyme, and methods, doughs and baked food products relating thereto