JPH0422723A - 車両の出力制御装置 - Google Patents

車両の出力制御装置

Info

Publication number
JPH0422723A
JPH0422723A JP2127018A JP12701890A JPH0422723A JP H0422723 A JPH0422723 A JP H0422723A JP 2127018 A JP2127018 A JP 2127018A JP 12701890 A JP12701890 A JP 12701890A JP H0422723 A JPH0422723 A JP H0422723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive torque
determined
vehicle
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527071B2 (ja
Inventor
Katsunori Ootake
大竹 括則
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Yasuyuki Miyata
宮田 安進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2127018A priority Critical patent/JP2527071B2/ja
Priority to KR1019910003231A priority patent/KR950002002B1/ko
Priority to DE69100601T priority patent/DE69100601T2/de
Priority to US07/661,234 priority patent/US5225982A/en
Priority to EP91301575A priority patent/EP0444894B1/en
Publication of JPH0422723A publication Critical patent/JPH0422723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527071B2 publication Critical patent/JP2527071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の加速時等における駆動輪のスリップ量
に応じて機関の駆動トルクを迅速に低減させ、車両を安
全に走行させるようにした車両の出力制御装置に関する
〈従来の技術〉 車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり、滑りや
すい低摩擦係数の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を
車両が走行する場合、駆動輪が空転して車両の操縦が不
能となり、非常に危険な状態となる。
このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者ならずとも非常に難しいもの
である。
このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が発生した場合には、運転者によるアクセルペ
ダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関の出力を
低下させるようにした出力制御装置が考えられ、運転者
が必要に応じてこの出力制御装置を利用した走行と、ア
クセルペダルの踏み込み量に対応して機関の出力を制御
する通常の走行とを選択できるようにしたものが発表さ
れている。
このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば駆動輪の回転数と
従動輪の回転数とを検出し、この駆動輪と従動輪との回
転数の差を駆動輪のスリップ量とみなし、このスリップ
量と車両の走行状態とに基づいて機関の目標駆動トルク
を設定し、この機関の駆動トルクが目標駆動トルクとな
るように、スロットル弁の開度や点火時期等を制御する
ようにしたものである。
このような従来の出力制御装置において、駆動輪のスリ
ップ量の増加傾向が非常に急激な時には、スロットル弁
の開度規制等よりも制御遅れが少ない点火時期の遅角操
作を行って、機関の駆動トルクが直ちに目標駆動トルク
となるように工夫している。
〈発明が解決しようとする課題〉 駆動輪のスリップ量と車両の走行状態とに基づいて機関
の目標駆動トルクを設定し、この機関の駆動トルクが目
標駆動トルクとなるように、スロットル弁の開度や点火
時期等を制御するようにした従来の出力制御装置におい
ては、駆動輪のスリップ量の増加傾向が非常に急激な場
合でも、目標駆動トルクをアイドリング程度にまで低下
させるようなことは基本的にしていない。
この結果、氷上等で駆動輪のスリップが急激に発生した
場合、点火時期の遅角操作等ではこのスリップを迅速に
抑えることが困難であり、制御遅れをどうしても避ける
ことができなかった。
く課題を解決するための手段〉 駆動輪のスリップ量の増加傾向が非常に急激な時、例え
ば氷上等での車両の走行状態を考慮した場合、機関の駆
動トルクがアイドリンク程度にまで低下するとしても、
とにかくスリップを迅速に抑えて車両の操縦性を確保す
ることが望ましい。
ところで、車両が極低速走行以外での走行中の場合、駆
動輪は路面に対して多かれ少なかれスリップしているも
のである。但し、路面と駆動輪との摩擦力よりも大きな
駆動トルクが与えられると、駆動輪のスリップ量が急激
に増大してしまい、車両の操縦が困難となることは経験
的にも周知の通りである。
このようなことから、機関の発生する駆動トルクを有効
に利用しつつ車両の操縦が困難となるような駆動輪のス
リップを防止するためには、機関の駆動トルクが路面と
駆動輪との摩擦力の最大値を余り越えないように、この
機関の駆動トルクを制御することが望ましい。
つまり、機関で発生する駆動トルクを有効に働かせるた
めには、タイヤのスリップ率Sと、このタイヤと路面と
の摩擦係数との関係を表す第13図に示すように、走行
中の駆動輪のタイヤのスリップ率Sが、このタイヤと路
面との摩擦係数の最大値と対応する目標スリップ率S。
或いはこの目標スリップ率S。
の近傍でこれよりも小さな値となるように、駆動輪のス
リップ量を調整し、エネルギーのロスを避けると同時に
車両の操縦性能や加速性能を損なわないようにすること
が望ましい。
ここで、■を車両の速度(以下、これを車速と呼称する
)、V、を駆動輪の周速度とすると、タイヤのスリップ
率Sは、 D−V S” −N7 であり、このスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数
の最大値と対応した目標スリップ率S0或いはその近傍
でこれよりも小さな値となるように、機関の駆動トルク
を設定すれば良い。
本発明による車両の出力制御装置は、かかる知見に鑑み
てなされたものであり、運転者による操作とは独立にス
ロットル弁の開度を規制して機関の駆動トルクを低減さ
せるトルク低減手段と、車両の走行速度に基づいて前記
機関の基準となる駆動トルクを設定する基準駆動トルク
設定手段と、この基準駆動トルク設定手段により設定さ
れた基準駆動トルクから駆動輪の周速度に基づいて前記
機関の目標となる駆動トルクを設定する目標駆動トルク
設定手段と、前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トル
ク設定手段により設定された目標駆動トルクとなるよう
に前記トルク低減手段の作動を制御するトルク制御ユニ
ットとを具えた車両において、前記車両の走行速度と前
記駆動輪の周速度とに基づいてこの駆動輪のスリップ量
の変化率を算出するスリップ量変化率算出手段が設けら
れ、前記トルク制御ユニットはこのスリップ量変化率算
出手段による前記駆動輪のスリップ量の変化率が予め設
定した値よりも大きく且つ前記目標駆動トルク設定手段
による前記機関の目標駆動トルクが予め設定した値より
も下回っている場合に、前記スロットル弁が全閉状態と
なるように前記トルク低減手段の作動を制御することを
特徴とするものである。
なお、機関の駆動トルクを低下させるトルク低減手段と
しては、スロットル弁の開度を規制する構成に加え、点
火時期を遅らせたり燃料供給量を少な(したり、或いは
燃料供給を中止したりする構成の他に機関の圧縮比を下
げるようにした構成等も併用することができる。
く作用〉 基準トルク設定手段は、車両の走行速度に基づいて機関
の基準となる駆動トルクを設定し、目標駆動トルク設定
手段はこの基準駆動トルク設定手段により設定された基
準駆動トルクから駆動輪の周速度に基づいて前記機関の
目標となる駆動トルクを設定し、これをトルク制御ユニ
ットに出力する。
前記目標駆動トルク設定手段からトルク制御ユニットへ
機関の目標駆動トルクが出力されると、トルク制御ユニ
ットは機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなるよ
うに、トルク低減手段の作動を制御し、運転者による操
作とは関係なく機関の駆動トルクを必要に応じて低減さ
せる。
一方、スリップ量変化率算出手段により車両の走行速度
と前記駆動輪の周速度とに基づいて算出される駆動輪の
スリップ量の変化率が予め設定した値よりも大きく且つ
前記目標駆動トルク設定手段による前記機関の目標駆動
トルクが予め設定した値よりも下回っている場合、即ち
駆動輪のスリップが急激に発生して車両の操縦性が損な
われる虞があると判断した場合、トルク制御ユニットは
前記スロットル弁が全閉状態、つまり機関の駆動トルク
がアイドリング程度にまで低下するようにトルク低減手
段の作動を制御し、スリップを迅速に抑えて車両の操縦
性を確保する。
〈実施例〉 本発明による車両の出力制御装置を前進4段後進1段の
自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の車両に2用した
一実施例の概念を表す第1図及びその車両の概略構造を
表す第2図に示すように、機関11の出力軸12には油
圧式自動変速機13の入力軸14が接続している。この
油圧式自動変速機13は、運転者による図示しないセレ
クトレバーの選択位置と車両の運転状態とに応じて機関
11の運転状態を制御する電子制御ユニット(以下、こ
れをECUと記載する)】5からの指令に基づき、油圧
制御装置16を介して所定の変速段を自動的に選択する
ようになっている。
この油圧式自動変速機13の具体的な構成や作用等につ
いては、例えば特開昭58−54270号公報や特開昭
61−31749号公報等で既に周知の通りであり、油
圧制御装置16内には油圧式自動変速機13の一部を構
成する複数の摩擦係合要素の保合操作と開放操作とを行
うための図示しない一対のシフト制御用電磁弁が組み込
まれ、これらシフト制御用電磁弁に対する通電のオン、
オフ操作をECU15により制御することにより、前進
4段後進1段の内の任意の変速段への変速動作を滑らか
に達成するものである。
機関11の燃焼室17に連結された吸気管18の途中に
は、この吸気管18によって形成される吸気通路工9の
開度を変化させ、燃焼室17内に供給される吸入空気量
を調整するスロットル弁20を組み込んだスロットルボ
ディ21が介装されている。第1図及び筒状をなすこの
スロットルボディ21の部分の拡大断面構造を表す第3
図に示すように、スロットルボディ21にはスロットル
弁20を一体に固定したスロットル軸22の両端部が回
動自在に支持されている。吸気通路19内に突出するこ
のスロットル軸22の一端部には、アクセルレバ−23
とスロットルレバー24とが同軸状をなして嵌合されて
いる。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23はスロットル軸22に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29により、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23と一体のケーブル受け30
には、運転者によって操作されるアクセルペダル3】が
ケーブル32を介して接続しており、アクセルペダル3
1の踏み込み量に応じてアクセルレバ−23がスロット
ル軸22に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー24はスロットル軸22と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー2
4を操作することにより、スロットル弁20がスロット
ル軸22と共に回動する。又、アクセルレバ−23の筒
部25にはカラー33がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー24の先端部には、このカラ
ー33の一部に形成した爪部34に係止し得るストッパ
35が形成されている。これら爪部34とストッパ35
とは、スロットル弁20が開く方向にスロットルレバー
24を回動させるか、或いはスロットル弁20が閉まる
方向にアクセルレバ−23を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のストッパ35をアクセ
ルレバ−23と一体のカラー33の爪部34に押し付け
てスロットル弁20を開く方向に付勢するねじりコイル
ばね36が、スロットル軸22に嵌合された筒状をなす
一対のばね受け37.38を介し、このスロットル軸2
2と同軸状をなして装着されている。又、スロットルボ
ディ2】から突出するストッパビン39とアクセルレバ
−23との間にも、前記カラー33の爪部34をスロッ
トルレバー24のストッパ35に押し付けてスロットル
弁20を閉じる方向に付勢し、アクセルペダル31に対
してデイテント感を付与するだめのねじりコイルばね4
0が前記カラー33を介してアクセルレバ−23の筒部
25にスロットル軸22と同軸状をなして装着されてい
る。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端をアクチ
ュエータ41のダイヤフラム42に固定した制御棒43
の先端部が連結されている。このアクチュエータ4]内
に形成された圧力室44には、前記ねじりコイルばね3
6と共にスロットルレバー24のストッパ35をカラー
33の爪部34に押し付けてスロットル弁20を開く方
向に付勢する圧縮コイルばね45が組み込まれている。
そして、これら二つのばね36,45のばね力の和より
も、前記ねじりコイルばね40のばね力のほうが大きく
設定され、これによりアクセルペダル31を踏み込まな
い限り、スロットル弁20は開かないようになっている
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク46には、接続配
管47を介してバキュームタンク48が連通しており、
このバキュームタンク48と接続配管47との間には、
バキュームタンク48からサージタンク46への空気の
移動のみ許容する逆止め弁49が介装されている。これ
により、バキュームタンク48内の圧力はサージタンク
46内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク48内と前記アクチュエータ4
1の圧力室44とは、配管50を介して連通状態となっ
ており、この配管50の途中には非通電時閉基型の第一
のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つまり、
このトルク制御用電磁弁51には配管50を塞ぐように
プランジャ52を弁座53に付勢するばね54が組み込
まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁51とアクチュエー
タ41との間の配管50には、スロットル弁20よりも
上流側の吸気通路19に連通する配管55が接続してい
る。そして、この配管55の途中には非通電時開散型の
第二のトルク制御用電磁弁56が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁56には配管55を開放す
るようにプランジャ57を付勢するばね58が組み込ま
れている。
前記二つのトルク制御用電磁弁51.56には、前記E
CU15がそれぞれ接続し、このECUI5からの指令
に基づいてトルク制御用電磁弁51.56に対する通電
のオン。
オフがデユーティ制御されるようになっており、本実施
例ではこれら全体で本発明のトルク低減手段を構成して
いる。
例えば、トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がスロ
ットル弁20よリモ上流側の吸気通路19内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁20の開度はアク
セルペダル31の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁5]、56のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がバキュ
ームタンク48内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒43が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁20はアクセルペダル31の踏み込み量に
関係な(閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク制御
用電磁弁51.56のデユーティ率を調整することによ
り、アクセルペダル31の踏み込み量に関係な(スロッ
トル弁20の開度を変化させ、機関11の駆動トルクを
任意に調整することができる。
又、本実施例ではスロットル弁20の開度をアクセルペ
ダル31とアクチュエータ41とで同時に制御するよう
にしたが、吸気通路19内に二つのスロットル弁を直列
に配列し、一方のスロットル弁をアクセルペダル31に
のみ接続すると共に他方のスロットル弁をアクチュエー
タ4]にのみ接続し、これら二つのスロットル弁をそれ
ぞれ独立に制御すること等も可能である。
一方、前記吸気管18の下流端側には、機関11の燃焼
室17内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル59が機関11の各気筒(本実施例では、
囲気筒の内燃機関を想定している)に対応してそれぞれ
設けられ、ECU15によりデユーティ制御される電磁
弁60を介して燃料が燃料噴射ノズル59に供給される
。つまり、電磁弁60の開弁時間を制御することで、燃
焼室17に対する燃料の供給量が調整され、所定の空燃
比となって燃焼室17内で点火プラグ61により点火さ
れるようになっている。
前記ECU15には、機関11に取り付けられて機関回
転数を検出するだめのクランク角センサ62と、前記油
圧式自動変速機13の出力軸63の回転数を検出して駆
動輪である左右一対の前輪64.65の平均周速を算出
するための前輪回転センサ66と、スロットルボディ2
1に取り付けられてスロットルレバー24の開度を検出
するスロットル開度センサ67と、スロットル弁20の
全閉状態を検出するアイドルスイッチ68の他、吸気管
18の先端部のエアクリーナ69内に組付けられて機関
11の燃焼室17へと流れる空気量を検出するカルマン
渦流量計等のエアフローセンサ70と、機関11に組付
けられてこの機関11の冷却水温を検出する水温センサ
71と、排気管72の途中に組付けられて排気通路73
内を流れる排気ガスの温度を検出する排気温センサ74
とイグニッションキースイッチ75とが接続している。
そして、これらクランク角センサ62及び前輪回転セン
サ66及びスロットル開度センサ67及びアイドルスイ
ッチ68及びエアフローセンサ70及び水温センサ71
及び排気温センサ74及びイグニッションキースイッチ
75からの出力信号がそれぞれECU l 5に送られ
るようになっている。
又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット(以下、これをTCLと呼称する)76には、前
記スロットル開度センサ67及びアイドルスイッチ68
と共にスロットルボディ21に取り付けられてアクセル
レバ−23の開度を検出するアクセル開度センサ77と
、従動輪である左右一対の後輪78.79の回転速度を
それぞれ検出する後輪回転センサ80,81と、車両8
2の直進状態を基準として旋回時における操舵軸83の
旋回角を検出する操舵角センサ84と、操舵軸83と一
体の操舵ハンドル85の360度毎の正常位相(車両8
2がほぼ直進状態となるような位相がこれに含まれる)
を検出する操舵軸基準位置センサ86とが接続し、これ
らセンサ77.80,8]、84,86からの出力信号
がそれぞれ送られる。
ECUI5とTCL76とは、通信ケーブル87を介し
て結ばれており、ECU15からは機関回転数や油圧式
自動変速機13の出力軸63の回転数及びアイドルスイ
ッチ68からの検出信号等の機関11の運転状態の情報
がTCL76に送られる。逆に、TCL76からはこの
TCL76にて演算された目標駆動トルク及び点火時期
の遅角割合に関する情報がECU15に送られる。
本実施例では、駆動輪である前輪64.65の前後方向
のスリップ量が予め設定した量よりも太き(なった場合
に、機関11の駆動トルクを低下させて操縦性を確保す
ると共にエネルギーロスを防止する制御(以下、これを
スリップ制御と呼称する)を行った場合の機関11の目
標駆動トルクと、旋回中の車両に発生する横向きの加速
度(以下、これを横加速度と呼称する)が予め設定され
た値以上となった場合に、機関11の駆動トルクを低下
させて車両が旋回路から逸脱しないようにする制御(以
下、これを旋回制御と呼称する)を行った場合の機関1
1の目標駆動トルクとをTCL76にてそれぞれ演算し
、これら二つの目標駆動トルクから最適な最終目標駆動
トルクを選択し、機関IIの駆動トルクを必要に応じて
低減できるようにしている。又、アクチュエータ4】を
介したスロットル弁20の全閉操作によっても、機関1
1の出力低減が間に合わない場合を考慮して点火時期の
目標遅角量を設定し、機関11の駆動トルクを迅速に低
減できるようにしている。
このような本実施例による制御の大まかな流れを表す第
4図に示すように、本実施例ではスリップ制御を行った
場合の機関11の目標駆動トルクT。8と、旋回制御を
行った場合の機関1】の目標駆動トルクT0゜とをTC
L76にて常に並行して演算し、これら2つの目標駆動
トルクT。s+Tocから最適な最終目標駆動トルクT
0を選択し、機関11の駆動トルクを必要に応じて低減
できるようにしている。
具体的には、イグニッションキースイッチ75のオン操
作により本実施例の制御プログラムが開始され、Mlに
てまず操舵軸旋回位置初期値δ、。、の読み込みや各種
フラグのリセット或いはこの制御のサンプリング周期で
ある15ミリ秒毎の主タイマのカウント開始等の初期設
定が行われる。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL76は車速V等を演算し、これに続いて操舵軸8
3の中立位置δ。をM3にて学習補正する。この車両8
2の操舵軸83の中立位置δ8は、ECUl5やTCL
76中の図示しないメモリに記憶されていないため、前
記イグニッションキースイッチ75のオン操作の度に初
期値δ、、。、が読み込まれ、車両82が後述する直進
走行条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニッ
ションキースイッチ75がオフ状態となるまでこの初期
値δ1.。、が学習補正されるようになっている。
次に、TCL76はM4にて前輪回転センサ66からの
検出信号と後輪回転センサ80゜81からの検出信号と
に基づいて機関11の駆動トルクを規制するスリップ制
御を行う場合の目標駆動トルクT asを演算し、M5
にて後輪回転センサ80,82からの検出信号と操舵角
センサ84からの検出信号とに基づいて機関11の駆動
トルクを規制する旋回制御を行った場合の機関11の目
標駆動トルクT。Cを演算する。
そして、M6にてTCL76はこれらの目標駆動トルク
T。Sv TOCから最適な最終目標駆動トルクT。を
主として安全性を考慮して後述する方法により選択する
。更に、急発進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路
に急変するような場合には、アクチュエータ41を介し
たスロットル弁20の全閉操作によっても機関11の出
力低減が間に合わない虞があるので、Mlにて前輪64
.65のスリップ量Sの変化率G、に基づいて基本遅角
量p。
の補正を行うための遅角割合を選択し、これら最終目標
駆動トルクT。及び基本遅角量p。
の遅角割合に関するデータをM8にてECU】5に出力
する。
そして、運転者が図示しない手動スイッチを操作してス
リップ制御や旋回制御を希望している場合には、ECU
l5は機関11の駆動トルクがこの最終目標駆動トルク
T。どなるように、一対のトルク制御用電磁弁51゜5
6のデユーティ率を制御し、更に基本遅角量1)Bの遅
角割合に関するデータに基づき、このECUl、5内で
目標遅角量p0を算出し、点火時期Pを必要に応じて目
標遅角量p0だけ遅らせ、これによって車両82を無理
なく安全に走行させるようにしている。
なお、運転者が図示しない手動スイッチを操作してスリ
ップ制御や旋回制御を希望していない場合には、ECU
l5は一対のトルク制御用電磁弁51.56のデユーテ
ィ率を0%側に設定する結果、車両82は運転者のアク
セルペダル31の踏み込み量に対応した通常の運転状態
となる。
このように、機関IIの駆動トルクをM9にて主タイマ
のサンプリング周期である15ミリ秒毎のカウントダウ
ンが終了するまで制御し、これ以降はM2からMIOま
でのステップを前記イグニッションキースイッチ75が
オフ状態になるまで繰り返すのである。
ところで、M5のステップにて旋回制御を行って機関1
1の目標駆動トルクT0゜を演算する場合、TCL76
は一対の後輪回転センサ80,81の検出信号に基づい
て車速Vを下式(1)により演算すると共に操舵角セン
サ84からの検出信号に基づいて前輪64.65の舵角
δを下式(2)より演算し、この時の車両82の目標横
加速度G yoを下式(3)よりそれぞれ求めている。
但し、V RL * V RRはそれぞれ左右一対の後
輪78.79の周速度(以下、これを後輪速と呼称する
)、ρ□は操舵歯車変速比、δ。
操舵軸83の旋回角、pは車両82のホイールベース、
Aは後述する車両82のスタビリテイファクタである。
この(3)式から明らかなように、車両82の整備時に
前輪64.65のトーイン調整を行った場合や図示しな
い操舵歯車の磨耗等の経年変化等によって、操舵軸83
の中立位置6つが変わってしまうと、操舵軸83の旋回
位置δ。と操舵輪である前輪64.65の実際の舵角δ
との間にずれが発生する。この結果、車両82の目標横
加速度G yoを正確に算出することかできなくなる虞
があり、旋回制御を良好に行うことが困難となる。しか
も、本発明ではH4のステップでのスリップ制御の際に
、後述するコーナリングドラッグ補正手段が、操舵軸8
3の旋回角δ□に基づいて機関11の基準駆動トルクを
補正していること等から、スリップ制御も良好に行えな
(なる虞がある。このようなことから、操舵軸83の中
立位置δ8をH3のステップにて学習補正する必要があ
る。
この操舵軸83の中立位置δ8を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL76はHlにて旋回制御
中フラグFCがセットされているか否かを判定する。そ
して、このH量のステップにて車両82が旋回制御中で
あると判断した場合には、機関11の出力が操舵軸83
の中立位置δ8を学習補正することにより急変し、乗り
心地を悪化させる虞等があるので、操舵軸83の中立位
置δ□の学習補正を行わない。
一方、H量のステップにて車両82が旋回制御中ではな
いと判断した場合には、操舵軸83の中立位置δ。の学
習補正を行っても不具合は生じないので、TCL76は
後輪回転センサ80,81からの検出信号に基づき、H
2にて中立位置6つの学習及び後述する旋回制御のため
の車速Vを前記(1)式により算出する。次に、TCL
76はH3にて後輪速■RL、■□の差(以下、これを
後輪速差と呼称する)  l VRL  VRI lを
算出した後、TCL76はH4にて操舵軸基準位置セン
サ86により操舵軸83の基準位置δ8が検出された状
態で中立位置δ9の学習補正が行われたか否か、つまり
操舵軸83の基準位置δ9が検出された状態での舵角中
立位置学習済フラグF1がセットされているか否かを判
定する。
イグニッションキースイッチ75のオン操作直後は、舵
角中立位置学習済フラグF−がセットされていない、即
ち中立位置δ、の学習が初回であるので、H5にて今回
算出された操舵軸旋回位置δ、10、が前回算出された
操舵軸旋回位置δ、、。−1,と等しいか否かを判定す
る。この際、運転者の手振れ等による影響を受けないよ
うに、操舵角センサ84による操舵軸83の旋回検出分
解能を例えば5度前後に設定しておくことが望ましい。
このH5のステップにて今回算出された操舵軸旋回位置
δ1.。、が前回算出された操舵軸旋回位置δ、。−1
,と等しいと判断した場合には、H6にて車速Vが予め
設定した閾値VAより大きいか否かを判定する。この操
作は、車両82がある程度の高速にならないと、操舵に
伴う後輪速差I VRL  VRRl等が検出できない
ために必要なものであり、前記閾値vAは車両82の走
行特性等に基づいて実験等により、例えば毎時10km
の如く適宜設定される。
そして、H6のステップにて車速Vが閾値VA以上であ
ると判定した場合には、TCL76はH7にて後輪速差
IVRL−VRR1が予め設定した、例えば毎時0.3
)cmの如き閾値Vxよりも小さいか否か、つまり車両
82が直進状態にあるかどうかを判定する。ここで、閾
値Vxを毎時0kII+としないのは、左右の後輪78
.79のタイヤの空気圧が等しくない場合、車両82が
直進状態であるにもかかわらず、左右一対の後輪78.
79の周速度V RL v■RRが相違して車両82が
直進状態ではないと判定してしまうのを避けるためであ
る。
なお、左右の後輪78.79のタイヤの空気圧が等しく
ない場合、前記後輪速差IVRL−VRR1は車速Vに
比例して大きくなる傾向を持つので、この閾値■8を例
えば第6図に示すようにマツプ化しておき、このマツプ
から車速Vに基づいて閾値Vxを読み出すようにしても
良い。
このH7のステップにて後輪速差IVRLVRRIが閾
値Vx以下であると判断したならば、H8にて操舵軸基
準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ、を検出し
ているか否かを判定する。そして、このH8のステップ
にて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準位置
δ。を検出している、即ち車両82が直進状態であると
判断した場合には、H9にてTCL76内に内蔵された
図示しない第一の学習用タイマのカウントを開始する。
次に、TCL76はHIOにてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から0.5秒経過したか否か、即ち車両
82の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定し、
この第一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経
過していない場合には、Hllにて車速■が前記閾値V
Aより大きいか否かを判定する。このHl量のステップ
にて車速Vが閾値VAより大きいと判断した場合には、
HI2にて後輪速差IV、L−VRRIが毎時0.1k
mの如き閾値V、以下であるか否かを判定する。このH
12のステップにて後輪速差IV、L−VRR1が前記
閾値V、以下である、即ち車両82が直進状態であると
判断したならば、H13にてTCL76内に内蔵された
図示しない第二の学習用タイマのカウントを開始する。
そして、HI4にてこの第二の学習用タイマのカウント
開始から5秒経過したか否か、即ち車両82の直進状態
が5秒継続したかどうかを判定し、第二の学習用タイマ
のカウント開始から5秒経過していない場合には、前記
H2のステップに戻ってこのH2のステップからHI4
のステップまでの操作が繰り返される。
この反復操作の途中のH8のステップにて操舵軸基準位
置センサ86が操舵軸83の基準位置δ、を検出してい
ると判断し、H9のステップにて前記第一の学習用タイ
マのカウントを開始し、HIOにてこの第一の学習用タ
イマのカウント開始から0.5秒経過した、即ち車両8
2の直進状態が0.5秒継続したと判断した場合には、
H15にて操舵軸83の基準位置δ、が検出された状態
での舵角中立位置学習済フラグFHNをセットし、H1
6にて更に操舵軸83の基準位置δ、が検出されない状
態での舵角中立位置学習済フラグFHがセットされてい
るか否かを判定する。又、前記H]4のステップにて第
二の学習用タイマのカウント開始から5秒経過したと判
断した場合にも、このH16のステップに移行する。
以上の操作では、まだ操舵軸83の基準位置δ、が検出
されない状態での舵角中立位置学習済フラグF、がセッ
トされていないので、このHI6のステップでは操舵軸
83の基準位置δ2が検出されない状態での舵角中立位
置学習済フラグF、がセットされていない、即ち操舵軸
83の基準位置δ8が検出された状態での中立位置δ□
の学習が初回であると判断し、HI3にて現在の操舵軸
旋回位置δ、、。、を新たな操舵軸83の中立位置δ8
.。。
と見なし、これをTCL76内のメモリに読み込むと共
に操舵軸83の基準位置δ、が検出されない状態での舵
角中立位置学習済フラグFMをセットする。
このようにして、操舵軸83の新たな中立位置δ□11
.を設定した後、この操舵軸83の中立位置δ、を基準
として操舵軸83の旋回角δ□を算出する一方、HI8
にて学習用タイマのカウントがクリアされ、再び舵角中
立位置学習が行われる。
なお、前記H5のステップにて今回算出された操舵軸旋
回位置δ、。、が前回算出された操舵軸旋回位置δ、、
。−1,と等しくないと判断した場合や、Hl量のステ
ップにて車速Vが閾値vA以上ではない、即ちHI2の
ステップにて算出される後輪速差IVRLV□1に信頼
性がないと判断した場合、或いはH12のステップにて
後輪速差I VRLVRRlが閾値VBよりも大きいと
判断した場合には、いずれも車両82が直進状態ではな
いことから、前記HI8のステップに移行する。
又、前記H7のステップにて後輪速差IVRLVR,l
が閾値Vxよりも大きいと判断した場合や、H8のステ
ップにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準
位置δ8を検出していないと判断したならば、H19に
て前記第一の学習用タイマのカウントをクリアし、前記
H1量のステップに移行するが、前記H6のステップに
て車速■が閾値■4以下であると判断した場合にも、車
両82が直進状態であると判断できないので、このHl
量のステップに移行する。
一方、前記H4のステップにて操舵軸83の基準位置δ
、が検出された状態での舵角中立位置学習済フラグF、
INがセットされている、即ち中立位置δ8の学習が二
回目以降であると判断した場合には、H20にて操舵軸
基準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ、を検出
しているか否かを判定する。そして、このH20のステ
ップにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準
位置δ9を検出していると判断した場合には、H21に
て車速■が予め設定した閾値VAより大きいか否かを判
定する。
このH21のステップにて車速Vが閾値79以上である
と判断した場合には、TCL76ハH22ニテ後輪速差
l VRL  VRRlが前記閾値Vxよりも小さいか
否か、つまり車両82が直進状態にあるかどうかを判定
する。そして、このH22のステップにて後輪速差IV
RL−V、R+が閾値■8よりも小さいと判断したなら
ば、8.23にて今回算出された操舵軸旋回位置δ3.
。、が前回算出された操舵軸旋回位置δ、。−1,と等
しいか否かを判定する。このH23のステップにて今回
算出された操舵軸旋回位置δ、、7.が前回算出された
操舵軸旋回位置δmIn−11と等しいと判断したなら
ば、H24にて前記第一の学習用タイマのカウントを開
始する。
次に、TCL76はH25にてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から0.5秒経過したか否か、即ち車両
82の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定し、
第一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経過し
ていない場合には、前記H2のステップに戻り、前記H
2〜H4,H20〜H25のステップを繰り返す。逆に
、このH25のステップにて第一の学習用タイマのカウ
ント開始から0.5秒経過したと判断した場合には、前
記816のステップに移行する。
なお、前記H20のステップにて操舵軸基準位置センサ
86が操舵軸83の基準位置δ、を検出していないと判
断した場合や、H2]のステップにて車速Vが閾値VA
以上ではない、即ちH22のステップにて算出される後
輪速差I VRL  VRRlに信頼性がないと判断し
た場合、或いはH22のステップにて後輪速差+ VR
L  VRRlが閾値Vxよりも大きいと判断した場合
や、H23のステップにて今回算出された操舵軸旋回位
置δ、10.が前回算出された操舵軸旋回位置δm+n
−11と等しくないと判断した場合には、いずれも前記
H18のステップに移行する。
前記H]6のステップにて舵角中立位置学習済フラグF
。がセットされている、つまり中立位置δ8の学習が二
回目以降であると判断した場合、TCL76はH26に
て現在の操舵軸旋回位置δ、、。、が前回の操舵軸83
の中立位置δ□、。−9と等しい、即ち δ+afn+−68.。−9 であるかどうかを判定する。そして、現在の操舵軸旋回
位置δ、、。、が前回の操舵軸83の中立位置δ2.。
−1,と等しいと判定したならば、そのままHI3のス
テップに移行し、次の舵角中立位置学習が行われる。
前記H26のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ、。
、が操舵系の遊び等が原因となって前回の操舵軸83の
中立位置δ□、。−1,と等しくないと判断した場合、
本実施例では現在の操舵軸旋回位置δ、、。、をそのま
ま新たな操舵軸83の中立位置δM+、、、と判断せず
、これらの差の絶対値が予め設定した補正制限量Δδ以
上相違している場合には、前回の操舵軸旋回位置δm、
n−11に対してこの補正制限量△δを減算或いは加算
したものを新たな操舵軸83の中立位置δM(n)とし
、これをTCL76内のメモリに読み込むようにしてい
る。
つまり、TCL76はH27にて現在の操舵軸旋回位置
δ、、7.から前回の操舵軸83の中立位置δM(*−
11を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δδ
よりも小さいか否かを判定する。そして、このH27の
ステップにて減算した値が負の補正制限量−△δよりも
小さいと判断した場合には、H2Sにて新たな操舵軸8
3の中立位置δMin+を、前回の操舵軸83の中立位
置δMan−11と負の補正制限量−△δとから δML、=δM(ゎ−1,−Δδ と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
一方、H27のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、H29にて
現在の操舵軸旋回位置δ。、7.から前回の操舵軸83
の中立位置δMIn−11を減算した値が正の補正制限
量Δδよりも大きいか否かを判定する。そして、このH
29のステップにて減算した値が正の補正制限量△δよ
りも大きいと判断した場合には、H2Oにて新たな操舵
軸83の中立位置δ、。、を前回の操舵軸83の中立位
置δ。+n−11と正の補正制限量△δとから δMin+”δM、。−1,+Δδ と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ。が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
但し、H29のステップにて減算した値が正の補正制限
量Δδよりも小さいと判断した場合には、H3]にて現
在の操舵軸旋回位置δ、、、L、、、を新たな操舵軸8
3の中立位置δ。、7゜とじてそのまま読み出す。
このように、本実施例では操舵軸83の中立位置6つを
学習補正する際、後輪速差+VRLVR,+1のみを利
用する他に、操舵軸基準位置センサ86からの検出信号
を併せて利用す方法を採用し、車両82が発進してから
比較的早い内に操舵軸83の中立位置δ8を学習補正す
ることができる上、操舵軸基準位置センサ86が何らか
の原因で故障しても後輪速差I VRL  VRR量の
みで操舵軸83の中立位置δ□を学習補正することがで
き、安全性に優れている。
従って、前輪64.65を旋回状態のままにして停車中
の車両82が発進した場合、この時の操舵軸83の中立
位置δ8の変化状態の−例を表す第7図に示すように、
操舵軸83の中立位置δ、の学習制御が初回の時、前述
したM量のステップにおける操舵軸旋回位置の初期値δ
、。、からの補正量は非常に大きなものとなるが、二回
目以降の操舵軸83の中立位置δ。は、HI3.HI3
のステップにおける操作により、抑えられた状態となる
このようにして操舵軸83の中立位置δ8を学習補正し
た後、前輪回転センサ66からの検出信号と後輪回転セ
ンサ80,82からの検出信号とに基づいて機関11の
駆動トルクを規制するスリップ制御を行う場合の目標駆
動トルクT。Sを演算する。
ところで、タイヤと路面との摩擦係数は車両82に加わ
る車速Vの変化率(以下、これを前後加速度と呼称する
)Gxと等価であると見なすことができるので、本実施
例ではこの前後加速度Gxを後輪回転センサ80,81
からの検出信号に基づいて算出し、この前後加速度Gx
の最大値に対応する機関11の基準駆動)・ルクTBを
、前輪回転センサ66から検出される前輪速V、と前記
車速Vに対応する目標前輪速V2゜どの偏差(以下、こ
れをスリップ量と呼称する)Sに基づいて補正し、目標
駆動トルクT。、を算出ている。
この機関11の目標駆動トルクT。5を算出するための
演算ブロックを表す第8図に示すように、まずTCL7
6はスリップ制御用の車速v8を後輪回転センサ80,
81からの検出信号に基づいて算出するが、本実施例で
は低車速選択部101にて二つの後輪速V RL。
V RRO内の小さい方の値をスリップ制御用の第一〇
車速vsとして選択し、高車速選択部102にて二つの
後輪速 V R,L + V RRの内の大きな方の値
をスリップ制御用の第二の車速Vsとして選択し、その
上で切り換えスイッチ103により二つの選択部101
.102の内のいずれの出力を取り込むかを更に選択す
るようになっている。
なお、本実施例では低車速選択部101にて選択される
第一〇車速vSは、二つの後輪速VRL+’V□の内の
小さい方の値V、に前記(1)式により算出される車速
Vに対応する重み付けの係数KVを乗算部104にて乗
算し、これと二つの後輪速V RL * V RRの内
の大きい方の値V□に(1,−KV)を乗算部105に
て乗算したものとを加算することにより求めている。
即ち、スリップ制御により実際に機関11の駆動トルク
が低減されている状態、つまりスリップ制御中フラグF
8がセットの状態では、切り換えスイッチ103により
二つの後輪速■ゆL+VRRの内の小さい方の値を車速
■。
として選択し、運転者がスリップ制御を希望していても
機関11の駆動トルクが低減されていない状態、つまり
スリップ制御中フラグF、かりセットの状態では、二つ
の後輪速V RL + V RRの内の大きな方の値を
車速Vsとして選択するようになっている。
これは、機関11の駆動トルクが低減されていない状態
から、機関11の駆動トルクが低減される状態へ移行し
難くすると同時に、この逆の場合での移行も難しくする
ためである。例えば、車両82の旋回中における二つの
後輪速VRL、V□の内の小さい方の値を車速■、とし
て選択した場合、前輪64.65にスリップが発生して
いないにも係わらずスリップが発生していると判断し、
機関11の駆動トルクが低減されてしまうような不具合
を避けるためと、車両82の走行安全性を考慮して、−
旦、機関11の駆動トルクが低減された場合に、この状
態が継続されるように配慮したためである。
又、低車速選択部101にて車速vsを算出する場合、
二つの後輪速VRL、VR□O内の小さい方の値V、に
重み付けの係数Kvを乗算部104にて乗算し、これと
二つの後輪速V RL 、 V RRO内の大きい方の
値V□に(1−Kv)を乗算部105にて乗算したもの
とを加算するのは、例えば交差点等での右左折の如き曲
率半径の小さな旋回路を走行する際に、前輪64.65
の周速度の平均値と二つの後輪速■、いV□の内の小さ
い方の値V、とが大き(相違していよう結果、フィード
バックによる駆動トルクの補正量が大きすぎてしまい、
車両82の加速性が損なわれる虞があるためである。
なお、本実施例では前記重み付けの係数KYを後輪78
.79の周速度の平均値である前記(1)式の車速Vに
基づいて第9図に示す如きマツプから読み出すようにし
ている。
このようにして算出されるスリップ制御用の車速Vsに
基づいて前後加速度G、を算出するが、まず今回算出し
た車速V s (nlと一回前に算出した車速VS(v
−11とから、現在の車両82の前後加速度G XI 
alを微分演算部106にて下式のように算出する。
G x、、、 :l: V S (a  V S (n
−13,6Δt−g 但し、△tは本制御のサンプリング周期である15ミリ
秒、gは重力加速度である。
そして、算出された前後加速度G x(Illが0.6
g以上となった場合には、演算ミス等に対する安全性を
考慮してこの前後加速度G□9.の最大値が0.6gを
越えないように、クリップ部107にて前後加速度G!
fnlを0.6gにクリップする。更に、フィルタ部1
08にてノイズ除去のためのフィルタ処理を行って修正
前後加速度G xpを算出する。
このフィルタ処理は、車両82の前後加速度GXfn+
がタイヤと路面との摩擦係数と等価であると見なすこと
ができることから、車両82の前後加速度GX+□、の
最大値が変化してタイヤのスリップ率Sがタイヤと路面
との摩擦係数の最大値と対応した目標スリップ率S。
或いはその近傍から外れそうになった場合でも、タイヤ
のスリップ率Sをタイヤと路面との摩擦係数の最大値と
対応した目標スリップ率S0或いはその近傍でこれより
も小さな値に維持させるように、前後加速度GX+Il
+を修正するためのものであり、具体的には以下の通り
に行われる。
今回の前後加速度Glf++1がフィルタ処理された前
回の修正前後加速度G XF rn −+ 、以上の場
合、つまり車両82が加速し続けている時には、今回の
修正前後加速度GXFf。、をGxy+、+= ”” 
 ”Σ(G X C++l  G XY Tm−11)
として遅延処理によりノイズ除去を行い、修正前後加速
度G XW Is l を比較的早く前後加速度GXI
n+に追従させて行く。
今回の前後加速度G□7.が前回の修正前後加速度G、
□。−1,未満の場合、つまり車両82が余り加速して
いない時には主タイマのサンプリング周期△を毎に以下
の処理を行う。
スリップ制御中フラグF、がセットされていない、つま
りスリップ制御による機関11の駆動トルクを低減して
いない状態では、車両82が減速中にあるので G xr +* r= G xy 1m−1)  o、
 002として修正前後加速度Gxp+。、の低下を抑
制し、運転者による車両82の加速要求に対する応答性
を確保している。
又、スリップ制御により機関11の駆動トルクを低減し
ている状態でスリップ量Sが正、つまり前輪64.65
のスリップが多少発生している時にも、車両82は減速
中であることから安全性に問題がないので、 G x−1r = Gzy (I+−1)  o、 0
02として修正前後加速度GXFの低下を抑制し、運転
者による車両82の加速要求に対する応答性を確保して
いる。
更に、スリップ制御により機関11の駆動トルクを低減
している状態で前輪64.65のスリップ量Sが負、つ
まり車両82が減速している時には、修正前後加速度G
 XFの最大値を保持し、運転者による車両82の加速
要求に対する応答性を確保する。
同様に、スリップ制御による機関11の駆動トルクを低
減している状態で油圧制御装置16による油圧式自動変
速機13のシフトアップ中には、運転者に対する加速感
を確保する必要上、修正前後加速度Gx、の最大値を保
持する。
そして、フィルタ部108にてノイズ除去された修正前
後加速度G IFは、トルク換算部109にてこれをト
ルク換算するが、このトルク換算部】09にて算出され
た値は、当然のことながら正の値となるはずであるから
、クリップ部110にて演算ミスを防止する目的でこれ
を0以上にクリップした後、走行抵抗算出部111にて
算出された走行抵抗TRを加算部1】2にて加算し、更
に操舵角センサ84からの検出信号に基づいてコーナリ
ングドラッグ補正量算出部113にて算出されるコーナ
リングドラッグ補正トルクTcを加算部1】4にて加算
し、下式(4)に示す基準駆動トルクT、を算出する。
T *=Gyo・Wb−r + TR+ TC” ・”
 (4)ここで、W、は車体重量、rは前輪64゜65
の有効半径である。
前記走行抵抗TRは車速■の関数として算出することが
できるが、本実施例では第10図に示す如きマツプから
求めている。この場合、平坦路と登板路とでは走行抵抗
TRが異なるので、マツプには図中、実線にて示す平坦
路用と二点鎖線にて示す登板路用とが書き込まれ、車両
82に組み込まれた図示しない傾斜センサからの検出信
号に基づいて、いずれか一方を選択するようにしている
が、下り坂等を含めて更に細か(走行抵抗TRを設定す
ることも可能である。
又、本実施例では前記コーナリングドラッグ補正トルク
T。を第11図に示す如きマツプから求めており、これ
によって実際の走行状態と近似した機関11の基準駆動
トルクT。
を設定することができ、旋回直後の機関11の基準駆動
トルクTBが大きめになっていることから、旋回路を抜
けた後の車両82の加速フィーリングが向上する。
なお、前記(4)式により算出される基準駆動トルクT
Bに対し、本実施例では可変クリップ部】】5にて下限
値を設定することにより、この基準駆動トルクTBから
後述する最終補正トルクTPIDを減算部116にて減
算した値が、負となってしまうような不具合を防止して
いる。この基準駆動トルクTBの下限値は、第12図に
示す如きマツプに示すように、スリップ制御の開始時点
からの経過時間に応じて段階的に低下させるようにして
いる。
一方、TCL76は前輪回転センサ66からの検出信号
に基づいて実際の前輪速V、を算出し、先にも述べたよ
うにこの前輪速V。
とスリップ制御用の車速vSに基づいて設定される目標
前輪速V、。に基づいて設定される補正トルク算出用目
標前輪速VpBとの偏差であるスリップ量Sを用い、前
記基準駆動トルクT、のフィードバック制御を行うこと
によって、機関11の目標駆動トルクT。Sを算出する
ところで、車両82の加速時に機関11で発生する駆動
トルクを有効に働かせるためには、第13図中の実線で
示すように、走行中の前輪64.65のタイヤのスリッ
プ率Sが、このタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対
応する目標スリップ率S。或いはその近傍でこれよりも
小さな値となるように調整し、エネルギーのロスを避け
ると共に車両82の操縦性能や加速性能を損なわないよ
うにすることが望ましい。
ここで、目標スリップ率S。は路面の状況に応じて0.
1〜0.25程度の範囲に振れることが知られており、
従って車両82の走行中には路面に対して10%程度の
スリップ量Sを駆動輪である前輪64.65に発生させ
ることが望ましい。以上の点をを勘案して目標前輪速V
 FOを乗算部117にて下式の通りに設定する。
V po = 1.1・V そして、TCL76は加速度補正部128にて第14図
に示す如きマツプから前述した修正前後加速度G XF
に対応するスリップ補正量V8を読み出し、これを加算
部119にて基準トルク算出用目標前輪速V POに加
算する。
このスリップ補正量VKは、修正前後加速度G xpの
値が大きくなるにつれて段階的に増加するような傾向を
持たせているが、本実施例では走行試験等に基づいてこ
のマツプを作成している。
これにより、補正トルク算出用目標前輪速vysが増大
し、加速時におけるスリップ率Sが第13図中の実線で
示す目標スリップ率S。
或いはその近傍でこれよりも小さな値となるように設定
される。
一方、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦係数と、こ
のタイヤのスリップ率Sとの関係を第13図中の一点鎖
線で示すように、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦
係数の最大値となるタイヤのスリップ率は、直進中にお
けるタイヤと路面との摩擦係数の最大値となるタイヤの
目標スリップ率S。よりも相当小さいことが判る。従っ
て、車両82が旋回中にはこの車両82が円滑に旋回で
きるように、目標前輪速VFOを直進時よりも小さく設
定することが望ましい。
そこで、旋回補正部120にて第15図の実線で示す如
きマツプから前記目標横加速度G yoに対応するスリ
ップ補正量VXCを読み出し、これを減算部121にて
基準トルク算出用目標前輪速V、。から減算する。但し
、イグニッションキースイッチ75のオン操作の後に行
われる最初の操舵軸83の中立位置6つの学習が行われ
るまでは、操舵軸83の旋回角δ8の信頼性がないので
、後輪78.79の周速度V RL + V RRによ
り車両82に実際に作用する横加速度GYに基づいて第
15図の破線で示す如きマツプから前記スリップ補正量
vKcを読み出す。
ところで、前記目標横加速度G yoは操舵角センサ8
4からの検出信号に基づいて前記(2)式により舵角δ
を算出し、この舵角δを用いて前記(3)式により求め
ると共に操舵軸83の中立位置δ8を学習補正している
従って、操舵角センサ84又は操舵軸基準位置センサ8
6に異常が発生すると、目標横加速度G YOが全く誤
った値となることが考えられる。そこで、操舵角センサ
84等に異常が発生した場合には、後輪速差IVRL 
 V、l−を用いて車両82に発生する実際の横加速度
GYを算出し、これを目標横加速度GyoO代わりに用
いる。
具体的には、この実際の横加速度GYは後輪速差IV*
L−v、1111と車速VとからTCL76内に組み込
まれた横加速度演算部122にて下式(5)のように算
出され、これをフィルタ部123にてノイズ除去処理し
た修正横加速度G YFが用いられる。
但し、bは後輪78.79のトレッドであり、前記フィ
ルタ部123では今回算出した横加速度G Y+ ni
と前回算出した修正横加速度G YP (n −11と
から今回の修正横加速度G YF (n lを下式に示
すデジタル演算によりローパス処理を行っている。
前記操舵角センサ84或いは操舵軸基準位置センサ86
に異常が発生したか否かは、例えば第16図に示す断線
検出回路等によりTCL76にて検出することができる
。つまり、操舵角センサ84及び操舵軸基準位置センサ
86の出力を抵抗Rにてプルアップすると共にコンデン
サCで接地しておき、その出力をそのままTCL76の
AO端子に入力して各種制御に供する一方、コンパレー
タ88を通してA1端子に入力させている。このコンパ
レータ88の負端子には基準電圧として4.5ボルトの
規定値を印加してあり、操舵角センサ84が断線すると
、AO端子の入力電圧が規定値を超えてコンパレータ8
8がオンとなり、A1端子の入力電圧が継続してハイレ
ベルHとなる。そこで、AI端子の入力電圧が一定時間
、例えば2秒間ハイレベルT(であれば、断線と判断し
てこれら操舵角センサ84或いは操舵軸基準位置センサ
86の異常発生を検出するようにTCL76のプログラ
ムを設定しである。
上述した実施例では、ハードウェアにて操舵角センサ8
4等の異常を検出するようにしたが、ソフトウェアにて
その異常を検出することも当然可能である。
例えば、この異常の検出手順の一例を表す第17図に示
すようにTCL76はまずWlにて前記第16図に示し
た断線検出による異常の判定を行い、異常ではないと判
断した場合には、W2にて前輪回転センサ66及び後輪
回転センサ80,81に異常があるか否かを判定する。
このW2のステップにて各回転センサ66.80.81
に異常がないと判断した場合には、W3にて操舵軸83
が同一方向に一回転以上、例えば400度以上操舵した
か否かを判定する。このW3のステップにて操舵軸83
が同一方向に400度以上操舵したと判断した場合には
、W4にて操舵軸基準位置センサ86から操舵軸83の
基準位置δ、を知らせる信号があったか否かを判断する
そして、このW4のステップにて操舵軸83の基準位置
δ4、を知らせる信号がないと判断した場合、操舵軸基
準位置センサ86が正常であるならば、操舵軸83の基
準位置δ、を知らせる信号が少な(とも−回はあるはず
なので、W4にて操舵角センサ84が異常であると判断
し、異常発生中フラグFWをセットする。
前記W3のステップにて操舵軸83が同一方向に400
度以上操舵されていないと判断した場合、或いはW4の
ステップにて操舵軸83の基準位置δ、を知らせる信号
が操舵軸基準位置センサ86からあったと判断した場合
には、W6にて操舵軸中立位置δ8の学習が済んでいる
か否か、即ち二つの舵角中立位置学習済フラグFHN、
F□の内の少なくとも一方がセットされているか否かを
判定する。
そしてこのW6のステップにて操舵軸83の中立位置6
つの学習が済んでいると判断した場合には、Wlにて後
輪速差1vRL−VRRが例えば毎時1.5kmを超え
、W8にて車速■が例えば毎時20kmと毎時60km
との間にあり、且つW9にてこの時の操舵軸83の旋回
角δ□の絶対値が例えば10度未満である、即ち車両8
2がある程度の速度で旋回中であると判断した場合には
、操舵角センサ84が正常に機能しているならば、前記
旋回角δ□の絶対値が10度以上になるはずであるから
、WIOにて操舵角センサ84が異常であると判断する
なお、目標横加速度G yoに対応する前記スリップ補
正量VKCは、運転者の操舵ハンドル85の切り増しが
考えられるので、この目標横加速度G yoが小さな領
域では、修正横加速度G YFに対応するスリップ補正
量vKcよりも小さめに設定している。又、車速Vが小
さな領域では、車両82の加速性を確保することが望ま
しく、逆にこの車速Vがある程度の速度以上では、旋回
のし易さを考慮する必要があるので、第15図から読み
出されるスリップ補正iV KCに車速Vに対応した補
正係数を第18図に示すマツプから読み出して乗算する
ことにより、修正スリップ補正量vKFを算出している
これにより、補正トルク算出用目標前輪速V、。が減少
し、旋回時におけるスリップ率Sが直進時における目標
スリップ率S。よりも小さくなり、車両82の加速性能
が若干低下するものの、良好な旋回性が確保される。
これら目標横加速度G yo及び実際の横加速度GYの
選択手順を表す第19図に示すように、TCL76はT
1にてスリップ補正量VKCを算出するための横加速度
として前記フィルタ部123からの修正横加速度G Y
Pを採用し、T2にてスリップ制御中フラグF、がセッ
トされているか否かを判定する。
このT2のステップにてスリップ制御中フラグFsがセ
ットされていると判断したならば、前記修正横加速度G
YFをそのまま採用する。これは、スリップ制御中にス
リップ補正量V)[Cを決める基準となる横加速度を、
修正横加速度GYFから目標横加速度G yoへ変えた
場合に、スリップ補正量V、。が大き(変化して車両8
2の挙動が乱れる虞があるためである。
前記T2のステップにてスリップ制御中フラグF、がセ
ットされていないと判断したならば、T3にて二つの舵
角中立位置学習済フラグF HN + F )Iの内の
いずれか一方がセットされているか否かを判定する。こ
こで、二つの舵角中立位置学習済フラグF IN + 
F )Iがいずれもセットされていないと判断した場合
には、やはり前記修正横加速度GYFをそのまま採用す
る。又、このT3のステップにて二つの舵角中立位置学
習済フラグFHNIF)量の内のいずれかがセットされ
ていると判断しだならば、T4にてスリップ補正量V 
K(、を算出するだめの横加速度として前記目標横加速
度Gy。
を採用する。
以上の結果、補正トルク算出用目標前輪速VFSは下式
の通りとなる。
V FS = V po +V K  V KF次に、
前輪回転センサ66の検出信号からノイズ除去などを目
的としたフィルタ処理により得た実前輪速vFと、前記
補正トルク算出用目標前輪速VF8との偏差であるスリ
ップ量Sを減算部124にて算出する。そして、このス
リップ量Sが負の設定値以下、例えば毎時−2,5km
以下の場合には、スリップ量sとして毎時−2,5km
をクリップ部125にてクリップし、このクリップ処理
後のスリップ量Sに対して後述する比例補正を行い、こ
の比例補正における過制御を防止して出力のハンチング
が発生しないようにしている。
又、このクリップ処理前のスリップ量Sに対して後述す
る積分定数ΔT8を用いた積分補正を行い、更に微分補
正を行って最終補正トルクTp+oを算出する。
前記比例補正としては、乗算部126にてスリップ量S
に比例係数に、を掛けて基本的な補正量を求め、更に乗
算部127にて油圧式自動変速機13の変速比ρ、によ
って予め設定された補正係数ρ8.を乗算して比例補正
トルクT、を得ている。なお、比例係数K。
はクリップ処理後のスリップ量Sに応じて第20図に示
すマツプから読み出すようにしている。
又、前記積分補正としてスリップ量Sのゆるやかな変化
に対応した補正を実現するため、積分演算部128にて
基本的な補正量を算出し、この補正量に対して乗算部1
29にて油圧式自動変速機13の変速比ρ、に基づいて
予め設定された補正係数ρ。を乗算し、積分補正トルク
T1を得ている。この場合、本実施例では一定の微小積
分補正トルクΔT、を積分しており、]5ミリ秒のサン
プリング周期毎にスリップ量Sが正の場合には前記微小
積分補正トルクΔT1を加算し、逆にスリップfLsが
負の場合には微小積分補正トルク八T、を減算している
但し、この積分補正トルクT、には車速Vに応じて可変
の第21図のマツプに示す如き下限値TILを設定して
おり、このクリップ処理により車両82の発進時、特に
登り坂での発進時には大きな積分補正トルクT1を働か
せて機関11の駆動力を確保し、車両82の発進後に車
速■が上昇してからは、逆に補正が大きすぎると制御の
安定性を欠(ので、積分補正トルクT1が小さくなるよ
うにしている。又、制御の収束性を高めるために積分補
正トルクT1に上限値、例えば0kgmを設定し、この
クリップ処理によって積分補正トルクT、は第22図に
示すように変化する。
このようにして算出された比例補正トルクT、と積分補
正トルクT1とを加算部]30にて加算し、比例積分補
正トルクT PIを算出する。
なお、前記補正係数ρ31.ρ。は油圧式自動変速機1
3の変速比ρ、に関連付けて予め設定された第23図に
示す如きマツプから読み出すようにしている。
又、本実施例では微分演算部131にてスリップ量sの
変化率G6を算出し、これに微分係数にゎを乗算部13
2にて掛け、急激なスリップ量Sの変化に対する基本的
な補正量を算出する。そして、これにより得られた値に
それぞれ上限値と下限値との制限を設け、微分補正トル
クTDが極端に大きな値とならないように、クリップ部
133にてクリップ処理を行い、微分補正トルクToを
得ている。
このクリップ部133は、車両82の走行中に車輪速V
F + VRL+ VRRが路面状況や車両82の走行
状態等によって、瞬間的に空転成いはロック状態となる
ことがあり、このような場合にスリップ量Sの変化率G
6が正或いは負の極端に大きな値となり、制御が発散し
て応答性が低下する虞があるので、例えば下限値を一5
5kgmにクリップすると共に上限値を55kgmにク
リップし、微分補正トルクTDが極端に大きな値となら
ないようにするためのものである。
しかるのち、加算部134にてこれら比例積分補正トル
クT P+と微分補正トルクT、とを加算し、これによ
り得られる最終補正トルクTPIDを減算部116にて
前述の基準駆動トルクT、から減算し、更に乗算部13
5にて機関11と前輪64.65の車軸89.90との
間の総減速比の逆数を乗算することにより、下式(6)
に示すスリップ制御用の目標駆動トルクT osを算出
する。
’ros==   TB−T、、わ         
、  −(61ρ、+  ρd+ 9丁 但し、ρ6は差動歯車減速比、ρ7はトルクコンバータ
比であり、油圧式自動変速機13がアップシフトの変速
操作を行う際には、その変速終了後に高速段側の変速比
ρ、が出力されるようになっている。つまり、油圧式自
動変速機13のアップシフトの変速操作の場合には、変
速信号の出力時点で高速段側の変速比ρ、を採用すると
、上記(6)式からも明らかなように、変速中に目標駆
動トルクT。、が増大して機関11が吹は上がってしま
うため、変速開始の信号を出力してから変速操作が完了
する、例えば1.5秒間は、目標駆動トルクT osを
より小さくできる低速段側の変速比ρ。
が保持され、変速開始の信号を出力してから1.5秒後
に高速段側の変速比ρ、が採用される。同様な理由から
、油圧式自動変速機13のダウンシフトの変速操作の場
合には、変速信号の出力時点で低速段側の変速比ρ。が
直ちに採用される。
前記(6)式で算出された目標駆動トルクT。Sは当然
のことながら正の値となるはずであるから、クリップ部
136にて演算ミスを防止する目的で目標駆動トルクT
。、を0以上にクリップし、スリップ制御の開始或いは
終了を判定するだめの開始・終了判定部137での判定
処理に従って、この目標駆動トルクT。Sに関する情報
がECU15に出力される。
開始・終了判定部137は下記(a)〜(e)に示す全
ての条件を満足した場合にスリップ制御の開始と判断し
、スリップ制御中フラグFSをセットすると共に低車速
選択部101からの出力をスリップ制御用の車速vsと
して選択するように切り換えスイッチ】03を作動させ
、目標駆動↑・ルクT。、に関する情報をECU 15
に出力し、スリップ制御の終了を判断してスリップ制御
中フラグFSがリセットとなるまでは、この処理を継続
する。
(a)  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
スリップ制御を希望している。
由) 運転者の要求している駆動トルクT、は車両82
を走行させるのに必要な最小の駆動トルク、例えば4k
gm以上である。
なお、本実施例ではこの要求駆動トルクT、をクランク
角センサ62からの検出信号により算出された機関回転
数N6と、アクセル開度センサ76からの検出信号によ
り算出されたアクセル開度θ8とに基づいて予め設定さ
れた第24図に示す如きマツプから読み出している。
(C)  スリップ量Sは毎時2km以上である。
(d)  スリップ量Sの変化率G6は0.2g以上で
ある。
(e)  実前輪速V、を微分演算部138にて時間微
分した実前輪加速度G、は0.2g以上である。
一方、前記開始・終了判定部137がスリップ制御の開
始を判定した後、下記げ)、 (g)に示す条件の内の
いずれかを満足した場合には、スリップ制御終了と判断
してスリップ制御中フラグFsをリセットし、ECU1
5に対する目標駆動トルクT。Sの送信を中止すると共
に高車速選択部102からの出力をスリップ制御用の車
速VSとして選択するように切り換えスイッチ103を
作動させる。
げ) 目標駆動トルクT。Sは要求駆動トルクT。
以上であり、且つスリップ量Sは一定値、例えば毎時−
2km以下である状態が一定時間、例えば0.5秒以上
継続している。
(g)  アイドルスイッチ68がオフからオンに変わ
った状態、つまり運転者がアクセルペダル31を開放し
た状態が一定時間、例えば0.5秒以上継続している。
前記車両82には、スリップ制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作してスリップ制御を選択した
場合、以下に説明するスリップ制御の操作を行う。
このスリップ制御の処理の流れを表す第25図に示すよ
うに、TCL75はSlにて上述した各種データの検出
及び演算処理により、目標駆動トルクT。、を算出する
が、この演算操作は前記手動スイッチの操作とは関係な
く行われる。
次に、S2にてまずスリップ制御中フラグF、がセット
されているか否かを判定するが、最初はスリップ制御中
フラグF、がセットされていないので、TCL76はS
3にて前輪64.65のスリップ量Sが予め設定した閾
値、例えば毎時2kmよりも大きいか否かを判定する。
このS3のステップにてスリップ量Sが毎時2kmより
も大きいと判断すると、TCL76はS4にてスリップ
量Sの変化率G6が0.2gよりも大きいか否かを判定
する。
このS4のステップにてスリップ量変化率G、が0.2
gよりも太きいと判断すると、TCL76はS5にて運
転者の要求駆動トルクT、が車両82を走行させるため
に必要な最小駆動トルク、例えば4kgmよりも大きい
か否か、つまり運転者が車両82を走行させる意志があ
るか否かを判定する。
このS5のステップにて要求駆動トルクT。
が4kgmよりも大きい、即ち運転者は車両82を走行
させる意志があると判断すると、S6にてスリップ制御
中フラグF、をセットし、S7にてスリップ制御中フラ
グFSがセットされているか否かを再度判定する。
このS7のステップにてスリップ制御中フラグFsがセ
ット中であると判断した場合には、S8にて機関IIの
目標駆動トルクT。Sとして前記(6)式にて予め算出
したスリップ制御用の目標駆動トルクT。、を採用する
又、前記S7のステップにてスリップ制御中フラグF5
がリセットされていると判断した場合には、S9にてT
CL76は目標駆動トルクT。、として機関11の最大
トルクを出力し、これによりECU15がトルク制御用
電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に低下させる
結果、機関J1は運転者によるアクセルペダル31の踏
み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
なお、S3のステップにて前輪64.65のスリップ量
Sが毎時2kmよりも小さいと判断した場合、或いはS
4のステップにてスリップ量変化率G5が0.2gより
も小さいと判断した場合、或−いはS5のステップにて
要求駆動トルクT6が4kgmよりも小さいと判断した
場合には、そのまま前記S7のステップに移行し、S9
のステップにてTCL76は目標駆動トルクT。Sとし
て機関11の最大トルクを出力し、これによりECU1
5がトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0
%側に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量に応じた駆動l・ルクを発生
する。
一方、前記S2のステップにてスリップ制御中ソラグF
、がセットされていると判断した場合には、SIOにて
前輪64.65のスリップ量Sが前述した閾値である毎
時−2km以下且つ要求駆動トルクT、がSlにて算出
された目標駆動トルクT。S以下の状態が0.5秒以上
継続しているか否かを判定する。
このSIOのステップにてスリップfitsが毎時2k
mよりも小さく且つ要求駆動トルクT。
が目標駆動トルクT。8以下の状態が0.5秒以上継続
している、即ち運転者は車両82の加速を既に希望して
いないと判断すると、Sllにてスリップ制御中ソラグ
F、をリセットし、S7のステップに移行する。
前記SIOのステップにてスリップ量Sが毎時2kmよ
りも大きいか、或いは要求駆動トルクT6が目標駆動ト
ルクT。S以下の状態が0.5秒以上継続していない、
即ち運転者は車両82の加速を希望していると判断する
と、TCL76はS12にてアイドルスイッチ68がオ
ン、即ちスロットル弁20の全閉状態が0.5秒以上継
続しているか否かを判定する。
このS12のステップにてアイドルスイッチ68がオン
であると判断した場合、運転者がアクセルペダル31を
踏み込んでいないことから、Sl量のステップに移行し
てスリップ制御中ソラグF、をリセットする。逆に、ア
イドルスイッチ68がオフであると判断した場合、運転
者はアクセルペダル31を踏み込んでいるので、再びS
7のステップに移行する。
なお、運転者がスリップ制御を選択する手動スイッチを
操作していない場合、TCL76は前述のようにしてス
リップ制御用の目標駆動トルクT。、を算出した後、旋
回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルクを演算
する。
ところで、車両82の横加速度GYは後輪速差I VR
L  VRRlを利用して前記(5)式により実際に算
出することができるが、操舵軸旋回角δ□を利用するこ
とによって、車両82に作用する横加速度GYの値の予
測が可能となるため、迅速な制御を行うことができる利
点を有する。
そこで、この車両82の旋回制御に際し、TCL76は
操舵軸旋回角δ□と車速■とから、車両82の目標横加
速度cyoを前記(3)式により算出し、車両82が極
端なアンダーステアリングとならないような車体前後方
向の加速度、つまり目標前後加速度G XOをこの目標
横加速度G yoに基づいて設定する。そして、この目
標前後加速度G XOと対応する機関11の目標駆動ト
ルクT0゜を算出する。
この旋回制御の演算ブロックを表す第26図に示すよう
に、TCL76は車速演算部140にて一対の後輪回転
センサ80.81の出力から車速Vを前記(1)式によ
り演算すると共に操舵角センサ84からの検出信号に基
づいて前輪64.65の舵角δを前記(2)式より演算
し、目標横加速度演算部141にてこの時の車両82の
目標横加速度G YOを前記(3)式より算出する。こ
の場合、車速■が小さな領域、例えば毎時23km以下
の時には、旋回制御を行うよりも旋回制御を禁止した方
が、例えば交通量の多い交差点での右左折等の際に充分
な加速を得られるので、安全性の点で都合の良い場合が
多いことから、本実施例では補正係数乗算部142にて
第27図に示す如き補正係数KYを車速Vに応じて目標
横加速度G yoに乗算している。
ところで、操舵軸中立位置δ。の学習が行われていない
状態では、舵角δに基づいて目標横加速度cyoを(3
)式より算出することは信頼性の点で問題があるので、
操舵軸中立位置6つの学習が行われるまでは、旋回制御
を開始しないことが望ましい。しかし、車両82の走行
開始直後から屈曲路を走行するような場合、車両82が
旋回制御を必要とする状態となるが、操舵軸中立位置δ
□の学習開始条件がなかなか満たさないため、この旋回
制御が開始されない不具合を発生する虞がある。
そこで、本実施例では操舵軸中立位置δ8の学習が行わ
れるまでは、切り換えスイッチ143にて前記(5)式
に基づ(フィルタ部123からの修正横加速度G YF
を用いて旋回制御を行えるようにしている。つまり、二
つの舵角中立位置学習済フラグF)IN、F□のいずれ
もがリセットされている状態では、切り換えスイッチ1
43により修正横加速度cypを採用し、二つの舵角中
立位置学習済フラグF )IN +FHO内の少なくと
も一方がセットされたならば、切り換えスイッチ143
により補正係数乗算部142からの目標横加速度G Y
Oが選択される。
又、前述したスタビリテイファクタAは、周知のように
車両82の懸架装置の構成やタイヤの特性或いは路面状
況等によって決まる値である。具体的には、定常円旋回
時にて車両82に発生する実際の横加速度GYと、この
時の操舵軸83の操舵角比δH/δ□。(操舵軸83の
中立位置δ8を基準として横加速度GYが0近傍となる
極低迷走行状態での操舵軸83の旋回角δ□。に対して
加速時における操舵軸83の旋回角δ□の割合)との関
係を表す例えば第28図に示すようなグラフにおける接
線の傾きとして表現される。つまり、横加速度GYが小
さくて車速Vが余り高くない領域では、スタビリテイフ
ァクタAがほぼ一定値(A=0.002)となっている
が、横加速度GYが0.6gを越えると、スタビリテイ
ファクタAが急増し、車両82は極めて強いアンダース
テアリング傾向を示すようになる。
以上のようなことから、乾燥状態の舗装路面(以下、こ
れを高μ路と呼称する)に対応する第28図を基にした
場合には、スタビリテイファクタAを0.002に設定
し、(3)式により算出される車両82の目標横加速度
G yoが0.6g未満となるように、機関11の駆動
トルクを制御する。
なお、凍結路等のような滑りやすい路面(以下、これを
低μ路と呼称する)の場合には、スタビリテイファクタ
Aを例えば0.005前後に設定すれば良い。この場合
、低μ路では実際の横加速度Gyよりも目標横加速度G
 y。
の方が大きな値となるため、目標横加速度G y。
が予め設定した閾値、例えば(GYF−2)よりも大き
いか否かを判定し、目標横加速度G y。
がこの閾値よりも大きい場合には、車両82が低μ路を
走行中であると判断し、必要に応じて低μ路用の旋回制
御を行えば良い。具体的には、前記(5)式に基づいて
算出される修正横加速度GYFに0.05gを加えるこ
とにより予め設定した閾値よりも目標横加速度G yo
が大きいか否か、つまり低μ路では実際の横加速度GY
よりも目標横加速度G yoの方が大きな値となるため
、目標横加速度G YOがこの閾値よりも大きいか否か
を判定し、目標横加速度G yoが閾値よりも大きい場
合には、車両82が低μ路を走行中であると判断するの
である。
このようにして目標横加速度G、。を算出したならば、
予めこの目標横加速度G yoの大きさと車速Vとに応
じて設定された車両82の目標前後加速度G XOを目
標前後加速度算出部144にてTCL76に予め記憶さ
れた第29図に示す如きマツプから読み出し、この目標
前後加速度G XOに対応する機関11の基準駆動トル
クT、を基準駆動トルク算出部145にて下式(7)に
より算出する。
但し、TLは車両82の横加速度GYの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad)  )ルクであり、本実施例では、第30図に示
す如きマツプから求めている。
ここで、操舵軸旋回角δ、と車速Vとによって、機関1
1の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者の意志が
全く反映されず、車両82の操縦性の面で運転者に不満
の残る虞がある。このため、運転者が希望している機関
11の要求駆動トルクT、をアクセルペダル31の踏み
込み量から求め、この要求駆動トルクT6を勘案して機
関11の目標駆動トルクを設定することが望ましい。
そこで、本実施例では基準駆動トルクT。
の採用割合を決定するため、乗算部146にて基準駆動
トルクTBに重み付けの係数αを乗算して補正基準駆動
トルクを求める。この重み付けの係数αは、車両82を
旋回走行させて経験的に設定するが、高μ路では0.6
程度前後の数値を採用する。
一方、クランク角センサ55により検出される機関回転
数N8とアクセル開度センサ77により検出されるアク
セル開度θカとを基に運転者が希望する要求駆動トルク
T、を前記第29図に示す如きマツプから求め、次いで
乗算部147にて前記重み付けの係数αに対応した補正
要求駆動トルクを要求駆動トルクTdに(1−α)を乗
算することにより算出する。例えば、α=0.6に設定
した場合には、基準駆動トルクTBと要求駆動トルクT
dとの採用割合が6対4となる。
従って、機関11の目標駆動トルクT。Cは加算部14
8にて下式(8)により算出される。
Toc=α−TB + (1−α)−Ta・・・(8) ところで、15ミリ秒毎に設定される機関IIの目標駆
動トルクT。Cの増減量が非常に大きな場合には、車両
82の加減速に伴うショックが発生し、乗り心地の低下
を招来することから、機関11の目標駆動トルクT o
eの増減量が車両82の乗り心地の低下を招来する程大
きくなった場合には、この目標駆動トルクT。0の増減
量を規制することが望ましい。
そこで、本実施例では変化量クリップ部149にて今回
算出した目標駆動トルクT oc +h l  と前回
算出した目標駆動トルクTOCI、−1,どの差の絶対
値1ΔT1が増減許容量TKよりも小さい場合には、算
出された今回の目標駆動トルクT0゜2.をそのまま採
用するが、今回算出した目標駆動トルクT QCIn 
+  と前回算出した目標駆動トルクT QC(n −
11との差ΔTが負の増減許容量T。
よりも太き(ない場合には、今回の目標駆動トルクT0
゜27、を下式により設定する。
T QC(n l =’roc (n −11TKつま
り、前回算出した目標駆動トルク T0゜in −11に対する下げ幅を増減許容量TKで
規制し、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショック
を少なくする。又、今回算出した目標駆動トルクT。。
11.と前回算出した目標駆動トルクT。C(n −1
1との差ΔTが増減許容量TK以上の場合には、今回の
目標駆動トルクT。0.。、を下式により設定する。
T QC(11+ =Toe +11−11 +T*つ
まり、今回算出した目標駆動トルク T0゜、、、と前回算出した目標駆動トルクToc+、
−3,どの差へTが増減許容量T6を越えた場合には、
前回算出した目標駆動トルクTOC(。−3,に対する
上げ幅を増減許容量T8て規制し、機関11の駆動トル
ク増大に伴う加速ショックを少なくする。
そして、旋回制御の開始或いは終了を判定するための開
始・終了判定部150での判定処理に従って、この目標
駆動トルクT。Cに関する情報がECU15に出力され
る。
開始・終了判定部150は、下記(a)〜(d)に示す
全ての条件を満足した場合に旋回制御の開始と判断し、
旋回制御中フラグFCをセットすると共に目標駆動トル
クT0゜に関する情報をECU15に出力し、旋回制御
の終了を判断して旋回制御中フラグF。かりセットとな
るまでは、この処理を継続する。
(a)  目標駆動トルクT。0が要求駆動トルクT。
から閾値、例えば2kgmを減算した値に満たない。
(b)  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
旋回制御を希望している。
(C)  アイドルスイッチ68がオフ状態である。
(d)  旋回のための制御系が正常である。
一方、前記開始・終了判定部150が旋回制御の開始を
判定した後、下記(e)及びげ)に示す条件の内のいず
れかを満足した場合には、旋回制御終了と判断して旋回
制御中フラグF。
をリセットし、ECU15に対する目標駆動トルクT。
Cの送信を中止する。
(e)  目標駆動トルクT。Sが要求駆動トルクT。
以上である。
げ)旋回のための制御系に故障や断線等の異常がある。
ところで、アクセル開度センサ77の出力電圧とアクセ
ル開度θ9との間には、当然のことながら一定の比例関
係があり、アクセル開度θ9が全閉の場合にアクセル開
度センサ77の出力電圧が例えば0.6ボルトとなるよ
うに、スロットルボディ21に対してアクセル開度セン
サ77が組付けられる。しかし、車両82の点検整備等
でスロットルボディ21からアクセル開度センサ77を
取り外し、再組付けを行った場合にこのアクセル開度セ
ンサ77を元の取り付は状態に正確に戻すことは実質的
に不可能であり、しかも経年変化等でスロットルボディ
21に対するアクセル開度センサ77の位置がずれてし
まう虞もある。
そこで、本実施例ではアクセル開度センサ77の全閉位
置を学習補正するようにしており、これによってアクセ
ル開度センサ77からの検出信号に基づいて算出される
アクセル開度θ9の信頼性を確保している。
このアクセル開度センサ77の全閉位置の学習手順を表
す第31図に示すように、アイドルスイッチ68がオン
状態且つイグニッションキースイッチ75がオンからオ
フ状態になった後、一定時間、例えば2秒間のアクセル
開度センサ77の出力を監視し、この間のアクセル開度
センサ77の出力の最低値をアクセル開度θ6の全閉位
置として取り込み、ECU15に組み込まれた図示しな
いバックアップ付のRAMに記憶しておき、次回の学習
までこのアクセル開度センサ77の出力の最低値を基準
としてアクセル開度θ9を補正する。
但し、車両82に搭載した図示しない蓄電池を取り外し
た場合には、前記RAMの記憶が消去されてしまうので
、このような場合には第32図に示す学習手順が採用さ
れる。
つまり、TCL76はA1にてアクセル開度θカの全閉
値θACが前記RAMに記憶されているか否かを判定し
、この人1のステップにてアクセル開度θ9の全閉値θ
ACがRAMに記憶されていないと判断した場合には、
A2にて初期値θ□。、をRAMに記憶させる。
一方、このA1のステップにてアクセル開度θ9の全閉
値θACがR,AMに記憶されていると判断した場合に
は、A3にてイグニッションキースイッチ75がオン状
態であるか否かを判定する。この人3のステップにてイ
グニッションキースイッチ75がオン状態からオフ状態
に変化したと判断した場合には、A4にて図示しない学
習用タイマのカウントを開始させる。そして、この学習
用タイマのカウント開始後にA5にてアイドルスイッチ
68がオン状態か否かを判定する。
このA5のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態であると判断したならば、A6にて前記学習用タイマ
のカウントが設定値、例えば2秒に達したか否かを判定
し、再びこのA5のステップに戻る。又、A5のステッ
プにてアイドルスイッチ68がオン状態であると判断し
た場合には、A7にてアクセル開度センサ77の出力を
所定の周期で読み取り、A8にて今回のアクセル開度θ
A(nlが今までのアクセル開度θ9の最小値θ9.よ
りも小さいか否かを判定する。
ここで、今回のアクセル開度θ10.が今までのアクセ
ル開度θ9の最小値θALよりも大きいと判断した場合
には、今までのアクセル開度θ1.の最小値θALをそ
のまま保持し、逆に今回のアクセル開度θ6.。、が今
までのアクセル開度θ6の最小値θALよりも小さいと
判断した場合には、A9にて今回のアクセル開度θA(
nlを新たな最小値θALとして更新する。
この操作をA6のステップにて前記学習用タイマのカウ
ントが設定値、例えば2秒に達するまで繰り返す。
学習用タイマのカウントが設定値に達したならば、AI
Oにてアクセル開度θ9の最小値θALが予め設定した
クリップ値、例えば0.3ボルトと0.9ボルトとの間
にあるか否かを判定する。そして、このアクセル開度θ
9の最小値θ9.が予め設定したクリップ値の範囲に収
まっていると判断した場合には、Allにてアクセル開
度θ9の初期値θA、。、或いは全閉値θACを前記最
小値θカ、の方向に一定値、例えば0.1ボルト近づけ
たものを今回の学習によるアクセル開度θいの全閉値θ
AC+1、とする。つまり、アクセル開度θ9の初期値
θA3゜、或いは全閉値θACがその最小値θALより
も大きな場合には、 θAC+++) =θ、。、。、 −0,1又は、 θACfffi+ =θacts−n  0.1と設定
し、逆にアクセル開度θ4の初期値θ□。、或いは全閉
値θ、。がその最小値θALよりも大きな場合には、 θ0.。、二〇、。、。) + 0.1又は、 θAC[n) =θAC(n−11+ 0.1と設定す
る。
前記AIOのステップにてアクセル開度θ9の最小値θ
ALが予め設定したクリップ値の範囲から外れていると
判断した場合には、A12にて外れている方のクリップ
値をアクセル開度θ4の最小値θ3.として置き換え、
前記A11のステップに移行してアクセル開度θ9の全
閉値θACを学習補正する。
このように、アクセル開度θ3の最小値θ9゜に上限値
と下限値とを設定することにより、アクセル開度センサ
77が故障した場合でも誤った学習を行う虞がなく、−
回当たりの学習補正量を一定値に設定したことにより、
ノイズ等の外乱に対しても誤った学習を行うことがなく
なる。
上述した実施例では、アクセル開度センサ77の全閉値
θ、。の学習開始時期をイグニッションキースイッチ7
5がオン状態からオフ状態へ変化した時点を基準にした
が、図示しない座席に組み込まれた着座センサを用い、
イグニッションキースイッチ75がオン状態でも運転者
が座席を離れたことを着座センサによる座席の圧力変化
や位置変位等を利用して検出し、前記A4のステップ以
降の学習処理を開始するようにしても良い。又、図示し
ないドアロック装置が車両82の外側から操作されたこ
とを検出したり、或いはキーエントリーシステムにより
ドアロック装置が操作されたことを検出した時点にてア
クセル開度センサ77の全閉値θACの学習を開始する
ことも可能である。この他に、油圧式自動変速機13の
図示しないシフトレバ−の位置がニュートラル位置か或
いはパーキング位置であって(手動変速機を搭載した車
両の場合にはニュートラル位置)、手動ブレーキが操作
され、しかも空気調和装置がオフ状態である、つまりア
イドルアップ状態ではない場合に、学習処理を行うよう
にしても良い。
前記車両82には、旋回制御を運転者が選択するための
図示しない手動スイッチが設けられており、運転者がこ
の手動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合、以
下に説明する旋回制御の操作を行うようになっている。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。Cを決定するため
の制御の流れを表す第33図に示すように、CIにて上
述した各種データの検出及び演算処理により、目標駆動
トルクT。Cが算出されるが、この操作は前記手動スイ
ッチの操作とは関係なく行われる。
次に、C2にて車両82が旋回制御中であるかどうか、
つまり旋回制御中フラグF。がセットされているかどう
かを判定する。最初は旋回制御中ではないので、旋回制
御中フラグFCがリセット状態であると判断し、C3例
えば(’ra−2)以下か否かを判定する。
つまり、車両82の直進状態でも目標駆動トルクT。C
を算出することができるが、その値は運転者の要求駆動
トルクT、よりも大きいのが普通である。しかし、この
要求駆動トルクT、が車両82の旋回時には一般的に小
さくなるので、目標駆動トルクT。Cが閾値(T。
−2)以下となった時を旋回制御の開始条件として判定
するようにしている。
なお、この閾値を(T、−2)と設定したのは、制御の
ハンチングを防止するだめのヒステリシスとしてである
C3のステップにて目標駆動トルクT。Cが閾値(Td
−2)以下であると判断すると、TCL76はC4にて
アイドルスイッチ68がオフ状態か否かを判定する。
このC4のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み込ま
れていると判断した場合、C5にて旋回制御中フラグF
Cがセットされる。次に、C6にて二つの舵角中立位置
学習済フラグFHN、F□の内の少なくとも一方がセッ
トされているか否か、即ち操舵角センサ84によって検
出される舵角δの信憑性が判定される。
C6のステップにて二つの舵角中立位置学習済フラグF
□N+F)Iの内の少なくとも一方がセットされている
と判断すると、C7にて旋回制御中フラグFCがセット
されているか否かが再び判定される。
以上の手順では、C5のステップにて旋回制御中フラグ
FCがセットされているので、C7のステップでは旋回
制御中フラグF。がセットされていると判断され、C8
にて先に算出された(8)式の目標駆動トルクT。Cが
旋回制御用の目標駆動トルクT。Cとして採用される。
一方、前記C6のステップにて舵角中立位置学習済フラ
グFHがセットされていないと判断すると、(2)式に
て算出される舵角δの信憑性がないので、(8)式にて
算出された目標駆動トルクT。Cを採用せず、TCL7
6は目標駆動トルクT。Cとして機関11の最大トルク
を09にて出力し、これによりECU15がトルク制御
用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に低下させ
る結果、機関11は運転者によるアクセルペダル31の
踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
又、前記C3のステップにて目標駆動トルクT。Cが閾
値(T、−2)以下でないと判断すると、旋回制御に移
行せずに06或いはC7のステップから09のステップ
に移行し、TCL76は目標駆動トルクT0゜として機
関11の最大トルクを出力し、これによりECU15が
トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側
に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペ
ダル31の踏み込み量に2じた駆動トルクを発生する。
同様に、C4のステップにてアイドルスイッチ68がオ
ン状態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み
込まれていないと判断した場合にも、TCL76は目標
駆動トルクT0゜とじて機関11の最大トルクを出力し
、これによりECU15がトルク制御用電磁弁51.5
6のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機関11
は運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量に応じ
た駆動トルクを発生して旋回制御には移行しない。
前記C2のステップにて旋回制御中フラグFCがセット
されていると判断した場合には、C1Oにて今回算出し
た目標駆動トルクT0゜。。
と前回算出した目標駆動トルクT0゜い−1.との差Δ
Tが予め設定した増減許容量TKよりも大きいか否かを
判定する。この増減許容量T、は乗員に車両82の加減
速ショックを感じさせない程度のトルク変化量であり、
・例えば車両82の目標前後加速度GX0を毎秒0.1
gに抑えたい場合には、前記(7)式を利用してW、・
 r T、=0.1°D−”Da”Dt°Δtとなる。
前記CIOのステップにて今回算出した目標駆動トルク
T0゜17.と前回算出した目標駆動トルクT。C(e
 −11との差ΔTが予め設定した増減許容量Tえより
も大きくないと判断されると、C1,lにて今度は目標
駆動トルクT0゜31.と前回算出した目標駆動トルク
T ocい−1,との差ΔTが負の増減許容量TKより
も大きいか否かを判定する。
C1量のステップにて今回算出した目標駆動トルクT。
c、7.と前回算出した目標駆動トルクT0゜In −
11との差ΔTが負の増減許容量TKよりも大きいと判
断すると、今回算出した目標駆動トルクT。C3゜、と
前回算出した目標駆動トルクT0゜。、−1,どの差の
絶対値1△T1が増減許容量TKよりも小さいので、算
出された今回の目標駆動トルクT。C31、をそのまま
採用する。
又、C1量のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。C(、、と前回算出した目標駆動トルクT。CIn
 −11との差ΔTが負の増減許容量TKよりも大きく
ないと判断すると、C12にて今回の目標駆動トルクT
。C6゜、を下式により設定する。
Toc(nr=Toctn−x   Txつまり、前回
算出した目標駆動トルク T0゜い−1に対する下げ幅を増減許容量TKで規制し
、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショックを少な
(するのである。
一方、前記CIOのステップにて今回算出した目標駆動
トルクT。。17、と前回算出した目標駆動トルクT0
゜In −11との差ΔTが増減許容量Tg以上である
と判断されると、C13にて今回の目標駆動トルクT。
C11、を下式により設定する。
Tac+。+  =TOC(I+−11+ Txつまり
、駆動トルクの増大の場合も前述の駆動トルク減少の場
合と同様に、今回算出した目標駆動トルクT。C1゜、
と前回算出した目標駆動トルクT。0い−1,との差Δ
Tが増減許容量TKを越えた場合には、前回算出した目
標駆動トルクT。C[n −11に対する上げ幅を増減
許容量TKで規制し、機関11の駆動トルク増大に伴う
加速ショックを少なくするのである。
以上のようにして目標駆動トルクT。0が設定されると
、TCL76はCI4にてこの目標駆動トルクT。Cが
運転者の要求駆動トルクT、よりも大きいか否かを判定
する。
ここで、旋回制御中フラグF。がセットされている場合
、目標駆動トルクT。Cは運転者の要求駆動トルクT、
よりも太き(ないので、CI5にてアイドルスイッチ6
8がオン状態か否かを判定する。
このC15のステップにてアイドルスイッチ68がオン
状態でないと判断されると、旋回制御を必要としている
状態であるので、前記C6のステップに移行する。
又、前記C14のステップにて目標駆動トルクT oc
が運転者の要求駆動トルクT、よりも大きいと判断した
場合、車両82の旋回走行が終了した状態を意味するの
で、TCL76はC16にて旋回制御中フラグF0をリ
セットする。同様に、C15のステップにてアイドルス
イッチ68がオン状態であると判断されると、アクセル
ペダル31が踏み込まれていない状態であるので、CI
6のステップに移行して旋回制御中フラグF。をリセッ
トする。
このC16にて旋回制御中フラグF。がすセットされる
と、TCL76は目標駆動トルクT0゜とじて機関11
の最大トルクをC9にて出力し、これによりECUl5
がトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%
側に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセル
ペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する
なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクT、を無視することも当然可能であ
り、この場合には目標駆動トルクとして前記(7)式に
より算出可能な基準駆動トルクTBを採用すれば良い。
又、本実施例のように運転者の要求駆動トルクTdを勘
案する場合でも、重み付けの係数αを固定値とするので
はなく、制御開始後の時間の経過と共に係数αの値を漸
次減少させたり、或いは車速Vに応じて漸次減少させ、
運転者の要求駆動トルクT、の採用割合を徐々に多くす
るようにしても良い。同様に、制御開始後のしばらくの
間は係数αの値を一定値にしておき、所定時間の経過後
に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ、の増大に
伴って係数αの値を増加させ、特に曲率半径が次第に小
さくなるような旋回路に対し、車両82を安全に走行さ
せるようにすることも可能である。
上述した実施例では、高μ路用の目標駆動トルクを算出
するようにしたが、この高μ路と低μ路とに対応する旋
回制御用の目標駆動トルクをそれぞれ算出し、これらの
目標駆動)・ルクから最終的な目標駆動トルクを選択す
るようにしても良い。又、上述した演算処理方法では、
機関11の急激な駆動トルクの変動による加減速ショッ
クを防止するため、目標駆動トルクT。Cを算出するに
際して増減許容量TKによりこの目標駆動トルクT。0
の規制を図っているが、この規制を目標前後加速度G 
XOに対して行うようにしても良い。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。0を算出したのち
、TCL76はこれら二つの目標駆動トルクT O3+
 T QCから最適な最終目標駆動トルクT。を選択し
、これをECUl5に出力する。この場合、車両82の
走行安全性を考慮して小さな数値の方の目標駆動トルク
を優先して出力する。但し、一般的にはスリップ制御用
の目標駆動トルクT。Sが旋回制御用の目標駆動トルク
T。Cよりも常に小さいことから、スリップ制御用、旋
回制御用の順に最終目標駆動トルクT0を選択すれば良
い。
この処理の流れを表す第34図に示すように、Mllに
てスリップ制御用の目標駆動トルクT。Sと旋回制御用
の目標駆動トルクT0゜とを算出した後、M]2にてス
リップ制御中フラグFsがセットされているか否かを判
定し、このスリップ制御中フラグFsがセットされてい
ると判断したならば、最終目標駆動トルクT0としてス
リップ制御用の目標駆動トルクT。SをM2Sにて選択
し、これをECUl5に出力する。
一方、前記M]2のステップにてスリップ制御中フラグ
F、がセットされていないと判断したならば、M14に
て旋回制御中フラグFCがセットされているか否かを判
定し、この旋回制御中フラグF0がセットされていると
判断したならば、最終目標駆動トルクT。
とじて旋回制御用の目標駆動トルクT。0をM2Sにて
選択し、これをECUl5に出力する。
又、前記M 14のステップにて旋回制御中フラグF。
がセットされていないと判断したならば、TCL76は
M16にて機関11の最大トルクを最終目標駆動トルク
T0としてECUl5に出力する。
以上のようにして最終目標駆動トルクT。
を選択する一方、アクチュエータ41を介したスロット
ル弁20の操作によっても機関111の出力低減が間に
合わない急発進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路
に急変するような場合、TCL76はECUl 5にて
設定される点火時期Pの基本遅角量pBに対する遅角割
合を設定し、これをECU15に出力している。
前記基本遅角量pBは、機関11の運転に支障を来さな
いような遅角の最大値であり、機関11の吸気量と機関
回転数N8とに基づいて設定されるが、基本的にはスリ
ップ量Sの変化率G、が大きくなるに従って、大きな遅
角量となるような遅角割合を選択している。
この遅角割合として、本実施例では基本遅角量pBを0
にする0レベルと、基本遅角量p。
を3分の2に圧縮するルベルと、基本遅角量pBをその
まま出力する■レベルと、基本遅角量pBをそのまま出
力すると共にスロットル弁20を全閉操作する■レベル
との四つが設定されている。即ち、この■レベルにおけ
るスロットル弁20の全閉操作が本発明の部分に該当し
、上述した遅角操作と組み合わせることで、極めて迅速
に機関11の駆動トルクを低下させ、前輪64.65の
スリップを収束させることができる。
この遅角割合を読み出す手順を表す第35図に示すよう
に、TCL76はまずPlにて点火時期制御中フラグF
、をリセットし、P2にてスリップ制御中フラグF、が
セットされているか否かを判定する。このP2のステッ
プにてスリップ制御中フラグF、がセットされていると
判断すると、P3にて点火時期制御中フラグF、をセッ
トし、P4にてスリップ量Sが毎時01a[1未満か否
かを判定する。又、前記P2のステップにてスリップ制
御中フラグF、がセットされていないと判断すると、前
記P4のステップに移行する。
このP4のステップにてスリップ量Sが毎時Okm未満
である、即ち機関11の駆動トルクを上げても問題ない
と判断すると、P5にて遅角割合を0レベルにセットし
、これをECUI5に出力する。逆に、このP4のステ
ップにてスリップ量Sが毎時Okm以上であると判断し
た場合には、P6にてスリップ量変化率Gsが2−5g
以下であるか否かを判定し、このP6のステップにてス
リップ量変化率G、が2.5g以下であると判断した場
合には、Plにて遅角割合が■レベルであるか否かを判
定する。
又、前記P6のステップにてスリップ量変化率Gsが2
.5gを超える、即ち急激に前輪64.65がスリップ
していると判断した場合には、P8にて最終目標駆動ト
ルクT0が4kgrn未満であるか否かを判定し、この
最終目標駆動トルクT。が4kgm未満である、即ち機
関11の駆動トルクを急激に抑制する必要があると判断
した場合には、P9にて遅角割合を■レベルに設定して
前記P7のステップに移行する。逆に、P8のステップ
にて最終目標駆動トルクT0が4kgm以上であると判
断した場合には、そのままP量のステップに移行する。
このP量のステップにて遅角割合が■レベルであると判
断したならば、PlOにてスリップ量変化率GSがOg
を超えるか否かを判定する。ここで、スリップ量変化率
G、がOgを超えている、即ちスリップ量Sが増加する
傾向にあると判断した場合には、pHにて点火時期制御
中フラグF、がセットされているか否かを判定するが、
PIOのステップにてスリップ量変化率G、が0g以下
である、即ちスリップ量Sが現象傾向にあると判断した
場合には、Pl2にてこのスリップ量Sが毎時8kmを
超えているか否かを判定する。
このPl2のステップにてスリップ量Sが毎時8kmを
超えていると判断した場合には、前記pHのステップに
移行し、逆にスリップ量Sが毎時8km以下であると判
断した場合には、Pl3にて遅角割合を■レベルから■
レベルへ切替え、Pl4にてスリップ量変化率G、が0
.5g以下であるか否かを判定する。
同様に、前記P7のステップにて遅角割合が■レベルで
はないと判断した場合にも、このPl4のステップに移
行する。
このPl4のステップにてスリップ量変化率G、が0.
5g以下である、即ちスリップ量Sの変化が余り急激で
はないと判断した場合には、PI3にて遅角割合がニレ
ベルであるか否かを判定する。又、PI3のステップに
てスリップ量変化率G、が0.5g以下ではないと判断
した場合には、PI3にて遅角割合をニレベルに設定し
、PI3のステップに移行する。
そして、このPI3のステップにて遅角割合がニレベル
であると判断した場合には、PI3にてスリップ量変化
率G、がOgを越えるか否かを判定し、逆に遅角割合が
ニレベルではないと判断した場合には、PI7にてスリ
ップ量変化率G8が0.3g以下であるか否かを判定す
る。前記P16のステップにてスリップ量変化率G、が
Ogを越えていない、即ちスリップ量Sが減少傾向にあ
ると判断した場合には、PI3にてにてこのスリップ量
Sが毎時8kmを超えているか否かを判定する。
そして、このPI3のステップにてスリップ量Sが毎時
8km以下であると判定した場合には、PI3にて遅角
割合をニレベルからニレベルへ切替え、前記P17のス
テップに移行する。又、前記P16のステップにてスリ
ップ量変化率G、が02以上である、即ちスリップ量S
が増加傾向にあると判断した場合、及びPI3のステッ
プにてスリップ量Sが毎時81anを越えている、即ち
スリップ量Sが大きいと判断した場合には、それぞれ前
記pHのステップに移行する。
前記P17のステップにてスリップ量変化率G、が0.
3g以下である、即ちスリップ量Sが殆ど増加傾向にな
いと判断したならば、P2Oにて遅角割合がルベルであ
るか否かを判定する。逆に、PI7のステップにてスリ
ップ量変化率G、が0.3gを越えている、即ちスリッ
プ量Sが多少なりとも増加傾向にあると判断した場合に
は、P21にて遅角割合をニレベルに設定する。
そして、P2Oにて遅角割合がニレベルであると判断し
た場合には、P22にてスリップ量変化率G、がOgを
越えているが否かを判定し、これが0g以下である、即
ちスリップ量Sが減少傾向にあると判断した場合には、
P23にてスリップ量Sが毎時5km未満であるか否か
を判定する。このP23のステップにてスリップ量Sが
毎時5km未満である、即ち前輪64.65が殆どスリ
ップしていないと判断したならば、P24にて遅角割合
を0レベルに設定し、これをECUI5に出力する。又
、P2Oのステップにて遅角割合がルベルではないと判
断した場合や、P22のステップにてスリップ量変化率
G3がOgを越えている、即ちスリップ量Sが増加傾向
にあると判断した場合、或いはP23のステップにてス
リップ量Sが毎時5km以上である、即ちスリップ量S
が比較的多いと判断した場合には、それぞれ前記pHの
ステップに移行する。
一方、このpHのステップにて点火時期制御中フラグF
、がセットされていると判断したならば、P25にて最
終目標駆動トルクT、が10kgm未満であるか否かを
判定する。
又、pHのステップにて点火時期制御中フラグF、がセ
ットされていないと判断した場合には、P26にて遅角
割合をOレベルに設定してからP25のステップに移行
する。
そして、このP25にて最終目標駆動トルクToが10
kgm以上である、即ち機関1】が多少大きめな駆動力
を発生していると判断した場合には、P27にて遅角割
合がニレベルであるか否かを判定し、この遅角割合がニ
レベルであると判断した場合には、P28にて遅角割合
をルベルに落とし、これをECU15に出力する。
前記P25のステップにて最終目標駆動トルクT0が1
0kgm未満であると判断した場合や、P27のステッ
プにて遅角割合がニレベルではないと判断した場合には
、P29にて油圧式自動変速機13が変速中か否かを判
定する。そして、油圧式自動変速機13が変速中である
と判断した場合には、P2Oにて遅角割合が■レベルで
あるか否かを判定し、このP2Oのステップにて遅角割
合が■レベルであると判断した場合には、P31にて遅
角割合を■レベルに落とし、これをECU15に出力す
る。又、P29のステップにて油圧式自動変速機13が
変速中ではないと判断した場合、或いはP2Oのステッ
プにて遅角割合が■レベルではないと判断した場合には
、それぞれP32にて先に設定された遅角割合をそのま
まECU15に出力する。
例えば、P9のステップにて■レベルの遅角割合が設定
された場合、スリップ量変化率G、がOgを越えている
と共にスリップ量Sが毎時8kmを超えている、即ちス
リップ量Sの増加割合が急激であり、最終目標駆動トル
クT。が10kgm未満であって点火時期の遅角操作だ
けでは前輪64.65のスリップを充分に抑えることが
困難であると判断した場合には、■レベルの遅角割合が
選択されてスロットル弁20の開度を強制的に全閉状態
にし、スリップの発生をその初期段階で効率良く抑え込
むようにしている。
前記ECU]5は、機関回転数NEと機関11の吸気量
とに基づいて予め設定された点火時期P及び基本となる
遅角量p、に関する図示しないマツプから、これら点火
時期P及び基本遅角量pBをクランク角センサ62から
の検出信号及びエアフローセンサ70からの検出信号に
基づいて読み出し、これをTCL76から送られた遅角
割合に基づいて補正し、目標遅角量p0を算出するよう
にしている。
この場合、図示しない排気ガス浄化触媒を損傷しないよ
うな排気ガスの上限温度に対応して目標遅角量p0の上
限値が設定されており、この排気ガスの温度は排気温セ
ンサ74からの検出信号により検出される。
なお、水温センサ71により検出される機関11の冷却
水温が予め設定された値よりも低い場合には、点火時期
Pを遅角することは機関11のノッキングやストールを
誘発する虞があるため、以下に示す点火時期Pの遅角操
作は中止する。
この遅角制御における目標遅角量p0の演算手順を表す
第36図に示すように、まずECU15はQlにて前述
したスリップ制御中フラグFsがセットされているか否
かを判定し、このスリップ制御中フラグFsがセットさ
れていると判断すると、Q2にて遅角割合が■レベルに
設定されているか否かを判定する。
そして、このQ2のステップにて遅角割合が■レベルで
あると判断した場合には、Q3にてマツプから読み出し
た基本遅角量pBをそのまま目標遅角量p。とじて利用
し、点火時期Pを目標遅角量p0だけ遅角する。更に、
最終目標駆動トルクT0の値に関係な(スロットル弁2
0が全閉状態となるように、Q4にてトルク制御用電磁
弁51.56のデユーティ率を100%に設定し、強制
的にスロットル弁20の全閉状態を実現する。これによ
り、スリップ量変化率G6が急激に増加している場合で
も、スリップの発生をその初期段階で効率良く抑え込む
ことができる。
又、Q2のステップにて遅角割合が■レベルではないと
判断した場合には、Q5にて遅角割合が■レベルに設定
されているか否かを判定する。そして、このQ5のステ
ップにて遅角割合が■レベルであると判断した場合には
、前記Q3のステップと同様にQ6にて目標遅角量p。
をマツプから読み出した基本遅角量p、をそのまま目標
遅角量p0として利用し、点火時期Pを目標遅角量p0
だけ遅角する。更に、QlにてECUI5は目標駆動ト
ルクT。Sの値に応じてトルク制御用電磁弁51.56
のデユーティ率をQlにて設定し、運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関11の駆
動トルクを低減する。
ここでECU15には機関回転数N8と機関11の駆動
トルクとをパラメータとしてスロットル開度θアを求め
るだめのマツプが記憶されており、ECUI5はこのマ
ツプを用いて現在の機関回転数N2とこの目標駆動トル
クT asとに対応した目標スロットル開度θア。
を読み出す。
次いで1.ECU15はこの目標スロットル開度θア。
とスロットル開度センサ67がら出力される実際のスロ
ットル開度θアとの偏差を求め、一対のトルク制御用電
磁弁51.56のデユーティ率を前記偏差に見合う値に
設定して各トルク制御用電磁弁51.56のプランジャ
52.57のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ
41の作動により実際のスロットル開度θアが目標スロ
ットル開度θT0にまで下がるように制御する。
なお、目標駆動トルクT。Sとして機関11の最大トル
クがECUI5に出力された場合、ECU]5はトルク
制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に低下
させ、運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量に
応じた駆動トルクを機関11に発生させる。
前記Q5のステップにて遅角割合が■レベルではないと
判断した場合には、Q8にて遅角割合がニレベルに設定
されているが否かを判定する。このQ8のステップにて
遅角割合がニレベルに設定されていると判断した場合に
は、目標遅角量p。を下式の如く設定して点火時期Pを
目標遅角量p0だけ遅角し、更に前記Q7のステップに
移行する。
po:plT 一方、前記Q8のステップにて遅角割合がニレベルでは
ないと判断した場合には、QIOにて目標遅角量p0が
0であるか否かを判定し、これが0であると判断した場
合には、Q7のステップに移行して点火時期Pを遅角せ
ず、目標駆動トルクT osO値に応じてトルク制御用
電磁弁51.56のデユーティ率を設定し、運転者によ
るアクセルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関
11の駆動トルクを低減する。
又、前記QIOのステップにて目標遅角量p0が0では
ないと判断した場合には、Qllにて主タイマのサンプ
リング周期Δを毎に目標遅角量p0をランプ制御により
例えば1度ずつp。−〇となるまで減算させて行き、機
関11の駆動トルクの変動に伴うショックを軽減した後
、Q7のステップに移行する。
なお、前記Q1のステップにてスリップ制御中フラグF
、かりセットされていると判断した場合には、機関11
の駆動トルクを低減させない通常の走行制御となり、Q
12にてp。=0として点火時期Pを遅角させず、Q1
3にてトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を
0%に設定することにより、機関11は運転者によるア
クセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを゛
発生させる。
〈発明の効果〉 本発明の車両の出力制御装置によると、スリップ量変化
率算出手段により車両の走行速度と駆動輪の周速度とに
基づいて駆動輪のスリップ量の変化率を算出し、このス
リップ量の変化率が予め設定した値よりも大きく且つ前
記目標駆動トルク設定手段による前記機関の目標駆動ト
ルクが予め設定した値よりも下回っている場合に、前記
スロットル弁が全閉状態となるようにトルク低減手段の
作動をトルク制御手段により制御するようにしたので、
駆動輪のスリップが急激に発生して車両の操縦性が損な
われる虞がある場合でも、従来のものよりスリップを極
めて迅速に抑えて車両の操縦性を確保することができ、
制御遅れに伴う不具合等がほとんどなく、エネルギーの
ロスを避けつつ車両を安全に走行させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の出力制御装置を前進4段後
進1段の油圧式自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の
車両に応用した一実施例の概念図、第2図はその概略構
成図、第3図はそのスロットル弁の駆動機構を表す断面
図、第4図はその制御の全体の流れを表すフローチャー
ト、第5図は操舵軸の中立位置学習補正の流れを表すフ
ローチャート、第6図は車速と可変閾値との関係を表す
マツプ、第7図は操舵軸の中立位置を学習補正した場合
の補正量の一例を表すグラフ、第8図はスリップ制御用
の目標駆動トルクの演算手順を表すブロック図、第9図
は車速と補正係数との関係を表すマツプ、第10図は車
速と走行抵抗との関係を表すマツプ、第11図は操舵軸
旋回量と補正トルクとの関係を表すマツプ、第12図は
スリップ制御開始直後における目標駆動トルクの下限値
を規制するマツプ、第13図はタイヤと路面との摩擦係
数と、このタイヤのスリップ率との関係を表すグラフ、
第14図は目標横加速度と加速に伴うスリップ補正量と
の関係を表すマツプ、第15図は横加速度と旋回に伴う
スリップ補正量との関係を表すマツプ、第16図は操舵
角センサ84の異常を検出するための回路図、第17図
は操舵角センサの異常検出処理の流れを表すフローチャ
ート、第18図は車速と補正係数との関係を表すマツプ
、第19図は横加速度の選択手順の流れを表すフローチ
ャート、第20図はスリップ量と比例係数との関係を表
すマツプ、第21図は車速と積分補正トルクの下限値と
の関係を表すマツプ、第22図は積分補正トルクの増減
領域を表すグラフ、第23図は油圧式自動変速機の各変
速段と各補正トルクに対応する補正係数との関係を表す
マツプ、第24図は機関回転数と要求駆動トルクとアク
セル開度との関係を表すマツプ、第25図はスリップ制
御の流れを表すフローチャート、第26図は旋回制御用
の目標駆動トルクを演算する手順を表すブロック図、第
27図は車速と補正係数との関係を表すマツプ、第28
図はスタビリテイファクタを説明するための横加速度と
操舵角比との関係を表すグラフ、第29図は目標横加速
度と目標前後加速度と車速との関係を表すマツプ、第3
0図は横加速度とロードロードトルクとの関係を表すマ
ツプ、第31図はアクセル開度センサの全閉位置の学習
補正の手順の一例を表すグラフ、第32図はアクセル開
度センサの全閉位置の学習補正の流れの他の一例を表す
フローチャート、第33図は旋回制御の流れを表すフロ
ーチャート、第34図は最終目標トルクの選択操作の流
れを表すフローチャート、第35図は遅角割合の選択操
作の流れを表すフローチャート、第36図は機関の出力
制御の手順を表すフローチャートである。 又、図中の符号で11は機関、13は油圧式自動変速機
、15はECU、16は油圧制御装置、20はスロット
ル弁、23はアクセルレバ−24はスロットルレバー 
31はアクセルペダル、32はケーブル、34は爪部、
35はストッパ 41はアクチュエータ、43は制御棒
、47は接続配管、48はバキュームタンク、49は逆
止め弁、50.55は配管、51゜56はトルク制御用
電磁弁、60は電磁弁、61は点火プラグ、62はクラ
ンク角センサ、64゜65は前輪、66は前輪回転セン
サ、67はスロットル開度センサ、68はアイドルスイ
ッチ、70はエアフローセンサ、71は水温センサ、7
4は排気温センサ、75はイグニッションキースイッチ
、76はTCL、77はアクセル開度センサ、78.7
9は後輪、80.81は後輪回転センサ、82は車両、
83は操舵軸、84は操舵角センサ、85は操舵ハンド
ル、86は操舵軸基準位室センサ、87は通信ケーブル
、104.105,117,135は乗算部、106.
131は微分演算部、107,110はクリップ部、1
08,123はフィルタ部、109はトルク換算部、1
11は走行抵抗算出部、112,114.119は加算
部、113はコーナリングドラッグ補正量算出部、11
5は可変クリップ部、116,121,124は減算部
、】】8は加速度補正部、120は旋回補正部、122
は横加速度演算部であり、Aはスタビリテイファクタ、
bはトレッド、F、は点火時期制御中フラグ、Fsはス
リップ制御中フラグ、G、は実前輪加速度、G KG 
* G KFは前輪加速度補正量、G、はスリップ量変
化率、Gx。 は修正前後加速度、G XOは目標前後加速度、G y
。 は目標横加速度、gは重力加速度、N2は機関回転数、
Pは点火時期、pBは基本遅角量、p。 は目標遅角量、rは車輪有効半径、Soは目標スリップ
率、Sはスリップ量、TIlは基準駆動トルク、Tcは
コーナリングドラッグ補正トルク、TDは微分補正トル
ク、T、は要求駆動トルク、T1は積分補正トルク、T
、は最終目標駆動トルク、T Ocは旋回制御用目標駆
動トルク、T osはスリップ制御用目標駆動トルク、
T、は比例補正トルク、TPIDは最終補正トルク、T
Rは走行抵抗、Δtはサンプリング周期、■は車速、V
Fは実前輪速、■、。+ VFSは目標前輪速、V K
、 V xcはスリップ補正量、VRLは左後輪速、V
RRは右後輪速、vsはスリップ制御用の車速、W、は
車体重量、δは前輪の舵角、δ□は操舵軸旋回角、ρ、
は差動歯車減速比、ρ、は積分補正係数、ρ8.は比例
補正係数、ρ。は油圧式自動変速機の変速比、ρアはト
ルクコンバータ比である。 特許出願人 三菱自動車工業株式会社 代理人 弁理士 光石英俊(他1名) 第 図 第 図 第 図 第 図 一一直進走行一 第 図 車速 ■ (Km/h) 第 図 車速V (Km/h) 第 図 第 図 開俵開始経過時間(秒) 第 図 シ タイヤのスリップ単S 第 図 目標横加速度 Gyo (g ) 第 図 第 図 第 図 車速 ■ (Km/h) 第 図 第 図 =2 −+    o     I スリップ量S(Km/h) 第 図 車速V(Km/h) 第 図 篤 図 第 図 機関回転数 E 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手 続 補 正 書 平成3年

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転者による操作とは独立にスロットル弁の開度を規制
    して機関の駆動トルクを低減させるトルク低減手段と、
    車両の走行速度に基づいて前記機関の基準となる駆動ト
    ルクを設定する基準駆動トルク設定手段と、この基準駆
    動トルク設定手段により設定された基準駆動トルクから
    駆動輪の周速度に基づいて前記機関の目標となる駆動ト
    ルクを設定する目標駆動トルク設定手段と、前記機関の
    駆動トルクがこの目標駆動トルク設定手段により設定さ
    れた目標駆動トルクとなるように前記トルク低減手段の
    作動を制御するトルク制御ユニットとを具えた車両にお
    いて、前記車両の走行速度と前記駆動輪の周速度とに基
    づいてこの駆動輪のスリップ量の変化率を算出するスリ
    ップ量変化率算出手段が設けられ、前記トルク制御ユニ
    ットはこのスリップ量変化率算出手段による前記駆動輪
    のスリップ量の変化率が予め設定した値よりも大きく且
    つ前記目標駆動トルク設定手段による前記機関の目標駆
    動トルクが予め設定した値よりも下回つている場合に、
    前記スロットル弁が全閉状態となるように前記トルク低
    減手段の作動を制御することを特徴とする車両の出力制
    御装置。
JP2127018A 1990-02-27 1990-05-18 車両の出力制御装置 Expired - Fee Related JP2527071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127018A JP2527071B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置
KR1019910003231A KR950002002B1 (ko) 1990-02-27 1991-02-27 차량의 엔진출력 제어장치
DE69100601T DE69100601T2 (de) 1990-02-27 1991-02-27 Regelung der Motorleistung eines Kraftfahrzeuges.
US07/661,234 US5225982A (en) 1990-02-27 1991-02-27 System for controlling engine output based upon slipping condition of a driving wheel of a vehicle
EP91301575A EP0444894B1 (en) 1990-02-27 1991-02-27 Engine output controlling system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127018A JP2527071B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422723A true JPH0422723A (ja) 1992-01-27
JP2527071B2 JP2527071B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14949653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127018A Expired - Fee Related JP2527071B2 (ja) 1990-02-27 1990-05-18 車両の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527071B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527071B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018680B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422723A (ja) 車両の出力制御装置
JP2518448B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2792199B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2616502B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2596177B2 (ja) 車両の操舵角中立位置学習方法
JP2508418B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JPH0422722A (ja) 車両の出力制御装置
JP2518446B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258938A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2580838B2 (ja) 車両の出力制御方法
JPH0422747A (ja) 車両のアクセル全閉位置検出装置
JP2569966B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JP2518452B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518450B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2527070B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518447B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518453B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518449B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422734A (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422746A (ja) 車両のアクセル全閉位置学習装置
JP2576661B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2569964B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees