JPH04226919A - 細胞含有組成物中のウイルスの光力学的不活性化 - Google Patents

細胞含有組成物中のウイルスの光力学的不活性化

Info

Publication number
JPH04226919A
JPH04226919A JP3109327A JP10932791A JPH04226919A JP H04226919 A JPH04226919 A JP H04226919A JP 3109327 A JP3109327 A JP 3109327A JP 10932791 A JP10932791 A JP 10932791A JP H04226919 A JPH04226919 A JP H04226919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cell
cells
red blood
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3109327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831155B2 (ja
Inventor
Bernard Horowitz
バーナード ホロビッツ
Jay E Valinsky
ジェイ イー.バリンスキー
Nicholas E Geacintov
ニコラス イー.ギーシントフ
Bolanle Williams
ボーランル ウィリアムス
Shanti B Rywkin
シャンティ ビー.リウキン
Nanno Henrietta
ヘンリエッタ ナンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New York Blood Center Inc
Original Assignee
New York Blood Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New York Blood Center Inc filed Critical New York Blood Center Inc
Publication of JPH04226919A publication Critical patent/JPH04226919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831155B2 publication Critical patent/JP2831155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0052Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0023Agression treatment or altering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0038Radiosensitizing, i.e. administration of pharmaceutical agents that enhance the effect of radiotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • C12N7/06Inactivation or attenuation by chemical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20261Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/20263Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞の実質的破壊また
は不活性化を招くことなく、例えば赤血球の構造または
機能に不利に影響を与えることなく、光暴露と一緒に光
活性化合物、例えばフタロシアニンを使用することによ
り、生物学的組成物中、例えば全血または赤血球濃縮物
中のウイルスを不活性化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構想の本質 改良された提供者選択および提供血液スクリーニング法
によって全血およびその成分のウイルス感染度を減少さ
せることが実質的に進歩している。この進歩にもかかわ
らず、全血および血液製品による肝炎ウイルスおよびヒ
ト免疫不全ウイルス(HIV)といったウイルスの伝染
の危険が引き続き存在している。
【0003】ある種のウイルス〔例えば、B型肝炎ウイ
ルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免
疫不全ウイルス(HIV)〕の伝染の危険は、製造工程
中における殺ウイルス法の適用により、凝固因子濃縮物
においてかなり減少されそしてことによれば除去されて
いる(Prince, A.M., Horowitz
, B., Horowitz, M.S.,Zang
, E., ”The Development of
 Virus−Free Labile Blood 
Derivatives− A Review”, E
ur. J. Epidemiol.,3 : 103
−118, 1987 ; およびMannucci,
 P.M., Colombo, M., ”Viru
cidal Treatment of Clotti
ng Factor Concentrates”, 
The Lancet, 782−785, 1988
)。しかしながら、凝固因子濃縮物を処理する時、幾つ
かのウイルス(例えばパルボウイルス)は感染性のまま
であることがある。その上、細胞成分、即ち血液細胞分
画、例えば赤血球または血小板に適用できる殺ウイルス
法の開発は遅れている。というのは、細胞はタンパク質
よりもずっともろく、そして不活性化に対してウイルス
を潜伏させ保護する働きをするからである。それでもな
お、全血または血液成分によるウイルス伝染を取り除こ
うとする場合、有効なウイルスの除去または血液細胞に
適用できる可能な殺ウイルス法が必要であろう。赤血球
も血小板も共に非複製性であるので、核酸修飾に向けら
れるアプローチが所望の特異性を提供するかもしれない
【0004】殺ウイルス法を評価する場合、ウイルスは
多数の形態、即ち、細胞から遊離しているウイルス;細
胞に関連して形成されたウイルス;機能性であるが細胞
内に封入されないウイルス核酸;および細胞ゲノム中に
組み込まれたウイルス核酸、において細胞含有溶液中に
存在するであろうことを認識することが重要である。。 どの形態も、感染性でありそして生体内でウイルス性疾
患を引き起こすことができるとみなすべきである。ある
形態、例えば細胞遊離ウイルスを不活性化する殺ウイル
ス法は、他の形態、例えば細胞関連形態のウイルスを不
活性化することができない。その上、細胞の存在がウイ
ルス不活性化への物理的および化学的アプローチの作用
を阻害することが知られている。細胞は、もしそれがな
ければ殺ウイルス性であったであろう添加された殺ウイ
ルス性試薬を目当てに競争しそして放射線を吸収する。 例えば、紫外線は塩溶液または希タンパク質溶液中では
非常に殺ウイルス性であるけれども、細胞含有溶液を処
理する時は殺ウイルス活性の程度が不完全である。更に
、このような状況においては、単にウイルスを不活性化
することだけでは十分でなく、むしろ貴重な細胞成分、
例えば赤血球に対する有害な影響なしにウイルス感染性
が削除されるような十分な力でそれを行うことが必要で
ある。
【0005】開発されたほとんどの殺ウイルス法、例え
ば殺菌または溶剤/洗浄剤処理は、細胞を損傷したりそ
れらを輸液に不適当にしたりすることなしに血液細胞製
剤に適用することはできない。これまで、細胞に影響を
与えることなくそして/または高毒性試薬を使用するこ
となく、少なくとも104 感染単位(ID50)、好
ましくは≧106 ID50の細胞内および細胞外ウイ
ルスが不活性化されたウイルス滅菌形態の全血または赤
血球濃縮物または血小板濃縮物を調製することは不可能
であった。
【0006】フタロシアニン 癌細胞の処理のためのフタロシアニンの使用はますます
関心か高まっている(Rosenthal, I.およ
びBen−Hur, E., ”Phthalocya
nines in Photobiology”, L
ezhoff C.C.およびLever A.B.P
.編、Phthalocyanines , VCH 
Publishers, Inc.,New York
, 393−425,1989) けれども、フタロシ
アニンは一般に溶血性であると考えられており、本出願
人の結果は全く驚くべきことである。例えば、Ben−
Hur およびRosenthal (”Photoh
emolysis of Human Erythro
cytes Induced by Aluminum
 Phthalocyanine Tetrasulf
onate”,Cancer Lett., 30: 
321−327, 1986)は、アルミニウムフタロ
シアニンテトラスルホネートにより誘導されるヒト赤血
球の光溶血を研究した。2.5 〜10μM AlPc
S4での処理により≧40 KJ/m2 (≧40 J
/cm2) の光フルエンスにおいて実質的な(20−
100 %) 溶血が誘導された。 Ben−Hur およびRosenthal は、ウイ
ルス致死の課題を取り扱わなかった。同様に、Sono
da, Krishna およびRiesz (”Th
e Role of Siglet Oxygen i
n the Photohemolysis of R
ed Blood Cells Sensitized
 by Phthalocyanin”, Photo
chem. Photobiol., 46: 625
−631,1987) は、幾つかのフタロシアニン誘
導体の各々により誘導される光溶血を研究した。アルミ
ニウムおよび亜鉛フタロシアニンはそれぞれ溶血性であ
るが、遊離の(金属なしの)フタロシアニンまたは中心
金属カチオンとして鉄、銅もしくはコバルトを有するフ
タロシアニンは溶血性でなかった。ウイルス致死は研究
しなかった。
【0007】Singerら(C.R.J. Sing
er, T. Azim およびQ. Sattent
au, ”Preliminary Evalutio
n of Phthalocyanine Photo
sensitization for Inactiv
ation of Viral Pathogens 
in Blood Products”, abstr
act   British J. Hematolo
gy, 3月23 −25, 1988: Abs. 
31)は、フタロシアニンを用いて行われたウイルス致
死に関する唯一の研究であると思われるもののなかで、
血漿に添加された不定量のエプスタイン−バーウイルス
およびHIVが両者とも、5および25μg/mlのス
ルホン化されたアルミニウムフタロシアニンと2 mW
/cm2での30分間(3.6 J/cm2) の処理
により不活性化されることを証明した。第VIII因子
の回復はたった50%であった。Singerらは赤血
球への適用を評価していると述べているが、細胞または
細胞関連ウイルスにおける実際の研究を全く報告してい
ない。 Singerらにより報告された第VIII因子の比較
的乏しい回復(50%)、タンパク質より大きい細胞の
脆弱性、およびフタロシアニンでの処理に対する赤血球
の光溶血に関する前の実験を考えれば、本発明の結果は
全く驚くべきことである。
【0008】全血または赤血球濃縮物の処理における他
の親油性色素 Coleら(Cole, M., Stromberg
, R., Friedman, L., Benad
e, L., Shumaker, J., ”Pho
tochemical Inactivation o
f Virus in Red Cells”, Tr
ansfusion , 29, Supp:42s 
Abs., 1989)は、15%のヘマトクリットに
希釈されたパック赤血球の処理におけるメロシアニン5
40 の使用を探究した。血漿の濃度が2.6 %にな
るように血漿を除去した時、水疱性口内炎ウイルスの6
 log の減少が達成された。しかしながら、15%
血漿を含む試料においては、VSV の1 log の
減少のみが達成された。前記著者らは、「血漿は損傷か
ら赤血球を保護するために必要であるけれども、ウイル
ス致死も有意に減少する」と結論づけている。この結論
は、洗浄された血小板の懸濁液において5%アルブミン
の存在がウイルス致死を阻害したという観察(Prod
ouz, K.N., ”Effect of Mer
ocyanine 540 on Platelet 
Function and Reduction of
 its Antiviral Activity b
y Albumin”, Transfusion, 
29, Supp:42s Abs., 1989)、
および緩衝液中の6 log のモデルウイルスがメロ
シアニン540 により不活性化できたが、12−25
 %の血漿の存在下では1−3 log のウイルスし
か不活性化できなかったという観察(Moroff, 
G., Benade, L.E., Dabay, 
M., George, V.M., Shumake
r, J.およびDodd, R.Y., ”Use 
of Photochemical Procedur
esto Inactivate Viruses i
n Platelet Suspensions”, 
Transfusion, 29, Supp:S15
 Abs., 1989)により支持される。さらに、
前記著者らは、その方法が「血小板の性質に不利に影響
を及ぼした」と述べている。
【0009】Matthews, J.T., New
man, J.T., Sogandares−Ber
nal, F.,ら、”Photodynamic T
herapy of Viral Contamina
nts with Potential For Ba
nking Applications”, Tran
sfusion , 28, 81−83, 1988
 は、ヘマトポルフィリン誘導体と光とによる全血の処
理を研究した。かれらは、2.5 μg/mlのジヘマ
トポルフィリンエーテル(DHE) と光での培地の処
理では 3×105 PFU の単純ヘルペスウイルス
1型(HSV−1) の不活性化、ただし同条件下での
血液の処理では103 PFU のみの不活性化を報告
している。DHE の濃度を20μg/mlに増やして
もウイルス致死は改善されなかった。2.5 μg/m
lのDHE と5 J/cm2 の光において赤血球の
構造および機能はよく維持されたが、緩衝液に添加され
た細胞遊離形 HIV ( 2×103 ID50) 
はこの条件下で完全には殺されなかった。
【0010】他の光活性化合物 Lin ら(Lin, L., Wiesehahn,
 G.P., Morel, P.A.およびCora
sh, L., ”Use of 8−Methoxy
psoralen and Long−wavelen
gth Ultraviolet Radiation
 for Decontamination of P
latelet Concentrates”, Bl
ood, 74: 517−525, 1989)は、
ソラレンおよびUV−Aへの暴露が血小板濃縮物に添加
されたネコ白血病ウイルスの≧105.5 IDを不活
性化することを証明した。しかしながら、全血または赤
血球濃縮物における実験は実施しなかった。血小板形態
学、凝集、および遊離反応は処理直後は十分に維持され
、そして96時間までの貯蔵に関して未処理の対照と比
較して同等の値を示した。対比して、Moroffら(
Moroff, G., Benade, L.E.,
 Dabey, M., George, V.M.,
 Shumaker, J.およびDodd, R.Y
., ”Use of Photochemical 
Procedures to Inactivate 
Viruses in Platelet Supen
sions”, Transfusion , 29,
 Supp, S15 Abs., 1989) は、
血小板の処理のためのソラレンの使用を探究し、そして
たった12%の血漿の存在がウイルス致死を阻害し、血
小板の性質に悪影響を及ぼすと結論づけた。典型的に調
製される時、輸液用の赤血球および血小板濃縮物は10
0 %血漿中に懸濁されることを指摘すべきである。
【0011】1988年12月 2日に出願された米国
特許出願第07/279,179号および最近発表され
た摘要(Williams ら、Blood , 72
: Suppl.:287a, 1988)において、
全血に添加された水疱性口内炎ウイルスが、赤血球溶解
を引き起こすことなく加水分解性アリールジオールエポ
キシドとのインキュベーションにより不活性化されるこ
とを報告している。
【0012】オゾンが109 pFU/mlの肝炎ウイ
ルスを含む全血を汚染除去することが主張されている(
Zee, Y.C.およびBolton, D.C.,
 ”Ozone Decontamination o
f Blood and Blood Product
s”,  米国特許第4,632,980 号) 。し
かしながら、この主張を裏付けるデータが全く与えられ
ていない。
【0013】Prodouz, K.N., Frat
antoni, J.C., Boone, J.E.
およびBonner, R.F., ”Use of 
Laser−UV for Inactivation
 of Virus in Blood Produc
ts”, Blood, 70: 589−592, 
1987 は、血小板濃縮物のレーザー−UV処理が、
106 (ID50)までのポリオウイルスが不活性化
される条件下で血小板の機能を大部分維持したことを報
告している。しかしながら、緩衝化媒体中でのみウイル
ス不活性化を実験しており血漿の存在下では実験してお
らず、そして細胞遊離形のウイルスのみを使用している
【0014】Hartman ら(Hartman, 
F.W., Mangun, G.H., Feele
y, N., Jackson, E.,”On th
e Chemical Sterilization 
of Blood and Blood Produc
ts”,  Proc. Soc. Exp.Biol
. Med. , 70: 248−254, 194
9)は、ナイトロジェンマスタート、即ちメチル−ビス
(β−クロロエチル)アミン塩酸塩での全血の処理が、
赤血球溶血が対照よりも大きくない条件下で106.6
 ID50の水疱性口内炎ウイルスの不活性化をもたら
すことを示した。ナイトロジェンマスタートは発癌性で
あることを指摘すべきである。
【0015】LoGrippo(LoGrippo, 
G.A., ”Investigations of 
the Use of Beta−propiolac
tone in Virus Inactivatio
n”, Ann. NY Aca. Sci. , 8
3, 578−594, 1959)は、血漿とは別々
に赤血球をβ−プロピオラクトンで処理した。この処理
は、赤血球溶血を引き起こすことなく108 ID50
より多くの東部ウマ脳炎ウイルスの不活性化をもたらし
た。処理された赤血球のヒトへのその後の注入は、循環
寿命の短縮を生じた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、細胞
の実質的破壊または不活性化を招くことなく細胞含有組
成物中のウイルスを不活性化することである。本発明の
別の目的は、赤血球または血小板の構造または機能に不
利に影響を与えることなく、全血、赤血球濃縮物および
血小板濃縮物中のウイルスを不活性化することである。 本発明の別の目的は、所望の可溶性生物学的物質(例え
ば凝固因子濃縮物、ヘモグロビン溶液)の実質的破壊ま
たは不活性化を招くことなく、生物学的組成物中のウイ
ルスを不活性化することである。
【0017】本発明の更なる目的は、血液銀行における
全血、赤血球濃縮物および血小板濃縮物並びに全血、赤
血球濃縮物または血小板濃縮物から誘導される任意の生
成物のウイルス安全性を向上させることである。本発明
の更に別の目的は、他の方法では暴露されるだろう病院
管理労働者または他の健康管理労働者のウイルスへの暴
露を減少させることである。
【0018】本発明の更に別の目的は、動物およびヒト
における循環ウイルス負荷を減少させることである。本
発明の更に別の目的は、使用前の、細胞含有組成物、例
えば赤血球濃縮物の貯蔵性を改善することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的並びに他の目的
、ねらいおよび利点は本発明によりかなえられる。本発
明は、細胞の実質的破壊または不活性化を招くことなく
、細胞含有組成物中の細胞外脂質包被ヒト病原性ウイル
スおよび/または細胞内ヒト病原性ウイルスを不活性化
する方法であって、≧1 ×109 細胞/mlを有し
且つ感染性ウイルスを含有する細胞含有組成物を、≧6
30 nmの最大吸収波長を有する少なくとも1種の殺
ウイルス有効量の光反応性化合物、光および酸化剤と接
触せしめ、前記ウイルスを実質的に不活性化しそして完
全な細胞機能および構造の80%より高い保持をもたら
すことを含んで成る方法に関する。
【0020】本発明の別の観点によれば、生物学的組成
物中の細胞外および細胞内ウイルスは、前記組成物を少
なくとも1種の殺ウイルス有効量の光反応性化合物、光
および消光剤と接触せしめ、それによって前記物質の機
能を保持しながら前記ウイルスを不活性化することを含
んで成る方法により、前記組成物の実質的破壊または不
活性化を招くことなく不活性化される。
【0021】更に詳しくは、本発明は、全血、赤血球濃
縮物もしくは血小板濃縮物または全血、赤血球濃縮物も
しくは血小板濃縮物から誘導される任意の生成物中の細
胞外および細胞内ウイルスを不活性化する方法であって
、前記全血、赤血球濃縮物もしくは血小板濃縮物または
全血、赤血球濃縮物もしくは血小板濃縮物から誘導され
る任意の生成物を、630 nmより大きい最大吸収波
長を有する光反応性化合物、例えばプルプリンまたはフ
タロシアニン、の殺ウイルス有効量と接触せしめ、そし
て得られた組成物を、消光剤、例えばグルタチオンの任
意の存在と共に、酸化剤の存在下において光に暴露する
ことを含んで成る方法に関する。
【0022】本発明は、また、輸液に適するヒト赤血球
を≧ 1×109 細胞/ml の濃度で含んで成り、
そして非感染形態において細胞外脂質包被ヒト病原性ウ
イルスおよび細胞内ヒト病原性ウイルスを有する組成物
であって、前記赤血球が、注入時に好ましくは70%以
上、好ましくは85%以上の正常回復を有し、そして例
えば赤血球について≧20日、好ましくは30日の十分
な循環寿命を有する組成物にも関する。上記組成物は、
好ましくは、通常より大きい浸透圧ショックに対する耐
性を有する。
【0023】
【作用】血液は、固体(細胞、即ち赤血球、白血球およ
び血小板)および液体(血漿)から構成される。細胞は
、貧血、凝固障害、感染等の処置において輸液される。 加えて、細胞は潜在的に有効な物質、例えばヘモグロビ
ンを含有し、そしてそれらを誘導して別の潜在的に有効
な物質、例えばインターフェロン、増殖因子および他の
生体応答調節剤を作ることができる。血漿は、主として
水、塩類、脂質およびタンパク質から成る。タンパク質
はフィブリノーゲン、血清グロブリンおよび血清アルブ
ミンと呼称されるグループに分けられる。ヒト血漿中に
見出される典型的な抗体(免疫グロブリン)としては、
感染性肝炎、インフルエンザH等に対して向けられた抗
体である。
【0024】輸血は、病気または出血から生じる貧血、
血漿タンパク質の低下または循環容量の低下から生じる
ショック、血漿タンパク質の適切なレベルが維持されな
い病気、例えば血友病、を処置するため、および受動免
疫を与えるために用いられる。
【0025】或る種の病気では、血液の1または複数の
成分が欠損することがある。従って、適切な画分の投与
で十分であり、そして他の成分はその患者において「消
耗」されないだろう。よって他の成分は別の患者に使用
することができる。血液の成分分離および次なる分画は
、細胞および/またはタンパク質を濃縮し、従ってそれ
らの療法用途を増大させる。
【0026】ヒト血液中に認められる細胞タイプは、赤
血球、血小板および幾つかの種類の白血球を含む。輸液
において有用な細胞濃縮物の調製方法は、Kirk O
thmer’s Encyclopedia of C
hemical Technology , 第3版,
IntersciencePublishers,第4
巻,25−37 頁に見つけることができ、この全内容
が参照として本明細書中に組み込まれる。
【0027】血液細胞分画中に見つかるタンパク質とし
ては、ヘモグロビン、フィブロネクチン、フィブリノー
ゲン、血小板由来増殖因子、スーパーオキシドジスムタ
ーゼ、炭水化物およびタンパク質代謝の酵素等が挙げら
れる。加えて、他のタンパク質、例えばインターフェロ
ンおよび増殖因子の合成を誘導することもできる。誘導
可能な白血球タンパク質の包括的リストは、Stanl
ey Cohen, Edgar Pick,J.J.
 Oppenheim, ”Biology of t
he Lymphokines”, Academic
 Press, New York (1979)中に
見つけることができる。
【0028】本発明は、少なくとも1種の光反応性化合
物を、細胞含有組成物、例えば全血、赤血球濃縮物、血
小板濃縮物、血小板抽出物、白血球濃縮物、精液、腹水
、乳、リンパ液、ハイブリドーマ細胞系および前記のい
ずれかから誘導される生成物と接触させることに向けら
れる。本発明は、非血液性の正常もしくは癌細胞を含有
する組成物の生成物または遺伝子スプライシングの生成
物を処理するために使用することができる。
【0029】本発明における使用に適当な光感作剤化合
物としては、フタロシアニン、プルプリン、およびポル
フィリンと構造が似ている他の化合物が挙げられるが、
ポルフィリン様基本骨格中の幾つかの原子(並びにそれ
らの配置)を変えることができる。例えば、フタロシア
ニンは、ポルフィリンのメチン炭素原子により連結され
たテトラピロール環がアザ窒素原子により連結された4
つのイソインドール単位により置き換えられていること
を除き、ポルフィリン様(アザポルフィリン)である。 それらのフタロシアニン、ポルフィリンおよびプルプリ
ン分子は、金属または半金属中心原子を含んでいてもい
なくてもよく、そして基本分子骨格上に種々の置換基を
置いて(a)630nmの後ろに最長最大吸収波長を赤
色移動させ、(b) モル吸光係数を増加させて励起赤
色光の吸収能を高め、そして(c) 水性環境中での光
感作剤分子の溶解性、それらの親油性またはDNA結合
能力を調節することができる。
【0030】金属、例えばゲルマニウムまたはガリウム
を含む本発明において使用される光反応性化合物は、常
磁性よりもむしろ半磁性である。
【0031】本発明において使用できる、置換光感作剤
を含む光感作剤は、次のような特徴を有する化合物に帰
するだろう。 (a) ≧50,000モル−1 cm −1のモル吸
光係数;(b) ≧630 nm、好ましくは 660
〜730 nmの最大吸収;(c) 水および非極性溶
媒中での≧1μM の溶解度;(d) 両親媒性を有す
ること; (e) 約2時間内における使用濃度での水性塩緩衝液
中への可溶性。
【0032】本発明において使用される好ましい光反応
性化合物は、フタロシアニン(PcまたはPC)である
。フタロシアニンは、化学的に安定なポルフィリン様化
合物であり、十分に定義されており、そして容易に合成
できる(Spikes, J., ”Phthaloc
yanines as Photosensitize
rs in Biological Systems 
and for the Photodynamic 
Therapy of Tumors”, Photo
chemistry and Photobiolog
y, 43: 691−699, 1986;並びにB
en−Hur, E. およびRosenthal, 
I., ”The Phthalocyanines 
: A New Class of Mammalia
n Cells Photosensitizers 
witha Potential for Cance
r Phototherapy”, Int. J. 
Radiat. Biol., 47: 145−14
7, 1989)。哺乳類に対するフタロシアニンの毒
性がないことを指摘する励みになる証拠が文献にある(
Moser,F.H. およびThomas, A.C
., The Phthalocyanines , 
Boca Raton: CRC Press, 19
84)。フタロシアニンは630 nm以上の波長に強
力な電子吸収滞を有する。ヘモグロビンはこのスペクト
ル領域では比較的低い吸光度を有する。
【0033】本発明において使用されるフタロシアニン
の非限定例として次のものが挙げられる:亜鉛テトラス
ルホフタロシアニン、テトラスルホフタロシアニン、ア
ルミニウムテトラニトロフタロシアニン、亜鉛テトラニ
トロフタロシアニン、テトラカルボキシフタロシアニン
、GaCl−テトラスルホフタロシアニン、AlCl−
テトラスルホフタロシアニン、Ga−テトラスルホフタ
ロシアニン、およびGaCl−, AlCl−またはG
a−テトラニトロフタロシアニン。
【0034】本発明の好ましい態様において、アルミニ
ウムフタロシアニンが使用される。好ましいアルミニウ
ムフタロシアニンとしては、アルミニウムフタロシアニ
ンクロリド(AlPc)およびアルミニウムフタロシア
ニンのスルホン化形、例えばAlPcS2およびAlP
cS4が挙げられる。中心原子としてのアルミニウムは
亜鉛で置き換えることができ、そして環はスルホン化の
代わりにニトロ化することができる。
【0035】消光剤を添加する時、本発明における使用
に適当な光感作剤としては、フタロシアニン、プルプリ
ン、およびポルフィリンと構造が似ている他の化合物(
上述したようなもの)、並びに紫外光により励起される
光反応性化合物(例えば、ソラレン、8−メトキシソラ
レン、4′−アミノメチル−4,5′,8−トリメチル
ソラレン、ベルガプテンおよびアンゲリシン)、および
可視スペクトル中の光を吸収する色素(例えば、ヒペリ
シンメチレン青、エオシンフルオレセインおよびフラビ
ン)が挙げられる。
【0036】適当な消光剤は、ラジカルまたは酸素の反
応性形態と反応し、より詳しくは光力学的に触媒される
化学反応(例えばDNA鎖の伸長)の効率を減少させる
か、または光力学的細胞致死実験において細胞毒性を減
少させることが知られている任意の物質である。しかし
ながら、本発明によれば、驚くべきことに殺ウイスル作
用の実質的減少なしに消光が行われる。
【0037】代表的な消光剤としては、脂肪酸、還元糖
、コレステロール、インドール誘導体等、アジド、例え
ばアジ化ナトリウム、トリプトファン、多価アルコール
、例えばグリセロールおよびマンニトール、チオール、
例えばグルタチオン、スーパーオキシドジスムターゼ、
クエルセチン、DABCO等が挙げられる。消光剤の混
合物の使用も期待される。消光剤は通常の消光量におい
て使用されるが、驚くべきことに、使用すると、方法全
体がウイルスに対する優勢的な損傷をもたらすが所望の
生物学的材料には損傷を与えない。
【0038】本発明により不活性化することができる脂
質包被ヒト病原性ウイルスの非限定例としては、水疱性
口内炎ウイルス(VSV) 、モロニー肉腫ウイルス、
シンドビスウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−
1;HIV−2) 、ヒトT細胞リンパ栄養ウイルス(
HTLV−I)、B型肝炎ウイルス、非A非B型肝炎ウ
イルス(NANB)(C型肝炎ウイルス)、サイトメガ
ロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、乳酸デヒド
ロゲナーゼウイルス、ヘルペス群ウイルス、ラブドウイ
ルス、白血病ウイルス、ミクソウイルス、アルファウイ
ルス、アルボウイルス(B群)、パラミクソウイルス、
アレナウイルスおよびコロナウイルスが挙げられる。本
発明により不活性化することができる非包被ウイルスの
非限定例としては、パルウイルス、ポリオウイルス、A
型肝炎ウイルスおよび腸の非A非B型肝炎ウイルスが挙
げられる。
【0039】本発明の方法は、好ましくは0〜45℃、
最も好ましくは4〜37℃において48時間まで、好ま
しくは2〜24時間行われる。本発明の方法は、好まし
くは6.3〜7.7の中性pH域において行われる。本
発明の典型的光フルエンス範囲は、フタロシアニンでは
5〜500 J/cm2 、好ましくは100 〜50
0 J/cm2 、そしてソラレンでは5〜100 J
/cm2 である。光が明るくなればなるほど、少ない
時間が要求される。流動系では、短時間に非常に明るい
光が使用されるだろう。血液バッグには、より長い時間
と明るさの低い光を使用することができる。
【0040】消光剤の不在下での光反応性化合物の濃度
は好ましくは1〜100 μM であり、赤血球濃縮物
については、光反応性化合物の濃度は最も好ましくは1
0〜25μM である。消光剤を使用する場合には、光
反応性化合物の濃度は典型的に使用されるものであり、
例えばAMTについては25μg/mlである。
【0041】本発明の方法は酸化剤の存在下で行われる
。酸素は、本発明において使用される酸化剤の非限定例
である。酸素の濃度は、内因性量であることができ、ま
たは酸素濃度を低下もしくは上昇させるように設計され
た雰囲気中への処理すべき物質の設置により変更するこ
とができる。
【0042】本発明に従って処理できる細胞含有組成物
は、≧ 1×109 細胞/ml 、好ましくは≧ 5
×109 細胞/ml 、最も好ましくは≧ 1×10
10細胞/ml を有する。更に、本発明に従って処理
できる細胞含有組成物は、好ましくは≧4 mg/ml
 のタンパク質、より好ましくは≧25 mg/mlの
タンパク質、最も好ましくは≧50〜60 mg/ml
のタンパク質(未洗浄細胞)を有する。
【0043】本発明の方法において、少なくとも104
 、好ましくは 106感染単位のウイルスが不活性化
される。 本発明の方法は、改善された貯蔵安定性、即ち液体また
は凍結形態において貯蔵することができそのため減少さ
れた細胞破壊が得られるような処理細胞をもたらす。
【0044】本発明の細胞含有組成物は、最初は≧10
00感染単位のウイルス/lを含有するが、このウイル
スを不活性化しそして本発明に従った処理を行った後、
80%より大きい、好ましくは90%より大きい、最も
好ましくは98%より大きい、完全な細胞機能および構
造の保持を有する。
【0045】本発明の不活性化方法により、その中に含
まれるウイルスの実質上全てでないにしてもほとんどが
不活性化されるだろう。チンパンジーへの接種(生体内
)により感染レベルを測定する方法がPrince, 
A.M.,Stephen, W., Bortman
, B.およびvan den Ende, M.C.
, ”Evaluation of the Effe
ct of Beta−propiolactone/
Ultraviolet Irradiation(B
PL/UV) Treatment of Sourc
e Plasma on Hepatitis Tra
nsmission by Factor IX Co
mplex in Chimpanzees”,Thr
ombosis and Hemostasis  ,
44 : 138−142, 1980により記載され
ている。
【0046】本発明によれば、ウイルスの不活性化は少
なくとも「4 log」、好ましくは≧6 log の
程度で得られ、即ち104(または106)に希釈後に
さえウイルス活性が測定できるような濃度において未処
理試料中にウイルスが存在する感染度実験により測定さ
れる程度まで、試料中のウイルスが完全に不活性化され
る。本発明は、不安定な血液細胞機能および構造の特徴
を同時に保持しながらウイルスを不活性化することを記
載する。
【0047】赤血球の機能活性は、代謝レベル、酵素活
性、電解質レベルおよび酸素運搬容量の測定により評価
される。赤血球の構造的完全性は、ヘモグロビン遊離、
浸透圧脆弱性、クロム−51で放射能標識した後の生体
内生存、抗原性の測定および細胞表面タンパク質の変更
の評価により評価される。
【0048】血小板の機能活性は、ある種の生物学的薬
剤の存在下で凝集する能力およびそれらの形態学により
測定される。血小板の構造的完全性は、インジウム−1
11で放射能標識した後の生体内生存および特定の血小
板抗原の存在下での同定により評価される。本発明の方
法は、別のウイルス不活性化剤、例えばβ−プロピオラ
クトンまたはUVもしくは他の放射形態、例えばガンマ
線と共に用いることができる。
【0049】本発明は次のことを証明する。 (1) 光反応性化合物、例えばフタロシアニンと光暴
露は、赤血球の構造または機能に不利に影響を及ぼすこ
となく、全血または赤血球濃縮物中のウイルスを不活性
化することができ; (2) ≧630 nmの最大吸収波長を有する親油性
色素は、赤血球の構造および機能を維持する条件下で全
血または赤血球濃縮物中の多量(例えば≧105.5 
ID50)のウイルスを不活性化することができ; (3) 細胞の構造または機能に不利に影響を及ぼすこ
となく、全血、赤血球濃縮物または血小板濃縮物中に存
在する細胞外と細胞内ウイルスの両者を不活性化するこ
とができ;そして (4) 親油性色素は、光への暴露時に浸透圧損傷に対
して赤血球を安定化することができる。
【0050】ヘマトポルフィリン誘導体のような他の親
油性色素を上回るフタロシアニンの主な利点は、630
−700 nmにおけるフタロシアニンの非常に強力な
光吸収である。この波長の光は、通常のポルフィリンお
よびヘマトポルフィリン増感剤により吸収される短波長
の光に比べて、改善された組織貫通性を有する。更に、
フタロシアニンの吸収スペクトルは、血液成分、特に5
78nmに最大吸収を有するヘモグロビンのものと良好
に区別される。
【0051】本明細書において報告されるように、疎水
性色素との光触媒反応はVSV およびHIV のよう
な細胞外包被ウイルスの不活性化をもたらすが、一方非
包被ウイルスである細胞外脳心筋炎ウイルス(EMC)
 は不活性化されなかった。加えて、細胞のより親水性
の領域に結合するAlPcS2およびAlPcS4は、
同濃度のAlPcよりも効果的な殺ウイルス剤であった
。検査した条件下で細胞遊離ウイルスと細胞関連ウイル
スの両方が不活性化されたこと、および処理時または貯
蔵後のヘモグロビン放出がないこと(>2%)により判
断すると、赤血球の無傷が維持されたことに注目するこ
とが重要である。実際、AlPcおよび光での赤血球懸
濁液の処理は、高張ショックに対して赤血球を安定化し
た。AlPc4 で処理された赤血球の完全性の更なる
証拠は、それらの循環半減期の測定から生じる。処理さ
れたヒヒ赤血球は13.9日の半減期を有した。
【0052】そのままの赤血球濃縮物ユニットに添加さ
れたVSV が不活性化されたことは、AlPcの添加
および光への暴露に基づく方法が血液貯蔵環境において
実施できることを示す。おそらく6〜24時間ほどの期
間、または複数のもしくはより強い光源を使用する場合
にはもっと短期間の、光キャビネット中での収集ユニッ
トの処理が予想される。
【0053】本発明の好ましい態様において、250 
〜1000 J/cm2の光フルエンスが厚さ2 〜4
 cmの試料に適用され、そして攪拌が使用される。本
発明の更に好ましい態様では、本発明の方法は血液バッ
グ中の試料に適用される。光反応性化合物での処理後、
過剰の光反応性化合物は遠心、洗浄および/または透析
により除去することができる。
【0054】本発明の一態様では、本発明の方法からの
処理された細胞含有分画は、輸液されるかまたは最初の
細胞含有分画を得た提供者、例えばヒト提供者に戻され
る。こうして、提供者中に循環しているウイルスのレベ
ルを低下させ、従ってウイルスを浄化する提供者の能力
を向上させ、そして/または抗ウイルス剤の効力を向上
させるだろう。
【0055】上述したように、本発明は、酸化剤を用い
てまたは用いずに、光活性化合物、光および消光剤を必
要とする不活性化方法にも及ぶ。酸素の存在下における
血小板濃縮物のAMT/UVA 処理中への消光剤の包
含は、標準的凝集反応において測定すると正常の血小板
機能を生じ、そして105.5 TCID50のVSV
 の不活性化をもたらし; 一方、消光剤を添加しない
場合、血小板凝集の速度および程度が減少した。驚くべ
きことに、両方の試料においてウイルス致死は等しかっ
た。同様に、血漿のAMT/UVA 処理中への消光剤
の包含は、凝固因子VIIIの定量的回収をもたらし;
 消光剤を添加しない場合には、回収率がたった77%
であった。また、驚くべきことに、VSV 致死の差は
なかった。更に別の例において、アルミニウムフタロシ
アニンテトラスルホネートと可視光での処理後にウサギ
赤血球の循環半減期を評価した。ウイルス致死に不利に
影響を与えることなく、消光剤の包含は処理赤血球の循
環寿命の延長をもたらした。本発明を以下の非限定例に
関連して記載する。
【0056】
【実施例】材料および方法 血液 全血は典型的には使用時に48時間齢未満であった。使
用前、それを4℃で貯蔵した。赤血球濃縮物(RBCC
)は、血漿層の大部分の除去を伴う2000 r.p.
m. での20分間の遠心によって全血から調製した。 指示した場合、リン酸塩緩衝化塩溶液(PBS; Gi
bco laboratories, Grand I
sland, New York)で全血を5倍希釈し
、そして赤血球濃縮物を2倍希釈した。
【0057】アルミニウムフタロシアニン溶液アルミニ
ウムフタロシアニンクロリド(AlPc)はKodak
 Laboratory Chemicals, Ro
chester, New York から購入した。 AlPcの原液(0.01M) は、分光分析用N,N
−ジメチルホルムアミド(Aldrich, Milw
aukee, Wisconsin) 中に調製した。 アルミニウムフタロシアニンテトラスルホネート(Al
PcS4)およびアルミニウムフタロシアニンジスルホ
ネート(AlPcS2)は、Porphyrin Pr
oducts Inc., Logan, Utahか
ら購入した。AlPcS2およびAlPcS4の原液(
6.2×10−4M)をPBS 中に調製した。全ての
フタロシアニン溶液の濃度を、2 ×105 l モル
−1cm−1のモル吸光係数を使って、AlPcについ
ては670 nm、AlPcS2については674 n
m、そしてAlPcS4については675 nmの最大
吸収波長において分光光度的に測定した。
【0058】ソレラン溶液 4′−アミノメチル−4,5′,8−トリメチルソラレ
ン(AMT) はHRI Assoc.Inc., C
oncord, CAから購入した。AMT の原液(
4 mg/ml) を蒸留水中に調製した。
【0059】モデルウイルス実験 次のウイルスの不活性化を実験した:脂質包被RNAウ
イルスである水疱性口内炎ウイルス(VSV)、タンパ
ク質包被RNAウイルスである脳心筋炎ウイルス(EM
C)、およびヒト病原性レトロウイルスであるヒト免疫
不全ウイルス(HIV)。
【0060】VSV をヒトA549細胞中で培養した
。EMC ストックをマウスL929またはヒトA54
9細胞中で調製した。 培養およびアッセイ手順はHorowitz, B.,
 Wiebe, M.E., Lippin, A. 
およびStryker, M.H., ”Inacti
vation of Viruses in Labi
le Blood Derivatives”, Tr
ansfusion , 25: 516−522, 
1985 に記載されたものと同様であった。VSV 
およびEMC の感染度は、10%ウシ胎児血清(FC
S; MA Bioproducts, Walker
sville, Maryland) を含むDMEM
培地(Gibco Laboratories, Gr
and Island, NewYork)中の終点1
0倍逐次希釈により評価した。各希釈液を用いて96ウ
エルのミクロタイタープレート中のヒトA549細胞の
8 複製ウエルに接種した。5% CO2 中37℃に
て72時間インキュベートした後、ウイルスにより誘導
される細胞変性を記録した。記録したウイルス価をSp
earman−Karber 法 Spearman,
 C., ”TheMethod of Right 
and Wrong Cases(‘Constant
 Stimuli’) Without Gauss’
s Formula”,Br. J. Psychol
.,  2 : 227−242, 1908 を使っ
て算出し、そして組織培養ウエルの50%を感染するウ
イルスの量(TCID50)を表示する。
【0061】細胞関連VSV は、150 cm2 の
組織培養フラスコ中で5% CO2下で37℃にて1時
間、ヒトA549細胞の集密的単層を107 ID50
/ml の VSV 5mlと共にインキュベートする
ことにより調製した。それらの条件下の感染多重度は、
約2.1 TCID50/細胞であった。液体をデカン
テーションし、付着した細胞を1回あたり50 ml 
のPBS で3回洗浄して遊離のウイルスを除去した。 その後、5% FCSを含む40 ml のDMEMを
添加し、そして細胞を更に4 時間45分インキュベー
トした。付着した細胞をPBS で3 回洗浄し、そし
て0.01% のトリプシン(Cooper Biom
edical, Freehold, New Jer
sey; 2回再結晶したもの)および5 mg/ml
 のEDTAを含む規定塩溶液での10分間の処理によ
って遊離させた。遊離した細胞を遠心によって収集し、
PBS で3 回洗浄し、そしてPBS 中に懸濁した
【0062】不活性化を評価するために、1:10希釈
で実験する血液成分に細胞遊離形ウイルスを添加し、そ
してこの混合物の3 mlアリコートをポリスチレン試
験管(Fisher Scientific, Spr
ingfield, New Jersey;カタログ
#2027; 7ml容量) 中に分配し、次いでフタ
ロシアニン誘導体を添加した。血液学用ミキサー(Fi
sher Scientific, ; カタログ#1
4−060−1)を使って連続的に試料を混合し、そし
て琥珀の570 nm長波長通過フィルター(Orie
l Corp.) が取り付けられたZenith 3
00ワットXeショートアークランプを装備したSol
ar Simulator(Oriel Corp.,
 Stratford, Connecticut)か
らの光で照射した。広域帯通過フィルター(F#817
4)および拡散体(W#4425)を取り付けた検出器
( モデルNo.SED038)を有する光度計( モ
デルNo.IL1350, Internationa
l Light, Newburyport, Mas
sachusetts) で測定すると、試料の所の光
度は約25〜26ミリワット/cm2であった。下記に
与えるデータと比較すると、検出器上に置かれた676
 nm  干渉フィルター(the Optometr
ics Corp., カタログNo.02−6765
, Ayer, MA) を通した濾過は、光度の1.
3%の透過を許した。照射時間は典型的には30, 6
0および120 分であり、それぞれ44, 88およ
び176 J/cm2 のフルエンスに相当した。ファ
ンにより一定の空気流を供給し、そして試料の温度は照
射中28℃以上に上昇しなかった。
【0063】赤血球濃縮物(RBCC)ユニット全体の
ウイルス不活性化は、600 ml容量の#5J359
バッグ(Fenwall Division, Dee
rfield, Illinois) 中で実施した。 Thermolyne Speci−mixミキサーM
26125型(Sybron Corp., Iowa
)を使って、光照射の最中バッグ内の試料を混合した。
【0064】ウイルス不活性化の評価のために、5%ウ
シ胎児血清を含むDMEM中への10倍希釈によって反
応を止め、そして1500 rpmでの10分間の遠心
により赤血球を除去した。この希釈度および光の欠損下
でウイルスの不活性化がないことを、実験した不活性化
条件の各々について確認した。試料を滅菌濾過し(Sw
innexフィルター, Millipore Cor
p., Bedford, Massachusett
s)、そしてアッセイまで−70℃以下で凍結させた。
【0065】細胞関連VSV の不活性化の評価方法は
、細胞遊離VSV のものと同様であるが、ただし細胞
関連VSV を用いる全ての実験は、全体的に制御され
た無菌状態で行った。実験の終わりに、感染したA54
9細胞をFicoll−Paque(Pharmaci
a Fine Chemicals, Piscata
way, New Jersey)の添加によって単離
し、そしてスイングバッケットローター中で周囲温度に
て1800×g で30分間遠心した。 A549細胞を含む層を収得し、PBS で3回遠心洗
浄し、1mlのPBS 中に再懸濁し、そして細胞遊離
ウイルスと同様にして終点10倍逐次希釈によりVSV
感染度について即座にアッセイした。
【0066】HIV 不活性化の評価 この実験では、ヒト免疫不全ウイルス(HIV) のH
TLV IIIb 株を使用した。感染度の測定は以前
に報告されたもの(Prince, A.M., Pa
scual, D., Kosolapov, L.B
.,ら、”Prevalence, Clinical
 Significance, and Strain
 Specificity ofNeutralizi
ng Antibody to the Human 
Immunodeficiency Virus”, 
The Journal of Infectious
 Diseases, 156:268−272, 1
987) と同様であった。連続流ショ糖バンド沈降法
によって調製された細胞遊離形HIV の 10,00
0 倍濃縮物をBionetics, Inc.(Ro
ckville, M.D.)から購入した。8 ×1
05 /ml の濃度のCEM またはH9細胞のいず
れかを用いて、10% FCS を含むRPMI 16
40 を使ってミクロタイタープレート中で逐次10倍
希釈による滴定を行った。使用前に、2 μg/mlの
ポリブレンを含む上記培地中で37℃にて1 時間イン
キュベートすることにより、細胞を順化せしめた。処理
した試料中のウイルスを遮光下で37℃にて2 時間細
胞に吸着させた。次いでプレートを2000 rpmに
おいて10分間遠心し、そして処理用化合物を除去して
毒性を減らすために上清を吸引することにより、細胞を
培地中で2回洗浄した。150 μl の培養物に第4
,7および10日に25μl の培地を補給した。第1
4日に、培養物をPBS (リン酸塩緩衝化塩溶液)で
2回洗浄して接種材料から持ち越されたウイルス抗原を
除去し、そして0.5% Triton X−100 
を含むPBS 中で細胞を溶解させた。組換えp55 
(Syntex Corp., Palo Alto,
 CA) に対するウサギ抗血清およびペルオキシダー
ゼ標識ウサギ抗−p55 でコーティングされたプレー
トを使ったELISA により、溶解物をHIV p5
5抗原についてアッセイした。このアッセイは、Dup
ontのp24 抗原アッセイと本質的に同じp24 
測定感度を有した。
【0067】少量の残余ウイルスの測定の感度を増加さ
せるために、AlPcで処理した未希釈のウイルス含有
液0.5 〜1.0 mlを5 mlの大量培養物中に
接種し、そして4週間の間、1週間に2回、半分の量を
除去して新鮮な培地で置き換えることにより補給した。
【0068】細胞関連HIV については、8 ×10
5/ml CEMまたはH9細胞の25 ml 培養物
に104TCID50のHIV を接種した。1週間に
2回、半分の量を除去して新鮮な培地で置き換えること
により培地を補給した。各補給時に、上清をELISA
 によりp55 抗原についてアッセイした。力価が1
:64またはそれより大きくなったとき、通常は10〜
12日目に、感染細胞を使って次の実験を行った。実験
に使用する前に、106 感染細胞のアリコートをペレ
ット化し、そして100 μl のHIV 免疫グロブ
リン(Prince, A.M., Horowitz
, B., Baker, L.ら、”Failure
 of an HIV Immune Globuli
n To Protect Chimpanzees 
Against Experimental Chal
lenge With HIV”, PNAS, 85
: 6944−6948, 1988)中に再懸濁し、
37℃で1時間インキュベートし、そして非−細胞関連
ウイルスの量を減らすために培地中で3回洗浄した。次
いで感染細胞を培地中、またはCPD ( シトレート
ホスフェートデキストロース) によって抗凝血された
全血中に106/mlの濃度に懸濁した。それらの混合
物を光への暴露を伴ってまたは伴わないで様々な濃度の
AlPcに暴露した。処理後、試料をRPMI−164
0 で1:2 希釈し、Ficoll−Hypaque
を通して遠心して赤血球と白血球とを分離した。回収さ
れた白血球を3回洗浄し、計数し、そして100 μl
 の培地中に逐次希釈した。次に未感染のCEM 細胞
を添加し、上述の感染度滴定と同様に培養物を処理した
【0069】赤血球測定 Drabkin 試薬(Sigma Procedur
e No.525, Sigma Diagnosti
cs, St. Louis, Missouri)を
使って全ヘモグロビンを定量した。遠心により細胞を除
去した後、A540での血漿の光学濃度を測定しそして
 1 mg/ml溶液について0.86の吸光度と仮定
することにより、血漿ヘモグロビンを評価した Ant
onini, E. およびBrunori, M.,
”Hemoglobin and Myoglobin
 in Their Reactions with 
Ligands”, Amsterdam: Nort
h−Holland Publishing Co.,
 1971 (Neuberger A., Tatu
m, E.L. 編、Frontiers of Bi
ology; 第21巻) 。遠心前に、赤血球濃縮物
をPBS で1:1 希釈した。 存在する全ヘモグロビンの百分率として結果を表示した
。処理した赤血球の浸透圧脆弱性は、Dacie, J
.V., Lord, M.B., Vaughan,
 J.M.およびOxon, D.M., ”The 
Fragility of Red Blood Ce
lls, Its Measurements and
 Significance”, J. Path. 
Bact.,46: 341−356,1938におい
て以前に記載された方法と同様にして測定した。PHM
 82 pH メーター(Radiometer Am
erica Inc., Cleveland, Oh
io)を使ってpH測定を行った。自己由来のウサギ赤
血球の循環半減期は、処理された赤血球を洗浄して血漿
タンパク質を除去し、そして細胞を51Crで標識する
ことによって測定した。
【0070】実施例1:AlPcによるVSVおよびE
MCの不活性化 AlPcの存在下において全血( 5 ×109 赤血
球/ml)または赤血球濃縮物( 1 ×1010赤血
球/ml)に添加された細胞遊離形VSV の不活性化
は、それの濃度および光のフルエンス(線量)に依存し
た(図1)。指示された濃度における細胞遊離形VSV
 およびAlPcを、全血(図1a)、赤血球濃縮物(
図1b)、PBS で5倍希釈された全血(図1c)、
およびPBS で2倍希釈された赤血球濃縮物(図1d
)に添加した。全血および赤血球濃縮物中の血漿タンパ
ク質濃度は、希釈前は60 mg/mlであった。合計
光フルエンスが44 J/cm2(閉鎖円) 、88 
J/cm2(開放円) または176J/cm2(開放
三角形) であるように様々な期間の間一定強度の光(
25 〜26ミリワット/cm2) に試料(3 ml
)を暴露した。光への暴露後、本明細書に記載のように
してウイルス感染度を評価した。
【0071】全血に添加されたVSV ( ≧104.
0 〜 104.5 TCID50)の完全不活性化は
、10μM のAlPc濃度並びに、それぞれ60およ
び120 分間の暴露時間と25ミリワット/cm2の
光強度に相当する88および176 J/cm2 の光
フルエンスにおいて観察された。44 J/cm2のフ
ルエンスでは、添加されたVSV の完全不活性化に2
5μM のAlPc濃度を必要とした(図1a)。赤血
球濃縮物( RBC 濃度=1 ×1010/ml; 
 図1b)に添加されたVSV の不活性化は、全血(
図1a)において観察されたのと同様であった。PBS
 で最初に5倍希釈された全血(図1c)または最初に
2倍希釈された赤血球濃縮物(図1d)に添加されたV
SV の完全不活性化は、与えられた光フルエンスにつ
いて未希釈の同等物で観察されたものよりも低いAlP
c濃度で起こった。VSV の不活性化は、AlPcの
不在下または遮光下では起こらなかった(データは示し
てない)。
【0072】処理期間中に放出されるヘモグロビンによ
って決定される赤血球の完全性は、図1に与えられた各
条件下において良好に維持された(溶解<2%)。非包
被ウイルスである細胞遊離形EMC は、上記と同じ条
件下で評価した時、AlPcでの処理によって不活性化
されなかった(データは示していない)。
【0073】実施例2:上記と同様にして細胞内VSV
 を調製した。ウイルス感染単位(1×106 TCI
D50/50 μl; 2.0×106 TCID50
/ml)に対する、トリプシン処理後に収得した細胞(
2.07 ×107/ml) の濃度の比較は、事実上
どの細胞も感染性ウイルスを含有したことを示唆する。 赤血球濃縮物に添加されたこの細胞内VSV は、この
赤血球濃縮物を10μM AlPcおよび88 J/c
m2で処理した時に完全に不活性化された(≧105.
6 TCID50)(表1)。細胞遊離形ウイルスに関
して記録された結果(図1b)との比較は、細胞関連形
の不活性化がより困難であることを示す。赤血球の構造
と機能は影響を受けなかった。
【0074】
【表1】
【0075】実施例3:AlPcのジ−およびテトラ−
スルホン化誘導体の存在下での細胞遊離形VSV の不
活性化も調べた。細胞遊離形VSV とAlPcS2(
図2aおよび図2b)またはAlPcS4(図2cおよ
び図2d)とを指定の濃度において、全血(図2aおよ
び図2c)または赤血球濃縮物(図2bおよび図2d)
に添加した。その他の詳細は実施例1に記載のものと同
じである。スルホン化誘導体によるVSV の完全な不
活性化は、非スルホン化形で観察されたものよりも与え
られた光フルエンスについて低いAlPc濃度で起こっ
た(図1対図2)。PBS で5倍希釈された全血また
は2倍希釈された赤血球濃縮物のいずれかに添加された
VSV の完全不活性化は、2μM のいずれかのスル
ホン化誘導体および44 J/cm2の光フルエンスを
用いた時に観察された(データは示してない)。処理期
間中のヘモグロビン放出に関しては、25μMまでの 
AlPcSx 濃度および176J/cm2までの光フ
ルエンスにおいてほとんど観察されなかった(≦2%)
(表2)。
【0076】
【表2】
【0077】実施例4:AlPcによるHIVの不活性
化 細胞遊離形または細胞内形のいずれかのHIV を、試
験管中の全血または赤血球濃縮物のいずれかに添加した
。細胞遊離形HIV の処理は10μM AlPcおよ
び176 J/cm2 を使用し;細胞内HIV の処
理は 5μM AlPcおよび44 J/cm2を使用
した。処理の終わりに、上記と同様に試料を処理し、そ
してHIV 抗原の測定を行った。
【0078】AlPcでの全血または赤血球濃縮物の処
理は、≧104.2 TCID50の細胞遊離形HIV
 および≧103.6 TCID50の細胞内HIV 
を不活性化することを示した(表3)。赤血球の構造お
よび機能は影響を受けなかった。
【0079】
【表3】
【0080】実施例5:赤血球の完全性AlPc誘導体
での処理期間中に赤血球から放出されるヘモグロビン%
の典型的結果は表2に与えられる。放出%は、存在する
全ヘモグロビンの0.2 〜1.5 %であった。
【0081】全血の処理後の赤血球浸透圧脆弱性は、A
lPcの事前除去なしで測定した(図3)。全血を10
μM AlPcClと44 J/cm2(開放円)、8
8 J/cm2(開放三角形)および176 J/cm
2 (開放四角形)の光フルエンスとで処理した。処理
後そしてその後の処理なしで、指示濃度にまで塩溶液中
に希釈することにより、それらの試料および未処理の対
照(閉鎖円)において赤血球の浸透圧脆弱性を測定した
。30分間のインキュベーションおよび遠心後、放出さ
れたヘモグロビンをDrabkin 溶液により測定し
、そして蒸留水中への希釈で放出されたものと比較した
。未処理の対照と比較すると、44, 88および17
6 J/cm2 の光フルエンスにおける10μM A
lPcでの処理は、浸透圧ショックに対する赤血球の耐
性を増加させた。
【0082】実施例6:処理された赤血球の貯蔵安定性
を評価するために、実施例1に記載のようにして、3 
mlの全血を10μM のAlPcと176 J/cm
2 の光フルエンスとで処理した。17日間の貯蔵後、
放出されたヘモグロビンは全体の1.8 %であり、そ
して試料のpHは6.9 であり、優れた貯蔵適合性を
示した。
【0083】実施例7:そのままの赤血球濃縮物ユニッ
トにおけるVSV不活性化の実験を行った。Fenwa
l 5J359血液バッグ中に含まれる赤血球濃縮物を
片側からのみ照射した。10.5μM AlPcおよび
3時間の処理期間に相当する264 J/cm2 の光
フルエンスによって、全ての検出可能な細胞遊離形VS
V(≧104.5 TCID50) の不活性化が達成
された(表4)。10倍感度の高い大量培養アッセイは
、352 および396 J/cm2 においてVSV
 の存在を示さなかった(≧105.5 TCID50
が致死)。396 J/cm2 でさえも2%未満の溶
解しか観察されなかった。
【0084】
【表4】
【0085】実施例8:血小板機能におけるフタロシア
ニン処理の影響の評価を行った。ジメチルホルムアミド
中の亜鉛フタロシアニン(ZnPc)を、5.36×1
09 血小板/ml および60 mg/mlの血漿タ
ンパク質濃度を有する血小板濃縮物に添加した。ZnP
cの最終濃度は20μM であった。 指示した時間において、血小板計数を測定し、平均体積
の測定によって血小板形態学を評価し、そしてアデノシ
ン二リン酸(ADP) の添加によって凝集する血小板
の能力を評価した(表5)。全処理期間に渡って、血小
板計数は86〜91%の範囲に維持された。血小板の平
均体積は影響を受けなかった。凝集の初期速度または凝
集度のいずれかによって表示されるADP に応答する
凝集は、10分間の光暴露についてはDMF のみの対
照と比較して変化がなかったが、15および30分間の
光暴露についてはいくらか減少した。
【0086】
【表5】
【0087】実施例9:AlPcS4−誘導性溶解にお
ける赤血球の効果 ヒト赤血球をリン酸塩緩衝化塩溶液で2回洗浄して血漿
を除去し、そして指示濃度に希釈した。アルミニウムフ
タロシアニンテトラスルホネート(10μM)を各々に
添加し、上記のようにして試料を88 J/cm2で照
射した。照射後、放出されたヘモグロビンの量によって
溶解の程度を決定した。表6に示されるように、4.5
 ×108 細胞/ml の赤血球濃度では100 %
溶解が観察されたが、細胞濃度を2.25×109 細
胞/ml 以上に高めると突然に改善された。
【0088】
【表6】
【0089】実施例10:ヘマトポルフィリン誘導体と
アルミニウムフタロシアニンとのウイルス致死の比較水
疱性口内炎ウイルス(VSV)を全血に添加した後、6
30 nmより低波長に最大吸収を有する色素であるヘ
マトポルフィリン誘導体(HPD)、またはアルミニウ
ムフタロシアニンスルホネートのいずれかを添加した。 各々を上記のようにして光に暴露した。結果(下の表7
)は、HPD よりもAlPcS4を用いたときにウイ
ルス致死がより迅速で且つより完全であることを示す。
【0090】
【表7】
【0091】実施例11:消光剤の存在下でアルミニウ
ムフタロシアニン誘導体で処理された自己由来のウサギ
赤血球の循環半減期 血漿中に懸濁された1 ×1010 RBC/ml を
含むウサギ赤血球濃縮物(RBCC)をアルミニウムフ
タロシアニンテトラスルホネート(AlPcS4)と混
合し、そして指示された場合には消光剤を添加した。こ
の混合物を25 mW/cm2 の可視光に30分間暴
露し、その後処理されたPBCCを遠心により洗浄し、
51Crで標識し、そして元のウサギに静内投与した。 結果は、添加された消光剤の存在下で処理されたRBC
 が正常に近い生体内循環寿命を有し、一方消光剤の不
在下では短縮された生体内循環生存を有したことを指摘
する(表8)。水疱性口内炎ウイルスを含む別のRBC
C試料にアルミニウムフタロシアニン誘導体および消光
剤を添加し、そして同様な照射条件に暴露した。ウイル
スの不活性化は消光剤の添加によって影響を受けなかっ
た(表8)。
【0092】
【表8】
【0093】実施例12:添加された消光剤の存在下で
ソラレン誘導体で処理された血小板の凝集応答消光剤と
しての還元型グルタチオン(GSH) の存在下および
不在下における25μl/mlの4′−アミノメチル−
4,5′,8−トリメチルソラレン(AMT) の添加
後、血小板濃縮物への殺ウイルス作用および機能作用を
評価した。 試料を酸素の存在下で6.5 mW/cm2のUVA 
により20〜30分間照射した。処理の24時間後に測
定したコラーゲンに応答する血小板凝集の程度および速
度は、GSH の存在下で改善された(表9)。これは
、完全なウイルス致死に必要とされる30分間のUVA
 暴露条件で特に明らかである。
【0094】
【表9】
【0095】実施例13:消光剤の添加を伴うAMTお
よびUVAでの処理により改善された凝固因子の工程回
収率 ヒト血漿を25μl/mlのAMT で処理し、そして
6.5 mW/cm2のUVA 光に20分間暴露した
。グルタチオンの添加を伴った処理と伴わない処理の後
のウイルス致死量および凝固因子の工程回収率を比較し
た。還元型グルタチオン(GSH) の不在下または1
 mMおよび4 mM GSHの存在下では、ウイルス
致死の程度がそれぞれ5.1, 5.3および5.3 
log10 であった。GSH の不在下でのAHF 
回収率はわずか77%であったが、4 mM GSHの
存在下では回収率が実質的に100 %に増加した。
【0096】
【表10】
【0097】実施例14:ウイルスを不活性化するため
にAMTで処理された血漿凝固因子の回収率の増加;酸
素含量の減少対消光剤の使用 消光剤として添加される1 mM GSHの存在下およ
び不在下において、窒素ガスでの置換により減少された
酸素濃度下での処理に対して、通常の大気条件下でヒト
血漿を25μl/mlのAMT で処理した。正常に通
気された試料をUVA 光で20分間照射し、一方脱酸
素化された試料はほぼ同じウイルス致死を与えるのに1
20 分間照射しなければならなかった。データは、消
光剤の不在下での正常に通気された血漿の処理に比較し
て、(1) 1 mMのグルタチオンの添加がウイルス
致死を悪くすることなくAHF 回収率を増加させ、(
2) 酸素含量を減らすことにより高レベルのウイルス
致死および凝固因子の高回収率を獲得することができ、
そして(3) 消光剤の使用が、ガス交換をおこなう必
要性を除去しそして高レベルのウイルス致死に必要とさ
れる処理期間を短縮する。
【0098】
【表11】
【0099】実施例15:ソラレン誘導体で処理された
血小板における改善されたウイルス致死:消光剤添加対
脱酸素化の効果 標準的血液貯蔵用血小板濃縮物を25μl/mlのAM
T で処理し、そしてUVA(6.5 mW/cm2)
 に暴露した。処理前に、指示した場合には、窒素を使
って溶液の上のガスを置換し、1分間平衡化し、そして
この手順を3回繰り返すことにより、普通に通気された
血小板中の酸素を窒素に交換した。その他の場合は、処
理前に1 mMの消光剤グルタチオンを添加した。血小
板の凝集応答を処理後24時間目にコラーゲンの存在下
で評価した。その結果は、脱気された試料よりも通常に
通気された消光剤含有試料においてより迅速にウイルス
致死が起こった(表12)。24時間目に測定するとど
ちらの場合においても優れた血小板機能の回復が得られ
た。このように、消光剤の使用は、ウイルス致死または
血小板機能の犠牲を伴わずに、厄介でおそらく時間がか
かるガス交換の段階を回避する。
【0100】
【表12】
【0101】本発明を限定ではなく例示によって記載し
てきたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく
様々な改良および変更を行うことができることは明白で
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アルミニウムフタロシアニンクロリド
(AlPc) による細胞遊離形水疱性口内炎ウイルス
(VSV) の不活性化を表す4つのグラフを含んでな
る。図1aは全血を使った結果を示す。図1bは赤血球
濃縮物を使った結果を示す。図1cはPBS で5倍希
釈された全血を使った結果を示す。図1dはPBS で
2倍希釈された赤血球濃縮物を使った結果を示す。
【図2】図2は、スルホン化されたアルミニウムフタロ
シアニンによる細胞遊離形水疱性口内炎ウイルス(VS
V) の不活性化を表す4つのグラフを含んでなる。図
2aは全血にAlPcS2を使った結果を示す。図2b
は赤血球濃縮物にAlPcS2を使った結果を示す。図
2cは全血にAlPcS4を使った結果を示す。図1d
は赤血球濃縮物にAlPcS4を使った結果を示す。
【図3】図3は、AlPcでの処理の前後の赤血球浸透
圧脆弱性を表すグラフである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  細胞の実質的破壊または不活性化を受
    けることなく、組成物中の細胞外脂質包被ヒト病原性ウ
    イルスおよび/または細胞内ヒト病原性ウイルスを不活
    性化する方法であって、≧1 ×109 細胞/mlを
    有し且つ感染ウイルスを含有する前記組成物を、≧63
    0nm の最大吸収波長を有する少なくとも1種の殺ウ
    イルス有効量の光反応性化合物、光および酸化剤と接触
    せしめ、それによって細胞機能を保持したまま前記ウイ
    ルスを実質的に不活性化することを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】  前記細胞含有組成物が≧4 mg/m
    l のタンパク質を含み、前記光反応性化合物がフタロ
    シアニンであり、そして前記細胞含有組成物が赤血球濃
    縮物、血小板濃縮物、白血球濃縮物、精液、腹水、リン
    パ液、乳、ハイブリドーマ細胞系、全血およびそれらか
    ら誘導される生成物、非血液性正常またはガン細胞並び
    に遺伝子スプライシングの生成物から成る群から選択さ
    れた少なくとも1種の成分を含んで成る、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】  得られた処理された細胞含有組成物を
    液体または凍結形において貯蔵する更なる段階を含んで
    成り、それによって細胞安定性が増加される、請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】  細胞含有組成物を提供者に輸液する方
    法であって、提供者から細胞含有分画を取り出し、前記
    細胞含有分画を請求項1の方法に従って処理し、そして
    前記処理された細胞含有分画を提供者に戻すことを含ん
    で成る方法。
  5. 【請求項5】  生物学的組成物の実質的破壊または不
    活性化を受けることなく、該組成物中の細胞外および細
    胞内ウイルスを不活性化する方法であって、前記組成物
    を少なくとも1種の殺ウイルス有効量の光反応性化合物
    、光および消光剤と接触せしめ、それによって前記物質
    の機能を保持したまま前記ウイルスを不活性化すること
    を含んで成る方法。
  6. 【請求項6】  前記光反応性化合物がソラレンであり
    、そして前記光がUV−Aである、請求項5に記載の方
  7. 【請求項7】  前記方法中に酸素が存在する、請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  前記化学物質がフタロシアニンであり
    、そして前記光が630−700 nmの波長の可視光
    である、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】  前記生物学的物質が凝固因子である、
    請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】  前記生物学的物質が赤血球または血
    小板である、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】  細胞含有分画を提供者に輸液する方
    法であって、提供者から細胞含有分画を取り出し、前記
    細胞含有分画を請求項5の方法に従って処理し、そして
    前記処理された細胞含有分画を提供者に戻すことを含ん
    で成る方法。
  12. 【請求項12】  請求項1の方法により製造された製
    品。
  13. 【請求項13】  請求項5の方法により製造された製
    品。
  14. 【請求項14】  輸液に適するヒト赤血球を≧1 ×
    109細胞/mlの濃度において含んで成り、そして非
    感染形態において細胞外脂質包被ヒト病原性ウイルスお
    よび/または細胞内ヒト病原性ウイルスを有する組成物
  15. 【請求項15】  輸液に適するヒト赤血球を≧1 ×
    109細胞/mlの濃度において含んで成り、そして非
    感染形態において細胞外および/または細胞内ヒト病原
    性ウイルスを有する組成物。
JP3109327A 1990-05-15 1991-05-14 細胞含有組成物中のウイルスの光力学的不活性化 Expired - Fee Related JP2831155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US524208 1990-05-15
US07/524,208 US5120649A (en) 1990-05-15 1990-05-15 Photodynamic inactivation of viruses in blood cell-containing compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226919A true JPH04226919A (ja) 1992-08-17
JP2831155B2 JP2831155B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=24088240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109327A Expired - Fee Related JP2831155B2 (ja) 1990-05-15 1991-05-14 細胞含有組成物中のウイルスの光力学的不活性化

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5120649A (ja)
EP (1) EP0457196B1 (ja)
JP (1) JP2831155B2 (ja)
KR (1) KR0180917B1 (ja)
AT (1) ATE204602T1 (ja)
AU (1) AU660411B2 (ja)
CA (1) CA2042494C (ja)
DE (1) DE69132696T2 (ja)
FI (1) FI911389A (ja)
NO (1) NO308749B1 (ja)
ZA (1) ZA913513B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294058A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Saitama Univ 撮像素子およびその製造方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109016A (en) * 1988-05-23 1992-04-28 Georgia State University Foundation, Inc. Method for inhibiting infection or replication of human immunodeficiency virus with porphyrin and phthalocyanine antiviral compositions
US5571666A (en) 1988-10-28 1996-11-05 Oklahoma Medical Research Foundation Thiazine dyes used to inactivate HIV in biological fluids
US5418130A (en) * 1990-04-16 1995-05-23 Cryopharm Corporation Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5955256A (en) * 1990-04-16 1999-09-21 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5798238A (en) * 1990-04-16 1998-08-25 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants with quinolines as photosensitizer
US6187572B1 (en) 1990-04-16 2001-02-13 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5545516A (en) * 1990-05-01 1996-08-13 The American National Red Cross Inactivation of extracellular enveloped viruses in blood and blood components by phenthiazin-5-ium dyes plus light
US5981163A (en) * 1990-05-15 1999-11-09 New York Blood Center, Inc. Process for the sterilization of biological compositions using irradiation and quenchers of type I and type II photodynamic reactions
US5658722A (en) * 1990-05-15 1997-08-19 New York Blood Center, Inc. Process for the sterilization of biological compositions using UVA1 irradiation
US5712086A (en) * 1990-05-15 1998-01-27 New York Blood Center, Inc. Process for transfusing cell containing fractions sterilized with radiation and a quencher of type I and type II photodynamic reactions
US5232844A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 New York Blood Center Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
US6077659A (en) * 1990-05-15 2000-06-20 New York Blood Center, Inc. Vitamin E and derivatives thereof prevent potassium ion leakage and other types of damage in red cells that are virus sterilized by phthalocyanines and light
ES2110002T3 (es) * 1991-06-21 1998-02-01 Baxter Int Procedimiento de inactivacion de agentes patogenos en fluidos corporales.
IL104530A0 (en) * 1992-01-27 1993-05-13 Cryopharm Corp Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
TW235298B (ja) * 1992-02-27 1994-12-01 Ciba Geigy
US6433343B1 (en) 1992-03-02 2002-08-13 Cerus Corporation Device and method for photoactivation
AU4107396A (en) 1992-03-02 1996-06-06 Cerus Corporation Synthetic media for blood components
JP3426237B2 (ja) * 1993-05-28 2003-07-14 ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤
US5399719A (en) 1993-06-28 1995-03-21 Steritech, Inc. Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood
US5556993A (en) 1993-06-28 1996-09-17 Steritech, Inc. Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood
US6420570B1 (en) 1993-06-28 2002-07-16 Cerus Corporation Psoralen compounds
US5362442A (en) * 1993-07-22 1994-11-08 2920913 Canada Inc. Method for sterilizing products with gamma radiation
GB9317881D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Secr Defence Photosensitizers
US5438192A (en) * 1993-12-09 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Photodynamic protein-based photodetector and photodetector system for image detection and processing
US5527704A (en) * 1994-12-06 1996-06-18 Baxter International Inc. Apparatus and method for inactivating viral contaminants in body fluids
US5637451A (en) * 1995-03-29 1997-06-10 New York Blood Center, Inc. Photodynamic treatment of red blood cells with phthalocyanines and red light at higher light fluence rates is protective of red blood cells
CA2221716A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-21 New York Blood Center, Inc. Methods of use of phthalocyanines to inactivate blood borne parasites
US6235508B1 (en) 1995-06-07 2001-05-22 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US6114108A (en) * 1995-08-29 2000-09-05 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for the selective modification of viral nucleic acids
US20040053208A1 (en) * 1995-08-29 2004-03-18 V. I. TECHNOLOGIES, Inc. Methods to selectively inactivate parasites in biological compositions
US20040048235A1 (en) * 1995-08-29 2004-03-11 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for the selective modification of nucleic acids
US6136586A (en) * 1995-08-29 2000-10-24 Vi Technologies, Inc. Methods for the selective modification of viral nucleic acids
ATE235814T1 (de) * 1995-11-06 2003-04-15 New York Blood Ct Inc Behandlung von roten blutzellen zur inaktivierung von virien durch verwendung von pathalocyanine und rotlicht
US5895786A (en) * 1996-05-08 1999-04-20 New York Blood Center, Inc. Method for treating viral infections
US6159733A (en) * 1996-06-20 2000-12-12 New York Blood Center, Inc. Method for photoinactivating malignant cells
US5891705A (en) * 1997-04-08 1999-04-06 Pentose Pharmaceuticals, Inc. Method for inactivating a virus
US6482585B2 (en) * 1997-04-16 2002-11-19 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Storage and maintenance of blood products including red blood cells and platelets
US6103706A (en) * 1997-04-29 2000-08-15 New York Blood Center, Inc. Methods for treating viral infections
NL1006219C2 (nl) * 1997-06-04 1998-12-07 Univ Leiden Werkwijze voor het met licht inactiveren van virussen in een cellenbevattende vloeistof.
US6352695B1 (en) * 1997-10-03 2002-03-05 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for the selective modification of nucleic acids
US6093564A (en) * 1997-10-03 2000-07-25 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for the selective modification of nucleic acids
US6133460A (en) * 1997-11-20 2000-10-17 Cerus Corporation Psoralens for pathogen inactivation
WO1999034839A1 (en) 1998-01-06 1999-07-15 Cerus Corporation Methods for quenching pathogen inactivators in biological materials
US6248733B1 (en) 1998-01-09 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Method for limiting the growth of microorganisms using metal-containing compounds
US6369048B1 (en) 1998-01-12 2002-04-09 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for inactivating viruses
JP2002504363A (ja) * 1998-02-26 2002-02-12 ヘマシュア インコーポレーティッド 生物体液を照射するための方法及び装置
US6258577B1 (en) 1998-07-21 2001-07-10 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using endogenous alloxazine or isoalloxazine photosensitizers
US20030215784A1 (en) * 1998-07-21 2003-11-20 Dumont Larry Joe Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US6277337B1 (en) 1998-07-21 2001-08-21 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US6617100B2 (en) 1998-09-25 2003-09-09 V.I. Technologies, Inc. Solid phase quenching systems
US6403359B1 (en) 1998-09-25 2002-06-11 V. I. TECHNOLOGIES, Inc. Solid phase quenching systems
US6565802B1 (en) * 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7220747B2 (en) * 1999-07-20 2007-05-22 Gambro, Inc. Method for preventing damage to or rejuvenating a cellular blood component using mitochondrial enhancer
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
US7648699B2 (en) 2000-06-02 2010-01-19 Caridianbct Biotechnologies, Llc Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion
US7985588B2 (en) 2000-06-02 2011-07-26 Caridianbct Biotechnologies, Llc Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light
TW590780B (en) 2000-06-02 2004-06-11 Gambro Inc Additive solutions containing riboflavin
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US6432396B1 (en) 2000-07-06 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Limiting the presence of microorganisms using polymer-bound metal-containing compositions
US6548241B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Gambro, Inc. Storage solution containing photosensitizer for inactivation of biological contaminants
US20030228564A1 (en) * 2001-05-30 2003-12-11 Edrich Richard Alan Nitric oxide in a pathogen inactivation process
US20090023130A1 (en) * 2003-02-28 2009-01-22 Caridianbct Biotechnologies, Llc Prevention of Transfusion Related Acute Lung Injury Using Riboflavin and Light
WO2005003719A2 (en) * 2003-06-04 2005-01-13 American National Red Cross Decontamination of biological fluids using diphenylpyrilium compounds
US6881573B2 (en) * 2003-09-12 2005-04-19 Allan L. Louderback Augmented solvent/detergent method for inactivating enveloped and non-enveloped viruses
US7461968B2 (en) * 2003-10-30 2008-12-09 Deka Products Limited Partnership System, device, and method for mixing liquids
PT1838355E (pt) * 2004-10-29 2013-11-07 Cerus Corp Métodos de inibição melhorados destinados a um processo de inativação de glóbulos vermelhos
EP1767225A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-28 Insense Limited Method for stabilisation of a protein solution by addition of hydroxyl radical quenchers and its sterilisation by ionising radiation
US9358292B2 (en) * 2007-04-08 2016-06-07 Immunolight, Llc Methods and systems for treating cell proliferation disorders
EP2205285A2 (en) * 2007-08-01 2010-07-14 CaridianBCT Biotechnologies, LLC Pathogen inactivation of whole blood
US20090104212A1 (en) * 2007-08-06 2009-04-23 Immunolight Methods and systems for treating cell proliferation disorders using two-photon simultaneous absorption
AR070461A1 (es) 2008-02-21 2010-04-07 Immunolight Llc Metodos y sistemas para tratar trastornos de proliferacion celular usando terapia fotoespectral mejorada con plasmonicos (pepst) y fototerapia mejorada con excitones plasmones (epep). composiciones.
WO2013009688A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Bourke Frederic A Phosphors and scintillators for light stimulation within a medium
CA2906990A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Immunolight, Llc Non-invasive systems and methods for in-situ photobiomodulation
CA2720824C (en) 2008-04-09 2021-09-14 Cerus Corporation Improved quenching methods for red blood cell pathogen inactivation
DE102008060549A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Wirkstoff-Peptid-Konstrukt zur extrazellulären Anreicherung
WO2012075041A2 (en) 2010-11-29 2012-06-07 New York Blood Center, Inc. Method of blood pooling and storage
US20140127077A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Gail Rock Device and method for sterilization of instruments and surfaces
WO2017062260A2 (en) 2015-10-02 2017-04-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Inactivation of pathogens in ex vivo blood products in storage bags using visible light

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500531A (ja) * 1987-06-25 1991-02-07 ベイラー、リサーチ、インスチテュート 体組織中の感染性生物学的汚染菌の排除方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008136A (en) * 1974-08-09 1977-02-15 Temple University Process for the treatment of waste water by heterogeneous photosensitized oxidation
FR2387658A1 (fr) * 1977-03-25 1978-11-17 Ciba Geigy Ag Procede pour combattre les microorganismes
US4568542A (en) * 1981-06-09 1986-02-04 Lee Biomolecular Research Laboratories, Inc. Vaccine compositions
DE3483751D1 (de) * 1983-05-02 1991-01-31 Diamond Scient Co Photochemische entkeimungsbehandlung von vollem blut oder blutbestandteilen.
US4693981A (en) * 1983-12-20 1987-09-15 Advanced Genetics Research Institute Preparation of inactivated viral vaccines
US4791062A (en) * 1985-02-28 1988-12-13 Diamond Scientific Co. FVR vaccine
US4775625A (en) * 1986-11-21 1988-10-04 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Inactivating enveloped viruses with a merocyanine dye
US4920143A (en) * 1987-04-23 1990-04-24 University Of British Columbia Hydro-monobenzoporphyrin wavelength-specific cytotoxic agents
US5192788A (en) * 1988-05-23 1993-03-09 Georgia State University Foundation, Inc. Porphyrin antiviral compositions
IL92996A (en) * 1989-01-10 1996-06-18 Bisaccia Emil Photovoltaic compounds as drugs for the treatment of viral infections and a method for the production of vaccines
US5041078A (en) * 1989-03-06 1991-08-20 Baylor Research Foundation, A Nonprofit Corporation Of The State Of Texas Photodynamic viral deactivation with sapphyrins
US4935498A (en) * 1989-03-06 1990-06-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Expanded porphyrins: large porphyrin-like tripyrroledimethine-derived macrocycles
DE3930510A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Blutspendedienst Dt Rote Kreuz Verfahren zur inaktivierung von viren in blut und blutprodukten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500531A (ja) * 1987-06-25 1991-02-07 ベイラー、リサーチ、インスチテュート 体組織中の感染性生物学的汚染菌の排除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294058A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Saitama Univ 撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457196A3 (en) 1992-03-04
CA2042494A1 (en) 1991-11-16
EP0457196A2 (en) 1991-11-21
DE69132696D1 (de) 2001-09-27
FI911389A (fi) 1991-11-16
AU7646991A (en) 1991-11-21
NO308749B1 (no) 2000-10-23
JP2831155B2 (ja) 1998-12-02
NO911876D0 (no) 1991-05-14
CA2042494C (en) 1998-12-01
KR910019633A (ko) 1991-12-19
ZA913513B (en) 1992-04-29
DE69132696T2 (de) 2002-06-20
US5120649A (en) 1992-06-09
EP0457196B1 (en) 2001-08-22
AU660411B2 (en) 1995-06-29
FI911389A0 (fi) 1991-03-21
ATE204602T1 (de) 2001-09-15
NO911876L (no) 1991-11-18
KR0180917B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2042494C (en) Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
US5232844A (en) Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
US5789150A (en) Process for the sterilization of biological compositions using UVA1 irradiation
US5712086A (en) Process for transfusing cell containing fractions sterilized with radiation and a quencher of type I and type II photodynamic reactions
US6214534B1 (en) Biological compositions containing quenchers of type I and type II photodynamic reactions
North et al. New trends in photobiology: Photosensitizers as virucidal agents
US5304113A (en) Method of eradicating infectious biological contaminants
US4915683A (en) Antiviral method, agents and apparatus
US5858643A (en) Red blood cell composition containing vitamin E or derivatives thereof which exhibits reduced potassium ion leakage after a photoinactivation process
KR100258377B1 (ko) 생물학적 조성물의 살균 방법 및 이에 의해 생성된 생성물
US5912241A (en) Methods of use of phthalocyanines to inactivate blood borne parasites
JP2000500137A (ja) フタロシアニン及び赤色光を用いた赤血球細胞のウイルス不活性化処理
AU2001279556B2 (en) Photodynamic treatment and UV-B irradiation of a platelet suspension
Ben-Hur et al. Pathogen reduction in blood for transfusion using photodynamic treatments
CORASH Virus inactivation in cellular components
Trannoy Pathogen inactivation in cellular blood products by photodynamic treatment
Kagan Synthesis of photoactive psoralen derivatives and evaluation of their potential as antiviral agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees