JPH04226496A - 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子鍵盤楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPH04226496A
JPH04226496A JP3124574A JP12457491A JPH04226496A JP H04226496 A JPH04226496 A JP H04226496A JP 3124574 A JP3124574 A JP 3124574A JP 12457491 A JP12457491 A JP 12457491A JP H04226496 A JPH04226496 A JP H04226496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
guide
electronic
instrument according
keyboard device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3124574A
Other languages
English (en)
Inventor
Myung H Kim
ミュン ホワン、キム
Woo H Kim
ウー ヒュン、キム
Byung J Choi
ビュン ジュン、チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019900006287A external-priority patent/KR910018966A/ko
Priority claimed from KR1019900009865A external-priority patent/KR920006568B1/ko
Priority claimed from KR1019900013658A external-priority patent/KR930001348B1/ko
Priority claimed from KR1019900022437A external-priority patent/KR930004233B1/ko
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH04226496A publication Critical patent/JPH04226496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子鍵盤楽器の鍵盤装
置に関するもので、特に鍵盤を押す時に指に加重される
圧迫感を解消して、一般のピアノにおけるのと同様のタ
ッチ感を電子楽器の鍵盤においても感じるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子鍵盤楽器の鍵盤装置は、添付
図面の図1に示したように、鍵盤(1)の下面から下向
きに突出した作動子(2)を設け、この作動子(2)の
下方にはスイッチ(3)をメーンプレート(4)に固定
設置して、作動子(2)の昇降に伴う接触によりスイッ
チ(3)が作動するように構成されている。また、鍵盤
(1)の前方側にはストッパー(5)を下方に突出形成
して、このストッパー(5)がメーンプレート(4)に
形成された溝に掛かるようにして鍵盤(1)の上昇を制
限するようにされている。さらに、鍵盤(1)の下部に
は鍵盤ガイド(6)を設置し、メーンプレート(4)に
は鍵盤ガイダー(7)を固定設置して、鍵盤(1)の昇
降に伴い鍵盤ガイダー(7)が鍵盤ガイド(6)をガイ
ドするようにし、また鍵盤(1)の後方側には鍵盤(1
)の挿入溝(9)がメーンプレート(4)のヒンジ溝(
4a)に挾まって鍵盤(1)の回転のための枢動部を構
成している。そして、鍵盤(1)とメーンプレート(4
)の間にはコイルばね(8)を弾力設置して、鍵盤(1
)を上昇させる力を付加するようにし、これにより鍵盤
(1)を使用しない場合にはコイルばね(8)の弾性力
と鍵盤(1)のストッパー(5)による上昇制限により
鍵盤(1)が水平状態を維持するようにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記したよう
な従来の鍵盤装置は、演奏者が演奏のため鍵盤(1)を
押すと、鍵盤(1)が後方部を枢動点にしてコイルばね
(8)を圧縮させながら回転運動をし、これに伴い鍵盤
(1)から下向に突出した作動子(2)がスイッチ(3
)と接触してオン作動させるに伴い電子楽器の音を発生
する。この状態で鍵盤(1)から手を離せば、コイルば
ね(8)の弾性復元力により鍵盤(1)が原位置に復帰
されるに伴い、スイッチ(3)がオフになって音の発生
が停止される。
【0004】しかしながら、このような従来の鍵盤装置
は、鍵盤が単純にコイルばねによってのみ弾力的に支持
されているため、演奏者が鍵盤を押せば押すほど指先の
タッチ感が重くなる問題点があった。これは、一般のピ
アノと従来の電子ピアノとの荷重対ストローク特性(F
−S線図)を比較した図2のグラフから判るように、実
線で表した従来の電子楽器の鍵盤装置は点線で表した一
般のピアノに比べ、ストロークが大きくなればなるほど
、これに比例して要求される力は増加し、鍵盤を押せば
押すほど指先に感じられる質感が重くなる。特に、電子
鍵盤楽器では演奏者が左手で和音が変更される時まで一
つのコードを継続的に押していなければならないので、
その押し感覚が一般のピアノに比べ顕著に過重に感じる
ようになる。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点を改善
するために案出されたもので、鍵盤とメーンプレートの
間に鍵盤の押し力を調節することの出来る装置を設置し
て、電子鍵盤楽器においても、一般のピアノで感じるこ
との出来る鍵盤のタッチ感を得て自然的な演奏表現を成
し得るようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1形態によれば、鍵盤の押し操作によりメ
ーンプレートに設置されたスイッチが作動して音を発生
させる電子鍵盤楽器において、鍵盤の操作に従い位置の
変化をもたらすタッチ手段と、該タッチ手段と接触しな
がらこれをガイドするガイド手段とを具備して鍵盤の押
し力を調節するようにした電子鍵盤楽器の鍵盤装置が提
供される。
【0007】また、上記目的を達成するための本発明の
第2形態によれば、上記第1形態において、上記タッチ
手段が鍵盤の下方に突出した案内棒であり、上記ガイド
手段が一側に階段式摩擦面を有する案内部材で構成され
ている電子鍵盤楽器の鍵盤装置が提供される。
【0008】また、上記目的を達成するための本発明の
第3形態によれば、上記第1形態において、上記タッチ
手段が鍵盤の下方に突出した逆三角断面形の案内突起で
あり、上記ガイド手段が、対向するガイド板に形成され
た両溝に沿って、ばね弾性力によって付勢されて上記案
内突起と接触しながら水平に移動するように構成された
一対のローラーからなる電子鍵盤楽器の鍵盤装置が提供
される。
【0009】また、上記目的を達成するための本発明の
第4形態によれば、上記第1形態において、上記タッチ
手段がメーンプレートに一側が固定されて鍵盤と接触す
るようになっている折曲型板ばねであり、上記ガイド手
段が板ばねの折曲片と接触する階段形の案内板から構成
されている電子鍵盤楽器の鍵盤装置が提供される。
【0010】また、上記目的を達成するための本発明の
第5形態によれば、上記タッチ手段が鍵盤の下方に突出
した案内棒であり、上記ガイド手段がメーンプレートに
固定された案内板とばねの弾性力を受けて案内板に沿っ
て摺動するスライド部材から構成されている電子鍵盤楽
器の鍵盤装置が提供される。
【0011】
【発明の作用及び効果】本発明は、演奏者の鍵盤操作に
よりメーンプレートに設置されたスイッチがオン、オフ
になって音を発生する基本的機能においては従来の鍵盤
装置と同一であるが、鍵盤とメーンプレートの間に設置
されたコイルばねを削除し、鍵盤の押し力が、一つのタ
ッチ手段とこれと接触摩擦するガイド手段を通じてスト
ロークに対して比例した荷重変化を成すようにし、鍵盤
のタッチ感を図2に図示した一般のピアノのタッチ感に
近接するようにしたものである。これによって、本発明
に係る電子鍵盤楽器においては、一般のピアノと同様な
鍵盤のタッチ感が得られ、演奏者が自然な感覚で演奏を
行うことができる。
【0012】
【実  施  例】本発明の鍵盤装置におけるタッチ手
段とガイド手段は種々の形態でその変形が可能なもので
、これを添付図面に示す各実施例により説明する。 実施例1 図3乃至図5は本発明の鍵盤装置の第1形態を示し、鍵
盤(1)とスイッチ(3)が設置されているメーンプレ
ート(4)、そして鍵盤(1)の下側から下向きに突出
設置された作動子(2)とスイッチ(3)との間の接触
により音を発生する構造は従来と同一である。本実施例
においては、鍵盤(1)とメーンプレート(4)との間
に設置されて鍵盤(1)に反力を付加する従来のコイル
ばねを削除して、これらの間に鍵盤(1)の操作に従い
、即ち鍵盤(1)の昇下降に伴い位置が変化するタッチ
手段として鍵盤(1)の下側に下向きに突出した案内棒
(10)を設置し、また上記タッチ手段と接触しながら
これをガイドするガイド手段として一側に摩擦面(11
a)が形成された案内部材(11)をメーンプレート(
4)上に設置したものである。また、鍵盤(1)の前方
側には従来のように下方に垂下しその先端が鉤状に内向
したストッパー(5)を形成して、ストッパー(5)が
メーンプレート(4)に掛かって鍵盤(1)の上昇を制
限するようにしたが、後方側には鍵盤(1)とメーンプ
レート(4)の間にスプリング(12)を掛けて鍵盤(
1)を水平に維持する反力を付加するようにした。
【0013】鍵盤(1)の下面部に下向きに突出形成さ
れた上記案内棒(10)は、弾力性の良いプラスチック
材料又は木材料を使用して末端部を摩擦力の少ない円形
断面に形成して設置しても良く、図4のようにその自由
端部に別途の円形先端部(13)を有するばねを設置し
て摩擦力と弾性力を一層向上させるのも望ましい。また
、上記円形先端部(13)と接触する案内部材(11)
の摩擦面(11a)を図4に示したように階段式の変位
区間(a−b−c−d−e−f)に形成して、この変位
区間中各段部(a−b、c−d、e−f)区間は傾斜す
るように形成して案内棒(13)の摩擦力を増加するよ
うにすると同時に、各段部の境界(b−c、d−e)区
間は垂直になるように形成して摩擦力を減少するように
する。そして、円形先端部(13)と接触する案内部材
(11)は、図5に示すように、階段式の変位区間であ
る摩擦面(11a)の両側部に案内板(14)を形成し
、摩擦面(11a)に沿って摺動する円形先端部(13
)が横に外れないで円滑なる接触運動をするようにする
【0014】このように構成された本実施例の作動状態
を説明する。図3のように鍵盤(1)が水平を維持して
いる状態で鍵盤(1)を押せば、鍵盤(1)が後方部に
掛かっているスプリング(12)を伸張させながら下降
し、これに従い円形先端部(13)は案内部材(11)
の摩擦面(11a)に沿って線接触の状態で変位区間a
→b→c→d→e→fに従って降りるようになる。これ
と共に、鍵盤(1)と共に下降する作動子(2)がメー
ンプレート(4)上のスイッチ(3)と接触してスイッ
チ(3)をオンさせる。円形先端部(13)が案内部材
(11)の変位区間に沿って降りる時、円形先端部(1
3)と連結されている案内棒(10)の板ばね部分はそ
れ自体の弾性力により弾力ある屈曲を成すようになる。 従って、鍵盤(1)の操作に従い鍵盤側の円形先端部(
13)が案内部材(11)の段階的変位区間の摩擦面(
11a)と接触しながら、円形先端部(13)の摩擦力
と板ばねの弾性力により鍵盤(1)のストロークによる
力を変化させ、電子鍵盤の特性曲線を一般のピアノの特
性曲線と類似するように変えることができる。
【0015】本実施例においては、案内棒を鍵盤側に設
置し、これと接触する案内部材をメーンプレート上に設
置したが、反対に案内棒をメーンプレートに設置し、案
内部材を鍵盤に設置しても、同じ効果を得ることができ
る。
【0016】実施例2 本実施例の場合も、鍵盤の位置変化に伴い鍵盤の作動子
がメーンプレートのスイッチを作動しながらスイッチを
オン、オフさせるのは従来と同様であるが、本実施例に
おいては実施例1でのタッチ手段と、これと接触しなが
らこれをガイドするガイド手段の構成を変更したもので
ある。本実施例に対する関連図面は添付図面の図6から
図9で、図6の斜視図に示したように、先ずタッチ手段
として鍵盤(1)の下方に逆三角断面形を有する案内突
起(20)を突出形成し、ガイド手段としてはメーンプ
レート(4)上に固定した平行なガイド板(21)の各
々の両端部分に形成された溝(21a)に支持され、か
つ該溝内を水平方向に往復動するように対向した一対の
ローラー(22)(23)が設けられ、これら一対のロ
ーラー間に掛けてあるスプリング(24)の弾性力を受
けて案内突起(20)と接触するよう設置されている。 また、上記ローラー(22)(23)と絶えず接触しな
がらこれらローラー(22)(23)の間で昇降する案
内突起(20)の一側面上には湾曲面(25)を形成し
て、鍵盤(1)を押すのに要する力を変化させるように
構成されている。さらに図9に図示した如く、一方のロ
ーラー(22)には段差部(22a)即ち拡大周径部を
形成し、このローラー(22)と接触する案内突起(2
0)の湾曲面(25)上にのみ案内溝(25a)を形成
して、案内突起(20)の昇降の際にローラー(22)
の段差部(22a)が案内突起(20)の案内溝(25
a)に挾まって案内突起(20)をガイドし、それによ
って案内突起(20)が昇降の際軌道から外れないよう
に構成されている。
【0017】従って、このように構成された本実施例の
装置の作動状態を説明すれば、先ず図7に図示された如
く、鍵盤(1)が水平状態を維持した状態で演奏者が鍵
盤(1)を押せば、鍵盤(1)は後方部の枢動部を中心
にして下降し、これに従って対向するローラー(22)
(23)の間に位置している案内突起(20)がローラ
ー(22)(23)を図8に図示した如く後退させなが
ら、即ち互いに離れるように逆方向に移動させながら下
降する。この際、案内突起(20)の昇降に伴い移動す
る両ローラー(22)(23)は、メーンプレート(4
)に設置した対向するガイド板(21)に形成された両
溝(21a)によって案内されながら前進、後退をする
。このように前後進する一方のローラー(22)には、
案内突起(20)の湾曲面(25)が接触するので鍵盤
(1)の押し動作がより円滑に成されると同時に、案内
突起(20)の湾曲面(25)に形成された案内溝(2
5a)にはローラー(22)の段差部(22a)が挿入
案内されて鍵盤(1)が横方向にぶれないで円滑に移動
する。このような状態で、鍵盤(1)に加えられた外力
を除去すれば、両ローラー(22)(23)の間に掛か
っているスプリング(24)の弾性復元力により両ロー
ラー(22)(23)が原位置に復帰しながら、これら
の間に挾まって下降した案内突起(20)を押し上げる
。このように昇降する案内突起とこれと接触しながら前
後進するローラーを通じて鍵盤のストロークに対し力を
調整でき、一般のピアノで感じる鍵盤のタッチ感を得る
ことができる。
【0018】実施例3 鍵盤の操作により位置の変化をもたらすタッチ手段を、
上記実施例の場合は鍵盤にこれを直接設置したが、本実
施例においては、これを鍵盤と接触するようにしてメー
ンプレート上に設置し、ガイド手段を同様にメーンプレ
ートに設置してタッチ手段と接触するようにしたもので
ある。添付図面の図10から図12までは本実施例の関
連図面で、図10に示したように、タッチ手段として山
模様(逆V形)に折曲形成された板ばね(30)の一側
をメーンプレート(4)に固定し、この板ばね(30)
の中間折曲部を鍵盤(1)の下面と接触させて、鍵盤(
1)の昇降に従って板ばね(30)が移動するように構
成されている。また、上記板ばね(30)の自由先端部
には折曲片(30a)が形成され、この折曲片(30a
)はメーンプレート(4)に設置した案内板(31)上
面に形成された階段形の接触面(31a)と接触してい
る。さらに、各鍵盤(1)と接触する板ばね(30)を
添付図面の図11に図示された如く、固定片(32)に
これら多数の板ばねを一列に配置連結した一体形の板ば
ね列(33)に形成すれば、板ばね(30)の組立が簡
単に成る。
【0019】このように構成された本実施例による作動
状態を説明すれば、図10のように板ばね(30)の弾
性力により鍵盤(1)が水平を維持している状態におい
て、演奏者が鍵盤(1)を押せば、鍵盤(1)の後方の
枢動部を中心にして鍵盤(1)が下降するようになり、
従って板ばね(30)は図12の一点鎖線で示されるよ
うな状態に移動する。この時、板ばね(30)の折曲片
(30a)は案内板(31)の上面接触面(31a)と
摩擦を起こしながら鍵盤(1)のストロークに対する力
の変化を起こすようになる。このような力の変化は、前
述した実施例と同じ効果を生じ鍵盤が恰も一般のピアノ
と同じ特性を表して一般のピアノのタッチ感を感じるよ
うにする。このような状態で鍵盤(1)に加えられた外
力を除去すれば、板ばね(30)自体の復元力により鍵
盤(1)は原位置に復帰される。
【0020】実施例4 本実施例は前述した実施例等と同様に、鍵盤に加えられ
る力の変位が一般のピアノと同じタッチ感を得るように
するため、タッチ手段として下向きに突出した案内棒を
鍵盤に設置し、ガイド手段としては上記案内棒と接触し
て水平移動するスライド部材で構成した。特に、本実施
例においては、鍵盤の昇降に伴い鍵盤に固定設置された
作動子がメーンプレートの平面上に設置されたスイッチ
を作動するようにするのも可能であるが、鍵盤の案内棒
と接触して水平移動可能に設置したスライド部材が、メ
ーンプレートの背面上に設置されたスイッチを作動させ
ることにより常に正確な接触によりスイッチの操作信頼
性を向上させ得るようにしたものである。
【0021】本実施例に関する添付図面は図13乃至図
15であり、図13は本実施例に係る分解斜視図で、鍵
盤(1)の下側には案内棒(40)を突出形成し、メー
ンプレート(4)上にはガイド溝(41a)を有する案
内板(41)を設置すると共に、この案内板(41)の
ガイド溝(41a)に従って大略三角断面の形状をなす
スライド部材(42)をスプリング(43)を介して弾
力設置し、スプリング(43)の弾性力を受けながらガ
イド溝(41a)に沿って摺動するように構成する。ま
た、メーンプレート(4)の背面上にスイッチ(3)を
垂直に設置し、水平に摺動するスライド部材(42)が
スイッチ(3)と接触してスイッチの作動を行うように
されている。さらに、前後進するスライド部材(42)
の傾斜面には案内溝(42a)を形成し、これに鍵盤(
1)の案内棒(40)が挾まって移動を行うようにする
と共に、案内溝(42a)の傾斜面は屈曲面に形成され
ている。
【0022】このように構成された本実施例による作動
状態を説明すれば、図14の状態のように鍵盤(1)が
水平を維持している状態で、演奏者が鍵盤(1)を押せ
ば鍵盤(1)が下降する。この時、鍵盤(1)の水平維
持状態は、メーンプレート(4)上に設置されているス
ライド部材(42)がスプリング(43)の力により図
面上の右側方向に引かれているため、鍵盤(1)に下向
きに突設されている案内棒(40)がスライド部材(4
2)の案内溝(42a)の上側部に位置することにより
保たれる。鍵盤(1)が下降すれば、鍵盤(1)の案内
棒(40)がスライド部材(42)の案内溝(42a)
を押すようになり、これにより、これと接触しているス
ライド部材(42)が案内板(41)をガイドにして図
面上の左側に移動する。この時、摺動するスライド部材
(42)は、スライド部材(42)の下部両側に突出形
成されたガイド突起(42b)が案内板(41)のガイ
ド溝(41)内に嵌挿された状態でスライド部材(42
)をガイドすることにより、スライド部材(42)が移
動の時、軌跡から外れず円滑な移動を実施するようにな
る。スライド部材(42)の移動により、これに掛けら
れているスプリング(43)は引張状態を保つようにな
る。このように移動するスライド部材(42)は、移動
が完了される時点において、図15のような状態でこれ
と対向設置されているスイッチ(3)をオンさせるよう
になる。このような状態で鍵盤(1)から手を離せば、
伸張していたスプリング(43)の復元力によりスライ
ド部材(42)は原位置に移動すると同時に、スイッチ
(3)はオフされ、スライド部材(42)の移動により
鍵盤(1)は上昇して原位置に復帰する。
【0023】上記のような作動において、鍵盤(1)の
案内棒(40)が接触するスライド部材(42)の傾斜
面は屈曲面に形成されているため、鍵盤(1)を押す場
合、鍵盤(1)のストロークに対する力の変化を生ずる
ようになる。このように、鍵盤の案内棒がスライド部材
の屈曲面と接触しながら昇降することにより、一般のピ
アノで感じることの出来るタッチ感を電子鍵盤楽器でも
得ることが出来るようになる。特に、本実施例の場合に
は、他の実施例とは異なり、スイッチをメーンプレート
の平面上に設置せず、これを背面上に設置して、スライ
ド部材の水平移動を通じてスイッチをオン、オフさせる
ことにより、鍵盤が枢動部を通じて回転しながらメーン
プレートに固定されたスイッチを作動させる場合に発生
しやすい接触不良を改善して、常に正確なスイッチング
作動がなされるようにした。以上、本発明の種々の実施
例について詳細に説明したが、本発明は上記態様以外に
も本発明の原理に合致する技術思想の範囲内でこれを多
様に変形させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の鍵盤装置の部分断面図である。
【図2】従来の電子ピアノと一般のピアノとの荷重対ス
トローク特性を比較したグラフである。
【図3】本発明による鍵盤装置の1実施例を示した部分
断面図である。
【図4】図3の要部である案内部材の断面図である。
【図5】図4の案内部材の側面図である。
【図6】本発明による鍵盤装置の別の実施例を示した分
解斜視図である。
【図7】図6の装置の鍵盤を押す前の状態を示す作動状
態図である。
【図8】図6の装置の鍵盤を押した状態を示す作動状態
図である。
【図9】図6の装置の要部である案内棒とローラーの接
触状態を示した斜視図である。
【図10】本発明による鍵盤装置の別の実施例を示した
部分断面図である。
【図11】図10の装置の要部である一体形の板ばね列
の背面斜視図である。
【図12】図10の装置の作動状態図である。
【図13】本発明による鍵盤装置の別の実施例を示した
分解斜視図である。
【図14】図13の装置の鍵盤を押す前の状態を示す作
動状態図である。
【図15】図13の装置の鍵盤を押した状態を示す作動
状態図である。
【符号の説明】
1  鍵盤、2  作動子、3  スイッチ、4  メ
ーンプレート、5  ストッパー、10  案内棒、1
1  案内部材、12  スプリング、13  円形先
端部、14案内板、20  案内突起、21  ガイド
板、22,23  ローラー、24  スプリング、3
0  板ばね、31  案内板、32  固定片、33
  一体形の板ばね列、40  案内棒、41  案内
板、42  スライド部材、43  スプリング。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鍵盤の押し操作によりメーンプレート
    に設置されたスイッチが作動して音を発生させる電子鍵
    盤楽器において、鍵盤の操作に従い位置の変化をもたら
    すタッチ手段と、該タッチ手段と接触しながらこれをガ
    イドするガイド手段とを具備して鍵盤の押し力を調節す
    るようにしたことを特徴とする電子鍵盤楽器の鍵盤装置
  2. 【請求項2】  上記タッチ手段が鍵盤の下方に突出し
    た案内棒であり、上記ガイド手段が一側に階段式摩擦面
    をもつ案内部材で構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】  上記案内棒が先端に円形先端部を有す
    る板ばねから成ることを特徴とする請求項2記載の電子
    鍵盤楽器の鍵盤装置。
  4. 【請求項4】  上記案内部材の階段式摩擦面の変位区
    間(a−b−c−d−e−f)において、各段部(a−
    b、c−d、e−f)区間を傾斜するように形成して摩
    擦力を増大させると同時に各段部の境界(b−c、d−
    e)区間を垂直に形成して摩擦力を最小化するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の電子鍵盤楽器の鍵盤
    装置。
  5. 【請求項5】  上記案内部材の階段式摩擦面の両側部
    に案内板を形成して、上記案内棒をガイドするようにし
    たことを特徴とする請求項2又は5記載の電子鍵盤楽器
    の鍵盤装置。
  6. 【請求項6】  上記タッチ手段が鍵盤の下方に突出し
    た逆三角断面形の案内突起であり、上記ガイド手段が、
    対向するガイド板に形成された両溝に沿って、ばね弾性
    力によって付勢されて上記案内突起と接触しながら水平
    移動するように構成された一対のローラーからなること
    を特徴とする請求項1記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  7. 【請求項7】  上記ローラーと接触する上記案内突起
    の一側面を湾曲面に形成したことを特徴とする請求項6
    記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  8. 【請求項8】  上記案内突起に案内溝を形成し、上記
    ローラーの一方には案内溝に挿入案内される段差部を形
    成したことを特徴とする請求項6記載の電子鍵盤楽器の
    鍵盤装置。
  9. 【請求項9】  上記タッチ手段がメーンプレートに一
    側が固定されて鍵盤と接触するようになっている折曲型
    板ばねであり、上記ガイド手段が板ばねの折曲片と接触
    する階段形の案内板から構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  10. 【請求項10】  鍵盤と接触する上記板ばねを固定片
    に各々連結して一体形の板ばね列を形成して成ることを
    特徴とする請求項9記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  11. 【請求項11】  上記タッチ手段が鍵盤の下方に突出
    した案内棒であり、上記ガイド手段がメーンプレートに
    固定された案内板と、ばねの弾性力を受けて案内板に沿
    って摺動するスライド部材から構成されることを特徴と
    する請求項1記載の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  12. 【請求項12】  上記案内板の両側にガイド溝を形成
    し、このガイド溝には上記スライド部材のガイド突起が
    嵌挿されて案内されることを特徴とする請求項11記載
    の電子鍵盤楽器の鍵盤装置。
  13. 【請求項13】  上記案内棒と接触する上記スライド
    部材の傾斜面には屈曲面を有する案内溝を形成して成る
    ことを特徴とする請求項11記載の電子鍵盤楽器の鍵盤
    装置。
  14. 【請求項14】  メーンプレートに設置されるスイッ
    チが摺動自在に配置された上記スライド部材に対向設置
    され、スライド部材の移動に伴いこれと接触して作動す
    るようにしたことを特徴とする請求項11記載の電子鍵
    盤楽器の鍵盤装置。
JP3124574A 1990-04-30 1991-04-30 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 Withdrawn JPH04226496A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1990P6287 1990-04-30
KR1019900006287A KR910018966A (ko) 1990-04-30 1990-04-30 전자피아노의 건반장치
KR1990P9865 1990-06-30
KR1019900009865A KR920006568B1 (ko) 1990-06-30 1990-06-30 전자악기의 건반장치
KR1019900013658A KR930001348B1 (ko) 1990-08-31 1990-08-31 전자 악기의 건반장치
KR1990P13658 1990-08-31
KR1019900022437A KR930004233B1 (ko) 1990-12-29 1990-12-29 전자 건반악기의 건반장치
KR1990P22437 1990-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226496A true JPH04226496A (ja) 1992-08-17

Family

ID=27482888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124574A Withdrawn JPH04226496A (ja) 1990-04-30 1991-04-30 電子鍵盤楽器の鍵盤装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5204486A (ja)
EP (1) EP0455404A1 (ja)
JP (1) JPH04226496A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230770A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器用鍵盤装置
JPH06250642A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH07271346A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2006030437A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2006126815A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2013182245A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Yamaha Corp 鍵盤装置
WO2018016324A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005178A (en) * 1994-03-24 1999-12-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument simulating acoustic piano keytouch characteristics
IT235571Y1 (it) * 1995-02-20 2000-07-12 Fatar Srl Perfezionamenti alle tastiere per pianoforti elettronici e simili.
ES2148064B1 (es) * 1996-01-18 2001-05-01 Gonzalez Jose Maria Rojo Mejoras introducidas en teclados musical de la patente 9600111.
US5763799A (en) * 1996-10-24 1998-06-09 Baldwin Piano & Organ Co., Inc. Simulated escapement apparatus for electronic keyboard
JP5552260B2 (ja) * 2009-05-07 2014-07-16 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2012145728A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Roland Corp 鍵盤装置
JP6059485B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-11 ローランド株式会社 鍵盤装置
JP6930258B2 (ja) * 2017-07-12 2021-09-01 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
CN108648736A (zh) * 2018-05-30 2018-10-12 张建阳 一种电钢琴琴键弹奏力度调整装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903780A (en) * 1974-05-29 1975-09-09 Farfisa Spa Keyboard for musical instruments with inertial effect of the keys
US4217803A (en) * 1979-01-02 1980-08-19 Arp Instruments, Inc. Piano-action keyboard
US4375179A (en) * 1980-10-27 1983-03-01 The Wurlitzer Company Action for electronic piano
JPH0326554Y2 (ja) * 1985-01-22 1991-06-07
US4723471A (en) * 1985-06-18 1988-02-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Keyboard device
US4890533A (en) * 1987-10-12 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Key device for electronic keyboard musical instrument

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230770A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器用鍵盤装置
JPH06250642A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH07271346A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2006030437A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2006126815A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2013182245A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Yamaha Corp 鍵盤装置
WO2018016324A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5204486A (en) 1993-04-20
EP0455404A1 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226496A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US5466901A (en) Keyswitch assembly having mechanism for controlling touch of keys
EP0136488B1 (en) Rocking switch actuator for a low force membrane contact switch
US3720801A (en) Space key
JPH0345497B2 (ja)
JPH0326554Y2 (ja)
US5562203A (en) Keyswitch
JP2002231090A (ja) キースイッチ
CN115050346A (zh) 用于键盘乐器的键盘装置
JPH0624106Y2 (ja) 押釦スイツチ
ITMI991939A1 (it) Dispositivo a tastiera e strumenti musicali elettronici dotati di tale dispositivo a tastiera
US3175451A (en) Double touch key for musical instruments
JP3724281B2 (ja) 電子楽器
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
TWI772763B (zh) 可零間隙切換反饋彈力的滑鼠裝置
TWI687847B (zh) 滑鼠裝置
KR20010108383A (ko) 마우스
JP2569947B2 (ja) 鍵盤装置
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
KR930004233B1 (ko) 전자 건반악기의 건반장치
JPH0442877Y2 (ja)
KR950002549Y1 (ko) 전자건반악기
JP3332174B2 (ja) 楽器用鍵盤装置
JPH05108059A (ja) 鍵盤装置
JPS5815990Y2 (ja) 電子オルガンにおける鍵盤スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711