JPH04226427A - 光伝導性ポリマーをベースとした空間光変調器 - Google Patents

光伝導性ポリマーをベースとした空間光変調器

Info

Publication number
JPH04226427A
JPH04226427A JP3130448A JP13044891A JPH04226427A JP H04226427 A JPH04226427 A JP H04226427A JP 3130448 A JP3130448 A JP 3130448A JP 13044891 A JP13044891 A JP 13044891A JP H04226427 A JPH04226427 A JP H04226427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spatial light
liquid crystal
photoconductive
light modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3130448A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominique Broussoux
ドミニク ブルスー
Jean-Luc Ayral
ジャン−リュック エイラル
Marc Lagarde
マルク ラガルドゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH04226427A publication Critical patent/JPH04226427A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝導性材料層と液晶と
組み合わせた空間光変調器 (modulateur 
spacal de lumiere, MSL)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、空間光変調器 (MSL)はオ
プトエレクトロニクス材料の層と光伝導材料の層とを並
べて配置して構成されている。光伝導材料の層は入射光
強度の分布を検出し、その結果はオプトエレクトロニク
ス材料上で電荷の分布となって表れてその光学的特性は
局部的に変わる。従って、空間光変調器を透過した光ま
たは空間光変調器で反射型された光は振幅または位相が
空間的に変わる。すなわち、光子が光伝導材料に入ると
、電子がエネルギーの基底レベルから励起エネルギーレ
ベルへ励起され、その結果、電流が増加し、抵抗率の減
少となって表れる。情報をオプトエレクトロニクス材料
(液晶(XL))を通して選択的に送るためにには、光
伝導体 (PC) は暗抵抗率(resistif d
ans l’obscurite) が極めて高く且つ
下記式1の条件を満たしていなければならない:           (ρpc)照射時  <<  ρ
XL                    〔式1
〕(ここで、ρは抵抗率を示す) 従って、液晶に印加する電圧は、 (1) 暗所では無視でき、 (2) 照射時には、液晶の光学的特性を変える(複屈
折性材料の光学的定数を変化させる) のに十分な入射
光束に対して上記2つの層全体に印加される電圧にほぼ
等しいことが必要である。
【0003】この空間光変調器は信号の光学的処理、例
えばインコヒーレント/コヒーレント変換、波長変換ま
たは光増幅では透過型で用いられる〔マクユーエン (
R. S.McEuen) の ”J. Phys. 
E. Scien. Instr.”  第20号、1
987年を参照〕。また、この空間光変調器は、一般に
投影型テレビとして知られている大画面のスクリーン上
へ陰極線管 (CRT)の画像を投射する反射型で用い
ることもできる。3つの CRTと3つの空間光変調器
とを組み合わせることによって赤、緑および青の3色を
変調し、混合することによって大画面のスクリーン上に
カラーテレビ画像を投射・再構成することができる〔フ
ェルゲンブラット(R. G. Fergenblat
t)  ”セミナー14電子投射ディスプレイ(Ele
ctronic Projection Displa
y)”、1987年を参照〕。
【0004】透過型または反射型の空間光変調器で現在
用いられている光伝導層は下記のような無機材料である
: (1) 半導体、光伝導材料またはドーピングされた光
伝導材料;これらは、フォトンの作用下で価電子帯から
伝導帯へ電子を転移させることができるような狭い禁制
帯を有する半導体である。この場合には、感度は可視ス
ペクトルと近赤外に限定される。この感度を遠赤外線部
分まで広げるためには、半導体に金属をドーピングする
。すなわち、ドーピングによって付加的エネルギー準位
を作って、低エネルギーのフォトンでの励起を容易にす
ることができる。この形式の空間光変調器の例としては
、CdSを用いたもの〔グリンバーグ(Grinber
g)達の”Opt.Engin.”第14号、217 
頁、1975年〕またはアモルファスシリコンa−Si
を用いたもの〔ウィリアムズ(D.Williams)
達の ”J. Phys.D. Appl. Phys
.” 第21号、1988年〕等がある。 (2) 結晶;Bi12SiO20の光伝導特性は優れ
ており、この結晶を用いて作った空間光変調器は極めて
期待できる性能を示す〔オーブール (Aubourg
)達 ”Appl. Opt.” 第21号、3706
〜12頁、1982年を参照) 。これらの無機化合物
の他に、ミルニボク(Mylnivok)達は空間光変
調器用の光伝導体としてポリマー材料を用いることを試
みている〔“Sov. Tech. Phys.Let
tz”第11(1) 号、第 30(4)号、1985
年と第32(10)号、1987年〕。彼達は機械特性
および熱的特性からポリイミドを用い、それにドーピン
グをして光伝導性材料にしている。このポリイミド自体
には光伝導効果はない。
【0005】一般に、空間光変調の性能は下記の規準で
評価される: (1)  キャリヤの易動度(μ)が大きく、(2) 
 暗所での光伝導体の抵抗率(ρo )が大きく、(3
)  照射光束に対する感度(β)が高く、伝導度は下
記式2で照射光束と関係付けられる:σ=σo +βI
                      〔式2
〕(ここで、Iは照射光束の強度であり、βはμ、τ(
寿命)、η(量子収率)に依存し、σo は暗所での導
電率1/ρo である) (4)  空間解像度が高い。キャリヤの易動度が大き
くなると応答時間が速くなり、正確には、消光時間を1
0%速くすることができる。この応答時間は液晶の応答
時間(約100 μsから1ms) とほぼ同じ早さで
なけれはならない。感度すなわち高い効率を達成するの
に必要な光の透過を10%から90%へ変えるのに必要
な面積単位当たりの電力は1〜3mW/cm2 の範囲
中でなけれはならない。光伝導材料の種類および寸法に
関連する空間解像度は、現在のところa−Siの場合に
は 70 pl/mm,  CdSでは 40 pl/
mm,  Bi12SiO20では 12 pl/mm
 である。(厚さは 300μmにできるが、技術的な
理由から実際には困難である)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の要求を全て満たすことが可能な空間光変調を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の提供する空間光
変調器は、液晶の層と、光伝導材料の層とを組み合わせ
た形式の空間光変調器において、上記光伝導性材料がポ
リシランまたはポリゲルマン(polygermane
) をベースとした材料であることを特徴としている。 すなわち、本発明の光伝導材料の層はそれ自体が光伝導
効果を有するポリマー層で構成されている。このポリマ
ー層はシリコンまたはゲルマニウムをベースとするポリ
マーの中から選択される。これらのポリマーの光に対す
る感度は極めて高く、また、応答時間も速い。すなわち
、キャリヤの易動度は10−4cm2/Vs であり、
他のポリマーで通常測定される易動度の 100〜10
00倍である。これらのポリマーはSi−Si間または
Ge−Ge間のσ−σ* 結合のエネルギー準位間(基
底状態と励起状態のエネルギー準位)のエネルギーギャ
ップが小さいため、本質的に光伝導性がある。 これに対してミルニボク達の提案したポリマーはドーパ
ントを添加して光伝導性としたものであるため、このマ
トリックス中でのキャリヤの移動はかなり遅い。同様に
、トリニトロフルオレノンをドープしたポリビニルカル
バゾール(PVK)の光伝導特性は優れていることは知
られているが、その応答時間はあまり速くない。
【0008】上記のシリコンまたはゲルマニウムをベー
スとした光伝導性ポリマーをこれらにドープして、感度
を大きくし且つ所望の記録波長に合せることもできる。 これらのポリマーの大きな利点は簡単且つ低コストで実
施できる点にある。すなわち、いわゆるスピンコーティ
ング法によって薄膜(厚さは約1μm)にすることがで
きる。薄膜の厚さを薄くできるということは高い空間解
像度を得るのに好都合である。現在のBi12SiO2
0層を形成する空間光変調器はコストが高く、結晶加工
の制限のため数百ミクロン以下の寸法にはできない。さ
らに、上記ポリマーは液晶の表面に直接固定することが
でき、液晶配向用の中間層(一般には、液晶配向用にポ
リイミドまたはポリビニルアルコールが用いられている
)を設ける必要がない。
【0009】従って、本発明の対象は、液晶の層と、光
伝導材料の層とを組み合わせた形式の空間光変調器にお
いて、上記光伝導性材料がポリシランまたはポリゲルマ
ンをベースとした材料であることを特徴とする空間光変
調器にある。本発明の空間光変調器で使用可能な上記ポ
リシランおよびポリゲルマンは各々下記〔化3〕〔化4
〕の式で示される:
【化3】
【化4】 (ここで、XおよびYは有機基によって構成された側鎖
であり、nは重合度を表す) 本発明およびその上記以外の利点は、添付図面を参照し
た以下の実施例の説明からより明らかとなろう。しかし
、本発明が以下の実施例に何ら限定されるものではない
【0010】
【実施例】実施例1 本実施例は図1に示す透過型の光変調器に関するもので
ある。この光変調器は下記3つの有機層によって形成さ
れている: (1)  光伝導性フィルムの層1 (2)  液晶の層2 (3)  液晶配向用の層3(例、ポリイミド、ポリビ
ニルアルコールの層) これら3つの層は2枚のガラス板4、5の間に挟まれて
いる。各ガラス板の内側表面上には透明電極6、7(透
明電極列)が支持されている。各電極は例えばインジウ
ムと錫の酸化物で作られている(ITO電極)。光伝導
性フィルムの層1は、例えば下記のようにして作られる
。すなわち、電子受容体となる分子、例えばトリニトロ
フルオレノン(TNF)分子を1%含むトルエン中にポ
リメチルフェニルシランを溶かした溶液(10%)を調
製し、スピン−コーティング法によってガラス/ITO
電極基板の上に、TNFが約10モル%含まれた光伝導
性フィルムとなるように塗布する。次に、このフィルム
を 100℃で2時間加熱して残留溶媒を除去する。上
記ポリシラン層には当業者に周知の方法によって液晶配
向用の処理 (例えば線引き(rayer))をする。 また、完全な液晶セルにするためには、液晶パネル製造
技術で当業者に周知の方法でマイラー等の材料のパッキ
ン8、9で液晶を封入する。ビーディエッチ(BDH)
社から市販のネマチック液晶(商品番号E7)の厚さ3
μmの層の上に厚さ1μmのポリメチルフェニルシラン
層を配置すると、ポリシランの抵抗率(0.2・101
5Ωcm) 、液晶の抵抗率 (1011Ωcm)、ポ
リシランの感度( 514nmで、β=10−8Ω−1
cmW−1)、ポリシランの誘電定数(ε=2.8)お
よび液晶の誘電定数(ε=8)から、514.5 nm
の記録用波長と 633 nm の読出し用波長に対し
て 100 Hz 以下の作動で誘電緩和時間は1ms
となる。もちろん、スメクチック液晶層C* を用いる
こともでき、この場合の応答時間は 100 ms 以
下になる。
【0011】実施例2 本実施例は図2に示した反射モードで作動する光変調器
に関するものである。この光変調器は上記の場合と同様
に、内側表面上にITO電極16、17を有するガラス
板14、15と、実施例1と同じ材料の光伝導層11と
、実施例1と同じ材料の液晶層12と、パッキン18、
19と、液晶配向用の層13とを有している。この光変
調器は、読出し用ビームの波長に適した染料を20%ド
ーピングしたポリメチルメタクリレートの層で作られ読
出し用ビームを吸収する光吸収層20と、読出し用ビー
ムを反射するための反射層21を有する点で少し複雑で
ある。この反射層21は陰極スパッタリングで堆積した
ZnS−TiO2 またはSiO−SiO2 の層また
はラングミュア−ブロジェット (Langmuir−
Blodgett) 法で形成したポリシラン/ポリシ
ロキサンの層である。無機の誘電性ミラーの場合には、
液晶配向用の層を2層にし、その1方の層をガラス側の
ITO電極上に形成し(これは層13である) 、他方
の層を上記反射層21上に形成する。有機の誘電性ミラ
ーの場合には、反射層に線引き(rayer) をして
液晶配向層として用することができる。このセルは、液
晶セルの当業者に周知の技術で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透過モードの空間光変調器の概念
図。
【図2】本発明による反射モードの空間光変調器の概念
図。
【符号の説明】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶の層 (2, 12)と、光伝導材料
    の層 (1, 11)とを組み合わせた形式の空間光変
    調器において、上記光伝導性材料がポリシランまたはポ
    リゲルマンをベースとした材料であることを特徴とする
    空間光変調器。
  2. 【請求項2】上記ポリシランおよびポリゲルマンが各々
    下記〔化1〕〔化2〕の式で示される請求項1に記載の
    空間光変調器: 【化1】 【化2】 (ここで、XおよびYは有機基であり、nは重合度を表
    す)
  3. 【請求項3】上記有機基がアルキル基、アリル基および
    アリール基よりなる群の中から選択される1つの基であ
    る請求項2に記載の空間光変調器。
  4. 【請求項4】光伝導性材料がポリメチルフェニルシラン
    である請求項1に記載の空間光変調器。
  5. 【請求項5】光伝導性材料がドーパントを含む請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の空間光変調器。
  6. 【請求項6】上記ドーパントがトリニトロフルオレノン
    の分子によって構成されている請求項5に記載の空間光
    変調器。
  7. 【請求項7】液晶の層と接触している光伝導材料の表面
    が液晶分子をアンカーするために機械的に処理されてい
    る請求項1〜6のいずれか一項に記載の空間光変調器。
JP3130448A 1990-05-02 1991-05-02 光伝導性ポリマーをベースとした空間光変調器 Withdrawn JPH04226427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9005542 1990-05-02
FR9005542A FR2661755B1 (fr) 1990-05-02 1990-05-02 Modulateur spatial de lumiere a base de polymere photoconducteur.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226427A true JPH04226427A (ja) 1992-08-17

Family

ID=9396265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130448A Withdrawn JPH04226427A (ja) 1990-05-02 1991-05-02 光伝導性ポリマーをベースとした空間光変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5209955A (ja)
EP (1) EP0455541B1 (ja)
JP (1) JPH04226427A (ja)
DE (1) DE69109739T2 (ja)
FR (1) FR2661755B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486936A (en) * 1992-03-25 1996-01-23 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Optically addressed spatial light modulator
DE19616323A1 (de) * 1996-04-24 1997-10-30 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität
FR2770312B1 (fr) * 1997-10-29 2000-12-08 Commissariat Energie Atomique Modulateur spatial de lumiere optiquement adressable a structure polymerique et cristal liquide
DE19815337C2 (de) 1998-04-06 2001-07-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität im Sehfeld einer lichtempfindlichen Beobachtungseinrichtung
CN106990598B (zh) * 2017-05-24 2019-07-02 电子科技大学 一种液晶空间光调制器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592527A (en) * 1969-11-12 1971-07-13 Gary H Conners Image display device
US3795516A (en) * 1972-11-13 1974-03-05 Eastman Kodak Co Barrier layer for liquid crystal-containing elements
US3951519A (en) * 1974-08-19 1976-04-20 Xerox Corporation Liquid crystal imaging system
JPS5768822A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Alps Electric Co Ltd Insulating film and paste for forming said film
JPS5776588A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Fuji Xerox Co Ltd Display unit
JPS59128521A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Ricoh Co Ltd 光書き込み液晶ライトバルブ
DE3334056A1 (de) * 1983-09-21 1985-04-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessig-kristalline phasen bildende polymere
US4618551A (en) * 1985-01-25 1986-10-21 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with polysilylenes hole transporting compositions
US4693561A (en) * 1985-12-23 1987-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Amorphous silicon spatial light modulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE69109739D1 (de) 1995-06-22
FR2661755A1 (fr) 1991-11-08
DE69109739T2 (de) 1995-09-21
EP0455541B1 (fr) 1995-05-17
FR2661755B1 (fr) 1992-07-03
EP0455541A1 (fr) 1991-11-06
US5209955A (en) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538884A (en) Electro-optical device and method of operating same
US4925276A (en) Liquid crystal light valve utilizing hydrogenated amorphous silicon photodiode
US5583676A (en) Spatial light modulator, method of production thereof and projection-type display
US5514504A (en) Information recording medium, and information recording a reproducing method
Ono et al. Orientational holographic grating observed in liquid crystals sandwiched with photoconductive polymer films
US5548420A (en) Liquid-crystal display device and method for both displaying fast moving images and holding static images
JPS5825243B2 (ja) 透過型螢光液晶表示装置
US4037932A (en) Electrooptic-photoconductor sandwich using actinic readout light
US5536933A (en) Light information device and method for producing the same
EP0707304B1 (en) Driving method for spatial light modulator and projection display system
JPH04226427A (ja) 光伝導性ポリマーをベースとした空間光変調器
Fukushima et al. Ferroelectric liquid-crystal spatial light modulator achieving bipolar image operation and cascadability
US5309262A (en) Optically addressed light valve system with two dielectric mirrors separated by a light separating element
JP2959032B2 (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
Ono et al. Real-time holograms in liquid crystals on photoconductive polymer surfaces
Armitage et al. Photoaddressed liquid crystal edge-enhancing spatial light modulator
RU2184988C2 (ru) Жидкокристаллический пространственно-временной модулятор света на основе фуллеренсодержащего полиимида для голографической записи информации
JP3187575B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3038635B2 (ja) 液晶表示装置
JP3070252B2 (ja) 空間光変調素子および表示装置
JP3424693B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JP2952610B2 (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JP3122647B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
Mikhnevich et al. Liquid crystal spatial light modulator using a pyroelectric layer
JP3204745B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806