JPH0422422A - 光化学反応におけるレーザ集光方法 - Google Patents

光化学反応におけるレーザ集光方法

Info

Publication number
JPH0422422A
JPH0422422A JP12683890A JP12683890A JPH0422422A JP H0422422 A JPH0422422 A JP H0422422A JP 12683890 A JP12683890 A JP 12683890A JP 12683890 A JP12683890 A JP 12683890A JP H0422422 A JPH0422422 A JP H0422422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
optical system
focused
photochemical reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12683890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877891B2 (ja
Inventor
Naoya Hamada
直也 浜田
Tatsuhiko Sakai
辰彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Research Development Corp of Japan
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Research Development Corp of Japan, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12683890A priority Critical patent/JP2877891B2/ja
Publication of JPH0422422A publication Critical patent/JPH0422422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877891B2 publication Critical patent/JP2877891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザビームを利用して同位体分離等の光化
学反応を行うためのレーザ集光方法に係り、特にレーザ
発振器から取り出されたレーザエネルギーの大半を光化
学反応に有効に利用するためのレーザ集光方法に関する
〔従来の技術〕
近年のレーザ技術における大出力化、発振波長の多様化
はレーザを光化学反応に利用しようという研究を促進さ
せてきた。レーザの光化学反応への応用の最も典型的な
例は、水素からウランに至る種々の元素の同位体分離・
濃縮技術であり、これは原料物質の光吸収特性の同位体
シフトを利用し、所望の同位体元素を含む物質のみの化
学反応を促進させることによるものである。そして、従
来この様なレーザビームによる同位体分離・濃縮反応に
ついては種々の方法及び装置が提案されている。例えば
特開昭60−132.629号公報の第1図に開示され
ているものは、パルス炭酸ガスレーザ光を長焦点レンズ
で集光して反応器内に導入し、その焦点面近傍で光化学
反応を行うものである。
そして、この様な赤外多光子吸収を用いた光化学反応に
おいては、一般に、レーザのフルーエンスがある値以上
になると急激に反応効率が向上するという所謂クリティ
力ルスルーエンスが存在し、このために、レーザビーム
は集光レンズにより収束され、その焦点近傍で反応が進
行する。従って、この様な反応器においては、反応器内
の一部でのみレーザパワーが有効に使われるにすぎず、
反応に寄与しないレーザパワーが反応器出射端から散逸
するため、実際にレーザ発振器から取り出されたレーザ
パワーの数%から20%程度しか有効に化学反応に用い
られないという問題点があった。
また、レーザビームを用いた光化学反応工程においては
、初期コストやランニングコストの何れにおいてもレー
ザの占める割合か最も高く、低コストのレーザ光化学反
応工程を実現するためには、このレーザパワーの有効利
用技術が必須の要件となる。そこで、この様な問題に対
応するため、特開昭59−123.517号公報の第3
図に示されている様な直列多段集光系が提案されている
。しかしながら、この方法では、集光段数が多くなれば
なるほど上記の方法に比べてレーザパワーの利用率が高
くなるが、反応器の長さが莫大に長くなり、光軸の安定
性の確保が困難であること、コストが高くなること、各
段の焦点前後での原料物質(気体)の吸収による反応に
寄与しないレーザエネルギーの損失が大きい等の問題点
があった。
更に、反応器の長さが短く、かつレーザパワーを有効に
使用できる方式として、特開昭54−12.290号公
報の第1図に示される様な多重反射鏡対を設けた反応器
の例がある。この場合、ビームの反射点間では焦点を結
ぶことなく重畳を繰り返すので、要求されるクリティカ
ルフルーエンスがIJ/ crt程度の低い場合には非
常に有効な方法であるが、高フルーエンス、例えば5〜
6 J / ciが要求されるような場合には重畳領域
全域でこれを実現することが困難である。更に、反射鏡
の表面形状が複雑になるという問題点もある。
また、更に高いフルーエンス、例えば10J/crlが
要求されるような場合について、特開昭59−42、1
26号公報の第1図に開示されている様に、反応器内で
のレーザビームの多重集光方式が提案されている。この
方式では、反応器内にレーザビームの多重反射用球面対
を設けることで、反応器内に異なる位置で複数個の焦点
を結ばせており、高いフルーエンスが要求され、かつレ
ーザの原料気体による吸収係数が小さい場合には集光の
回数性だけ、単一集光に対して線形に近い形で反応量か
増大する。しかしながら、吸収係数がO,1%/cm以
上あるような場合には、ビームが絞られていない領域で
のパワーロスか大きくなり、反応量の大きな増加は期待
できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、比較的高いフルーエンスが要求され、
かつ、原料物質によるレーザエネルギーの吸収率がある
程度高い光化学反応において廉価な反応工程を実現する
ことにあり、特にその中で最も高い価格を占めるレーザ
ビームのパワーを有効に利用することにより、レーザ出
力に対する光化学反応効率を向上させることができる簡
易なレーザ集光方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、レーザビームを集光して原料物質の存在する
反応器内に導入し、原料物質の光吸収特性を用いて所望
の光化学反応を行うためのレーザ集光方法において、レ
ーザビームを集光して反応器内に導入する第一の光学系
により集光されたし−サビームの焦点位置には中心部に
中心孔を有する第二の光学系をその中心孔と前記レーザ
ビームの焦点位置が一致するように配設し、この第二の
光学系の後方位置には第三の光学系を互いに対向させて
配設し、これら第二及び第三の光学系の間でレーザビー
ムを多重反射させながら集光させる光化学反応における
レーザ集光方法である。
本発明方法において、第一の光学系としてはレンズ若し
くは球面鏡や軸外し放物面鏡等の光反射体があり、好ま
しくはレンズである。
また、第二及び第三の光学系については、これら第二及
び第三の光学系の間でレーザビームを多重反射させなが
ら集光させることができるものであればよく、例えば球
面鏡、レンズと平面鏡の組合せ、その他軸外し放物面鏡
等を挙げることができるが、好ましくは球面鏡である。
そして、これら第二及び第三の光学系の配置については
、例えばそれが球面鏡である場合、第二及び第三の球面
鏡を互いに概ね同軸に設置すると共に、第二及び第三の
球面鏡の3曲率半径をそれぞれR,、R,とし、これら
の間隙をdとし、また、gl −1−(d/Rt)及び
g 2 = l  (d/ R1)としたとき、これら
g、とR2の積(gl ・gt)の値が O<gl・R2<l/4. 1/4<gl  ・R2<1/2. 1 / 2 < g + ・gz<3/4、若しくは3
 / 4 < g +  ・R2く1のいずれかの範囲
に入るようにこれら第二及び第三の球面鏡の曲率半径及
び設置位置を設定するのがよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するための模式図であり、
3つの光学系、すなわち第一の光学系である集光レンズ
2と第二及び第三の光学系である球面鏡3及び4の配置
とこれらの座標系を示したものであり、典型的条件とし
てy1=y1=0の場合について示した。すなわち、第
一の光学系である集光レンズ2のレンズ主点位置の座標
が(0゜0)であって、その焦点距離がfであり、第二
の光学系である球面鏡3の曲率半径がR8であって、そ
の中心座標(X2.V2)か(f+R,,0)であり、
また、第三の光学系である球面鏡4の曲率半径かR1で
あって、その中心座標(Xyl)が(f+d−R,,0
)である。
パルスレーザビーム1は集光レンズ2で集光され、その
焦点位置にある球面鏡3の中心孔3aを介して球面鏡3
の後方へ通過する。通過したレーザビームは拡散しつつ
球面鏡4に到達して反射され、再度球面鏡3側へと戻る
。この後、これら球面鏡3.4間で多重反射・集光が繰
り返され、多数の集光点がX軸上に得られる。
この際、レーザエネルギーの損失を可及的に抑えて多重
反射・集光を実現するために要求される条件としては下
記の3項目が挙げられる。
(1)レーザビーム径が球面鏡3.4間で発散しないこ
と。
(2)球面鏡3」二でレーザビームが焦点を結ばないこ
と(中心孔3aからレーザエネルギーの大半が入射側へ
と戻って、エネルギー損失となるため)。
(3)球面鏡4上でレーザビームが焦点を結ばないこと
(レーザエネルギー密度が高すぎると球面鏡4の表面を
損傷する恐れがあるため)。
上記条件mは、安定型レーサ共振器の設計と全く同一の
系で表現することができる。すなわち、第1図で表され
たパラメータR,、R,、dを用いて、gl−1(d/
R1)、g2=]   (d/R5)とした時、ビーム
が発散しない条件は06g、・g2≦1 で表される。そして、第2図は、gl R2座標系で上
記の条件が満たされる範囲を斜線で示したものである。
次に、条件(2)及び(3)を実現するため、幾何光学
上の光線追跡法を用いてD=25mm、  f =20
0mm、 d”50mmXV、 =y2 =Ommの条
件についてシミュレーションを行った。計算結果は、レ
ーザビームの集光・拡散状況を表示するため、ビームの
両性縁部の2本の軌跡で1本のレーザビームを表すべく
表示した。
第3図は、gl ”gz=0の際の計算結果であリ、図
中レーザビームに付加した番号11 (iは2桁の数字
)は1番目の反射パスを表している。
この条件ではレーザビームは2パス目で球面鏡3上で焦
点を結び、この球面鏡3の中心孔3aを介して入射側へ
戻る。
第4図は、g、・g 2 = ]、 / 4の際の計算
結果であり、レーザビームは3パス目で球面鏡4上で焦
点を結び、更に6パス目で球面鏡3上で焦点を結び、こ
の球面鏡3の中心孔3aを介して入射側へ戻る。
第5図は、gl”g2=1/2の際の計算結果であり、
レーザビームは4パス目で球面鏡3上で焦点を結び、こ
の球面鏡3の中心孔3aを介して入射側へ戻る。
第6図は、gl ・gz=3/4の際の計算結果であり
、レーザビームは6パス目で球面鏡3上で焦点を結び、
この球面鏡3の中心孔3aを介して入射側へ戻る。
また、第7図は、gl ・gg−1の際の計算結果であ
り、レーザビームは球面鏡3.4上では焦点を結ばない
か、ビーム径か単調的に発散する。
更に、第8図は、gl ・g 2 = 1 / 8の際
の計算結果であり、レーザビームは発散せず、また、球
面鏡3.4上で焦点を結ばないで、多重反射を繰り返す
なお、第3図から第7図の場合において、gとg2の積
g1 ・g2については同じ値で、gとg2についてそ
れぞれ値の違うものを選択することもできる。この際に
は、2枚の球面鏡3.4間での多重反射の際のビーム形
状は変化するが、球面鏡3又は球面鏡4の上で焦点を結
ぶに至るパス数の条件は変化しない。
以上の結果から、g、・g2に要求される条件としては
、 0〈g、・g2<1/4. 1/4<gl  ・g 2 < 1. / 2.1 /
 2 < g 1  ・g2<3/4.3 / 4 <
 g 1  ・g2〈1で与えられることがわかる。
更に、第8図のような集光条件を選択すれば、2枚の球
面鏡3.4間で多数の焦点を得ることかできると同時に
、焦点近傍においても多数の重畳が実現されるので、従
来の直列多段集光あるいは異なる点への多重反射集光に
比べてより大きなりリティカルフルーエンスを越える反
応領域を得ることが可能となる。
なお、上記第3図から第8図においては、便宜的にD=
25mm、  f =200mmXd=5 f)mmと
したが、f並びにdの値は要求されるクリティカルフル
ーエンスに対応して適宜設定すればよい。また、球面鏡
3の中心孔3aの径は、ビームがこの中心孔3a内で干
渉を受けない範囲で小さくする事が望ましい。そして、
この際に、条件(2)によって球面鏡3上ではレーザビ
ームが焦点を結ばないように条件設定されるが、極一部
はこの中心孔3aからのエネルギー損失が生じる。
そして、エネルギー損失が無視できない程度に大きくな
る場合には、第1図においてVl=Y2= Ommとし
たが、yl又はy2の値を集光ビーム直径をaとした場
合に a≦’511≦a又は−a≦y2≦a の範囲で変化させてやれば、多重反射の際の光軸が発散
することなくエネルギー損失を抑えることが可能である
以上の例においては、2枚の球面鏡開で多重反射重畳を
実現することにより反応領域の拡大を図ったが、反応領
域を一定に保ってレーサパワーを減少さぜることも可能
である。また、一般のパルス放電型気体レーサにおいて
は、レーサ出ノアをその限界値よりも下げれば、レーザ
ガス、高電圧スイッチ、電極、電源等の寿命か出力の減
少分の逆数よりもはるかに伸ひるので、消耗品費を含め
たレーサランニンクコストを大幅に改善することかでき
、従って、本発明は反応効率の改善と共に廉価な工程の
実現に有効な構成となっている。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明方法を具体的に説明す
る。
第9図に本発明に係るレーサ集先方法が適用されたレー
ザ光化学反応装置の実施例が示されている。
レーザビーム1はガウス形状(D・25mm)のパルス
C02レーザビーム(50mJ/パルス)であり、表面
でのレーザパワーの反射損失を防止するために両面に減
反射コーティングが施された集光レンズ2(ZnSe、
 f・200 mm)で集光が始められ、原料気体6が
流通している反応器5(長さ+150mm、内径=60
mrn 、石英ガラス製)の入射端側に設けられたNa
C!窓部材7より入射する。なお、NaC!窓部材7は
、反射によるレーザパワーの損失を防止するために、ブ
リュースター角度(57°)に設定されている。
原料気体6は、反応器5内に導入され、レーザビームの
光軸と直角に流通し、光化学反応を受けた後、反応器5
の反対側から反応生成物と共に排出される。また、レー
ザビーム1は、球面鏡3(銅製、金コート、水冷機能付
き)の中心孔3aで焦点を結んだ後、拡散しながら球面
鏡4(銅製、金コート、水冷機能付き)に到達して反射
され、その後、球面鏡3.4間で多重反射を繰り返し、
反応器5内で重畳が実現される。
以上に示した系において、d=50.0mm、R1=4
0. 0mm、 X1=210゜Oim、y、=Omm
、g、=−1/4、R,=33. 3mm、 X2=2
33. 3mm、 y2 =Omm、 gt =  1
/ 2、g+  ’ g2 ” 1./8とし、CHC
lF、:  67 torrとBr、・33 torr
とで構成された原料気体を用いて炭素13の同位体濃縮
を行った。この際の炭酸ガスレーザの発振ラインを9P
(22)(1045,02cm−’ )に設定して反応
を行った結果、レーザエネルギーの約80%が有効に消
費され、1パルス当りの反応効率として”CBr、F2
が1. 2 X 10′−10mol生成した。 また
、比較のために異なる点への多段集光を行って反応効率
を調べた結果、2 X 10’−” m。
1/パルスという値が得られた。
従って、上記実施例においては、従来法に比べて単位レ
ーザパルスエネルギー当りの反応効率が6倍と大幅に改
善された。
〔発明の効果〕
本発明のレーザ集光方法によれば、レーザビームによる
光化学反応工程の中で最も高い価格を占めるレーザビー
ムのパワーを有効に利用することができ、レーザエネル
ギーに対する光化学反応効率の改善、並びにレーザの各
種の費用の低減か達成され、低コストのレーザ光化学反
応工程を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ集光方法の原理を説明するだめ
の模式図、第2図はパラメータgg2の設定に対してレ
ーザビームが2枚の球面鏡開で発散しないためのg+ 
 g2の領域を示すグラフ図、第3図から第8図は本発
明によるレーザビームの集光方法を実現するために要求
される2枚の球面鏡の条件を求めるために条件を変えて
計算した結果を示すグラフ図、第9図は本発明のレーザ
集光方法を適用したレーザ光化学反応装置の実施例を示
す説明図である。 符号の説明

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザビームを集光して原料物質の存在する反応
    器内に導入し、原料物質の光吸収特性を用いて所望の光
    化学反応を行うためのレーザ集光方法において、レーザ
    ビームを集光して反応器内に導入する第一の光学系によ
    り集光されたレーザビームの焦点位置には中心部に中心
    孔を有する第二の光学系をその中心孔と前記レーザビー
    ムの焦点位置が一致するように配設し、この第二の光学
    系の後方位置には第三の光学系を互いに対向させて配設
    し、これら第二及び第三の光学系の間でレーザビームを
    多重反射させながら集光させることを特徴とする光化学
    反応におけるレーザ集光方法。
  2. (2)第二及び第三の光学系が球面鏡であり、これら第
    二及び第三の球面鏡が互いに概ね同軸に設置されている
    と共に、第二及び第三の球面鏡の曲率半径をそれぞれR
    _s、R_tとし、これらの間隙をdとし、また、g_
    1=1−(d/R_t)及びg_2=1−(d/R_s
    )としたとき、これらg_1とg_2の積(g_1・g
    _2)の値が 0<g_1・g_2<1/4、 1/4<g_1・g_2<1/2、 1/2<g_1・g_2<3/4、若しくは3/4<g
    _1・g_2<1 のいずれかの範囲に入るようにこれら第二及び第三の球
    面鏡の曲率半径及び設置位置が設定されている請求項1
    記載の光化学反応におけるレーザ集光方法。
JP12683890A 1990-05-18 1990-05-18 光化学反応におけるレーザ集光方法 Expired - Lifetime JP2877891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12683890A JP2877891B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光化学反応におけるレーザ集光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12683890A JP2877891B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光化学反応におけるレーザ集光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422422A true JPH0422422A (ja) 1992-01-27
JP2877891B2 JP2877891B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=14945144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12683890A Expired - Lifetime JP2877891B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光化学反応におけるレーザ集光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877891B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337623B1 (ko) * 1998-11-10 2002-05-24 모리 마코토 광반응장치
JP2012226165A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属ミラーの表面の改質方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337623B1 (ko) * 1998-11-10 2002-05-24 모리 마코토 광반응장치
JP2012226165A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属ミラーの表面の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877891B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089017B2 (ja) 集束鏡の組合せを有する高出力レーザ装置
JP2004348137A (ja) レーザー切断のための集光光学部品
US20060186098A1 (en) Method and apparatus for laser processing
EP1435680B1 (en) Green welding laser
JP2006192503A (ja) 二重焦点レンズを用いる、薄い金属被加工物のレーザー切断
KR100659438B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JPH0422422A (ja) 光化学反応におけるレーザ集光方法
AU667116B2 (en) Laser generating apparatus
JPH0530312B2 (ja)
CN111934183A (zh) 一种准分子激光器线宽和e95主动控制装置及方法
US5566195A (en) Intracavity raman laser
WO2004097520A2 (en) Fiber laser-based euv-lithography
JP2930244B2 (ja) 光化学反応におけるレーザ集光方法
JPH02251227A (ja) レーザ光による同位体分離用反応器
JPH0259192A (ja) 大出力レーザ装置
CN206460224U (zh) 一种适用于1064nm波长的红外激光连续倍率扩束系统
JPH05137966A (ja) レーザ光を用いた気相光化学反応装置
JP2992548B2 (ja) レーザ光を用いた気相光化学反応装置
JPH04317737A (ja) レーザ光化学反応装置
JPH1197778A (ja) レーザ装置
RU2108899C1 (ru) Установка для лазерной обработки
JPH02258028A (ja) レーザ同位体分離におけるレーザ照射方法
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
JPH0456184A (ja) 高繰り返しラマンレーザー装置
CN114552351A (zh) 一种离散镜多程池气体受激拉曼散射装置