JPH04223299A - オンライン式沸騰水型原子炉の運転寿命の改善 - Google Patents

オンライン式沸騰水型原子炉の運転寿命の改善

Info

Publication number
JPH04223299A
JPH04223299A JP3082923A JP8292391A JPH04223299A JP H04223299 A JPH04223299 A JP H04223299A JP 3082923 A JP3082923 A JP 3082923A JP 8292391 A JP8292391 A JP 8292391A JP H04223299 A JPH04223299 A JP H04223299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
platinum group
hydrogen
group metal
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3082923A
Other languages
English (en)
Inventor
Leonard W Niedrach
レナド・ウィリアム・ニードラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04223299A publication Critical patent/JPH04223299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/08Vessels characterised by the material; Selection of materials for pressure vessels
    • G21C13/087Metallic vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にオンライン式原
子炉の運転特性の改善に関する。特に本発明は、沸騰水
型原子炉の部材または他の原子炉の高温の水にさらされ
る部材の応力腐蝕割れを制限するか、さらには低減させ
ることによって、稼働中の原子炉の耐用寿命を改善する
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉の部材は応力腐蝕割れを
起こすことが知られている。応力腐蝕割れは、高温で(
したがって)高圧の水およびそれより低い温度にさらさ
れる装置で見られる現象である。応力は熱膨張の差、封
じ込めに必要な高圧などが原因となって生じ、さらに溶
接、冷間作業、その他の対称的でない処理による残留応
力などがある。この応力に加えて、金属と水の化学の鋭
敏化を含めたその他の条件が応力腐蝕割れ(SCC)に
対する感受性に影響を与える。このタイプの腐蝕は広く
研究されて来ており、関連する論文もたくさんある。
【0003】たとえば、次のものがある。
【0004】(1)1982年、米国ニュ―ヨ―クのア
プライド・サイエンス・パブリッシャ―ズ(Appli
ed Science Publishers)刊、パ
―キンス(R.N. Parkins)編、腐蝕過程(
Corrosion Process)、第271頁、
フォ―ド(F.P. Ford)著、「応力腐蝕割れ(
Stress Corrosion Cracking
)」。
【0005】(2)1985年、米国カリフォルニア州
モンテレ―(Monterey)、原子力発電所システ
ム−水炉における物質の環境劣化に関する第二回国際会
議議事録(Proc.2nd Int. Conf. 
on Environmental Degradat
ion of Materials in Nucle
ar Power Systems−−Water R
eactors)、第211頁、カス(J.N. Ka
ss)およびコワン(R.L. Cowan)著、「B
WR(沸騰水型原子炉)に対する水素水化学技術(Hy
drogenWater Chemistry Tec
hnology for BWRs)」。
【0006】(3)1985年、米国カリフォルニア州
モンテレ―(Monterey)、原子力発電所システ
ム−水炉における物質の環境劣化に関する第二回国際会
議議事録(Proc.2nd Int. Conf. 
on Environmental Degradat
ion of Materials in Nucle
ar Power Systems−−Water R
eactors)、第411頁、インディグ(M.E.
 Indig)、ゴ―ドン(B.M. Gordon)
 、デ―ビス(R.B. Davis)およびウェ―バ
―(J.E. Weber)著、「原子炉内粒間応力の
評価(Evaluation of In−React
or Intergranular Stress)」
【0007】(4)1986年、腐蝕(Corrosi
on)、第42巻、第263頁、リュングベルグ(L.
G. Ljungberg)、キュビキオッティ(D.
 Cubicciotti)およびトロ―ル(M. T
rolle)著、「リンガルス−1沸騰水型原子炉での
交互(水素)水化学における物質挙動(Materia
ls Behavior in Alternate 
(Hydrogen) Water Chemistr
y in theRinghals−1 Boilin
g Water Reactor)」。
【0008】(5)1986年、腐蝕(Corrosi
on)、第42巻、第12号、第696頁、ニ―ドラッ
ハ(L.W. Niedrach)およびストッダ―ド
(W.H. Stoddard)著、「水素と酸素が両
方とも溶解している高温水中におけるAISI304ス
テンレス鋼の腐蝕電位および金属腐蝕性(Corros
ion Potentials and Corros
ion Behavior of AISI304 S
tainless Steel In High Te
mperature Water Containin
g Both Dissolved Hydrogen
 and Oxygen)」。
【0009】応力腐蝕割れが、原子炉の水中に存在する
酸素の濃度が高いと速い速度で起こることは文献で充分
に証明されている。
【0010】これらの論文やその他の論文で説明されて
いるように、水素の注入により、放射線分解の結果とし
て冷却水中に通常存在する水素より高い水素濃度にして
冷却水中の酸素レベルを下げることによって、沸騰水型
原子炉の配管の応力腐蝕割れを減らすための努力が続け
られて来ている。高温高圧の水中でSCCからの保護に
必要な臨界電位を達成し、これを確実に維持するのに充
分な程度まで酸素レベルを下げるには必要とされる水素
の量がさまざまであることが判明している。したがって
、沸騰水型原子炉の配管を始めとするステンレス鋼製部
材の応力腐蝕割れの問題は相変わらず重大な問題となっ
ている。本発明は、必要とされるH2 の量を減じるこ
と、ならびに、腐蝕電位を、文献3および4に示されて
いるようにSCCが大きく低下するかまたは消失さえす
るような臨界値以下、すなわち標準の水素電極(SHE
)に対して−230〜−300mV以下に確実・容易に
維持できるようにすることを目的としている。
【0011】原子炉の配管およびその他の封じ込め用構
造物上に貴金属の付着層(deposit)を形成する
という別の論文が2つある。
【0012】(6)1989年、固体薄膜(Thin 
Solid Films)、第171巻、第323〜3
34頁、オッケン(H. Ocken)、リン(C.C
. Lin)およびリスタ―(D.H. Lister
)著、「オ―ステナイト系ステンレス鋼中に放射性核種
が混入するのを防ぐ薄膜(Thin Films to
 Impede the Incorporation
 of Radio Nucleids in Aus
tenetic Stainless Steels)
」。
【0013】(7)1981年、金属保護(Prot.
 Met.)(英語翻訳版)、第17巻、第406頁、
シェルノバ(G.P. Chernova)、フェドセ
バ(T.A. Fedosceva)、コルニエンコ(
L.P. Kornienko)およびトマショフ(N
.D. Tomashov)著、「表面のパラジウム合
金化によるステンレス鋼の不動態化能および耐食性の強
化(Increasing Passivation 
Ability and Corrosion Res
istance of Stainless Stee
l by Surface Alloying wit
h Palladium)」。
【0014】これらの論文のうち最初のものは、金属の
付着層ならびにその他の処理および付着層を使用して、
原子炉の循環系で冷却材と接触している部材中に放射能
が蓄積されるのを低減させるものである。
【0015】またこれらの論文のうち二番目のものは、
ステンレス鋼の電気化学的挙動および応力腐蝕割れとは
異なる一般的な耐食性に関するものである。
【0016】原子炉の配管やその他の原子炉部材の内部
と接触する熱水中に酸素が存在することによる副産物の
ひとつは、混合酸化物の表面皮膜が形成されることであ
る。この表面皮膜はステンレス鋼の表面に直接形成され
、ステンレス鋼の金属(たとえば、クロム、鉄およびニ
ッケル)の酸化物の混合物である。この表面皮膜はステ
ンレス鋼の表面が酸素を含有する高温高圧の水に最初に
さらされたその時から始まって次第に厚くなる。本発明
は、特に、オンラインで運転され、既にある期間稼働し
ているため混合酸化物の内部表面皮膜をもっている原子
炉の配管やその他の部材の応力腐蝕割れを減らすことに
関わる。
【0017】
【発明の概要】したがって、本発明のひとつの目的は、
再循環する給水中への水素の注入によって稼働中の沸騰
水型原子炉の応力腐蝕割れを減らすことができる方法を
改善することである。
【0018】もうひとつの目的は、応力腐蝕割れの程度
を大幅に低下させた状態で沸騰水型原子炉を運転するた
めの方法を提供することである。
【0019】また別の目的は、稼働中の沸騰水型原子炉
のステンレス鋼製封じ込め系を改善して応力腐蝕割れを
起こり難くすることである。
【0020】さらに別の目的は、稼働中の沸騰水型原子
炉のステンレス鋼製配管構造を改変して応力腐蝕割れの
程度を低下させることである。
【0021】その他の目的の一部は明らかであるし、一
部については以下の説明中で指摘する。
【0022】本発明の広い局面のひとつにおいて、本発
明の目的を達成できるためには、高温高圧の水に接触す
る表面上に酸化物の膜として腐蝕生成物が蓄積するだけ
の期間稼働させてある沸騰水型原子炉構造体を使用する
。沸騰水にさらされる封じ込め系の表面の酸化物膜表面
上に貴金属の薄膜を形成する。この貴金属は白金または
白金族の他の金属の1種でよく、反応性が低くて水素と
酸素の接触結合を触媒する活性の高いものである。白金
族の金属を付着させるには無電解メッキを使用する。 このオンライン式原子炉の腐蝕された表面上に白金族金
属を付着させると共に水素の注入を利用して応力腐蝕割
れを大幅に抑えることができ、そしてその原子炉の耐用
寿命を有効に延ばすことができる。
【0023】本明細書中で使用する白金族金属という用
語は業界、特に触媒業界で通常の意味をもつものとする
。これにはオスミウム、ルテニウム、イリジウム、ロジ
ウム、白金およびパラジウムが包含される。これら白金
族金属は白金族金属の1種と他のものとの合金として使
用することもできる。オスミウムは揮発性の化合物を形
成するので表面層として含ませるのは好ましくないが、
他の白金族金属との合金中に配合するのは好ましい。
【0024】
【発明の詳細】一般に、原子炉の封じ込め用要素と接触
する熱水中に酸素が存在すると、酸素がほとんどまたは
まったく存在しない熱水と比較して、前記要素の応力腐
蝕速度が速いということが観察されている。
【0025】さらに、原子炉で使用されているような高
温高圧の水用の封じ込め系の応力腐蝕割れの速度は、そ
のような封じ込め系の暴露されているステンレス鋼の電
気化学電位がSHE(標準水素電極)に対して−230
〜−300mVという一定範囲の臨界電位値より高いか
低いかによって変化し得るということも観察されている
。応力腐蝕割れの進行は、前記電気化学電位が前記臨界
範囲より高い系では促進され、電気化学電位が前記臨界
範囲より低い系ではかなり遅い。水が酸素を含有してい
ると電位が前記臨界範囲より高くなる傾向があり、一方
酸素がまったくまたはほとんど存在しない水では電位が
臨界範囲より低くなる傾向がある。
【0026】酸素を含有する原子炉水と接触するステン
レス鋼の腐蝕電位を臨界範囲以下に低下させることがで
きるひとつの手段は水中に水素を注入することであり、
通常は水中の酸素量を化学量論的に越える量で注入する
。これによって、水中に溶解している酸素の濃度が低く
なると共に金属の腐蝕電位も低くなる傾向がある。
【0027】こうして原子炉の封じ込め系の高温高圧の
水中に水素を注入することは応力腐蝕を低下させるのに
有効であった。しかし、所望の低い電位を確実・有効に
達成するために必要になる水素の量は原子炉によってい
ろいろと変化することが判明した。
【0028】本発明で提案するのは、既に一定期間運転
されており、かつ高温高圧の水にさらされる金属表面上
に物質の析出(surface deposit)が起
こっている沸騰水型原子炉のステンレス鋼製封じ込め系
の内部表面の改変である。このような析出物としては、
ニッケル、鉄およびクロムの混合酸化物ならびにその他
の混合成分が包含されると考えられる。この改変の目的
は、露出されている外皮表面の水素‐水レドックス対に
対する触媒活性を向上させ、それによって腐蝕電位を臨
界範囲以下に下げることの確実性・効率を改善すること
である。これを試みてみる前は、複雑な表面析出物の存
在のゆえに、このような改変によって効果があるかどう
かまったく不明だったのである。
【0029】高温高圧の水中に水素を注入するとそのよ
うな高温高圧の水用の封じ込め系の応力腐蝕割れを低減
するのに有効であることは知られていた。しかしながら
、本発明者は、水素を含有する水にさらされる封じ込め
系の表面における触媒活性を高めると、水蒸気や熱水に
さらされる表面上に析出物やスケ―ルが付着してしまっ
ていても運転中である原子炉に対するいわゆる「水素‐
水化学」の有効性が改善されると考えた。この「水素‐
水化学」という用語は、通常150ppb 以上程度の
水素を含有している水では、水素がそれより少ない水の
場合とは異なる別の化学が成立つということを意味して
いる。この水素‐水化学が有効であるためには、水素は
常に、存在する酸素より化学量論的に過剰で存在しなけ
ればならないし、溶解している水素が存在する結果とし
て応力腐蝕割れが低下しているかまたは抑制されている
はずである。しかし、本発明者は、高温高圧の水と接触
している析出したスケ―ルの表面における触媒活性を高
めることによって、この応力腐蝕割れをさらに大きく低
下させることができると考えた。特に、本発明者は、高
温高圧の水にさらされる外皮およびスケ―ルの表面上に
白金族金属の少なくとも1種のように触媒的に活性な物
質を少量付着させると、その外皮における腐蝕電位すな
わち電気化学電位を下げるのに有効であり、したがって
その外皮の表面より下で起こる応力腐蝕割れを低下させ
るのに有効であることを発見したのである。
【0030】こうして、本発明者は、高温高圧の水中へ
の水素の注入が応力腐蝕割れを低減するのに有効であり
得ることを発見したのであるが、さらに、この役割にお
ける水素の有効性が酸化された外皮に被覆されたステン
レス鋼の表面上の水素‐水レドックス対の非可逆性によ
って制限されるということも知見したのである。本発明
者が提案し、かつ実験的に立証したことは、付着層表面
における触媒活性を増大させ、したがって、触媒が存在
しないときに許容することができる濃度より高い濃度の
酸素が残留する場合でも、望ましい低めの腐蝕電位を容
易に達成できるようにすることによって、ステンレス鋼
表面に形成された表面付着層上の水素‐水レドックス対
の非可逆性を改善することができるということである。
【0031】さらに、本発明者は、この低めの電位が、
触媒を使用しない従来技術の水素‐水化学において必要
とされ使用されていた濃度より低い水素濃度で達成する
ことができることを知見した。すなわち、本発明者の認
識によると、水素‐水化学における応力腐蝕割れを低下
させるための努力目標である低い腐蝕電位は、金属表面
のみならず現に金属表面の上方における、そして実際上
、原子炉の通常の運転の結果としてステンレス鋼表面の
上方に形成される表面付着層の外皮の上面における触媒
活性を増大させることによって、より確実に、しかも比
較的高濃度の残留酸素の存在下で達成することができる
のである。本発明者は、このより低い腐蝕電位が、より
効率的に、しかも触媒が存在しない場合よりも少ない水
素で達成することが可能であることを発見したのである
【0032】本発明は、付着物外皮表面上に白金族金属
の付着(メッキ)層を形成することによって、前記付着
物外皮の表面における触媒活性を改良することを提案す
るものである。セラミック表面またはガラスまたはプラ
スチック表面に白金族金属を無電解メッキすることがで
きるということは業界でよく知られている。そのような
メッキ層やその他の金属メッキ層を形成させるための技
術は業界でよく知られており、その場合に使用する組成
物はそれを使用するための特定の手段と共に市場から入
手可能である。しかし、高温高圧の水にさらされる原子
炉部材上に存在する混合酸化物外皮の上に白金族金属の
皮膜を形成することの潜在的な価値、そして混合酸化物
外皮上のそのような皮膜を水素の注入と組合せて使用し
て稼働中の原子炉内で触媒された水素‐水化学を提供す
ることの潜在的な価値は知られていなかったし、本発明
者が提案するようには利用されてなかった。また、配管
やその他の原子炉部材の混合酸化物外皮上に設けられる
そのような白金族金属の表面層の触媒効果は、本発明者
によってこの可能性の着想とその試験がなされる以前に
は知られてもいなかったし利用されてもいなかったので
ある。しかしながら、本発明者の発見したところによる
と、業界でよく知られている通常の無電解メッキ手段に
より混合酸化物外皮の表面上に白金族金属の層を形成す
ることによって、意外にも、触媒された水素‐水化学が
提供され、混合酸化物外皮上の白金族金属の層と、原子
炉内でそのような外皮が形成されている金属表面上を循
環する水中への水素の注入とが相俟って、電気化学電位
を低下させ、その結果オンライン式原子炉の応力腐蝕割
れを低減させるという効果がもたらされるのである。
【0033】本発明により、プラスチックやセラミック
の表面または類似の表面に無電解メッキするのに使用す
ることができる通常の市販試薬を使用することによって
、付着層外皮の表面における触媒活性を増大させること
ができるということが判明した。これらの試薬は通常順
番に使用する。そのような試薬で最初に使用するものは
メッキすべき表面を鋭敏にするものである。このような
鋭敏化には塩化第一スズが使用されている。次に使用す
る試薬は活性化剤である。塩化第一スズで鋭敏にされて
いる表面を活性化するには白金含有試薬を使用すること
が多い。この鋭敏化ステップと活性化ステップは、別々
の試薬を使用して連続的に行なうこともあれば、2種の
別個の試薬をコロイド形態で含有し得る単一の組成物を
使用して同時に行なうこともある。この無電解メッキの
最終ステップは、白金族金属の層をメッキで付着させる
ことである。このためには、金属錯体と還元剤を含む市
販のメッキ液を使用し、業界でよく知られている温度制
御などの常用の加工処理ステップを使用すればよい。 いいかえると、混合酸化物付着層表面上に白金族金属の
層を形成するプロセスは少なくとも2つのステップを含
む工程である。同時係属中の米国特許出願第502,7
20号に記載されているように新しい金属表面上に直接
白金族金属の層を形成する場合には、この白金族金属層
は直接に形成することができるので、混合酸化物付着層
の上に白金族金属層を形成するのに必要とされる少なく
とも2つのステップをもつプロセスを使用する必要はな
い。
【0034】いいかえると、原子炉配管内の酸化物表面
皮膜上に白金族金属の表面層を形成するには、業界でよ
く知られている無電解メッキ試薬と手順を使用する。こ
れら通常の試薬と手順は、原子炉の運転開始後、そして
実際にそのような運転を数年続けた後にも原子炉の反応
器および配管内で使用される。このようにして、適当な
無電解還元剤の存在下での反応により、微細な形態の白
金族金属のメッキがステンレス鋼上の酸化物付着層表面
の上に形成される。
【0035】
【実施例の記載】以下の実施例で、本発明の方法とそれ
から得られる有益な結果を例示する。 実施例1   316SS−47−3とよばれる316ステンレス
鋼のク―ポン(研摩金属片)を試験用に製造した。この
ク―ポンは長さが2″、幅が3/8″、厚さが1/8″
であった。
【0036】このク―ポンを、一連の水化学研究用に設
定してあるテストル―プに入れた。このル―プは、高温
高圧に維持された水が試験片上を通過するようになって
いるオ―トクレ―ブに水を循環させるためのポンプを備
えた閉回路である。この系を280〜285℃の温度に
し、150ppb (十億分の一)の水素が溶解してい
る水を毎分200ミリリットルの流速で循環させて試験
用ク―ポン上に通した。このようにして一日経過した後
供給水中に酸素ガスも導入し、その酸素ガスの濃度を一
日かけて次第に増大させた。このオ―トクレ―ブ処理を
水化学を変化させながら7か月間続け、その後サンプル
をオ―トクレ―ブから取出した。
【0037】次に、このク―ポン316SS−47−3
と名付けたサンプルにパラジウムを無電解メッキしたが
、この際、沸騰水型原子炉の通常の水化学および水素‐
水化学条件下で約7か月の間280〜285℃の水に交
互にさらした間にサンプルの表面上に形成された酸化物
膜は除かなかった。
【0038】本発明者は、この腐蝕されたステンレス鋼
表面上にパラジウムメッキ膜を形成するためには、新し
い(腐蝕されてない)金属表面上にパラジウムをメッキ
する際に使用するメッキ手順を改変する必要があること
を発見した。この改変は予備活性化ステップを導入する
ことである。この予備活性化ステップは、パラジウムで
被覆すべきサンプルの腐蝕された表面を塩化第一スズ含
有溶液に暴露して、酸化物で被覆されているサンプル表
面を鋭敏にして活性化するものである。パラジウム溶液
にさらす前に塩化第一スズ含有溶液に暴露するために、
シップレ―(Shipley)404、44および19
浴として市販されている組成物で一連の処理をした。こ
の予備活性化処理の後使用した手順は、新しい金属表面
上にパラジウムメッキ膜を形成するのに使用されるもの
であり、活性化された表面を市販のパラジウム溶液で処
理することである。この処理では、「ファ―スト・チョ
イス(FirstChoice)」無電解パラジウムT
−83という米国ペンシルベニアのキャラリ―・ケミカ
ル社(Callery Chemical Compa
ny)の工業的手順を使用した。
【0039】パラジウムのメッキ後、パラジウムの量を
測定するためにセイコ―(Seiko)製のX線厚み計
を用いてX線蛍光測定分析を行なった。厚みは0.63
μm(マイクロメ―トル)であった。こうしてパラジウ
ムの皮膜を設けたク―ポンに、改めて316SS−47
−3−Pdという名前を付けた。
【0040】このク―ポン316SS−47−3−Pd
と、新たにグリットブラストしたがパラジウムメッキし
てない316SS−45−3というク―ポンサンプルと
をオ―トクレ―ブに入れ、285℃の温度に加熱し、数
カ月の期間にわたって一連の試験にかけた。
【0041】1985年、ニ―ドラッハ(Niedra
ch)とストッダ―ド(Stoddard)が「腐蝕(
Corrosion)」、第91巻、第1号、第45頁
に記載したジルコニア参照電極を使用して電気的測定を
行なった。得られたデ―タを図1に示すようなグラフに
プロットした。図1は、試験水中の酸素濃度(ppb)
に対して電位をプロットしたグラフである。
【0042】ひとつの継続した試験では、供給水中に溶
解している水素を公称150ppb に維持して、酸素
濃度を変化させた。この研究で得られたデ―タを図1に
示す。図1に示したデ―タから明らかなように、パラジ
ウムメッキしたサンプルは、水素‐水対に対する触媒と
して極端に活性が高い白金電極と非常によく似た挙動を
示す。表面にパラジウムがメッキされてない316SS
−45−3電極は供給水中の酸素の存在下で比較的高い
電位を示した。この電極の電位は、酸素濃度が非常に低
いときを除いて、臨界電位といわれる電位、すなわちS
HEとの比較を基準にして−230〜−300ミリボル
トの電位よりかなり上方にある。 実施例2   図2には、パラジウム処理の効果を別の方法で示す
。 これらのデ―タを得るために行なった試験では、実施例
1の場合とは逆に、一定量の酸素を含有する水に添加し
た水素の量を増大させた。パラジウムメッキしてないサ
ンプルでは電位の変化が少ししかなかったのに対して、
表面にパラジウムメッキを有する場合には約24ppb
 の水素のところで高い電位範囲から低い電位範囲へ急
激に大きく変化する。水の生成に関して300ppb 
の酸素と化学量論的に等価な水素濃度は37.5 pp
b、すなわち測定された量の1.56倍である。酸素と
水素の再結合反応は白金族金属層の表面のみで起こるの
で、水素に関して観察された低めの値は、水中での水素
の拡散係数が酸素の拡散係数よりかなり大きいという事
実を反映しているものと思われる。その結果、本実施例
における水素と酸素は、バルクな水中(すなわち水全体
)での水素と酸素の比が化学量論量より低いにもかかわ
らず、水の生成に必要な化学量論比で電極表面に到達す
るものと思われる。
【0043】実際、触媒された表面の電位の急激な変化
は、電極表面への水素と酸素の流れの化学量論的な均衡
点に対応しているようである。これらのデ―タから、触
媒された表面の場合、その電位は、白金族金属触媒の層
が存在しないときに必要とされるよりもはるかに少ない
水素によって所望のレベルまで低下させることが可能で
あるということが分かる。これは、水中の水素濃度が低
いと揮発性の窒素含有分子種の発生が減るという確かな
証拠があるので、タ―ビン建造物における窒素の影響の
抑制という観点から有益であるはずである。 実施例3   図1と図2のデ―タに類似する別のデ―タを2つ、
図3と図4に示す。これらは、316SS−CONT−
Pdというサンプルを全部で13カ月試験した後に得ら
れたデ―タであり、パラジウムメッキによって生ずる挙
動が長期間にわたって保持されることを示している。
【0044】さらに、下記表Iに示した厚みゲ―ジデ―
タの最右欄の値から明らかなようにパラジウムの損失は
ほんの少しだけのようである。
【0045】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】各種電極の電位を水中の酸素濃度に対してプロ
ットしたグラフである。示してあるデ―タは285℃に
おいて水中に150ppb の水素も存在する状態で得
られたものである。
【図2】水中に300ppb の酸素も存在する状態で
水中の水素濃度に対して電圧をプロットしたグラフであ
る(測定温度280−285℃)。
【図3】数か月稼働後、水中に150ppb の水素も
存在する状態で水中の酸素濃度に対して電圧をプロット
したグラフである(測定温度280−285℃)。
【図4】数か月稼働後、図2と同様な条件下で得られた
グラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原子炉の高温高圧の水にさらされるス
    テンレス鋼製部材の表面の混合酸化物外皮の表面上に、
    白金族金属に属する少なくとも1種の金属の薄い皮膜を
    形成し、白金族金属の薄い皮膜で覆われた表面と接触す
    る水に溶解している水素ガスの濃度を維持することから
    なる、オンライン式原子炉の応力腐蝕割れを低減させる
    方法。
  2. 【請求項2】  水素濃度が少なくとも24ppb で
    あり、酸素濃度が200〜300ppb の範囲である
    、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  白金族金属がパラジウムである、請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  白金族金属が白金である、請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】  白金族金属の層を形成する際に二段階
    プロセスを使用し、そのプロセスが混合酸化物の外皮の
    表面を鋭敏化・活性化する第一ステップとこの混合酸化
    物表面上に白金族金属をメッキする第二ステップとを含
    んでいる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  白金族金属の層が少なくとも50オン
    グストロ―ムの厚さである、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】  白金族金属の層が少なくとも300オ
    ングストロ―ムの厚さである、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】  原子炉の高温高圧の水にさらされるス
    テンレス鋼製部材の表面の混合酸化物外皮の表面上に、
    白金族金属に属する少なくとも1種の金属の薄い皮膜を
    形成し、バルクな水中に溶解している水素ガスの濃度を
    維持して、このバルクな水中の水素濃度を前記バルクな
    水中の酸素濃度より化学量論的に低くすることからなる
    、オンライン式原子炉の応力腐蝕割れを低減させる方法
  9. 【請求項9】  水素濃度が少なくとも24ppb で
    ある、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  水素濃度が少なくとも100ppb
     である、請求項8記載の方法。
JP3082923A 1990-04-02 1991-03-25 オンライン式沸騰水型原子炉の運転寿命の改善 Pending JPH04223299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502,721 1990-04-02
US07/502,721 US5130081A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Operation life of on-life boiling water reactors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223299A true JPH04223299A (ja) 1992-08-13

Family

ID=23999105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082923A Pending JPH04223299A (ja) 1990-04-02 1991-03-25 オンライン式沸騰水型原子炉の運転寿命の改善

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5130081A (ja)
EP (1) EP0450444B1 (ja)
JP (1) JPH04223299A (ja)
DE (1) DE69106022T2 (ja)
ES (1) ES2066250T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148674A (ja) * 1991-05-13 1993-06-15 General Electric Co <Ge> 高温の水にさらされる部品の腐蝕を低減する方法
JP2009008550A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 応力腐食割れ監視方法及びその監視装置
WO2020066118A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電プラント、酸素注入装置、溶存酸素濃度計及び原子力発電プラントの腐食抑制方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0517238B1 (en) * 1991-06-06 1995-12-20 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for estimating remaining service life of material being exposed to irradiation
US5164152A (en) * 1991-08-02 1992-11-17 General Electric Company Method for reducing flow assisted corrosion of carbon steel components
JP2982517B2 (ja) * 1992-10-20 1999-11-22 株式会社日立製作所 沸騰水型原子力プラントの運転方法及び沸騰水型原子力プラント
US5285486A (en) * 1992-11-25 1994-02-08 General Electric Company Internal passive hydrogen peroxide decomposer for a boiling water reactor
US5287392A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 General Electric Company Internal passive water recombiner/hydrogen peroxide decomposer for a boiling water reactor
US5392325A (en) * 1993-05-21 1995-02-21 General Electric Company Method and apparatus for local protection of piping systems from stress corrosion cracking
US5774516A (en) * 1993-10-29 1998-06-30 General Electric Company Modification of oxide film electrical conductivity to maintain low corrosion potential in high-temperature water
US5608766A (en) * 1993-10-29 1997-03-04 General Electric Company Co-deposition of palladium during oxide film growth in high-temperature water to mitigate stress corrosion cracking
US5600692A (en) * 1993-10-29 1997-02-04 General Electric Company Method for improving tenacity and loading of palladium on palladium-doped metal surfaces
US5448605A (en) * 1993-10-29 1995-09-05 General Electric Company Palladium acetylacetonate solution and related method of manufacture
TW241314B (en) * 1993-10-29 1995-02-21 Gen Electric In-situ palladium doping or coating of stainless steel surfaces
US5773096A (en) * 1993-10-29 1998-06-30 General Electric Company Method of catalyst preparation by high-temperature hydrothermal incorporation of noble metals onto surfaces and matrices
US5600691A (en) * 1993-10-29 1997-02-04 General Electric Company Noble metal doping or coating of crack interior for stress corrosion cracking protection of metals
US5625656A (en) * 1993-10-29 1997-04-29 General Electric Company Method for monitoring noble metal distribution in reactor circuit during plant application
US5602888A (en) * 1993-10-29 1997-02-11 General Electric Company Radiation-induced palladium doping of metals to protect against stress corrosion cracking
US5818893A (en) * 1993-10-29 1998-10-06 General Electric Company In-situ palladium doping or coating of stainless steel surfaces
US5465281A (en) * 1994-04-11 1995-11-07 General Electric Company Insulated protective coating for mitigation of stress corrosion cracking of metal components in high-temperature water
US5461648A (en) * 1994-10-27 1995-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Supercritical water oxidation reactor with a corrosion-resistant lining
EP0727504A3 (en) * 1995-02-14 1996-10-23 Gen Electric Plasma coating process for improved adhesive properties of coatings on objects
US5581588A (en) * 1995-06-23 1996-12-03 General Electric Company Insulated protective coating doped with a noble metal for mitigation of stress corrosion cracking
US5793830A (en) * 1995-07-03 1998-08-11 General Electric Company Metal alloy coating for mitigation of stress corrosion cracking of metal components in high-temperature water
US6714618B1 (en) * 1997-11-28 2004-03-30 General Electric Company Temperature-based method for controlling the amount of metal applied to metal oxide surfaces to reduce corrosion and stress corrosion cracking
KR20010032574A (ko) * 1997-11-28 2001-04-25 제이 엘. 차스킨, 버나드 스나이더, 아더엠. 킹 부식 및 응력 부식 균열을 감소시키기 위해 금속 산화물표면에 적용되는 금속의 양을 조절하는 온도 기준 방법
US5991352A (en) * 1998-03-30 1999-11-23 General Electric Company Method for determining corrosion susceptibility of nuclear fuel cladding to nodular corrosion
US6391173B1 (en) 1999-10-25 2002-05-21 General Electric Company Electrochemical corrosion potential sensor
JP4299961B2 (ja) * 2000-09-29 2009-07-22 株式会社東芝 原子炉の水質制御方法
US6793883B2 (en) 2001-07-05 2004-09-21 General Electric Company Application of catalytic nanoparticles to high temperature water systems to reduce stress corrosion cracking
US6875691B2 (en) * 2002-06-21 2005-04-05 Mattson Technology, Inc. Temperature control sequence of electroless plating baths
US6797312B2 (en) * 2003-01-21 2004-09-28 Mattson Technology, Inc. Electroless plating solution and process
US20040190671A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Wivagg Adrian P. Jet pump assembly repair method
US6724854B1 (en) 2003-06-16 2004-04-20 General Electric Company Process to mitigate stress corrosion cracking of structural materials in high temperature water
US20040258192A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-23 General Electric Company Mitigation of steam turbine stress corrosion cracking
DE102006009502B3 (de) * 2006-02-27 2007-08-30 Framatome Anp Gmbh Verfahren zur Prüfung eines Brennstabhüllrohres sowie zugehörige Vorrichtung
US7430902B2 (en) * 2006-06-16 2008-10-07 General Electric Company Method of monitoring deposition of a noble metal in a nuclear reactor and deposition monitor therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629296A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 株式会社東芝 原子炉一次冷却系の構造材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210496B (de) * 1964-10-30 1966-02-10 Keller & Knappich Gmbh Ausfuetterung fuer einen Mantel eines Kernreaktor-Behaelters
US3343979A (en) * 1965-10-22 1967-09-26 Jr Charles E Hamrin Method for depositing a tungsten-rhenium metal alloy on a substrate
US3783005A (en) * 1972-02-04 1974-01-01 Western Electric Co Method of depositing a metal on a surface of a nonconductive substrate
US4097402A (en) * 1976-06-29 1978-06-27 General Electric Company Nuclear fuel assembly and process
US4123594A (en) * 1977-09-22 1978-10-31 General Electric Company Metallic coated article of improved environmental resistance
US4477538A (en) * 1981-02-17 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Platinum underlayers and overlayers for coatings
GB2149391B (en) * 1983-11-10 1987-10-07 Westinghouse Electric Corp Method for removing dissolved oxygen from aqueous media
US4842811A (en) * 1985-02-05 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Method for preventing oxygen corrosion in a boiling water nuclear reactor and improved boiling water reactor system
US4917968A (en) * 1988-04-15 1990-04-17 Ultramet High temperature corrosion resistant composite structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629296A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 株式会社東芝 原子炉一次冷却系の構造材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148674A (ja) * 1991-05-13 1993-06-15 General Electric Co <Ge> 高温の水にさらされる部品の腐蝕を低減する方法
JP2009008550A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 応力腐食割れ監視方法及びその監視装置
WO2020066118A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電プラント、酸素注入装置、溶存酸素濃度計及び原子力発電プラントの腐食抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5130081A (en) 1992-07-14
DE69106022T2 (de) 1995-05-24
EP0450444B1 (en) 1994-12-21
ES2066250T3 (es) 1995-03-01
DE69106022D1 (de) 1995-02-02
EP0450444A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223299A (ja) オンライン式沸騰水型原子炉の運転寿命の改善
JPH04223300A (ja) 沸騰水型原子炉の封じ込め系の応力腐蝕割れを低減させるための方法
JP2766422B2 (ja) 高温の水にさらされる部品の腐蝕を低減する方法
US5608766A (en) Co-deposition of palladium during oxide film growth in high-temperature water to mitigate stress corrosion cracking
CA2221002C (en) In situ palladium doping or coating of stainless steel surfaces
US5164152A (en) Method for reducing flow assisted corrosion of carbon steel components
US5719911A (en) System for monitoring noble metal distribution in reactor circuit during plant application
US5581588A (en) Insulated protective coating doped with a noble metal for mitigation of stress corrosion cracking
US5600692A (en) Method for improving tenacity and loading of palladium on palladium-doped metal surfaces
Kim et al. Data quality, issues, and guidelines for electrochemical corrosion potential measurement in high-temperature water
US6024805A (en) Metal hydride addition for reducing corrosion potential of structural steel
Normand et al. Electrochemical behaviour of austenitic stainless steel under tribological stresses and irradiation
Yeh et al. The influence of ZrO 2 treatment on the electrochemical behavior of oxygen and hydrogen on type 304 stainless steels in high temperature water
JP2006508254A (ja) 高温腐食保護用の付着性金属酸化物薄膜コーティングの熱水堆積
Kim Evaluation of alternate reductants for application in light water reactors
CZ20004662A3 (cs) Nanáąení vzácných kovů na vnitřní povrchy varných vodních reaktorů v provozu za přítomností zinku v reaktorové vodě
JPS62177492A (ja) 前酸化処理方法
Blanchard Jr et al. Stress corrosion cracking of beta brass in aqueous environments
Glukhov et al. Simulation of the thermal fatigue and erosion of complex alloyed steels in molten metals
Quick Gas phase hydrogen permeation through ferritic iron, austenitic stainless steel and neutron irradiated austenitic stainless steel from near 300/sup 0/K to 873/sup 0/K
Kim Evaluation of Alternate Reductants for Reducing the ECP in 288C Water
Betova et al. In-situ measurements of the oxidation of AISI 316L (NG) and its constituents (Fe, Cr, Ni) in ultra-supercritical water
Zaslavskii et al. Improving the quality and service properties of corrosion-resistant austenitic steels

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970318