JPH04223290A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置

Info

Publication number
JPH04223290A
JPH04223290A JP41449990A JP41449990A JPH04223290A JP H04223290 A JPH04223290 A JP H04223290A JP 41449990 A JP41449990 A JP 41449990A JP 41449990 A JP41449990 A JP 41449990A JP H04223290 A JPH04223290 A JP H04223290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code string
laser beam
code
polarization direction
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41449990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakaguchi
中口 智之
Kenji Tatsumi
辰己 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP41449990A priority Critical patent/JPH04223290A/ja
Publication of JPH04223290A publication Critical patent/JPH04223290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーザ光を符号化変調
して大気中に送信し、散乱体からの後方散乱光を光検出
器で受信し、散乱体との距離と後方散乱光のパワーを求
めるレーザレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は竹内、馬場、桜井、上野によって
文献「Appl.Opt.,25(1),PP63−6
7(1986)」において報告されたレーザレーダ装置
の構成を示すブロック図である。図7において、1はレ
ーザ光を発生する半導体レーザ、2は半導体レーザ1を
駆動させる駆動回路、3はM系列を用いた疑似ランダム
信号を発生するランダム信号発生器、4は光を検出する
光検出器、5は光検出器4の出力信号を増幅する増幅器
、6は増幅器5の出力信号を復調する復調器、7は後述
する処理を行なう計算機、8は半導体レーザ1からの出
射光、9は後方散乱光である。
【0003】次に動作について説明する。ランダム信号
発生器3はM系列を用いた疑似ランダム信号を発生し、
駆動回路2は疑似ランダム変調法を用いることにより疑
似ランダム信号に従って半導体レーザ1を変調する。
【0004】ここで、M系列を用いた疑似ランダム変調
法について説明する。M系列は一定の符号パターンが周
期的に繰り返される符号系列であり、正の符号が1、負
の符号が−1で構成される2値M系列と、正および負の
符号が多値からなる多値M系列がある。ここでは、簡単
のため上記従来例で用いられている2値M系列について
述べる。いま、2値M系列の1周期をN個の符号からな
る系列Ai(i=1,2,・・・・,N)とすると自己
相関関数SK が第1式で与えられる性質がある。ただ
し、Nは奇数で−1が1より1個多い。
【0005】
【数1】
【0006】駆動回路2はM系列に基づき半導体レーザ
1を符号が1のとき発光させ、符号が−1のとき消光さ
せる。つまり、M系列を用いた疑似ランダム変調は半導
体レーザ1の出射光8のオンオフ変調となるが、符号の
−1は上記出射光8の強度の0状態に対応するためM系
列は第2式で与えられる1および0の符号系列Biに変
換されて大気中に送信されることになる。
【0007】
【数2】
【0008】光検出器4は大気中からの後方散乱光9を
受信する。受信信号は符号系列Biに従うパルス列とな
るが、増幅された後復調器6により第3式の相関演算が
なされる。
【0009】
【数3】
【0010】第3式の結果、図8に示すように時間t0
 に最初に後方散乱光9を検出してから周期N・Δt時
間ごとに後方散乱光出力が得られる。ただし、図8にお
いて時間0は出射光8の出射開始時間、Δtは1符号の
時間長である。計算機7はランダム信号発生器3に信号
発生の指令をするとともに、散乱体までの距離および後
方散乱光9のパワーを求める。例えば、距離を求めるに
は図8の時間t0 はレーザ光が散乱体を往復する時間
t1 と相関演算に要する時間t2 の合計と考えられ
、t2 は既知であるためt1 がわかりt1 ・C/
2が散乱体までの距離となる。ただし、Cは光速である
。また、後方散乱光9のパワーは相関出力と容易に対応
づけられる。
【0011】なお上記は散乱体が1つの場合を示したが
、例えば異なる距離R1およびR2に2つの散乱体ある
場合、2つの散乱体からの後方散乱光9はΔt0 =2
×(R2−R1)/C時間だけずれて受信される。通常
M系列の周期は上記時間のずれにより長いため2つの散
乱体からのM系列符号化された後方散乱光は1部重なっ
て受信されるが、第3式の演算により図9に示すように
2×(R2−R1)/C時間だけずれた出力IR1およ
びIR2が出力される。ただしIR1およびIR2はそ
れぞれ距離R1およびR2にある散乱体からの後方散乱
光出力である。
【0012】次に、第3式で与えられる出力の信号対雑
音比(S/N)について示す。後方散乱光が光検出器4
で受信されると、光検出器4ではショット雑音および熱
雑音が発生する。第3式はN個の符号の加算であり、M
系列符号化せずに符号1に相当する1パルスのみを半導
体レーザ1から出射した場合に比べて、信号成分は振幅
値で(N+1)/2倍、雑音成分はランダムと考えられ
るため分散値でN倍となる。したがって、S/Nは上記
1パルスのみを半導体レーザ1から出射した場合に比べ
て、(N+1)2 /(4・N)倍に向上する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザレーダ装
置は上記のように構成されているので、N個の符号を用
いてS/Nが(N+1)2 /(4・N)倍に向上でき
る。ところで、レーザレーダ装置においては後方散乱光
9を検出するためには受信信号が一定のS/Nより大き
くなければならない。ところが、遠方からの後方散乱光
9ほど大気の減衰をうけ微小光となるため上記一定のS
/Nを確保するにはS/Nを向上させることが必要とな
る。このためには従来M系列の1周期を構成する符号の
個数Nを増大させていた。しかし、符号の個数Nが増大
すると周期の長い系列となるため、比較的速く変動する
散乱体に対しては散乱体にM系列の1周期が当っている
間に散乱体の状態が変化してしまうため正確な測定がで
きなくなるという問題点があった。さらに、符号の個数
Nが増大すると、復調器6における相関演算時間が増大
して高速に変動する散乱体への適用性が低くなり、測定
対象がゆっくりと変化する散乱体に限られるという問題
点があった。
【0014】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、受信のS/Nを改善し、測定精
度を高めることができるレーザレーダ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーザレ
ーダ装置は、正負の符号から構成される符号列を発生す
る符号列発生手段(ランダム信号発生器3)と、この符
号列発生手段で発生した符号列の負の符号を0とした第
1の符号列と該第1の符号列の正負を反転させた符号列
の負の符号を0とした第2の符号列とに分離し、上記第
1の符号列に従って変調された第1の波長もしくは第1
の偏光方向を持つ第1のレーザ光を発生すると共に上記
第1の波長もしくは第1の偏光方向とは異なり上記第2
の符号列に従って変調された第2の波長もしくは第2の
偏光方向を持つ第2のレーザ光を発生し、更に上記第1
のレーザ光および第2のレーザ光を光軸方向を合せて合
成し大気中に送出する処理を行なうレーザ光作成処理手
段(レーザ光作成処理部111)と、散乱体からの後方
散乱光を上記第1のレーザ光および第2のレーザ光に分
離して第1の受信信号および第2の受信信号を得る受信
処理手段(受信処理部100)と、上記第1の受信信号
と上記第2の受信信号に−1を乗算した信号とを加算し
て合成し第3の受信信号を得る合成手段(符号合成器2
2)と、上記第3の受信信号と上記符号列との相関を求
める相関算出手段(復調器6)とを備えたものである。
【0016】
【作用】符号列発生手段(ランダム信号発生器3)は正
負の符号から構成される符号列を発生する。レーザ光作
成処理手段(レーザ光作成処理部111)は上記符号列
の負の符号を0とした第1の符号列と該第1の符号列の
正負を反転させた符号列の負の符号を0とした第2の符
号列とに分離し、上記第1の符号列に従って変調された
第1の波長もしくは第1の偏光方向を持つ第1のレーザ
光を発生すると共に上記第1の波長もしくは第1の偏光
方向とは異なり上記第2の符号列に従って変調された第
2の波長もしくは第2の偏光方向を持つ第2のレーザ光
を発生し、更に上記第1のレーザ光および第2のレーザ
光を光軸方向を合せて合成し大気中に送出する。受信処
理手段(受信処理部100)は散乱体からの後方散乱光
を上記第1のレーザ光および第2のレーザ光に分離して
第1の受信信号および第2の受信信号を得る。合成手段
(符号合成器22)は、上記第1の受信信号と、上記第
2の受信信号に−1を乗算した信号とを加算して合成し
、第3の受信信号を得る。相関算出手段(復調器6)は
上記第3の受信信号と上記符号列との相関を求める。
【0017】
【実施例】図1はこの発明の第1の実施例に係るレーザ
レーダ装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、図7に示す構成要素に対応するものには同一の符号
を付し、その説明を省略する。図1において、14はラ
ンダム信号発生器(符号列発生手段)3で発生した符号
列の負の符号を0とした第1の符号列と、この第1の符
号列の正負を反転させた符号列の負の符号を0とした第
2の符号列とに分離する符号分離器、10は上記第1の
符号列に従って変調された第1の波長もしくは第1の偏
光方向を持つ第1のレーザ光16を発生する第1のレー
ザ、12は第1のレーザ10を駆動させる第1の駆動回
路、11は上記第1の波長もしくは第1の偏光方向とは
異なり上記第2の符号列に従って変調された第2の波長
もしくは第2の偏光方向を持つ第2のレーザ光17を発
生する第2のレーザ、13は第2のレーザ11を駆動さ
せる第2の駆動回路、15は上記第1のレーザ光および
第2のレーザ光を光軸方向を合せて合成し大気中に送出
する第1のダイクロイックミラーである。111は符号
分離器14、第1の駆動回路12、第1のレーザ10、
第2の駆動回路13、第2のレーザ11、および第1の
ダイクロイックミラー15を備えたレーザ光作成処理部
(レーザ光作成処理手段)である。
【0018】25は散乱体からの後方散乱光を第1のレ
ーザ光および第2のレーザ光に分離する第2のダイクロ
イックミラー、18は分離された第1のレーザ光(第1
の後方散乱光23)を検出する第1の光検出器、20は
第1の光検出器18の出力信号を増幅して第1の受信信
号を得る第1の増幅器、19は分離された第2のレーザ
光(第2の後方散乱光24)を検出する第2の光検出器
、21は第2の光検出器19の出力信号を増幅して第2
の受信信号を得る第2の増幅器である。100は第1の
光検出器18、第2の光検出器19、第1の増幅器20
、第2の増幅器21、および第2のダイクロイックミラ
ー25を備えた受信処理部(受信処理手段)である。 22は上記第1の受信信号と、上記第2の受信信号に−
1を乗算した信号とを加算して合成し第3の受信信号を
得る符号合成器(合成手段)である。6は上記第3の受
信信号と上記符号列との相関を求める復調器(相関算出
手段)である。
【0019】次にこの第1の実施例の動作について説明
する。いま簡単のためランダム信号発生器3は2値M系
列を用いた疑似ランダム信号Ai(i=1,2,・・・
・,N)を発生するものとする。符号分離器14は1周
期N個の符号からなる符号列のうち負の符号を0とした
第1の符号列Diと、上記1周期N個の符号からなる符
号列の正負を反転させた後、負の符号を0とした第2の
符号列Eiに分離する。Ai,Di,Eiの関係は図2
に示すようになる。DiおよびEiは例えば次式の演算
で簡単に求めることができる。
【0020】
【数4】
【0021】
【数5】
【0022】第1の駆動回路12は符号列Diに従って
第1のレーザ10を変調する。第2の駆動回路13は符
号列Eiに従って第2のレーザ11を変調する。第1の
レーザ10と第2のレーザ11の発信波長はそれぞれλ
1 ,λ2 と異なり、第1のレーザ光16と第2のレ
ーザ光17は波長λ1 の光を透過し波長λ2 の光を
反射する第1のダイクロイックミラー15により合成さ
れ出射光8となる。出射光8は図3に示すようにAiの
1を波長λ1 に−1をλ2 に対応させたものとなる
。1つの散乱体からの後方散乱光9はパワーは減衰して
いるが図3のごとく変調されている。後方散乱光9は第
2のダイクロイックミラー25で波長λ1 を持つ第1
の後方散乱光23と波長λ2 を持つ第2の後方散乱光
24に分離され、それぞれ第1の光検出器18および第
2の光検出器19で検出される。第1の光検出器18お
よび第2の光検出器19の第1の出力および第2の出力
は、それぞれ符号列DiおよびEiに対応し第1の増幅
器20および第2の増幅器21で増幅され符号合成器2
2に入力される。 符号合成器22は上記第1の出力と第2の出力に−1を
乗算した出力とを加算し合成する。これにより、第3の
受信信号としての符号列Aiを生成する。したがって、
復調器6では第1式の相関演算がなされる。このとき、
S/Nを考えると、信号成分は振幅値でN倍、雑音成分
はランダムと考えられるため雑音成分の分散値で2・N
倍となる。したがって、S/Nは上記1パルスのみを半
導体レーザ1から出射した場合に比べて、N2 /(2
・N)倍に向上する。S/Nは従来例においては(N+
1)2 /(4・N)倍であり、通常>>1であるため
、本実施例では従来例に比べて2倍向上できる。
【0023】次に本発明の第2の実施例によるレーザレ
ーダ装置について説明する。第2の実施例は図1におい
て第1のレーザ10および第2のレーザ11として直線
偏光したものを用い、第1のレーザ10および第2のレ
ーザ11を偏光方向が直交するように設置する。第1の
ダイクロイックミラー15の代わりに第1のレーザ光を
透過し、第2のレーザ光を反射する第1の偏光ビームス
プリッタ26を用いる。同様に第2のダイクロイックミ
ラー25の代わりに第1の後方散乱光23を透過し、第
2の後方散乱光23を反射する第2の偏光ビームスプリ
ッタ27を用いる。この場合も本発明の第1の実施例と
同様にして従来例に比べてS/Nが2倍に向上できる。
【0024】次に本発明の第3の実施例によるレーザレ
ーダ装置について説明する。図4は第3の実施例による
レーザレーダ装置の構成ブロック図である。図4におい
て112はレーザ光作成処理部であり、レーザは直線偏
光した連続(CW)発信レーザ29を用い偏光変調板3
0を制御器28により回転させる。偏光変調板30は図
5に示すように偏光方向を90°回転させるλ/2板3
2と、λ/2板32の透過率と同一の透過率をもち偏光
には変化を与えない透過窓31とがM系列Aiの符号列
にしたがって同一円周上に配列されたもので、例えば、
λ/2板32が符号1に、透過窓31が符号−1に対応
する。偏光変調板30には周期のM倍(Mの整数)の符
号列が記録され、偏光変調板30を回転させることによ
り1回転でM周期の符号列が得られる。散乱体からの後
方散乱光9が第2の偏光ビームスプリッタ27で偏光分
離され符号列Aiが符号合成器22で生成される動作は
本発明の第2の実施例によるレーザレーダ装置と同様で
ある。この場合もやはり従来例に比べてS/Nが2倍に
向上できる。
【0025】次に本発明の第4の実施例によるレーザレ
ーダ装置について説明する。図6は第4の実施例による
レーザレーダ装置の構成ブロック図である。図6におい
て113はレーザ光作成処理部である。ランダム信号発
生器3は2値M系列を用いた疑似ランダム信号Ai(i
=1,2,・・・・,N)を発生する。符号分離器14
は第4式のDiあるいは第5式のEiの符号列を生成す
る。制御器28はDiあるいはEiの符号列にしたがっ
て符号1のとき偏光回転子33を動作させることにより
偏光回転子33を透過するレーザ光の偏光方向を90°
回転させる。偏光回転子33としては例えばファラデー
ローテータなどが適用できる。したがって、出射光8で
は符号列Aiの符号1および−1が上記第3の実施例と
同様に偏光方向が90°異なる光信号となっている。後
方散乱光9の偏光を分離して光検出器18および19で
検出し、符号合成器22でAiが生成される動作は本発
明の第2の実施例によるレーザレーダ装置と同様である
。この場合もやはり従来例に比べてS/Nが2倍に向上
できる。
【0026】上記第3,第4の実施例は、第2の実施例
における上記第1の偏光方向をもつ第1のレーザ光およ
び上記第2の偏光方向をもつ第2のレーザ光を発生する
手段および上記第1および第2のレーザ光を光軸を合せ
て合成し、大気中に送出する手段の代わりに、連続発振
して大気中に送出されている第1の偏光方向をもつレー
ザ光の光路中に、レーザ光の偏光方向を上記第2の符号
列に従い第1の偏光方向と異なる第2の偏光方向に回転
させる手段を挿入し、上記第1の偏光方向が回転されな
い時に上記第1のレーザ光を得、上記第1の偏光方向が
回転された時に上記第2のレーザ光を得るようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0027】なお、以上はM系列により符号化する場合
について述べたが、この発明はその他の正の符号および
負の符号からなる符号列に適用してもよい。
【0028】以上のように、この発明の第1の実施例に
よれば正負の符号からなる符号列でレーザ光を変調する
際に、正の符号に第1の波長λ1 を負の符号にλ1 
とは異なる第2の波長λ2 を対応させて出射し、後方
散乱光を上記第1の波長λ1 と第2の波長λ2 に分
離してそれぞれ光検出器で受光するようにし、第1の波
長λ1 の光検出器の出力から第2の波長λ2 の光検
出器の出力を引き算して合成した信号と上記符号列との
相関をとるようにしたので、従来に比べS/Nを2倍向
上できる効果がある。また、以上のように、この発明の
第2〜第4の実施例によれば正負の符号からなる符号列
でレーザ光を変調する際に、正の符号に第1の偏光方向
を負の符号に第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向
を対応させて出射し、後方散乱光を上記第1の偏光方向
成分と第2の偏光方向成分に分離してそれぞれ光検出器
で受光するようにし、第1の偏光方向成分の光検出器の
出力から第2の偏光方向成分の光検出器の出力を引き算
して合成した信号と上記符号列との相関をとるようにし
たので、従来に比べS/Nを2倍向上できる効果がある
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、符号列発
生手段で発生した符号列の負の符号を0とした第1の符
号列と、この第1の符号列の正負を反転させた符号列の
負の符号を0とした第2の符号列とに分離し、第1の符
号列に従って変調された第1の波長もしくは第1の偏光
方向を持つ第1のレーザ光を発生すると共に第1の波長
もしくは第1の偏光方向とは異なり第2の符号列に従っ
て変調された第2の波長もしくは第2の偏光方向を持つ
第2のレーザ光を発生し、更に第1のレーザ光および第
2のレーザ光を光軸方向を合せて合成し大気中に送出す
る処理を行なうレーザ光作成処理手段と、散乱体からの
後方散乱光を第1のレーザ光および第2のレーザ光に分
離して第1の受信信号および第2の受信信号を得る受信
処理手段と、第1の受信信号と第2の受信信号に−1を
乗算した信号とを加算して合成し第3の受信信号を得る
合成手段と、第3の受信信号と符号列との相関を求める
相関算出手段とを備えて構成したので、受信のS/Nが
改善でき、これにより後方散乱光を検出するための受信
信号がS/Nより大きくなり、したがって散乱体の状態
が比較的速く変化しても正確に散乱体との距離および後
方散乱光のパワーを求めることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例又は第2の実施例によ
るレーザレーダ装置の構成ブロック図である。
【図2】この実施例における符号列の関係を示す図であ
る。
【図3】この実施例においてレーザ出射光の異なる波長
を用いた符号化を示す図である。
【図4】この発明の第3の実施例によるレーザレーダ装
置の構成ブロック図である。
【図5】この第3の実施例における偏光変調板の構成図
である。
【図6】この発明の第4の実施例によるレーザレーダ装
置の構成ブロック図である。
【図7】従来のレーザレーダ装置の構成ブロック図であ
る。
【図8】1つの散乱体からの後方散乱光出力を示す図で
ある。
【図9】2つの散乱体からの後方散乱光出力を示す図で
ある。
【符号の説明】
3  ランダム信号発生器(符号列発生手段)6  復
調器(相関算出手段) 18,19  光検出器 22  符号合成器(合成手段) 100  受信処理部(受信処理手段)111,112
,113  レーザ光作成処理部(レーザ光作成処理手
段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザ光を符号化変調して大気中に送
    信し、散乱体からの後方散乱光を光検出器で受信し、受
    信信号と上記符号との相関演算結果から散乱体との距離
    と後方散乱光のパワーを求めるレーザレーダ装置におい
    て、正負の符号から構成される符号列を発生する符号列
    発生手段と、この符号列発生手段で発生した符号列の負
    の符号を0とした第1の符号列と該第1の符号列の正負
    を反転させた符号列の負の符号を0とした第2の符号列
    とに分離し、上記第1の符号列に従って変調された第1
    の波長もしくは第1の偏光方向を持つ第1のレーザ光を
    発生すると共に上記第1の波長もしくは第1の偏光方向
    とは異なり上記第2の符号列に従って変調された第2の
    波長もしくは第2の偏光方向を持つ第2のレーザ光を発
    生し、更に上記第1のレーザ光および第2のレーザ光を
    光軸方向を合せて合成し大気中に送出する処理を行なう
    レーザ光作成処理手段と、散乱体からの後方散乱光を上
    記第1のレーザ光および第2のレーザ光に分離して、第
    1の受信信号および第2の受信信号を得る受信処理手段
    と、上記第1の受信信号と上記第2の受信信号に−1を
    乗算した信号とを加算して合成し第3の受信信号を得る
    合成手段と、上記第3の受信信号と上記符号列との相関
    を求める相関算出手段とを備えたことを特徴とするレー
    ザレーダ装置。
JP41449990A 1990-12-26 1990-12-26 レーザレーダ装置 Pending JPH04223290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41449990A JPH04223290A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41449990A JPH04223290A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223290A true JPH04223290A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41449990A Pending JPH04223290A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127918A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
US11226414B2 (en) * 2015-09-25 2022-01-18 Apple Inc. Combining laser pulse transmissions in LiDAR

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127918A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
US11226414B2 (en) * 2015-09-25 2022-01-18 Apple Inc. Combining laser pulse transmissions in LiDAR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287972B2 (en) Distributed optical fiber sound wave detection device
CA2363928A1 (en) System and method for ultrasonic laser testing using a laser source to generate ultrasound having a tunable wavelength
JPH0346589A (ja) 測距装置
JP2006521536A (ja) 高精度の距離測定装置およびその方法
NO329939B1 (no) Foldet Sagnac-sensoroppstilling
JP3512469B2 (ja) 測量用装置
CN111751844B (zh) 一种基于频域编码技术的相干激光雷达
JP2011232138A (ja) 分布型光ファイバセンサ
KR100957467B1 (ko) 라이더 장치
EP3591425A1 (en) Laser ranging system utilizing sensor in same optical path as emitting laser
US5563701A (en) Apparatus and method for measuring distance optically using phase variation
US6628374B2 (en) Distance measurement apparatus
JPH04223290A (ja) レーザレーダ装置
US5710621A (en) Heterodyne measurement device and method
JP4225952B2 (ja) 微小振動検出装置
JPS58166281A (ja) 擬似ランダム変調連続出力ライダ
JP2018205227A (ja) 位相差周波数作成方法及び位相差周波数作成装置及び光波距離計
JP2685107B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2529616B2 (ja) 距離計測装置
JPH05312950A (ja) 距離測定装置および方法
KR102527463B1 (ko) 의사 난수 2진 시퀀스를 이용한 라이다
JP2509301B2 (ja) 光波測距装置
JP2003329545A (ja) 光ファイバ測定装置
JP2000214260A (ja) 測距装置
US20220146411A1 (en) Lidar system for diffential absorption and background distance measurements