JPH04221373A - 炭素、酸素および硫黄基により結合した3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル、1,3,4−チアジアゾールおよびオキサジアゾール - Google Patents

炭素、酸素および硫黄基により結合した3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル、1,3,4−チアジアゾールおよびオキサジアゾール

Info

Publication number
JPH04221373A
JPH04221373A JP3084474A JP8447491A JPH04221373A JP H04221373 A JPH04221373 A JP H04221373A JP 3084474 A JP3084474 A JP 3084474A JP 8447491 A JP8447491 A JP 8447491A JP H04221373 A JPH04221373 A JP H04221373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dimethylethyl
compound
hydroxyphenyl
thiadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3084474A
Other languages
English (en)
Inventor
Boschelli Diane Harris
ダイアン・ハリス・ボツシエリ
David T Connor
デイビツド・トマス・コナー
Catherine R Kostlan
キヤサリン・ローズ・コストラン
James B Kramer
ジエイムズ・バーナード・クラーマー
Michael D Mullican
マイクル・デイビツド・マリカン
Jagadish C Sircar
ジヤガデイツシユ・チヤンドラ・サーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH04221373A publication Critical patent/JPH04221373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/13Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は、1990年3月27日付出願の
米国特許出願07/499,918の部分継続出願であ
る。
【0002】
【発明の背景】3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルは、種々な化合物における一部分として開示
されている。
【0003】例えば、1988年11月29日付出願の
米国特許出願07/277,171(現在放棄されてい
る)および1989年10月30日付出願の米国特許出
願07/426,814(PD−3815−P1)は、
チアジアゾール、オキサジアゾールおよびトリアゾール
に結合したこの部分を開示している。しかしながら、本
発明の化合物は、3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルと1,3,4−チアジアゾールまたはオキ
サジアゾール環との間のカルボニル、酸素、炭素含有オ
キシム、硫黄、酸素化硫黄またはアルキルカルボニル部
分の付加によって、この開示とは異なっている。
【0004】他の文献は、3,5−ジ−第3ブチル−4
−ヒドロキシフェニルがピラゾール、イソキサゾールま
たはイミダゾールのような種々な他の環と結合した化合
物を開示している。例えば1986年5月9日付出願の
米国特許出願06/861,179(現在放棄されてい
る)、1986年9月26日付出願の米国特許出願06
/910,692(現在放棄されている)、1987年
4月6日付出願の米国特許出願07/032,730(
現在放棄されている)および1989年8月16日付出
願の米国特許出願07/395,165を参照されたい
。しかしながら、このような文献記載の化合物は、ヘテ
ロアリール環部分およびヘテロアリール環と3,5−ジ
−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル部分との間の置
換分において、本発明の化合物と異なっている。本発明
は、環の間のCO、S、S(O)n、O、O(CH2)
m、N(=C)OH、S(O)n(CH2)m、(CH
2)mまたはCO(CH2)mと一緒に3個の異種原子
を有する環に限定される。
【0005】
【発明の要約】本発明は、式I
【化3】 の新規な化合物およびその薬学的に許容し得る塩基また
は酸付加塩に関するものである。
【0006】上記式において、Aは、CO、C=NOH
、S、S(O)n(CH2)m、S(O)n、(CH2
)m、CO(CH2)m、OまたはO(CH2)mであ
り、Xは、OまたはSであり、Yは、H、OH、SH、
NH2、−NHCN、NHC(=NH)NHR、SCH
3、SOCH3、またはSO2CH3であり、Rは、水
素または低級アルキルであり、nは、0、1または2の
整数であり、そしてmは、1または2の整数であるが、
但し、Aが(CH2)2でありそしてYがOHである場
合は、XはOであることはできない。
【0007】本発明はまた、上述した式Iの化合物また
はその薬学的に許容し得る塩の抗炎症量、抗乾癬量、抗
アレルギー量、抗潰瘍量、抗虚血量、抗アテローム性動
脈硬化量または細胞保護量および薬学的に許容し得る担
体からなるリウマチ性関節炎、骨関節炎、他の炎症疾患
、乾癬、アレルギー疾患、炎症性腸疾患、GI潰瘍、虚
血性心臓疾患を包含する心臓血管疾患、アテローム性動
脈硬化症、虚血−誘起細胞損傷、特に発作により起こる
脳損傷のような疾患、好ましくは炎症疾患を治療するた
めの薬学的組成物に関するものである。
【0008】本発明はまた、単位投与形態の上述した式
Iの化合物またはその塩を投与することからなる哺乳動
物、特にヒトにおける上述した疾患を治療する方法に関
するものである。
【0009】本発明はまた、医薬治療剤の製造における
式Iのこのような化合物またはその塩の使用に関するも
のである。
【0010】本発明の薬学的組成物または治療方法は、
上述した疾患の1つの疾患に対して予防的であると理解
される薬学的組成物または治療方法を包含する。
【0011】式Iの化合物は、5−リポキシゲナーゼ、
シクロオキシゲナーゼまたはこれら両酵素の阻害剤とし
ての活性を有し、本発明の薬学的組成物および治療方法
に対して使用される。
【0012】式Iの好ましい化合物は、次の通りである
【0013】5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−チオ〕−1,3
,4−オキサジアゾール−2(3H)−チオン、5−〔
〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕−チオ〕−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2(3H)−オン、2,6−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−〔(1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕フェノール、2,6−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−〔2−(1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)エチル〕フェノール、5−〔〔3
,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕−チオ〕−1,3,4−チアジアゾール−
2(3H)−チオン、5−〔2−〔〔3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
オ〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3
H)−オン、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−〔〔2−(1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)エチル〕チオ〕フェノール、および(5−アミノ
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕メタノン。
【0014】より好ましい化合物は、次の通りである。
【0015】5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,
4−チアジアゾール−2(3H)−チオン、5−〔2−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕チオ〕エチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2(3H)−オン、2,6−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−〔〔2−(1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)エチル〕チオ〕フェノール、
および(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メタノン。
【0016】もっとも好ましい化合物は、5−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕チオ〕−1,3,4−オキサジアゾール−2
(3H)−チオンである。
【0017】 〔発明の詳細な説明〕 本発明において、“低級アルキル”は、1〜6個の炭素
のアルキルでありそしてメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチルまたはヘキシルおよびそれらの異性体を
意味する。
【0018】ハロゲンは、塩素、沃素、臭素または弗素
である。
【0019】Meは、メチルである。
【0020】本発明の化合物は、幾何学的異性体を含有
することができる。すなわち、本発明は、個々の異性体
およびその混合物を包含する。個々の異性体は、当該技
術において知られている方法によって製造または単離す
ることができる。
【0021】式Iの選択された化合物の互変異性体は、
通常の当業者によって本発明の範囲内にあることが容易
に認められるであろう。
【0022】式Iの化合物は、遊離塩基および可能であ
る場合は遊離酸の形態で、またはその塩基塩の形態なら
びに酸付加塩の形態で有用である。これらのすべての形
態が、本発明の範囲に包含される。実際に、塩形態の使
用は、遊離酸または遊離塩基形態の使用に等しい。本発
明の範囲内の適当な薬学的に許容し得る塩は、それぞれ
塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸などを与える塩酸およ
び硫酸のような鉱酸およびメタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、マレイン酸、p−トルエンスルホン酸など
のような有機酸から誘導された塩または適当な有機塩基
および無機塩基のような塩基から誘導された塩である。 本発明の化合物の塩の形成に適した無機塩基の例は、ア
ンモニア、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛などの水酸化物
、炭酸塩および重炭酸塩を包含する。
【0023】塩はまた、適当な有機塩基を使用して形成
することができる。本発明の化合物との薬学的に許容し
得る塩基付加塩を形成するのに適した塩基は、非毒性で
ありそしてこのような塩を形成するのに十分強い有機塩
基を包含する。これらの有機塩基は、範囲が当業者によ
り容易に理解される級を形成する。単に説明のために示
すと、この級は、モノ−、ジ−およびトリアルキルアミ
ン、例えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリエ
チルアミン、モノ−、ジ−またはトリヒドロキシアルキ
ルアミン、例えばモノ−、ジ−またはトリエタノールア
ミン、アミノ酸、例えばアルギニンおよびリジン、コリ
ン、グアニジン、N−メチル−グルコサミン、N−メチ
ルピペラジン、モルホリン、エチレンジアミン、N−ベ
ンジルフェネチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタンなどを包含する。〔例えば、“Pharm
aceutical Salts”、J. Pharm
. Sci., 66(1)、1〜19(1977)を
参照されたい〕。
【0024】上記化合物の酸付加塩は、化合物Iの遊離
塩基を、適当な酸または塩基を含有する水溶液または水
性アルコール溶液または他の適当な溶剤に溶解しそして
次に溶液を蒸発することにより塩を単離することによっ
て、または、反応を有機溶剤中で行うようにして化合物
Iの遊離塩基を酸と反応させならびに酸性基を有する化
合物Iを塩基と反応させることによって製造される。後
者の場合においては、塩は直接分離するかまたは溶液の
濃縮によって得ることができる。
【0025】上述した式Iの化合物の塩基塩は、適当な
塩基を式Iの酸性化合物の化学量論的な相当量と反応さ
せて式Iの酸性化合物の薬学的に許容し得る塩基塩を得
ることによって製造される。
【0026】本発明はまた、可能である場合は、本発明
の化合物の溶媒和物または水和物を包含しそして当該技
術において知られている方法により製造しまたは単離す
ることができる。
【0027】5−リポキシゲナーゼ酵素またはシクロオ
キシゲナーゼ酵素の阻害剤としての本発明の化合物の有
用性または関連した疾患の治療における本発明の化合物
の有用性は、種々な標準試験操作における化合物の有効
性により証明される。それぞれの操作の記載は、次の通
りである。
【0028】ARBL/ARBC全細胞5−リポキシゲ
ナーゼおよびシクロオキシゲナーゼ 検査   材料   ラット好塩基性白血病細胞系(RBL−1)を、A
merican Type Culture Coll
ection(Rockville, MD)から得た
【0029】LTB4およびPGF2αの放射免疫測定
法(RIA)キットを、それぞれAmersham(A
rlington Heights, IL)およびS
eragen(Boston, MA)から得た。
【0030】すべての組織培養培地を、GIBCO(G
rand Island, NY)から得た。
【0031】方法   空気−5%二酸化炭素を供給した培養器中において
、RBL−1細胞を、12%の胎生牛血清を補給したイ
ーグルの最小必要培地中の懸濁培養で37℃で生長させ
る。細胞を遠心分離により収穫する。これらを、pH7
.4の冷燐酸塩、緩衝生理食塩液(PBS;NaCl 
7.1g;Na2HPO4 1.15g;KH2PO4
0.2gおよびKCl 0.2g/L)で洗浄する。最
後に、細胞を、2×106細胞/mlの密度で、カルシ
ウム1.0mMを包含するPBS中に懸濁する。試験化
合物(DMSO中の)(1%DMSOは、アラキドン酸
代謝に対して影響がない)を使用しまたは使用すること
なしに、細胞を室温で10分培養する。カルシウムイオ
ノファA23187(5μM)を加えそして細胞を37
℃で7分培養する。反応を、管を氷上で10分冷却する
ことにより中止する。細胞を遠心分離により分離しそし
て上澄液を−20°で貯蔵する。一部分(100μl)
を、供給者により提供された放射免疫測定法キットを使
用してLTB4およびPGF2αについて分析する。
【0032】表1は、LTB4またはPGF2α形成の
ミクロモル(μM)での50%阻止を起こす試験化合物
の量として計算されたIC50または阻止%としてこの
全細胞検査から得られた生化学的データを含む。
【0033】カラゲナン−誘起ラット足浮腫−2(CF
E−2)検査:プロトコール   カラゲナン(Marine Colloidal 
Div., Springfield, NJ)100
mgを滅菌生理食塩溶液(0.9%)(Traveno
l)10mlに溶解することによりカラゲナン溶液(1
 w/v%)を製造する。この溶液を30〜45分渦巻
運動させる。カラゲナン挑戦1時間前に化合物を動物に
投与する。浅麻酔下でそれぞれのラットの右後足の足裏
に1%カラゲナン溶液0.10mlを皮下的に注射する
ことによって、足浮腫を誘起する。水銀肢体容積計(p
lethysmography)(Buxco Ele
ctronics)を使用して、カラゲナン挑戦直後に
初期の足容量を測定する。浮腫を、カラゲナンの5時間
後に測定する。この5時間と初期の足容量との間の差を
、デルタ浮腫として示す。それぞれの動物試験群に対す
るデルタ浮腫を使用して、ベヒクル対照群と比較した試
験投与量における化合物により達成される浮腫の阻止%
を計算する。表1のデータ(膨潤が表に示した%により
阻止される投与量)は、阻止%が起こる投与量に対する
プロビット分析により計算した。
【0034】
【表1】
【0035】したがって、本発明はまた、薬学的に許容
し得る担体と一緒にした上記式Iの化合物またはその塩
の抗疾患的に有効な量または5−リポキシゲナーゼ、シ
クロオキシゲナーゼまたはこれら両者の阻害に対する有
効量からなる上述した疾患の一つの疾患を治療するため
の薬学的組成物に関するものである。
【0036】さらに、本発明は、式Iの化合物またはそ
の塩を含有する相当する薬学的組成物を哺乳動物に経口
的または非経口的に、好ましくは経口的に投与すること
からなるヒトを包含する哺乳動物における上述した疾患
の一つの疾患を治療する方法に関するものである。
【0037】当該技術に精通した医師または獣医は、上
述した1種または2種以上の疾患の症候を示す患者を容
易に決定することができる。選択する投与方法に関係な
く、上述した薬学的組成物中の上述した式Iの本発明の
化合物は、製薬業者に知られている普通の方法によって
薬学的に許容し得る投与形態に処方される。
【0038】化合物は、錠剤、カプセル、ピル、粉剤ま
たは顆粒のような経口的単位投与形態で投与することが
できる。化合物は、また坐剤またはブジーのような形態
で直腸的または腟内的に投与することができる。化合物
はまた、製薬業者に知られている形態を使用して非経口
的に(例えば皮下的に、静脈内的にまたは筋肉内的に)
投与することができる。化合物はまた、直接疾患部分に
投与(例えば、点眼剤の形態でまたは吸入によって)す
ることができる。喘息またはアレルギー、特に紅斑、乾
癬および痙瘡のような皮膚疾患の治療に対しては、化合
物はまた、軟膏、ゲルなどの形態で局所的に投与するこ
とができる。しかしながら、一般に、好ましい投与方法
は、経口的投与である。
【0039】有効なそして非毒性な量の化合物が治療に
使用される。当該技術に精通した医師または獣医は、治
療される疾患の進行を防止または阻止する化合物の有効
量を容易に決定しそして処方することができる。そのよ
うにして、医師または獣医は、はじめに比較的低い投与
量を使用し、次に最高の応答が得られるまで投与量を増
加することができる。
【0040】リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ
またはリポキシゲナーゼ/シクロオキシゲナーゼ阻害剤
を適用する場合の決定においては、勿論、とりわけ、問
題の特定の疾患およびその程度、ならびに治療される患
者の年令、性別、体重などを考慮に入れなければならな
い。そしてこの決定は付添医師の熟練の範囲内にある。
【0041】医薬として使用するに当って、治療効果を
達成するために必要な式Iの化合物またはその薬理学的
に許容し得る塩の量は、勿論、特定の化合物、投与方法
、治療する哺乳動物、および関係する特定の患者により
変化する。上述したような何れかの疾患にかかったまた
は多分かかったと思われる哺乳動物に対する式Iの化合
物またはその薬理学的に許容し得る塩の適当な投与量は
、体重1kg当り化合物0.1μg〜500mgである
。全身的投与の場合においては、投与量は体重1kg当
り化合物0.5〜500mgの範囲にある。もっとも好
ましい投与量は、1日につき2〜3回投与される哺乳動
物の体重1kg当り0.5〜50mgである。例えば、
皮膚または眼に対する局所投与の場合においては、適当
な投与量は、1kg当り化合物0.1ng〜100μg
の範囲にあり、典型的には約0.1μg/kgである。
【0042】一般に関節炎または炎症の治療または予防
に対する経口的投与の場合においては、式Iの化合物ま
たはその生理学的に許容し得る塩の適当な投与量は、上
記節に記載した通りであるが、もっとも好適には1kg
当り化合物1〜10mgである。もっとも好適な投与量
は、哺乳動物の体重1kg当り1〜5mg、例えば1〜
2mg/kgである。
【0043】理解されるように、当該技術に精通した医
師または獣医は、治療される疾患の進行を防止または阻
止する化合物の有効量を容易に決定しそして処方するこ
とができる。そのようにして、医師または獣医は、はじ
めに比較的低い投与量を使用しそしてその後最高の応答
が得られるまで投与量を増加することができる。
【0044】活性成分を単独で使用することが可能であ
るけれども、それを、式Iの化合物またはその薬理学的
に許容し得る酸付加塩または塩基塩およびそれに対する
薬理学的に許容し得る担体からなる薬学的処方物として
使用することが好ましい。このような処方物は、さらに
本発明の特徴を構成する。
【0045】式Iの化合物のほかに、薬学的組成物はま
た、他の活性成分、例えばシクロオキシゲナーゼ阻害剤
、非ステロイド抗炎症薬剤(NSAIDs)、末梢鎮痛
剤、例えばゾメピラック、ジフルニサルなどを含有する
ことができる。第2の活性成分に対する式Iの化合物の
重量比は、変化することができそしてそれぞれの成分の
有効投与量に依存する。一般に、それぞれの有効投与量
が使用される。すなわち、例えば、式Iの化合物をNS
AIDと組み合わせる場合は、式Iの化合物対NSAI
Dの重量比は、一般に約1000:1〜約1:1000
、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲にある
。式Iの化合物および他の活性成分の組み合わせはまた
、一般に上述した範囲内にあるが、それぞれの場合にお
いて、それぞれの活性成分の有効投与量を使用しなけれ
ばならない。
【0046】式Iの化合物および他の活性成分の組み合
わせは、一般に、上述した比にある。
【0047】NSAIDsは、5つの群に特徴づけるこ
とができる: (1)  プロピオン酸誘導体 (2)  酢酸誘導体 (3)  フェナム酸(fenamic acid)誘
導体(4)  ビフェニルカルボン酸誘導体および(5
)  オキシカムまたは その薬学的に許容し得る塩。
【0048】使用し得るプロピオン酸誘導体は、イブプ
ロフェン、イブプルフェンアルミニウム、インドプロフ
ェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフ
ェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェン
ブフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプ
ロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサ
プロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、チア
プロフェン、フルプロフェンおよびブクロキシック酸(
bucloxic acid)を包含する。同様な鎮痛
性および抗炎症性を有する構造的に関連したプロピオン
酸誘導体もまた、この群に包含されることを企図する。
【0049】すなわち、本明細書において定義される“
プロピオン酸誘導体”は、典型的には直接またはカルボ
ニル官能基を経て環系、好ましくは芳香族環系に結合し
た遊離−CH(CH3)COOHまたは−CH2CH2
COOH基(これらは、場合によっては薬学的に許容し
得る塩の基、例えば−CH(CH3)COO−NA+ま
たは−CH2CH2COO−Na+の形態にあってもよ
い)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬
剤である。
【0050】使用し得る酢酸誘導体は、好ましいNSA
IDであるインドメサシン、サリンダック、トルメチン
、ゾメピラック、ジクロフェナック、フェンクロフェナ
ック、アルクロフェナック、イブフェナック、イソキセ
パック、フロフェナック、チオピナック、ジドメタシン
、アセメタシン、フェンチアザック、クリダナック、オ
クスピナックおよびフェンクロジック酸(fenclo
zic acid)を包含する。同様な鎮痛性および抗
炎症性を有する構造的に関連した酢酸誘導体もまた、こ
の群に包含されることを企図する。
【0051】すなわち、本明細書において定義される“
酢酸誘導体”は、典型的には、直接環系、好ましくは芳
香族またはヘテロ芳香族環系に結合した遊離−CH2C
OOH基(これは場合によっては、薬学的に許容し得る
塩の基、例えば−CH2COO−Na+の形態にあって
もよい)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎
症薬剤である。
【0052】使用し得るフェナム酸誘導体は、メファナ
ム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸
およびトルフェナム酸を包含する。同様な鎮痛性および
抗炎症性を有する構造的に関連したフェナム酸誘導体も
また、この群に包含されることを企図する。
【0053】すなわち、本明細書中において定義される
“フェナム酸誘導体”は基本構造
【化4】 (これは種々な置換分を有することができそして遊離−
COOH基は、薬学的に許容し得る塩の基、例えば−C
OO−Na+の形態にあってもよい)を含有する非麻酔
性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症剤である。
【0054】使用し得るビフェニルカルボン酸誘導体は
、ジフルニザルおよびフルフェニザルを包含する。同様
な鎮痛性および抗炎症性を有する構造的に関連したビフ
ェニルカルボン酸誘導体もまた、この群に包含されるこ
とを企図する。
【0055】すなわち、本明細書において定義される“
ビフェニルカルボン酸誘導体”は、基本構造
【化5】 (これは種々な置換分を有していてもよくそして遊離−
COOH基は、薬学的に許容し得る塩の基、例えば−C
OO−Na+の形態にあってもよい)を含有する非麻薬
性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬剤である。
【0056】本発明において使用し得るオキシカムは、
ピロキシカム、サドキシカム、イソキシカムおよび4−
ヒドロキシル−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキ
シド4−(N−フェニル)−カルボキサミドを包含する
。 同様な鎮痛性および抗炎症性を有する構造的に関連した
オキシカムもまた、この群に包含されることを企図する
【0057】すなわち、本明細書において定義される“
オキシカム”は、一般式
【化6】 (式中、Rはアリールまたはヘテロアリール環系である
)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬剤
である。
【0058】次のNSAIDsもまた、使用することが
できる:アセメタシン、アルミノプロフェン、アムフェ
ナックナトリウム、アミノプロフェン、アニトラザフェ
ン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザック
、リシネート、ベンジダミン、ベプロジン、ブロペラモ
ール、ブフェゾラック、カルプロフェン、シンメタシン
、ジプログアゾン、クリダナック、クロキシメート、ダ
ジダミン、デボキサメット、デルメタシン、デトミジン
、デクスインドプロフェン、ジアセレイン、ジ−フィサ
ラミン、ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフェ
ナム酸(enfenamic acid)、エノリカム
、エピリゾール、エテルザレート、エトドラック、エト
フェナメート、ファネチゾールメシレート、フェンクロ
フェナック、フェンクロラック、フェンドサール、フェ
ンフルミゾール、フェンチアザック、フェプラゾーン、
フロクタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロフェ
ン、フルプログアゾン、ホピルトリン、ホスホサール、
フルクロプロフェン、フロフェナック、グルカメタシン
、グアイメサール、イブプロキサム、イソフェゾラック
、イソニキシム、イソプロフェン、イソキセパック、イ
ソキシカム、レフェタミンHCl、レフルノミド、ロフ
ェミゾール、ロナゾラックカルシウム、ロチファゾール
、ロキソプロフェン、リジン、クロニキシネート、メク
ロフェナメートナトリウム、メセクラゾン、ミクロプロ
フェン、ナブメトン、ニクチンドール、ニメスリド、オ
ルパノキシン、オキサメタシン、オキサパドール、オキ
サプロジン、ペリソキサールシトレート、ピメプロフェ
ン、ピメタシン、ピプロキセン、ピラゾラック、ピルフ
ェニドン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プログ
ルメタシンマレエート、プログアゾン、ピリドキシプロ
フェン、サドキシカム、サプロフェン、タルメタシン、
タルニフルメート、テノキシカム、チアゾリノブタゾン
、チエラビンB、チアプロフェン酸(tiaprofe
nic acid)、チアラミドHCl、チフラミゾー
ル、チメガジン、チオキサプロフェン、トリフェナム酸
、トルパドール、トリプタミド、ウフェナメートおよび
ジドメタシン。
【0059】最後に、また使用し得るNSAIDsは、
サリシレート、特にアスピリンおよびフェニルブタゾン
およびその薬学的に許容し得る塩を包含する。
【0060】式Iの化合物を含有する薬学的組成物は、
また、第2の活性成分として、抗ヒスタミン剤、例えば
ベナドリル、ドラマミン、ヒスタジル、フェネルガンな
どを含有することができる。また、薬学的組成物は、プ
ロスタグランジンアンタゴニスト例えば欧州特許出願1
1,067に開示されている化合物またはトロンボキサ
ンアンタゴニスト、例えばU.S. 4,237,16
0に開示されている化合物を含有することができる。薬
学的組成物はまた、ヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害
剤、例えばU.S. 4,325,961に記載されて
いるα−フルオロメチルヒスチジンを含有することがで
きる。式Iの化合物はまた、H1またはH2−レセプタ
ーアンタゴニスト、例えばシメチジン、ラニチジン、テ
ルフェナジン、ファモチジン、テメラスチン、アクリバ
スチン、ロラタジン、セトリジン、タジフィリン、アゼ
ラスチン、EP 81102976.8に開示されてい
るアミノチアジアゾールおよび同様な化合物、例えばU
.S.特許4,283,408、4,362,736、
4,394,508および欧州特許出願40,696に
開示されている化合物と有利に組み合わせることができ
る。薬学的組成物はまた、K+/H+ATPase阻害
剤、例えばU.S.特許4,255,431に開示され
ているオメプラゾールなどを含有することができる。こ
の節において言及した文献のそれぞれは、参照として本
明細書中に引用する。
【0061】式Iの化合物は、一般に次の方法により製
造することができそしてこれらの方法はさらに本発明の
他の見地を構成する。
【0062】一般に、式Iの化合物は、スキームI、I
I、III、IVおよびVに示す次の方法の何れかの方
法によって製造される。
【0063】
【化7】
【0064】スキームIの説明 スキームIの工程においては、有機塩基、例えばトリエ
チルアミン、ピリジンまたは好ましくはジイソプロピル
エチルアミン0〜3当量の存在下において、式IIのヒ
ドラジドをホスゲンまたはホスゲン均等物、例えば1,
1′−カルボニルジイミダゾールで処理して式Iaのオ
キサジアゾロンを得る。この反応に対して適した溶剤は
、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンを包含する。
【0065】工程2においては、正味でまたはアルコー
ル性溶剤、好ましくはエタノール中において、式IIの
ヒドラジドを、接触量の有機酸、例えばp−トルエンス
ルホン酸または鉱酸、例えばHClと一緒に、オルトギ
酸エステル、好ましくはトリエチルオルトホルメートで
処理して式Ibのオキサジアゾールを得る。
【0066】工程3においては、式IIのヒドラジドを
適当な溶剤、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサ
ンに溶解し次に臭化シアン次いで無機塩基、例えば重炭
酸ナトリウムの水溶液で処理して式Icのアミノ−オキ
サジアゾールを生成させる。
【0067】工程4においては、テトラヒドロフランの
ような溶剤中において、ジイソプロピルエチルアミンの
ような有機塩基0〜3当量の存在下で式IIのヒドラジ
ドを1,1′−チオカルボニルジイミダゾールまたは好
ましくはチオホスゲンで処理して構造Idのオキサジア
ゾール−チオンを得る。この変換は、また、水酸化カリ
ウムのような無機塩基の存在下において無水のエタノー
ルまたはメタノール中で式IIのヒドラジドの溶液を二
硫化炭素とともに還流することにより達成することもで
きる。
【0068】工程5においては、式IIのヒドラジドを
正味のギ酸中でホルミル化する。次に、ジオキサンまた
はテトラヒドロフランのような溶剤中で、中間体III
を五硫化燐または他の加硫化剤、例えばラウエソン試薬
(Lawesson′s Reagent)で処理して
式Ieのチアジアゾールを得る。
【0069】
【化8】
【0070】スキームIIの説明 スキームIIにおいては、式IVのチオヒドラジドを、
式IIのヒドラジドを式Ia、Ib、IcおよびIdの
オキサジアゾールに変換するために使用した条件と同じ
条件にうけせしめる。上述したオキサジアゾールと類似
した式If、Ie、IgおよびIhのチアジアゾールが
製造される。式Ieのチアジアゾールはまた、スキーム
Iに示した方法によっても製造することができるという
ことに注目しなければならない。
【0071】
【化9】
【0072】スキームIIIの説明 スキームIIIにおいては、0℃〜100℃の温度で、
アルコールおよび(または)エーテル溶剤(例えば、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、t
−ブチルメチルエーテルまたはジイソプロピルエーテル
)中において、KOH、NaOHまたはLiOHのよう
な水性アルカリ塩基を使用して、エステル1を1時間〜
7日鹸化して化合物2を得る。エーテルまたはハロゲン
化溶剤(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジク
ロロエタンまたはジクロロベンゼン)中で、塩化オキザ
リルおよび接触量のN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)を使用して、2から酸クロライド3を製造するこ
とができる。塩化チオニルもまた、この変換に対して使
用することができる。反応温度は、1時間〜7日の時間
0〜100℃の範囲にすることができる。化合物3を、
エーテル溶剤中において0℃〜100℃の温度で1時間
〜7日間ヒドラジンカルボジチオン酸メチルエステル(
4;Audrieth、L.F;Scott. E. 
S. ;Kippur, P.S., J. Org.
 Chem.1954、19、733)で処理して化合
物5を得ることができる。芳香族またはエーテル溶剤中
において0℃〜100℃で化合物5を酸、例えば塩酸、
メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸で処理
すると、化合物6が得られる。DMF中において0℃〜
100℃で1時間〜7日間ナトリウムチオメトキシドを
使用して処理することによって、化合物7を化合物6か
ら製造することができる。
【0073】また、化合物3をピリジンまたはエーテル
溶剤中においてチオセミカルバジドで処理して化合物9
を得ることができる。化合物9を酸、例えば塩酸、メタ
ンスルホン酸またはトルエンスルホン酸で処理すると、
化合物10が得られる。
【0074】
【化10】
【0075】スキームIVの説明 スキームIVの工程1においては、式I(式中、Yは硫
黄を含有していない)の化合物を、塩化メチレン中にお
いて1当量のm−クロロ過安息香酸で処理して式Iiの
化合物を得る。他の適当な酸化剤は、KMnO4、Na
IO4および過酸化水素である。工程2においては、再
び酸化剤、好ましくはm−クロロ過安息香酸2当量また
はそれ以上を使用して、式Iの化合物を式Ijの化合物
に変換する。
【0076】スキームVの説明 スキームVの工程1においては、溶剤、例えばジメチル
ホルムアミドまたは好ましくはメタノール中において塩
基、例えば水素化カリウム、カリウムt−ブトキシドま
たは好ましくは水酸化ナトリウムの存在下において、式
IdまたはIhの化合物をヨードメタンで処理して式I
kの化合物を得る。工程2においては、式Ik(式中、
Aは硫黄を含有していない)の化合物を酸化剤、例えば
好ましくはm−クロロ過安息香酸1または2当量または
それ以上で酸化して式II〔式中p=1または2(Aが
Sである場合は、過硼酸ナトリウムを酸化に対して使用
する)〕の化合物を得る。工程3においては、t−ブタ
ノールのような溶剤中において無機塩基、好ましくはカ
リウムt−ブトキシドの存在下で式IIの化合物をシア
ナミドまたはグアニジン−HClで処理して式Imの化
合物を得る。式Im(式中、Y1=NHCN)の化合物
はまた、ジメチルホルムアミドのような溶剤中において
式IIの化合物をシアナミドおよび有機塩基、好ましく
はトリエチルアミンで処理することにより製造すること
もできる。
【0077】式Iの化合物を製造するために上述した方
法において適当に使用できる反応順序の変化および適当
な反応条件の変化は、文献に示されている類似反応また
は知られている類似反応から当業者により理解されるで
あろう。
【0078】本発明の化合物を製造する上述した方法に
おいて、保護基の必要性は、一般に、有機化学の技術に
精通している者によりよく知られており、そして、した
がって、このような基は明確に示されていないけれども
、適当な保護基の使用は必然的にスキームの方法に包含
されている。
【0079】このような適当な酸素保護基の導入および
除去は、有機化学の技術においてよく知られている。例
えば、“Protective Groupsin O
rganic Chemistry”J. F.W. 
McOmie ed., (New York 197
3)、43ff、95ff頁、J. F. W. Mc
Omie Advances in Organic 
Chemistry、Vol. 3. 159〜190
(1963);J. F. W. McOmie, C
hem & Ind., 603(1979)およびT
.W. Greene、“Protective Gr
oupsin Organic Synthesis”
、Wiley(New York)1981、2、3お
よび7章を参照されたい。
【0080】適当な酸素保護基の例は、ベンジル、トリ
アルキルシリル、エトキシエチル、メトキシエトキシメ
チル、メトキシメチルトリアルキルシリルエチルなどで
ある。
【0081】本明細書中の反応生成物は、抽出、蒸溜、
クロマトグラフィーなどのような普通の手段により単離
される。
【0082】本明細書に記載されていない出発物質は、
商業的に入手できるか、既知であるかまたは当業技術に
おいて知られている方法により製造することができる。
【0083】上述した式Iの化合物の塩は、適当な塩基
または酸を化学量論的な量の式Iの化合物と反応させる
ことにより製造される。
【0084】本発明を、さらに、以下の代表的な実施例
により説明する。このような実施例は、限定されること
を意味するものではない。
【0085】実施例1 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニルチオシアネート G.D. Searle
 & Co. に譲渡された欧州特許0 293 90
0の方法によって、3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニルチオシアネートを製造
する。
【0086】実施例2 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メルカ
プトフェノールG.D. Searle & Co. 
に譲渡された欧州特許0 293 900の方法によっ
て、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メ
ルカプトフェノールを製造する。
【0087】実施例3 S,S−ビス〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕カルボノジチオエートN
,N−ジイソプロピルエチルアミン(21.6ml,1
25.8ミリモル)を、トルエン(400ml)中の2
,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メルカプ
トフェノール(20.0g,84.0ミリモル)の−4
8℃の溶液に加え次いでトルエン中のホスゲンの12.
5%溶液(33.2g,42.0ミリモル)を滴加する
。反応混合物を1.5時間撹拌し、それから酢酸エチル
および水を含有する分離漏斗に注加する。水性相を1N
塩酸で酸性にしてpH3にする。有機相を水で2回それ
から重炭酸ナトリウムの飽和溶液次いで食塩水で洗浄す
る。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に溶剤を蒸
発して重油を得、これをイソプロピルエーテル/ヘキサ
ンから結晶化させてS,S−ビス〔3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕カル
ボノジチオエート9.6g(46%)を得る。m.p.
176.0〜178.0℃。 C29H42S2O3に対する分析値:計算値:C  
69.28    H  8.42実測値:C  69
.17    H  8.50
【0088】実施例4 S−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル〕ヒドラジンカルボチオエートジク
ロロメタン(50ml)中のS,S−ビス〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕カルボノジチオエート(5.0g,9.9ミリモル
)の溶液を、ジクロロメタン(60ml)中のヒドラジ
ンモノ水和物(1,1g,22.0ミリモル)の0℃溶
液に滴加する。氷浴を除去しそして反応混合物を48時
間はげしく撹拌する。反応混合物を酢酸エチルでうすめ
そして水で4回および食塩水で1回洗浄する。有機相を
、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして溶剤を真空蒸発す
る。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1/9それから
1/1)を使用して100gのシリカカラム上でクロマ
トグラフィー処理する。ヒドラジドをイソプロピルエー
テルから結晶化させてS−〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕ヒドラジン
カルボチオエート2.72g(92%)を得る。m.p
.130.0〜131.0℃。 C15H24N2O2Sに対する分析値:    計算
値:C 60.78  H 8.16  N 9.45
  S 10.82    実測値:C 61.05 
 H 8.29  N 9.49  S 10.79

0089】実施例5 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニルヒドラジンカルボチオエートチオホスゲン
(1.6ml,21.0ミリモル)を、トルエン/ジク
ロロメタン(100ml/20ml)中の2,6−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−メルカプトフェノー
ル(5.0g,21.0ミリモル)およびN,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(5.4ml,31.4ミリモ
ル)の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を1.5
時間撹拌し、それから酢酸エチルおよび水を含有する分
離漏斗に注加する。水性相を1N塩酸で酸性にしてpH
3にする。有機相を、水で2回、それから重炭酸ナトリ
ウムの飽和溶液次いで食塩水で洗浄する。有機相を硫酸
マグネシウム上で乾燥し次に溶剤を蒸発して粗製の生成
物を得、これをジクロロメタン(200ml)に溶解し
そして0℃に冷却する。ヒドラジンモノ水和物(1.5
ml,31.0ミリモル)を30分間隔で3回に分けて
加える。溶液を1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチ
ルに注加しそして塩化ナトリウムの水溶液で4回および
塩化ナトリウムの飽和溶液で1回洗浄する。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥しそして次に蒸発して無定形の
固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(5/95)5
0mlから結晶化させて3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニルヒドラジンカルボ
ジチオエート3.5g(2,6−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−メルカプトフェノールから53%)を
得る。 m.p.145.5〜146.0℃。 C15H24N2OS2に対する分析値:    計算
値:C  57.65    H  7.74    
N  8.96    実測値:C  57.30  
  H  7.74    N  8.68
【0090
】実施例6 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−オキサジ
アゾール−2(3H)−オン トルエン中のホスゲンの12.5%溶液(13.0ml
,13.5ミリモル)を、テトラヒドロフラン(200
ml)中のS−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕ヒドラジンカルボチオ
エート(2.0g,6.8ミリモル)およびN,N−ジ
イソプロピルエチルアミン(4.6ml,27.0ミリ
モル)の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を徐々
に室温に加温しそして1時間撹拌する。次に、反応混合
物を、酢酸エチルおよび水を含有する分離漏斗に注加す
る。水性相を、1N塩酸で酸性にしてpH3にする。有
機相を水で2回、それから重炭酸ナトリウムの飽和溶液
次いで食塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し次に蒸発して固体を得、これを、アセトン/ヘ
キサン(15/85)を使用してシリカのカラム200
g上でクロマトグラフィー処理する。次に、ジクロロメ
タン/ヘキサンから結晶化させて、5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕チオ〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H
)−オン0.54g(25%)を得る。m.p.131
.5〜134.0℃。 C16H22N2O3Sに対する分析値:    計算
値:C  59.60    H  6.88    
N  8.69    実測値:C  59.80  
  H  6.95    N  8.44
【0091
】実施例7 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−オキサジ
アゾール−2(3H)−チオンチオホスゲン(0.39
ml,5.1ミリモル)を、テトラヒドロフラン(15
0ml)中のS−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕ヒドラジンカルボチ
オエート(1.5g,5.1ミリモル)の−78℃の溶
液に滴加する。反応混合物を10分撹拌し、それから酢
酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムを含有する分離漏
斗に注加する。有機相を水で3回そして食塩水で1回洗
浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発
して固体を得、これをジクロロメタン/ヘキサンから結
晶化させて5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4
−オキサジアゾール−2(3H)−チオン1.1g(6
2%)を得る。m.p.129.0〜131.0℃。 C16H22N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C  56.77    H  6.55   
 N  8.28    実測値:C  57.00 
   H  6.63    N  8.19
【009
2】実施例8 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン トルエン中のホスゲンの12.5%溶液(8.6ml,
9.6ミリモル)を、テトラヒドロフラン(150ml
)中の3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニルヒドラジンカルボジチオエート(1
.5g,4.8ミリモル)およびN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(3.3ml,19.2ミリモル)の−
78℃の溶液に滴加する。反応混合物を10分撹拌し、
次に酢酸エチルおよび水を含有する分離漏斗に注加する
。水性相のpHを、1N塩酸で3に調節する。有機相を
水で2回、それから重炭酸ナトリウムの飽和溶液次いで
食塩水で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥し次に溶
剤を蒸発して固体を得、これをイソプロピルエーテル/
ヘキサンから2回結晶化させて5−〔〔3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
チオ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン0.7g(43%)を得る。m.p.194〜197
℃(分解)。 C16H22N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C 56.77  H 6.55  N 8.2
8  S 18.95    実測値:C 56.62
  H 6.41  N 7.97  S 18.57
【0093】実施例9 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−チオン チオホスゲン(0.37ml,4.8ミリモル)を、テ
トラヒドロフラン(150ml)中の3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニルヒド
ラジンカルボジチオエート(1.5g,4.8ミリモル
)の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を10分撹
拌し、次に、酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムを
含有する分離漏斗に注加する。有機相を、水で3回およ
び食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し次に蒸発して固体を得、この固体を酢酸エチル
/ヘキサンから結晶化させて、5−〔〔3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
チオ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−チ
オン1.5g(88%)を得る。m.p.181.0〜
185.5℃。 C16H22N2OS3に対する分析値:    計算
値:C  54.20    H  6.25    
N  7.90    実測値:C  53.84  
  H  6.24    N  7.72
【0094
】実施例10 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔(1
,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕−フェノ
ール 接触量のp−トルエンスルホン酸(25mg)を、エタ
ノール(15ml)中の3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニルヒドラジンカルボ
ジチオエート(0.50g,1.6ミリモル)およびト
リエチルオルトホルメート(4ml,24ミリモル)の
撹拌溶液に加える。10分後に、1N塩酸10mlを加
えそして撹拌を30分つづける。反応混合物を酢酸エチ
ルでうすめそして重炭酸ナトリウムの飽和溶液で2回、
水で2回そして食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥しそして蒸発して粗製生成物を得、
これをジクロロメタン/ヘキサンから結晶化させて、2
,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕−フェノー
ル0.37g(72%)を得る。m.p.182.5〜
183.5℃。 C16H22N2OS2に対する分析値:    計算
値:C  59.59    H  6.88    
N  8.69    実測値:C  59.80  
  H  6.93    N  8.55
【0095
】実施例11 メチル3−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕プロパノエート(
米国特許4,539,159参照)アクリル酸メチル(
1.1g,12.6ミリモル)およびトリエチルアミン
(0.5ml,0.4ミリモル)を、順次に、アセトニ
トリル(6ml)中の2,6−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−メルカプトフェノール(3.0g,12
.6ミリモル)の室温の溶液に加える。反応混合物を、
1.5時間撹拌しそして次に高真空下で蒸発して粗製生
成物3.7g(90%)を得る。少量の一部分を、酢酸
エチル/ヘキサン(1/9)を使用して、シリカカラム
上でクロマトグラフィー処理して、メチル3−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕チオ〕プロパノエートの分析的に純粋な試料
を得る。m.p.64.0〜66.0℃。 C18H28O3Sに対する分析値:     計算値:C  66.63    H  8.
70    S  9.88    実測値:C  6
6.78    H  8.74    S  9.9
【0096】実施例12 3−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸ヒドラジドヒ
ドラジンモノ水和物(16ml,324ミリモル)を、
メタノール(110ml)中のメチル3−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕チオ〕プロパノエート(3.5g,10.8ミリ
モル)の室温の溶液に加える。反応混合物を、2時間加
熱還流し、それから冷却し、酢酸エチルでうすめそして
水で6回および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し次に蒸発して粗製の固体を得、こ
れをメタノール/クロロホルム(5/95)を使用して
シリカのカラム上でクロマトグラフィー処理して3−〔
〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸ヒドラジド2.4g
(64%)を得る。m.p.107.0〜110.0℃
。 C17H28N2O2Sに対する分析値:    計算
値:C 62.93  H 8.70  N 8.63
  S 9.88    実測値:C 62.66  
H 8.61  N 8.49  S 9.78
【00
97】実施例13 5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕エチル〕−1,3
,4−オキサジアゾール−2(3H)−オントルエン中
のホスゲンの12.5%溶液(5.5ml,6.2ミリ
モル)を、テトラヒドロフラン(100ml)中の3−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸ヒドラジド(1.
0g,2.94ミリモル)の−78℃の溶液に滴加する
。反応混合物を10分撹拌し、それから酢酸エチルおよ
び水性重炭酸ナトリウムを含有する分離漏斗に注加する
。有機相を、水で3回そして食塩水で1回洗浄する。有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して重油を
得、これを、メタノール/クロロホルム(3/97)を
使用してシリカのカラム100g上でクロマトグラフィ
ー処理する。ジクロロメタンとともに共蒸発した後、生
成物が固化して5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕エ
チル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−
オン0.64g(63%)が得られる。m.p.86.
0〜87.5℃。 C18H26N2O3Sに対する分析値:    計算
値:C 61.69  H 7.48  N 7.99
  S 9.15    実測値:C 61.51  
H 7.51  N 7.85  S 8.87
【00
98】実施例14 5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕エチル〕−1,3
,4−オキサジアゾール−2(3H)−チオンチオホス
ゲン(0.34ml,4.40ミリモル)を、テトラヒ
ドロフラン(150ml)中の3−〔〔3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
チオ〕プロパン酸ヒドラジド(1.5g,4.40ミリ
モル)の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を10
分撹拌し、次に酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウム
を含有する分離漏斗に注加する。有機相を、水で3回そ
して食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥しそして蒸発して重油を得、この油を酢酸エチ
ル/ヘキサンから結晶化させて5−〔2−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕チオ〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール
−2(3H)−チオン1.0g(59%)を得る。m.
p.123.5〜124.5℃。 C18H26N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C 58.98  H 7.15  N 7.6
4  S 17.50    実測値:C 59.08
  H 7.18  N 7.53  S 17.36
【0099】実施例15 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔2
−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル
〕チオ〕フェノール 接触量のp−トルエンスルホン酸(25mg)を、トリ
エチルオルトホルメート(10ml)中の3−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕チオ〕プロパン酸ヒドラジド(0.50g,
1.54ミリモル)の撹拌溶液に加える。30分後に、
1N塩酸10mlを加えそして撹拌を30分つづける。 反応混合物を酢酸エチルでうすめそして重炭酸ナトリウ
ムの飽和溶液で2回、水で2回そして食塩水で1回洗浄
する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発
して粗製生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(1
/9それから1/4)を使用してシリカのカラム上でク
ロマトグラフィー処理して2,6−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−〔〔2−(1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)エチル〕チオ〕フェノール0.33
g(64%)を得る。m.p.87.5〜89.0℃。 C18H26N2O2Sに対する分析値:    計算
値:C 64.64  H 7.83  N 8.38
  S 9.59    実測値:C 64.50  
H 7.83  N 8.24  S 9.55
【01
00】実施例16 4−〔〔2−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)エチル〕チオ〕−2,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)フェノール ジオキサン(15ml)中の3−〔〔3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
オ〕プロパン酸ヒドラジド(0.50g,1.54ミリ
モル)の溶液を、水(4ml)中の重炭酸ナトリウム(
0.14g,1.62ミリモル)の溶液に加える。臭化
シアン(0.17g,1.62ミリモル)を、1分間隔
で等量に分けて4回加えそして撹拌を5時間つづける。 反応混合物を酢酸エチルでうすめそして次に順次に水性
重炭酸ナトリウム、水および食塩水で洗浄する。有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して固体を得、
これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して4−〔〔2
−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)エチル〕チオ〕−2,6−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)フェノール0.42g(78%)を得る。m
.p.172.0〜174.0℃。 C18H27N3O2Sに対する分析値:    計算
値:C 61.86  H 7.79  N 12.0
2  S 9.17    実測値:C 61.79 
 H 7.66  N 11.96  S 9.10

0101】実施例17 5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕スルフィニル〕エチル〕
−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オンm
−クロロ過安息香酸(1.30g,6.0ミリモル)を
、5分間隔で8回にわけて、ジクロロメタン(64ml
)中の3−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸ヒドラ
ジド(2.25g,6.4ミリモル)の0℃の溶液に加
える。反応混合物を0℃で2.25時間撹拌し、それか
ら酢酸エチルでうすめそして重炭酸ナトリウムの飽和溶
液、それから水および食塩水で洗浄する。有機相を硫酸
マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して粗製の生成物を得
、これを酢酸エチル/ヘキサン(3/1)を使用してシ
リカのカラム上でクロマトグラフィー処理してガラス状
の固体1.92gを得る。
【0102】実施例18 5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕スルホニル〕エチル〕−
1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オンm−
クロロ過安息香酸(0.39g,1.83ミリモル)を
、5分の間隔で4回にわけて、ジクロロメタン(15m
l)中の5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕スルフィニル〕
エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
−オン(0.50g,1.36ミリモル)の0℃の溶液
に加える。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、それから
酢酸エチルでうすめそして重炭酸ナトリウムの飽和溶液
で3回、それから水次いで食塩水で洗浄する。有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発して粗生成物を
得、これを酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を使用して
シリカのカラム上でクロマトグラフィー処理しホーム状
物を得、これをジクロロメタン/ヘキサンから結晶化し
て、5−〔2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕スルホニル〕エチル
〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
0.42g(81%)を得る。m.p.161.5〜1
62.5℃。 C18H26N2O5Sに対する分析値:    計算
値:C 56.52  H 6.85  N 7.32
  S 8.38    実測値:C 56.24  
H 6.92  N 7.23  S 8.72
【01
03】実施例19 3−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸2−ホルミル
ヒドラジド 96%ギ酸(5.6ml)中の3−〔〔3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
チオ〕プロパン酸ヒドラジド(0.70g,2.16ミ
リモル)の溶液を、一夜撹拌する。反応混合物を真空濃
縮し、酢酸エチルでうすめそして重炭酸ナトリウムの飽
和溶液で1回、水で2回および食塩水で1回洗浄する。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して油を
得、この油を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して3−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕チオ〕プロパン酸2−ホルミルヒド
ラジド0.68g(89%)を得る。m.p.158.
0〜159.0℃。 C18H28N2O3Sに対する分析値:    計算
値:C 61.33  H 8.01  N 7.95
  S 9.10    実測値:C 61.35  
H 8.22  N 7.86  S 9.05
【01
04】実施例20 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔2
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)エチル〕
チオ〕−フェノール 五硫化燐(0.28g,1.28ミリモル)を、ジオキ
サン(13ml)中の3−〔〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕プ
ロパン酸2−ホルミルヒドラジド(0.45g,1.2
8ミリモル)の溶液に加えそして45℃で一夜撹拌する
。反応混合物を酢酸エチルでうすめそして1N水酸化ナ
トリウムで2回、水で3回そして食塩水で2回洗浄する
。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して油
を得、この油をメタノール/水から結晶化させて2,6
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔2−(1
,3,4−チアジアゾール−2−イル)エチル〕チオ〕
−フェノール0.36g(80%)を得る。m.p.1
18.0〜120.0℃。 C18H26N2OS2に対する分析値:    計算
値:C  61.67    H  7.48    
N  7.99    実測値:C  61.35  
  H  7.51    N  7.79
【0105
】実施例21 メチル3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシベンゼンプロパノエート 発明者が Lester P.J. Burton で
ある EthylCorporation に譲渡され
た米国特許4,659,863の方法によって、メチル
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシベンゼンプロパノエートを製造する。
【0106】実施例22 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシベンゼンプロパン酸ヒドラジド ヒドラジンモノ水和物(232ml,468ミリモル)
を、メタノール(500ml)中のメチル3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン
−プロパノエート(11.4g,39ミリモル)の室温
の溶液に加える。反応混合物を2時間加熱還流し、冷却
し、酢酸エチルでうすめ次に水で6回および食塩水で1
回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に
100mlに蒸発して無色の結晶9.25gを得る。さ
らに蒸発して0.84gを得る。全体で3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプ
ロパン酸ヒドラジド10.09g(88%)を得る。m
.p.153.0〜154.5℃。 C17H28N2O2に対する分析値:    計算値
:C  69.83    H  9.65    N
  9.58    実測値:C  69.80   
 H  9.80    N  9.40
【0107】
実施例23 5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1,3,4−オ
キサジアゾール−2(3H)−オン トルエン中のホスゲンの12.5%溶液(10.7ml
,12.0ミリモル)を、テトラヒドロフラン(200
ml)中の3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸ヒドラジドの−78
℃の溶液に滴加する。反応混合物を、10分撹拌し、そ
れから酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムを含有す
る分離漏斗に注加する。有機相を水で3回および食塩水
で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
そして蒸発して粗製の生成物を得、これをヘキサンから
結晶化させて5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1
,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン1.6
g(74%)を得る。m.p.120.0〜123.0
℃。 C18H26N2O3に対する分析値:    計算値
:C  67.90    H  8.23    N
  8.80    実測値:C  67.58   
 H  8.17    N  8.68
【0108】
実施例24 5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1,3,4−オ
キサジアゾール−2(3H)−チオン チオホスゲン(0.55ml,6.80ミリモル)を、
テトラヒドロフラン(200ml)中の3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプ
ロパン酸ヒドラジド(2.0g,6.8ミリモル)の−
78℃の溶液に滴加する。反応混合物を、10分撹拌し
、それから酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムを含
有する分離漏斗に注加する。有機相を水で3回および食
塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥しそして蒸発して重油を得、この油を酢酸エチル/ヘ
キサンから結晶化させる。生成物を、酢酸エチル/ジク
ロロメタン(5/95)を使用してシリカのカラム上で
クロマトグラフィー処理しそして次にジクロロメタン/
ヘキサンから再結晶して5−〔2−〔3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エ
チル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−
チオン0.36g(16%)を得る。m.p.164.
5〜165.5℃。 C18H26N2O2Sに対する分析値:    計算
値:C  64.64    H  7.83    
N  8.38    実測値:C  64.43  
  H  7.69    N  8.47
【0109
】実施例25 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔2−
(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル〕
フェノール 接触量のp−トルエンスルホン酸(25mg)を、トリ
エチルオルトホルメート(10ml)中の3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン
プロパン酸ヒドラジド(0.50g,1.71ミリモル
)の撹拌溶液に加える。30分後に、1N塩酸10ml
を加えそして撹拌を30分つづける。反応混合物を酢酸
エチルでうすめそして重炭酸ナトリウムの飽和溶液で2
回、水で2回および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して粗生成物を得、
これを、酢酸エチル/ヘキサン(1/9それから1/4
)を使用してシリカのカラム上でクロマトグラフィー処
理して、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−〔2−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
エチル〕フェノール0.34g(67%)を得る。m.
p.100.0〜101.0℃。 C18H26N2O2に対する分析値:    計算値
:C  71.49    H  8.66    N
  9.26    実測値:C  71.23   
 H  8.53    N  8.89
【0110】
実施例26 4−〔2−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)エチル〕−2,6−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)フェノール ジオキサン(15ml)中の3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸ヒ
ドラジド(0.50g,1.71ミリモル)の溶液を、
水(4ml)中の重炭酸ナトリウム(0.16g,1.
88ミリモル)の溶液に加える。次に、臭化シアン(0
.20g,1.88ミリモル)を、1分間隔で4回に分
けて等量づつ加えそして撹拌を5時間つづける。反応混
合物を酢酸エチルでうすめそして順次に、水性重炭酸ナ
トリウム、水および食塩水で洗浄する。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し次に蒸発して固体を得、この固体
を酢酸エチル/ヘキサン次いでメタノール/水から結晶
化させて4−〔2−(5−アミノ−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)エチル〕−2,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)フェノール0.32g(59%)
を得る。m.p.220.0〜221.0℃。 C18H27N3O2に対する分析値:    計算値
:C  68.11    H  8.57    N
  13.24    実測値:C  67.93  
  H  8.43    N  13.18
【011
1】実施例27 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシ−α−オキソ−ベンゼン−酢酸、メチルエステルメ
チルオキザリルクロライド13.6g(106.5ミリ
モル,1.1当量)のジクロロメタン(50ml)溶液
を、15分にわたって、窒素雰囲気下で、ジクロロメタ
ン100ml中のAlCl3 14.2g(106.5
ミリモル,1.1当量)の0℃の撹拌スラリーに加える
。反応混合物を0℃で5分撹拌しそして2,6−ジ−t
−ブチルフェノール20.0g(96.9ミリモル)の
ジクロロメタン(50ml)溶液で30分にわたって処
理する。反応混合物を3時間撹拌しそして氷水700m
l上に注加しそして層を分離する。水性層をジエチルエ
ーテル(3×200ml)で抽出する。合した有機相を
、水性1N HCl(200ml)、水(4×200m
l)および飽和水性NaClで洗浄し、Na2SO4上
で乾燥し次に真空濃縮して黄色の固体を得る。n−ペン
タンから再結晶して8.40g(mp85〜86℃)の
第1の得量および4.45g(mp82.5〜84℃)
の第2の得量を得る。 全収量は12.85g(理論値28.33g,45%)
である。C17H24O4に対する分析値:計算値:C
  69.84    H  8.27実測値:C  
69.83    H  8.22
【0112】実施例
28 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシ−α−オキソ−ベンゼン−酢酸 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシ−α−オキソ−ベンゼン酢酸メチルエステル(20
.0g,68.4ミリモル)およびLiOH(3.2g
,439.1ミリモル)を、水−メタノール−テトラヒ
ドロフラン混合物(1:1:1)125ml中で合する
。反応混合物を約50℃に加温しそして窒素雰囲気下で
加熱浴を使用してこの温度に5時間保持する。反応混合
物を氷水上に注加しそしてジエチルエーテル(3×)で
抽出する。冷水性層を水性12N HClで酸性にしそ
してジエチルエーテル(3×)で抽出する。第2回目の
抽出から合したエーテル層を飽和水性NaClで洗浄し
、Na2SO4上で乾燥し次に真空濃縮して油を得る。 ジエチルエーテル/ペンタンから結晶化させて第1の得
量14.0g(mp125〜126℃)および第2の得
量2.7g(mp124〜125.5℃)を得る。全体
の収量は16.7g(理論値19.0g,88%)であ
る。
【0113】実施例29 (5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
)〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メタノン 工程1  ジクロロメタン20ml中の塩化オキザリル
11.5g(90.6ミリモル,1.5当量)の溶液を
、ジクロロメタン100mlおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミド3滴中の3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシ−α−オキソ−ベンゼン酢酸1
6.6g(59.6ミリモル)の0℃の溶液に窒素雰囲
気下で滴加する。反応混合物を0℃〜室温で1時間撹拌
し次に真空濃縮して黄色〜オレンジ色の固体として酸ク
ロライドを得る。
【0114】工程2  窒素雰囲気下で0℃のテトラヒ
ドロフラン150ml中のチオセミカルバジド5.43
g(59.6ミリモル)のスラリーを、15分にわたっ
て、テトラヒドロフラン45ml中の上記酸クロライド
の半量(約29.8ミリモル)の溶液で処理する。得ら
れた反応混合物を0℃〜室温で2時間撹拌し次に冷水性
0.5N HCl 700mlに注加する。水性反応混
合物を酢酸エチル(3×200ml)で抽出し、合した
有機層を飽和水性NaClで洗浄し、Na2SO4上で
乾燥し次に真空濃縮して、ホーム状物を得る。このホー
ム状物をt−ブチルメチルエーテル200mlに溶解し
そして直接黄色の固体を形成させて、ヒドラジド生成物
6.32gを得る。
【0115】工程3  トルエン75ml中の上記ヒド
ラジド6.32g(〜15.0ミリモル)の0℃のスラ
リーを、10分にわたってメタンスルホン酸2.2g(
22.9ミリモル)で処理する。反応混合物を80℃で
2時間加温し、室温に冷却しそして水で処理し次に濃水
酸化アンモニウムで塩基性(pH8)にする。混合物を
ジクロロメタン(3×)で抽出する。合した抽出液を濾
過し、飽和水性NaClで洗浄し次に真空濃縮してオレ
ンジ色のホーム状物を得る。クロマトグラフィー処理(
フラッシュ,SiO2,230〜400メッシュ,15
×6.5cm,50%酢酸エチル−ヘキサン)して、オ
レンジ色のホーム状物を得る。アセトン−ヘキサンから
再結晶して、淡黄色の固体として所望の生成物0.45
g(理論値9.94g,4.5%)を得る。 C17H23N3O2Sに対する分析値:    計算
値:C 61.23  H 6.95  N 12.6
0  S 9.62    実測値:C 61.32 
 H 7.12  N 12.52  S 9.47

0116】実施例30 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキルフェニル〕〔5−メチルチオ−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル〕メタノン 工程1  実施例29の工程1に記載したようにして、
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシ−α−オキソベンゼン酢酸の酸クロライド(2.8
6g,10.27ミリモル)をテトラヒドロフラン中で
製造する。
【0117】工程2  上記の粗製酸クロライドを、テ
トラヒドロフラン20mlに溶解しそしてヒドラジンカ
ルボジチオイック酸メチルエステル〔Audrieth
 L.F., Scott E.S. Kippur 
P.S., J. Org. Chem. 1954,
19,733〕1.35g(11.05ミリモル,1.
08当量)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液で滴
加処理する。
【0118】反応混合物を3時間撹拌し、H2O 20
0mlに注加しそしてジエチルエーテル(4×50ml
)で抽出する。合したエーテル抽出液を飽和水性NaC
lで洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして真空濃縮し
て黄色のホーム状物を得る。
【0119】工程3  このホーム状物をトルエン10
0mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸モノ水和物0
.5g(2.63ミリモル)で処理しそして80℃で2
0時間加温する。反応混合物を室温に冷却し次に真空濃
縮する。得られた残留物を水と酢酸エチルとの間に分配
しそして層を分離する。有機層を水および飽和水性Na
Clで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し次に真空濃縮す
る。クロマトグラフィー処理(SiO2,70〜230
メッシュ,10%,20%,40%酢酸エチル−ヘキサ
ン段階的勾配溶剤,20×4.5cm)によって、ジエ
チルエーテル−ヘキサンからの再結晶後、黄色の固体と
して所望の生成物1.78g(理論値3.74g,48
%)を得る。m.p.161.5〜162.5℃。 C18H24N4O2S2に対する分析値:    計
算値:C  59.31    H  6.64   
 N  7.68    実測値:C  59.13 
   H  6.62    N  7.51
【012
0】実施例31 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕〔5(4H)−チオキソ−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル〕メタノン ナトリウムチオメトキシド(0.45g,6.42ミリ
モル,2.17当量)を、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(10ml)中の〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕〔5−(メチルチ
オ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕メタノ
ン1.08g(2.96ミリモル)の室温の溶液に加え
る。反応混合物は僅かに加温されそしてより暗色に変化
する。 反応混合物を室温で24時間撹拌しそして24時間50
℃で加温する。反応混合物を氷および水性0.5N N
aOH(100ml)に注加しそしてt−ブチルメチル
エーテル(2×30ml)で抽出する。水性層を水性1
2N HClで酸性にして黄色の固体を得る。トルエン
から再結晶して黄色の固体として所望の生成物0.84
g(理論値1.04g,81%)を得る。m.p.19
4〜201℃。 C17H22N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C  58.26    H  6.33   
 N  7.99    実測値:C  58.48 
   H  6.38    N  7.86
【012
1】実施例32 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔2−
〔5−(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル〕エチル〕フェノール 水酸化カリウム(0.22g,3.3mM)を、メタノ
ール(36ml)中の3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸ヒドラジ
ド(1.0g,3.4mM)および二硫化炭素(0.2
2ml,7.2mM)の0℃の溶液に加える。反応混合
物を0℃で2時間それから室温で4時間撹拌する。ヨー
ドメタン(0.21ml,3.4mM)を加えそして撹
拌を一夜つづける。反応混合物をエーテルでうすめそし
て水で2回、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で1回それか
ら食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し次に蒸発して粗製の中間体1.2gを得、これ
をトルエン(20ml)に溶解する。p−トルエンスル
ホン酸(0.72g,3.8mM)をこの溶液に加えそ
して反応混合物を1.5時間加熱還流する。反応溶液を
冷却しそして濾過する。この濾液をエーテルでうすめそ
して水で2回、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で1回次に
食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥しそして蒸発して粗製生成物を得、これを、溶離剤
として1:9それから2:8の酢酸エチル:ヘキサンを
使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、
白色の固体として2,6−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−〔2−〔5−(メチルチオ)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル〕エチル〕フェノール0.2
9g(25%)を得る。m.p.135〜139℃。
【0122】実施例33 5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1,3,4−チ
アジアゾール−2(3H)−チオン ナトリウムチオメトキシド(0.10g,1.35mM
)を、ジメチルホルムアミド(2.7ml)中の2,6
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔2−〔5−
(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル〕エチル〕フェノール(0.10g,0.27mM)
の溶液に加える。反応溶液を80℃で4時間加熱し、そ
れから酢酸エチルでうすめ次に1N塩酸で1回、水で3
回および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し次に蒸発して白色の固体0.10gを得
、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無色の結
晶として5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1,3
,4−チアジアゾール−2(3H)−チオン0.08g
(84%)を得る。m.p.213.0〜214.0℃
。 C18H26N2OS2に対する分析値:    計算
値:C  61.67    H  7.48    
N  7.99    実測値:C  61.77  
  H  7.40    N  8.03
【0123
】実施例34 5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−1,3,4−チ
アジアゾール−2(3H)−オン 80%m−クロロ過安息香酸(0.10g,0.48m
M)の2つの等しい量を、30分の間隔で、塩化メチレ
ン(4ml)中の2,6−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−〔2−〔5−(メチルチオ)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル〕エチル〕フェノール(0.
86g,0.24mM)の0℃の溶液に加える。反応混
合物を徐々に室温に加温しそして80%m−クロロ過安
息香酸の他の部分(0.05g,0.24mM)を加え
る。反応溶液を5時間撹拌し、それから酢酸エチルでう
すめそして重炭酸ナトリウムの飽和溶液で5回、水で1
回次に食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し次に蒸発して褐色の油0.13gを得、こ
れをジオキサン(2ml)に溶解する。水(0.7ml
)でうすめ50%水酸化ナトリウム(0.16g,2.
0mM)の水溶液を加えそして撹拌を室温で6時間つづ
ける。暗赤色の反応溶液を酢酸エチルでうすめそして1
N塩酸で1回、水で2回および食塩水で1回洗浄する。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して褐色
の固体を得、これを溶離剤として2:8の酢酸エチル:
ヘキサンを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理し次いで酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて淡
黄の結晶として5−〔2−〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル〕−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン0.0
3g(37%)を得る。m.p.149.5〜151.
0℃。 C18H26N2Sに対する分析値:     計算値:C  64.64    H  7.
84    N  8.38    実測値:C  6
4.54    H  7.79    N  8.0
【0124】実施例35 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔5
−(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル〕チオ〕フェノール ジメチルホルムアミド(120ml)中の4−ブロモ−
2,6−ジ−t−ブチルフェノール(3.0g,10.
5ミリモル)、5−メチルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール(2.0g,12.2ミリモル)
および1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ
ン−7−エン(1.8ml,12.0ミリモル)の溶液
を、55〜70℃で48時間撹拌する。反応混合物を冷
却そしてエーテルでうすめ、それから水で4回そして食
塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し次に蒸発して固体残留物を得、これを酢酸エチル/
ヘキサンから結晶化させて分析的に純粋な明るい褐色の
板状物2.4g(63%)を得る。m.p.144.0
〜145.0℃。 母液を、溶離剤として1:9それから2:8の酢酸エチ
ル:ヘキサンを使用してシリカゲル上でクロマトグラフ
ィー処理してさらに2,6−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル〕チオ〕フェノール0.7g(
18%)を得る。 C17H24N2OS3に対する分析値:    計算
値:C 55.40  H 6.56  N 7.60
  S 26.10    実測値:C 55.64 
 H 6.47  N 7.56  S 25.80

0125】実施例36 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔5
−(メチルスルフィニル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル〕チオ〕フェノール 酢酸(20ml)中の2,6−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル〕チオ〕フェノール(0.2
5g,0.68ミリモル)および過硼酸ナトリウム(0
.11g,0.71ミリモル)の溶液を、室温で7時間
撹拌し、それから0℃で一夜貯蔵する。反応混合物をエ
ーテルでうすめそして水で3回それから重炭酸ナトリウ
ムの飽和溶液および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発して白色の固体を
得、これを溶離剤として酢酸エチル:ヘキサンの勾配溶
剤(1:9,2:8,3:7それから1:1)を使用し
て、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して2,6
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔5−(メ
チルスルフィニル)−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル〕チオ〕フェノール0.16g(61%)を得る
。 m.p.162.0〜163.5℃。 C17H24N2O2S3に対する分析値:    計
算値:C  53.09    H  6.29   
 N  7.28    実測値:C  53.47 
   H  6.23    N  7.36
【012
6】実施例37 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル〕シアナミド シアナミド(0.11g,2.60ミリモル)を、t−
ブタノール(6.5ml)中のカリウムt−ブトキシド
(0.26g,2.27ミリモル)の懸濁液に加えそし
て室温で30分撹拌する。2,6−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−〔〔5−(メチルスルフィニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕チオ〕フェノ
ール(0.25g,0.65ミリモル)を加えそして撹
拌を55℃で2時間つづける。反応混合物を酢酸エチル
でうすめそして稀水性塩酸、それから水で3回および食
塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し次に蒸発して油を得、この油をアセトニトリルに溶
解しそして徐々に真空濃縮して黄色結晶として〔5−〔
〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル〕シアナミド0.15g(64%)を得る。 C17H22N4OS2に対する分析値:    計算
値:C 56.33  H 6.12  N 15.4
5  S 17.69    実測値:C 56.16
  H 6.12  N 15.55  S 18.0
【0127】実施例38 N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル〕グアニジングアニジン塩酸塩
(0.24g,2.60ミリモル)を、t−ブタノール
(6.5ml)中のカリウムt−ブトキシド(0.26
g,2.27ミリモル)の懸濁液に加えそして室温で3
0分撹拌する。
【0128】2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−〔〔5−(メチルスルフィニル)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル〕チオ〕フェノール(0.2
5g,0.65ミリモル)を加えそして撹拌を55℃で
4時間、それから70℃で2.5時間つづける。反応混
合物を酢酸エチルおよび水でうすめる。水性相を1N塩
酸で中和しそしてすてる。有機相を水で3回次に食塩水
で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
次に蒸発して明るい褐色の油を得、これをアセトニトリ
ルに溶解し次に蒸発して半−固体を得る。この物質をエ
ーテルに懸濁し次に濾過して明るい褐色の結晶としてN
−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕チオ〕−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル〕グアニジン0.10g(39%
)を得る。m.p.248.0〜249.0℃。 C17H25N5OS2に対する分析値:    計算
値:C  53.80    H  6.64    
N  18.45    実測値:C  53.69 
   H  6.60    N  18.82
【01
29】実施例39 2,6−ジ−t−ブチル−1,4−ジヒドロキノンMa
tti Karhu:J. Chem. Soc., 
PerkinTrans. I;303,1981の方
法により製造する。
【0130】実施例40 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニルカルボノチオイック酸ヒドラジドトルエン
(50ml)中の2,6−ジ−ブチル−1,4−ジヒド
ロキノン(2.0g,9.0ミリモル)およびN,N−
ジイソプロピルエチルアミン(2.3ml,13.5ミ
リモル)の溶液を、トルエン(40ml)中のチオホス
ゲン(1.0ml,13.5ミリモル)の0℃の溶液に
加える。 反応混合物を0℃で30分撹拌し次にヒドラジンモノ水
和物(4.4ml,90.0ミリモル)を加える。氷浴
を除去しそして反応混合物を2時間撹拌する。反応混合
物をエーテルでうすめそして水で4回および食塩水で1
回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に
蒸発して褐色の油を得、この油を、溶離剤として2:8
それから4:6の酢酸エチル:ヘキサンを使用して、シ
リカゲル上でクロマトグラフィー処理して明るい褐色の
固体1.9g(72%)を得る。エーテル/ヘキサンか
らの結晶化によって、3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニルカルボノチオイック
酸ヒドラジドの明るい褐色の結晶の分析用試料を得る。 m.p.102〜106℃。 C15H24N2O2Sに対する分析値:    計算
値:C 60.78  H 8.16  N 9.45
  S 10.82    実測値:C 60.80 
 H 7.97  N 9.30  S 10.70

0131】実施例41 5−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェノキシ〕−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン トルエン中のホスゲンの12.5%溶液(1.27ml
,1.42ミリモル)を、テトラヒドロフラン(15m
l)中の3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニルカルボノチオイック酸ヒドラジド
(0.20g,0.67ミリモル)の−78℃の溶液に
滴加する。反応混合物を30分撹拌し、酢酸エチルでう
すめそして水で3回および食塩水で1回洗浄する。有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次にエーテル/ヘキサ
ンとともに共蒸発して固体を得、これをエーテル/ヘキ
サンから結晶化させて、淡黄色の結晶として5−〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェノキシ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H
)−オン0.14g(62%)を得る。m.p.184
.5〜188.0℃。 C16H22N2O3Sに対する分析値:    計算
値:C 59.60  H 6.88  N 8.69
  S 9.94    実測値:C 59.22  
H 6.55  N 8.56  S 9.87
【01
32】実施例42 5−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェノキシ〕−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−チオン チオホスゲン(57μl,0.74ミリモル)を、テト
ラヒドロフラン(15ml)中の3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニルカルボノ
チオイック酸ヒドラジド(0.20g,0.67ミリモ
ル)の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を30分
撹拌し、酢酸エチルでうすめ次に水で3回および食塩水
で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
次にエーテル/ヘキサンとともに共蒸発して固体を得、
この固体を塩化メチレン/ヘキサンから結晶化して淡黄
色の粉末として、5−〔3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−チオン0.18g(8
0%)を得る。m.p.181〜186℃。 C16H22N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C 56.77  H 6.55  N 8.2
8  S 18.95    実測値:C 56.91
  H 6.56  N 7.98  S 19.07
【0133】実施例432,6−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル〕オキシ〕フェノール1N
水酸化ナトリウムの溶液(2.95ml,2.95ミリ
モル)を、メタノール(30ml)中の5−〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ノキシ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
チオン(1.00g,2.95ミリモル)およびヨード
メタン(0.74ml,11.8ミリモルの溶液に滴加
する。反応溶液をエーテルでうすめ次に稀水性塩酸で1
回、水で3回および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発し次いでヘキサン
から結晶化して黄褐色の結晶として2,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕オキシ〕フェ
ノール0.83g(80%)を得る。m.p.132.
0〜134.0℃。 C17H24N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C  57.92    H  6.86   
 N  7.95    実測値:C  58.01 
   H  6.47    N  8.03
【013
4】実施例44 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔5
−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル〕オキシ〕フェノール 80%m−クロロ過安息香酸(1.3g,6.0ミリモ
ル)の3つの等しい量を、30分の間隔で塩化メチレン
(20ml)中の2,6−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル〕オキシ〕フェノール(0.70
g,2.0ミリモル)の−10℃の溶液に加える。撹拌
を−10℃で1時間、それから室温で2時間つづける。 反応溶液をエーテルでうすめそして重炭酸ナトリウムの
飽和溶液で3回、水で1回次に食塩水で1回洗浄する。 硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発し次いでエーテル
/ヘキサンから結晶化して淡黄色の結晶として2,6−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔〔5−(メチ
ルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル〕オキシ〕フェノール0.72g(94%)を得る。 m.p.174.5〜175.5℃。 C17H24N2O4S2に対する分析値:    計
算値:C  53.10    H  6.29   
 N  7.29    実測値:C  53.00 
   H  6.26    N  7.31
【013
5】実施例45 エチル〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェノキシ〕−アセテート 新しく蒸留したテトラヒドロフラン(100ml)中の
2,6−ジ−t−ブチル−1,4−ジヒドロキノン(5
.0g,22.5ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(5.
0ml,45.0ミリモル)および粉末状の炭酸カリウ
ム(9.3g,67.5ミリモル)の混合物を、おだや
かな還流下で26時間はげしく撹拌する。反応混合物を
、水に注加しそして6N塩酸で酸性にする。水性相をエ
ーテルで2回抽出する。合した有機相を水で2回および
食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥し次に蒸発して油を得、この油を溶離剤として2:
98、それから5:95の酢酸エチル:ヘキサンを使用
して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。得
られた重油を結晶化してエチル〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕アセ
テート5.2g(75%)を得る。エタノール/水から
再結晶して分析的に純粋な試料を得る。m.p.54.
5〜56.0℃。 C18H28O4に対する分析値: 計算値:C  70.10    H  9.15実測
値:C  69.99    H  9.07
【013
6】実施例46 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェノキシ〕酢酸ヒドラジド エタノール(40ml)中のエチル〔3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕
アセテート(2.5g,8.1ミリモル)およびヒドラ
ジンモノ水和物(1.2ml,24.3ミリモル)の溶
液を65〜75℃で8時間加熱する。反応混合物を冷却
しそして水500mlに注加する。固体を濾過し次に水
で2回洗浄する。白色の固体を真空中で50℃で一夜乾
燥して〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェノキシ〕−酢酸ヒドラジド2.1g(
87%)を得る。m.p.141.0〜142.5℃。 C16H26N2O3に対する分析値:    計算値
:C  65.28    H  8.90    N
  9.52    実測値:C  65.62   
 H  8.99    N  9.23
【0137】
実施例47 4−〔(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル)メトキシ〕−2,6−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)フエノール ジオキサン(5ml)中の〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕−酢酸ヒ
ドラジド(0.15g,0.52ミリモル)の溶液を、
水(1.2ml)中の炭酸ナトリウム(0.04g,0
.52ミリモル)の溶液に加える。10分撹拌した後、
臭化シアン(0.06g,0.52ミリモル)を加えそ
して撹拌を4時間つづける。反応溶液を酢酸エチルでう
すめそして水で2回および食塩水で1回洗浄する。有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して粗製の残
留物を得、これを溶離剤として3:7の酢酸エチル:塩
化メチレンを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィ
ー処理して4−〔(5−アミノ−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)メトキシ〕2,6−ビス(1,1
−ジメチルエチル)フエノール0.14g(84%)を
得る。m.p.1775.5〜180.0℃。 C17H25N3O3に対する分析値:    計算値
:C  63.93    H  7.89    N
  13.15    実測値:C  63.71  
  H  7.81    N  13.18
【013
8】実施例48 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェノキシ〕メチル〕−1,3,4−オキ
サジアゾール−2(3H)−オン トルエン中のホスゲンの12.5%溶液(2.4ml,
2.7ミリモル)を、テトラヒドロフラン(25ml)
中の〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェノキシ〕−酢酸ヒドラジド(0.40g
,1.36ミリモル)の−78℃の溶液に滴加する。反
応混合物を30分撹拌し、酢酸エチルでうすめそして水
で3回および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し次に蒸発して淡黄色の油を得、この
油を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して5−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェノキシ〕メチル〕−1,3,4−オキサジアゾール
−2(3H)−オン0.34g(79%)を得る。m.
p.138.0〜140.0℃。 C17H24N2O4に対する分析値:    計算値
:C  63.73    H  7.55    N
  8.74    実測値:C  63.99   
 H  7.49    N  8.62
【0139】
実施例49 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェノキシ〕メチル〕−1,3,4−オキ
サジアゾール−2(3H)−チオン チオホスゲン(0.10ml,1.36ミリモル)を、
テトラヒドロフラン(25ml)中の〔3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ
〕−酢酸ヒドラジド(0.40g,1.36ミリモル)
の−78℃の溶液に滴加する。反応混合物を30分撹拌
し、酢酸エチルでうすめそして水で3回および食塩水で
1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそ
して蒸発して淡黄色の油を得、この油を酢酸エチル/ヘ
キサンから結晶化して5〔〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕メチル〕
−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−チオン
0.36g(78%)を得る。m.p.195.0〜1
96.5℃。 C17H24N2O3Sに対する分析値:    計算
値:C 60.68  H 7.19  N 8.32
  S 9.53    実測値:C 60.86  
H 7.05  N 7.96  S 9.14
【01
40】実施例50 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェノキシ〕−アセトニトリル 新しく蒸留したテトラヒドロフラン(70ml)中の2
,6−ジ−t−ブチル−1,4−ジヒドロキノン(3.
5g,15.6ミリモル)、ブロモアセトニトリル(5
.4ml,77.8ミリモル)および粉末状炭酸カリウ
ム(6.4g,46.7ミリモル)の混合物を、おだや
かな還流下で72時間はげしく撹拌する。さらに、ブロ
モアセトニトリル(4.0ml,57.6mM)を加え
そして撹拌を還流下で24時間つづける。反応混合物を
冷却しそしてエーテルおよび酢酸エチルでうすめ次に濾
過する。この濾液を水で3回、1N塩酸で1回、稀水性
水酸化ナトリウムで2回、水で2回および食塩水で1回
洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸
発して油を得、この油をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィー処理して淡黄色の油として〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕アセ
トニトリル2.0g(50%)を得る。この生成物の少
量をクーゲルロール(Kugelrohr)蒸留により
精製する。 C16H23NO2に対する分析値:     計算値:C  73.53    H  8.
87    N  5.36    実測値:C  7
3.66    H  8.94    N  5.1
【0141】実施例51 2−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェノキシ〕エタンチオアミド硫化水素を、
ピリジン(4.5ml)中の〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕アセト
ニトリル(1.16g,4.44ミリモル)およびトリ
エチルアミン(0.68ml,4.88ミリモル)の溶
液に30分泡立導入する。反応混合物をエーテルでうす
めそして稀水性塩酸で1回、水で3回および食塩水で1
回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそし
て次に濾過する。アルゴンを有機溶液に泡立導入して残
留硫化水素を除去する。有機相を真空濃縮しそして固体
残留物をエーテル/ヘキサンから結晶化させて2−〔3
,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェノキシ〕エタンチオアミドの白色結晶1.1g(
82%)を得る。m.p.163.0〜164.0℃。 C16H25NO2Sに対する分析値:    計算値
:C 65.05  H 8.53  N 4.75 
 S 10.85    実測値:C 64.95  
H 8.18  N 4.77  S 11.08
【0
142】実施例52 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェノキシ〕メチル〕−1,3,4−チア
ジアゾール−2(3H)−チオン ヒドラジンモノ水和物(0.18ml,3.72ミリモ
ル)を、メタノール(37ml)中の2−〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノ
キシ〕−エタンチオアミド(1.10g,3.72ミリ
モル)の溶液に加える。1時間撹拌した後、さらにヒド
ラジンモノ水和物(0.18ml,3.73ミリモル)
を加えそして撹拌を1時間つづける。反応混合物をエー
テルでうすめそして水で4回および食塩水で1回洗浄す
る。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に蒸発して
淡黄色のホーム状物1.16gを得、これをメタノール
(40ml)に溶解する。この溶液に、二硫化炭素(2
.4ml,39.7ミリモル)を加えそして撹拌を一夜
つづける。反応溶液をエーテルでうすめそして水で3回
および食塩水で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し次に蒸発して固体を得、これをエーテル/
ヘキサン次いでメタノール/水から結晶化させそしてそ
れから溶離剤として2:3:15のアセトン:塩化メチ
レン:ヘキサンを使用してシリカゲル上でクロマトグラ
フィー処理して白色の粉末として5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキ
シ〕メチル〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H
)−チオン0.14g(10%)を得る。m.p.19
2〜195℃。 C17H24N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C  57.92    H  6.86   
 N  7.95    実測値:C  58.12 
   H  6.95    N  7.82
【014
3】実施例53 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔(5
−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
)メトキシ〕フェノール 1N水酸化ナトリウムの溶液(1.05ml,1.05
ミリモル)を、5分にわたって、メタノール(10ml
)中の5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェノキシ〕メチル〕−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−チオン(0.37g,
1.05ミリモル)およびヨードメタン(0.26ml
,4.20ミリモル)の溶液に加える。反応混合物を3
0分撹拌し、それからピンク色の沈殿を濾過し次にメタ
ノール/水で洗浄する。第2の得量を集めそして合した
沈殿をメタノール/水から再結晶してピンク色の板状物
として2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
〔(5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)メトキシ〕フェノール0.27g(71%)を
得る。m.p.128.0〜129.5℃。 C18H26N2O2S2に対する分析値:    計
算値:C  58.98    H  7.15   
 N  7.64    実測値:C  59.08 
   H  7.48    N  7.65
【014
4】実施例54 5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−カルボン酸、3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニルエステルおよび〔3
,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕〔5−(メチルスルホニル)−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル〕−メタノンN2雰囲気下
でCH2Cl2 160ml中の〔3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−〔
5−(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル〕メタノン10.0g(27.4ミリモル)の0
℃の溶液を、80〜85%のm−クロロ過安息香酸18
.0g(83〜89ミリモル)で、30分にわたって少
量づつで処理する。 反応混合物を徐々に25℃に加温する。反応混合物を全
体で23時間撹拌しそしてt−ブチルメチルエーテルと
水性5%M NaHCO3との間に分配する。層を分離
しそして有機層を水性5%M NaHCO3(3×)お
よび飽和水性NaCl(1×)で洗浄し、Na2SO4
上で乾燥し次に真空濃縮して黄色の固体を得る。t−ブ
チルメチルエーテル/ヘキサンから再結晶して黄色の固
体として分析的に純粋な5−(メチルスルホニル)−1
,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸、3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニルエステル1.82g(16%)を得る。m.p.1
64.5〜165.5℃。暗黄色の固体として分析的に
純粋な〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕〔5−(メチルスルホニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕メタノン45
g(41%)の第2の得量が得られる。m.p.197
〜199℃。
【0145】実施例55 N−〔5−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシベンゾイル〕−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル〕グアニジン N2雰囲気下でt−BuOH中のグアニジン塩酸塩0.
47g(4.92ミリモル)のスラリーを、1.0M 
KOtBu/t−BuOH溶液4.5ml(4.5ミリ
モル)で処理する。得られた混合物を、〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
〕〔5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル〕メタノン1.00g(2.52ミリ
モル)で処理し次に90℃で2時間加温する。反応混合
物をH2O 75mlおよび酢酸エチル50mlに注加
する。層を分離しそして水性層を酢酸エチル(2×40
ml)で抽出する。合した有機層を飽和水性NaClで
洗浄し、Na2SO4上で乾燥し次に真空濃縮する。ク
ロマトグラフィー処理(SiO2,70〜230メッシ
ュ,酢酸エチル溶離剤3.5×18cm)によって固体
を得る。メタノール−水からの再結晶によって、N−〔
5−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシベンゾイル〕−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル〕グアニジンの分析的に純粋な物質0.37
g(m.p.267〜269℃)を第1の得量としてお
よび分析的に純粋な同じ物質0.13g(m.p.26
2〜264℃)を第2の得量として得る。

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 の化合物。上記式において、Aは、CO、C=NOH、
    S、S(O)n(CH2)m、(CH2)m、S(O)
    n、CO(CH2)m、OまたはO(CH2)mであり
    、Xは、OまたはSであり、Yは、H、OH、SH、N
    H2、−NHC≡N、NHC(=NH)NHR、SCH
    3、SOCH3、またはSO2CH3であり、Rは、水
    素または低級アルキルであり、nは、0、1または2の
    整数であり、そしてmは、1または2の整数であるが但
    し、Aが(CH2)2でありそしてYがOHである場合
    は、XはOであることはできない。
  2. 【請求項2】  AがCOである請求項1記載の化合物
  3. 【請求項3】  AがOまたはSである請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】  AがS(O)n(CH2)mである請
    求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  Aが(CH2)mである請求項1記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】  AがCO(CH2)mである請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】  XがOである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】  XがSである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジメ
    チルエチル)−4−〔〔2−(1,3,4−オキサジア
    ゾール−2−イル)エチル〕チオ〕フェノールである請
    求項4記載の化合物。
  10. 【請求項10】  化合物が4−〔〔2−(5−アミノ
    −1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル〕
    チオ〕−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェ
    ノールである請求項4記載の化合物。
  11. 【請求項11】  化合物が5−〔2−〔〔3,5−ビ
    ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕スルホニル〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾ
    ール−2(3H)−オンである請求項4記載の化合物。
  12. 【請求項12】  化合物が5−〔2−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
    〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H
    )−チオンである請求項5記載の化合物。
  13. 【請求項13】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔2−(1,3,4−オキサジア
    ゾール−2−イル)エチル〕フェノールである請求項5
    記載の化合物。
  14. 【請求項14】  化合物が4−〔2−(5−アミノ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル〕2
    ,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノールであ
    る請求項5記載の化合物。
  15. 【請求項15】  化合物が〔3,5−ビス(1,1−
    ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕〔5−(
    メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
    〕メタノンである請求項2記載の化合物。
  16. 【請求項16】  化合物が〔3,5−ビス(1,1−
    ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕(4,5
    −ジヒドロ−5−チオキソ−1,3,4−チアジアゾー
    ル−2−イル)メタノンである請求項2記載の化合物。
  17. 【請求項17】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
    オ〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オ
    ンである請求項3記載の化合物。
  18. 【請求項18】  化合物が(5−アミノ−1,3,4
    −チアジアゾール−2−イル)〔3,5−ビス(1,1
    −ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メタノ
    ンである請求項2記載の化合物。
  19. 【請求項19】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
    オ〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−チ
    オンである請求項3記載の化合物。
  20. 【請求項20】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
    オ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
    である請求項3記載の化合物。
  21. 【請求項21】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕チ
    オ〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−チオ
    ンである請求項3記載の化合物。
  22. 【請求項22】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔(1,3,4−チアジアゾール
    −2−イル)チオ〕フェノールである請求項3記載の化
    合物。
  23. 【請求項23】  化合物が5−〔2−〔〔3,5−ビ
    ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕チオ〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−
    2(3H)−チオンである請求項4記載の化合物。
  24. 【請求項24】  化合物が5−〔2−〔〔3,5−ビ
    ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕チオ〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−
    2(3H)−オンである請求項4記載の化合物。
  25. 【請求項25】  化合物が5−〔2−〔〔3,5−ビ
    ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕スルフィニル〕エチル〕−1,3,4−オキサジア
    ゾール−2(3H)−オンである請求項4記載の化合物
  26. 【請求項26】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔2−(1,3,4−チアジア
    ゾール−2−イル)エチル〕チオ〕フェノールである請
    求項4記載の化合物。
  27. 【請求項27】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔2−〔5−(メチルチオ)−
    1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕エチル〕フェ
    ノールである請求項5記載の化合物。
  28. 【請求項28】  化合物が5−〔2−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
    〕エチル〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
    −チオンである請求項5記載の化合物。
  29. 【請求項29】  化合物が5−〔2−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
    〕エチル〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
    −オンである請求項5記載の化合物。
  30. 【請求項30】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3
    ,4−チアジアゾール−2−イル〕チオ〕フェノールで
    ある請求項3記載の化合物。
  31. 【請求項31】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔5−(メチルスルフィニル)
    −1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕チオ〕フェ
    ノールである請求項3記載の化合物。
  32. 【請求項32】  化合物が〔5−〔〔3,5−ビス(
    1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
    チオ〕−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕シア
    ナミドである請求項3記載の化合物。
  33. 【請求項33】  化合物がN−〔5−〔〔3,5−ビ
    ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕チオ〕−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕
    グアニジンである請求項3記載の化合物。
  34. 【請求項34】  化合物が5−〔3,5−ビス(1,
    1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−1
    ,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オンである請
    求項1記載の化合物。
  35. 【請求項35】  化合物が5−〔3,5−ビス(1,
    1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕−
    1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−チオンであ
    る請求項1記載の化合物。
  36. 【請求項36】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔5−(メチルチオ)−1,3
    ,4−チアジアゾール−2−イル〕オキシ〕フェノール
    である請求項1記載の化合物。
  37. 【請求項37】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔〔5−(メチルスルホニル)−
    1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕オキシ〕フェ
    ノールである請求項1記載の化合物。
  38. 【請求項38】  化合物が4−〔(5−アミノ−1,
    3,4−オキサジアゾール−2−イル)メトキシ〕−2
    ,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノールであ
    る請求項1記載の化合物。
  39. 【請求項39】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕
    メチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
    −オンである請求項1記載の化合物。
  40. 【請求項40】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕
    メチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
    −チオンである請求項1記載の化合物。
  41. 【請求項41】  化合物が5−〔〔3,5−ビス(1
    ,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノキシ〕
    メチル〕−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
    チオンである請求項1記載の化合物。
  42. 【請求項42】  化合物が2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−〔(5−メチルチオ−1,3,4
    −チアジアゾール−2−イル)メトキシ〕フェノールで
    ある請求項1記載の化合物。
  43. 【請求項43】  化合物が5−(メチルスルホニル)
    −1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸、3,
    5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
    フェニルエステルおよび〔3,5−ビス(1,1−ジメ
    チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕〔5−(メチ
    ルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
    ル〕メタノンである請求項1記載の化合物。
  44. 【請求項44】  化合物がN−〔5−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゾイ
    ル〕−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕グアニ
    ジンである請求項2記載の化合物。
  45. 【請求項45】  式(I) 【化2】 〔式中、Aは、CO、C=NOH、S、S(O)n(C
    H2)m、(CH2)m、S(O)n、CO(CH2)
    m、OまたはO(CH2)mであり、Xは、OまたはS
    であり、Yは、H、OH、SH、NH2、−NHC≡N
    、NHC(=NH)NHR、SCH3、SOCH3、ま
    たはSO2CH3であり、Rは、水素または低級アルキ
    ルであり、nは、0、1または2の整数であり、そして
    mは、1または2の整数であるが但し、Aが(CH2)
    2でありそしてYがOHである場合は、XはOであるこ
    とはできない〕の化合物の5−リポキシゲナーゼ、シク
    ロオキシゲナーゼまたはこれら両者を阻害する量および
    薬学的に許容し得る担体からなる5−リポキシゲナーゼ
    、シクロオキシゲナーゼまたはこれら両者の阻害剤とし
    て使用するための薬学的組成物。
  46. 【請求項46】  化合物が5−〔2−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
    〕エチル〕−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H
    )−オンである請求項45記載の組成物。
  47. 【請求項47】  単位投与形態の請求項45記載の組
    成物を投与することからなるヒトの炎症疾患または炎症
    状態を治療する方法。
JP3084474A 1990-03-27 1991-03-26 炭素、酸素および硫黄基により結合した3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル、1,3,4−チアジアゾールおよびオキサジアゾール Pending JPH04221373A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49991890A 1990-03-27 1990-03-27
US499918 1990-03-27
US07/643,212 US5102897A (en) 1990-03-27 1991-01-24 3,5-ditertiarybutyl-4-hydroxyphenyl, 1,3,4-thiadiazoles and oxadiazoles linked by carbon, oxygen, and sulfur residues
US643212 1996-05-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221373A true JPH04221373A (ja) 1992-08-11

Family

ID=27053339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084474A Pending JPH04221373A (ja) 1990-03-27 1991-03-26 炭素、酸素および硫黄基により結合した3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル、1,3,4−チアジアゾールおよびオキサジアゾール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5102897A (ja)
EP (1) EP0449211A1 (ja)
JP (1) JPH04221373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512262A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療のための新規な化合物
JP2008524304A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗ラジカル剤
JP2013537908A (ja) * 2010-09-23 2013-10-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234939A (en) * 1990-03-27 1993-08-10 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl imidazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5234937A (en) * 1990-03-27 1993-08-10 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxphenyl oxazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5210204A (en) * 1992-06-16 1993-05-11 Warner-Lambert Company Biphenyl oxadiazoles and thiadiazoles as angiothesin II antagonists
DE4331947C1 (de) * 1993-09-21 1994-11-17 Satzinger Gmbh & Co Schmierstoffspender zur gasgesteuerten Abgabe eines Schmierstoffes an eine Maschine
US5476876A (en) * 1994-05-24 1995-12-19 The Procter & Gamble Company Di-tert-butylphenol compounds useful as anti-inflammatory agents
DE19506652A1 (de) * 1995-02-25 1996-08-29 Nycomed Arzneimittel Gmbh Heterocyclische Amide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5684204A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Sulfur containing di-tert-butylphenol compounds useful as anti-inflammatory agents
US5670526A (en) * 1995-12-21 1997-09-23 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3,4-oxadiazoles
AU9802198A (en) * 1997-10-21 1999-05-10 Pharmacia & Upjohn Company Antiinflammatory thiadiazolyl ureas which act as lfa-1 and mac-1 inhibitors
EP1201661A4 (en) * 1999-07-15 2002-10-23 Sumitomo Pharma HETEROAROMATIC RING CONNECTIONS
WO2001047895A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveaux composes comprenant des cycles heteroaromatiques a cinq chainons
US7205321B2 (en) 2001-11-15 2007-04-17 Eli Lilly And Company Peroxisome proliferator activated receptor alpha agonists
KR20030071029A (ko) * 2002-02-27 2003-09-03 주식회사 팜제니아 항암제 및 방사선 치료 증진제로서 유용한 조성물
MY198422A (en) 2009-04-29 2023-08-29 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
CN104045605A (zh) * 2014-07-08 2014-09-17 贵州大学 含苯氧甲基砜类衍生物及合成和应用
EP3133063A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-22 Bayer CropScience AG Verfahren zur herstellung von 2-amino-1,3,4-oxadiazolen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1338169A (en) * 1971-03-09 1973-11-21 Smith Kline French Lab Ureas thioureas and guanidines
CH583213A5 (ja) * 1973-05-21 1976-12-31 Ciba Geigy Ag
DE2533604A1 (de) * 1975-07-26 1977-02-10 Bayer Ag 2-substituierte 5-trifluormethyl1,3,4-thiadiazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide und insektizide
US4040922A (en) * 1975-10-06 1977-08-09 Eastman Kodak Company Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing heterocyclic compound
US4212867A (en) * 1977-03-03 1980-07-15 Philagro 2-Cyano-5-substituted 1,3,4-oxadiazoles and fungicidal compositions containing them
US4178253A (en) * 1977-04-05 1979-12-11 Ciba-Geigy Corporation Corrosion inhibited lubricant compositions
PH22520A (en) * 1984-11-12 1988-10-17 Yamanouchi Pharma Co Ltd Heterocyclic compounds having 4-lover alkyl-3-hydroxy-2-lower alkyl phenoxy-lower alkylene-y-group, and process of producing them
US4803211A (en) * 1985-07-22 1989-02-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Thiadizazole compounds as antagonists of SRS-A
JPS6339868A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
US4833155A (en) * 1986-11-25 1989-05-23 Syntex (U.S.A.) Inc. 3-(ω-(3,5,-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)-alkanoyl)pyrroles, and anti-inflammatory uses thereof
NZ231534A (en) * 1988-11-29 1992-02-25 Warner Lambert Co 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl-triazoles, oxadiazoles and thiadiazoles; anti-inflammatory compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512262A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療のための新規な化合物
JP2008524304A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗ラジカル剤
JP2013537908A (ja) * 2010-09-23 2013-10-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5102897A (en) 1992-04-07
EP0449211A1 (en) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290800A (en) 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents
JP3104995B2 (ja) 抗炎症剤として有用な4,6−ジ−第三ブチル−5−ヒドロキシ−1,3−ピリミジンの置換されたヘテロアリール類似体
US5376670A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,3,4-thiadiazoles, and oxadiazoles and 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,2,4-thiadazoles, oxadiazoles and triazoles as antiinflammatory agents
JPH04221373A (ja) 炭素、酸素および硫黄基により結合した3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル、1,3,4−チアジアゾールおよびオキサジアゾール
JP2821208B2 (ja) 3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,3,4‐チアジアゾール及びオキサジアゾール並びに3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,2,4‐チアジアゾール,オキサジアゾール及びトリアゾール
CA2099868C (en) Substituted 4,6-di-tertiary-butyl-5-hydroxy-pyrimidines
US4962119A (en) Triazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5114958A (en) 1,2,4-oxadiazole and 1,2,4-thiadiazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5155122A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,3,4-thiadiazoles, and oxadiazoles and 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxy-phenyl-1,2,4-thiadazoles, oxadiazoles and triazoles as antiinflammatory agents
CA2099867C (en) 2-substituted-4,6-di-tertiary-butyl-5-hydroxy-1,3-pyrimidines useful as antiinflammatory agents
US5066668A (en) Triazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5462952A (en) Fenamate 1,3,4-thiadiazoles and 1,3,4-oxadiazoles as antiinflammatory agents
US5212189A (en) Thiadiazole or oxadiazole analogs of fenamic acids containing substituted hydroxamate side chains as antiinflammatory agents