JPH0422082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422082Y2
JPH0422082Y2 JP16665587U JP16665587U JPH0422082Y2 JP H0422082 Y2 JPH0422082 Y2 JP H0422082Y2 JP 16665587 U JP16665587 U JP 16665587U JP 16665587 U JP16665587 U JP 16665587U JP H0422082 Y2 JPH0422082 Y2 JP H0422082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pilot
chamber
floating piston
secondary pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16665587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16665587U priority Critical patent/JPH0422082Y2/ja
Publication of JPH0171202U publication Critical patent/JPH0171202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422082Y2 publication Critical patent/JPH0422082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、取出二次圧力を調整する空気リレー
に関し、特にその浮動ピストンの改良に関する。
「従来技術およびその問題点」 第2図について、まず本考案の対象とする空気
リレーを説明する。ハウジング11には、一次圧
力導入口12、二次圧力取出口13、および信号
圧力導入口14が開口している。一次圧力導入口
12と二次圧力取出口13間の通路16は主弁1
7が開閉するもので、常時は圧縮ばね18の力に
より、この主弁17が通路16を閉塞している。
ハウジング11内には、信号圧力導入口14か
らの信号圧力の大小に応じて、二次圧力取出口1
3に取り出す圧力を変化させる調圧機構が設けら
れている。この調圧機構は、ハウジング11内に
設けた制御室20と、この制御室20内に配設し
た弾性体からなるメジヤリングカプセル21とを
有する。
メジヤリングカプセル21は、ハウジング11
に螺合させた調整ねじ22の下端に結合されてい
て、この調節ねじ22の軸部に穿けた導入路23
を介して、その内部に信号圧力導入口14からの
信号圧力が及ぼされる。このメジヤリングカプセ
ル21には、パイロツト弁24が一体に設けられ
ていて、このパイロツト弁24は、パイロツト圧
室25内に臨んでいる。パイロツト弁24は、そ
の上下位置に応じ、制御室20とパイロツト圧室
25間の連通路26の流路面積を変化させて、制
御室20からパイロツト圧室25内に流入する空
気量を変化させる機能を持ち、連通路26を完全
に閉塞することはない。パイロツト圧室25はブ
リード孔27を介し外気と通じている。制御室2
0内には、二次圧力取出口13に通ずる取出室3
0および連通路31を介して、二次圧力取出口1
3側の二次圧力が導入される。
パイロツト圧室25の下壁は、パイロツトダイ
アフラム32によつて画成されており、このパイ
ロツトダイアフラム32はその周縁がハウジング
11に、中央部が浮動ピストン33の上面に、そ
れぞれ固定されている。浮動ピストン33の下面
には、取出室30内に臨むコントロールダイアフ
ラム34が固定されていて、このコントロールダ
イアフラム34の周縁は、同様にハウジング11
に固定されており、このパイロツトダイアフラム
32とコントロールダイアフラム34の間に、リ
リーフ室35が形成されている。リリーフ室35
は、ハウジング11に穿けたリリーフ孔36を介
して外気と連通している。浮動ピストン33に
は、取出室30とリリーフ室35とを連通させる
連通孔37が形成されており、この連通孔37
は、上記主弁17と一体のリリーフ弁38によつ
て開閉される。39は、浮動ピストン33を下方
に押す圧縮ばねである。パイロツトダイアフラム
32とコントロールダイフラム34とでは、その
受圧面積がパイロツトダイアフラム32の方が大
きく設定されている。
以上の空気リレーは、一次圧力導入口12側
の一次圧力の大小に拘わらず二次圧力取出口13
側の二次圧力を一定にすることができる。信号
圧力導入口14に与える信号圧力の大小により二
次圧力を変化させることができる。二次圧力取
出口13側に二次圧力を生じさせる信号圧力の大
小(バイアス圧力)を調整できるという特徴があ
る。
すなわち、以上の空気リレーは、主弁17が通
路16を閉じている状態において、信号圧力導入
口14から、図の状態より大きい値の信号圧力を
与えると、これが導入路23を介してメジヤリン
グカプセル21内に導入され、メジヤリングカプ
セル21が膨らむ。すると、パイロツト弁24が
下降して連通路26が大きく開き、その結果パイ
ロツト圧室25内の圧力が上昇して、パイロツト
ダイアフラム32および浮動ピストン33が下降
する。下降した浮動ピストン33は、リリーフ弁
38を押し、主弁17を下降させて通路16を開
くため、取出室30、つまり二次圧力取出口13
側に一次圧力導入口12側の高い圧力が導入され
る。
取出室30内の圧力が一定値に達すると、今度
はコントロールダイアフラム34がその圧力を受
けて浮動ピストン33とともに上昇する。する
と、連通孔37がリリーフ弁38から離れるた
め、取出室30がリリーフ室35およびリリーフ
孔36を介して外気と連通し、その結果取出室3
0内の圧力が下降する。パイロツトダイアフラム
32とコントロールダイフラム34には、受圧面
積に差があり、この受圧面積差に基づき以上の二
つの動作が連続して行なわれるため、二次圧力取
出口13に取り出される二次圧力は、一次圧力の
大小に関係なく、信号圧力導入口14に与えられ
る信号圧力に応じた大きさの一定値になり(第3
図参照)、かつ信号圧力が変化すると、それに応
じて二次圧力が変化する(第4図参照)。
そして、パイロツト弁24を上下させるという
動作は、調整口15に螺合させたプラグ29を外
し、調整ねじ22を回転させてメジヤリングカプ
セル21を上下させる動作によつても行なうこと
ができる。このため、主弁17が通路16を開き
始める信号圧力導入口14の圧力(バイアス圧
力)を調整することができる。図の精密空気リレ
ーの場合、第4図に破線で示すように、信号圧力
がOKgf/cm2のとき二次圧力を約2Kgf/cm2とする
+2バイアスから、信号圧力が約2Kgf/cm2のと
き二次圧力をOKgf/cm2とする−2バイアスま
で、バイアス圧力を調整することができる。
ところが、この空気リレーにおいては以上のよ
うに、動作中にパイロツト圧室25および取出室
30の圧力が変動し、浮動ピストン33が上下動
する。このため、動作条件によつては、浮動ピス
トン33が振動する現象が生じ、二次圧力に有害
な変動が生じることがあることが見出された。
「考案の目的」 本考案は、このような従来品についての問題点
の発見に基づき、浮動ピストンが振動しない空気
リレーを得ることを目的とする。
「考案の概要」 本考案は、従来のこの種空気リレーにおける浮
動ピストンを、一対のプレートとこのプレートの
間に挟着されるウエイトを有する積層構造体から
構成し、さらにウエイトもまた中間に弾性体を挟
着した積層構造体から構成すると、ウエイトの重
量および弾性体によつて振動を吸収することがで
き、振動現象が生じないという事実に基づいて完
成されたものである。
したがつて本考案は、一次圧力導入口と、二次
圧力取出口と、一次圧力導入口と二次圧力取出口
間を開閉する主弁と、二次圧力取出口とパイロツ
ト圧室の圧力差に応じて移動し、主弁を開閉する
浮動ピストンと、パイロツト圧室に対する上記二
次圧力取出口の圧力の導入を制御する調圧機構と
を備えた空気リレーにおいて、浮動ピストンを、
二次圧力取出口側プレート、パイロツト圧室側プ
レート、およびこの両プレートの間に挟着される
ウエイトを有する積層構造体から構成し、かつこ
のウエイトもまた中間に弾性体層を有する積層構
造体から構成したことを特徴としている。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。第
1図は本考案による空気リレーの実施例を示すも
ので、第2図と同一の要素には、同一の符合を付
している。この実施例は、信号圧力に応じて二次
圧力を変化させるタイプではなく、マニユアル操
作によつて、二次圧力を調整するタイプの精密空
気リレーに本考案を適用した実施例である。
ハウジング11は、図の上方から順に、符合1
1a,11b,11c,11dを付した4部材か
ら構成されていて、ハウジング11bと11cの
間にパイロツトダイアフラム32の周縁が、同1
1cと11dの間にコントロールダイフラム34
の周縁がそれぞれ挟着支持されている。またハウ
ジング11aと11bの間には、パツキン40が
挟着されている。
調整ねじ22は、ハウジング11aに固定した
中間筒部材42に螺合されていて、調整ノブ43
を回すことにより、メジヤリングカプセル21の
軸方向位置が変化する。そして調整ねじ22の軸
方向通路23は、大気連通孔14aを介して大気
に連通している。
またパイロツト弁24はその軸の上端にボール
体44を有し、このボール体44に板ばね体45
が作用して、ボール体44を常時メジヤリングカ
プセル21の下面に押し付けている。つまりパイ
ロツト弁24は、常にメジヤリングカプセル21
の下面の上下動に従つて、上下に移動する。
以上は、第2図の従来例に比してこの実施例の
異なる主な点であるが、次に本考案の特徴とする
浮動ピストン50を説明する。この浮動ピストン
50は、パイロツトダイアフラム32の内面に沿
うバツクプレート(パイロツト圧室25側プレー
ト)51と、コントロールダイフラム34の内面
に沿うバツクプレート(二次圧力取出室30側プ
レート)52と、コントロールダイフラム34お
よびバツクプレート52の中心部にリテーナ54
を介して固定される浮動ブロツク55とを有し、
さらにバツクプレート51,52の周縁の間には
環状のウエイト60が挟着されて、積層構造をな
している。
そしてウエイト60はさらに、例えば真ちゆう
からなる上下のウエイト本体61,61と、この
本体61,61の間に挟着された弾性体62との
積層構造をなしていて、本体61,61間に加わ
る振動をこの弾性体62によつて吸収できるよう
にしている。弾性体62は、スポンジ、ゴム等か
ら構成することができる。
浮動ブロツク55には、取出室30とリリーフ
室35を連通させる軸方向通路56および半径方
向通路57が穿けられ、軸方向通路56の図の上
端はバツクプレート51に臨んでおり、下端はリ
リーフ弁38と係脱して軸方向通路56の端部を
開閉するテーパ弁座58を構成している。
なおバツクプレート51と浮動ブロツク55と
は、接合しても接合しなくともよい。同様ウエイ
ト60は、これをバツクプレート51,52に接
合しても接合しなくともよい。これらを接合ぜず
に互いに離隔可能とすると、これらが離れる際に
も振動の分断作用が得られる。
上記構成の本空気リレーは、次のように作動す
る。すなわちいま一次圧力導入口12に供給され
る圧力に対して、二次圧力取出口13に供給され
る圧力があるバランスを保持していたとする。こ
の状態において導入口12側の圧力が下降する
と、制御室20内の圧力がメジヤリングカプセル
21内の圧力に対して相対的に減少し、メジヤリ
ングカプセル21が膨らむ。すると、パイロツト
弁24が下降して連通路26が開き、その結果パ
イロツト圧室25内の圧力が上昇して、パイロツ
トダイアフラム32および浮動ピストン50が下
降する。下降した浮動ピストン50は、その浮動
ブロツク55のテーパ弁座58によつてリリーフ
弁38を押し、主弁17を下降させて通路16を
開くため、取出室30、つまり二次圧力取出口1
3側に一次圧力導入口12側の高い圧力が導入さ
れる。
取出室30内の圧力が一定値に達すると、今度
はコントロールダイアフラム34がその圧力を受
けて浮動ピストン50とともに上昇する。する
と、テーパ弁座58がリリーフ弁38から離れる
ため、取出室30が、軸方向通路56、半径方向
通路57、リリーフ室35およびリリーフ孔36
を介して外気と連通し、その結果取出室30内の
圧力が下降する。
以上の二つの動作が連続して行なわれるため、
二次圧力取出口13に取り出される二次圧力は、
一次圧力の大小に関係なく、メジヤリングカプセ
ル21の軸方向位置に応じた大きさの一定値に制
御される。
そして本考案によると、パイロツト圧室25と
取出室30の圧力差あるいは圧力変動によつて、
浮動ピストン50が振動現象を起こすことがな
い。すなわちいま取出室30とパイロツト圧室2
5の間に浮動ピストン50を振動させるような圧
力差あるいは圧力変動が生じたとしても、振動さ
せようとする力は、ウエイト60によつて吸収さ
れる。すなわち重量物であるウエイト本体61は
浮動ピストン50の動きに抵抗を与えて振動を一
次的に防止し、さらに弾性体62が振動を吸収す
る。弾性体62は伸縮可能であるから、浮動ブロ
ツク50のプレート51,52を離隔させようと
する力に対しては弾性体62が延び、同プレート
51,52を接近させようとする力に対しては、
弾性体62が縮む。このため取出室30とパイロ
ツト圧室25の圧力差、あるいは圧力変動によつ
て、浮動ピストン50が振動現象を起こすことが
ない。
もつとも振動現象は、複雑な事象が重なつて生
じる場合が多い。以上の説明は、振動現象を防止
する主要な理由であると信ずるが、仮に以上とは
異なる理由によつて振動が防止されるとしても、
本考案の有効性は妨げられない。本考案の有効性
は、浮動ピストン50のプレート51,52とウ
エイト60の積層構造としたこと、およびウエイ
ト60をさらに中間に弾性体を挟着した積層構造
体から構成したことによつて、振動現象が生じな
くなつた事実から明らかである。
以上は、本考案をマニユアルタイプの精密空気
リレーに適用したものであるが、大気連通孔14
aから信号圧力を導入するようにすれば、信号圧
力応動タイプになり、この場合にも、本考案は全
く同様に適用できる。
「考案の効果」 以上のように本考案の空気リレーによれば、浮
動ピストンの表裏に振動を生じさせるような圧力
差および圧力変動が加わつたときには、浮動ピス
トンの一部を構成するウエイトの弾性体が伸縮し
てその振動を吸収するので、浮動ピストンの振動
を確実に防止し、その結果二次圧力が不安定にな
るという現象を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の空気リレーの実施例を示す縦
断面図、第2図は従来の空気リレーの断面図、第
3図は一次圧力と二次圧力の関係を示すグラフ、
第4図は信号圧力と二次圧力およびバイアス圧力
の関係を示すグラフである。 11……ハウジング、12……一次圧力導入
口、13……二次圧力取出口、14……信号圧力
導入口、14a……大気導入口、15……調整
口、17……主弁、20……制御室、21……メ
ジヤリングカプセル、22……調整ねじ、24…
…パイロツト弁、25……パイロツト圧室、32
……パイロツトダイアフラム、34……コントロ
ールダイアフラム、38……リリーフ弁、42…
…中間筒部材、50……浮動ピストン、51……
バツクプレート(パイロツト圧室側プレート)、
52……バツクプレート(二次圧力取出口側プレ
ート)、60……ウエイト、61……ウエイト本
体、62……弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一次圧力導入口と;二次圧力取出口と;上記一
    次圧力導入口と二次圧力取出口間を開閉する主弁
    と;上記二次圧力取出口とパイロツト圧室の圧力
    差に応じて移動し、上記主弁を開閉する浮動ピス
    トンと;上記パイロツト圧室に対する上記二次圧
    力取出口の圧力の導入を制御する調圧機構とを備
    えた空気リレーにおいて、上記浮動ピストンを、
    二次圧力取出口側プレート、パイロツト圧室側プ
    レート、およびこの両プレートの間に挟着される
    ウエイトを有する積層構造体から構成し、さらに
    このウエイトを中間に弾性体層を有する積層構造
    体から構成したことを特徴とする空気リレー。
JP16665587U 1987-10-30 1987-10-30 Expired JPH0422082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665587U JPH0422082Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665587U JPH0422082Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171202U JPH0171202U (ja) 1989-05-12
JPH0422082Y2 true JPH0422082Y2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=31454236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665587U Expired JPH0422082Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422082Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0171202U (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541454A (en) Pressure regulators
US4383679A (en) Damper for suspension of an engine
US5615701A (en) Vacuum valve control device and vacuum valve
US2163597A (en) Fluid flow regulator
JPH0422082Y2 (ja)
JPH11153235A (ja) スムースベントバルブ
JPH0422081Y2 (ja)
US6047728A (en) Spring loaded bellows regulator
US2586147A (en) Reaction type valve
GB2168504A (en) Pressure-reducing-valve
JPH0440004Y2 (ja)
JPH0517683Y2 (ja)
EP0017493A1 (en) Improvements in and relating to vacuum regulators
RU2121704C1 (ru) Регулятор давления
EP0081229A2 (en) Pressure regulator
JPH059571Y2 (ja)
EP0034932B1 (en) Pilot valve for a main safety valve
CN216590136U (zh) 一种阀芯平面密封的平衡式结构减压阀
US3101092A (en) Vacuum compensator valve for milking machines
JP2509541Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH01314316A (ja) 減圧弁のリリーフ機構
JP2695478B2 (ja) 空気バネ用差圧弁
JPH0751614Y2 (ja) 残圧排出機能を有する減圧弁
JPH0351567Y2 (ja)
JP2551556Y2 (ja) 圧力制御弁